Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500143
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔越後三条〕
書名 〔中里村史 資料編下巻 近世・近代・現代〕S62・5・30 中里村史専門委員会編中里村史編さん委員会発行
本文
[未校訂]207 文政十二年六月 宮中村地震・大雪・満水にて通路
崩壊届け
乍恐以書付御届奉申上候
当御預所
魚沼郡貝野村之内
宮中村
信濃川通り字行坂ゟあさわ川辺左通切広新規切付共
一往来通岩切付長百弐拾間 但 巾 九尺
高 二十間六尺
壱ケ所
同断あさわ川ゟうつの小坂迄新規切付分一同 弐拾三間 但 巾 九尺
高 二十間六尺
壱ケ所
同断岩たたら左通切わけ分一同 五拾三間 但 巾 四尺
高 二十間八尺
壱ケ所

右貝野村儀当国小千谷・長岡・十日町辺ゟ信州まで往来
ニ而市川通りと唱ひ、都而信濃川附往来専取候所、去子
七月信濃川満水ニ而字あさわ川辺一円欠崩川成ニ而通路
差支候ニ付、一旦通物取繕候得共牛馬往来不相成荷物等
人足ニ而指運罷在候処、十一月地震之上稀成大雪ニ而、
当春消払迄雪崩ニ而岩石数ケ所崩落、又者雪代出水ニ而
通筋所々欠崩誠ニあさわ川出口之儀者、聊出水茂水湛ニ
相成通路相成兼候ニ付、書面乃所左通切広、又者新規切
付道普請仕度村内申合春中ゟ追々人足相掛ケ候得とも、
片や数百間之岩石聊ならて出来不仕、此上皆出来仕候迄
者余程之人夫相掛り可申、当村之義ハ川添住居罷在田畑
開川♠之用水自普請ニ而、弐拾年来百姓せわもつかれ并
極難渋ニ者奉存候へ共、御時節柄候儀ニ付、可及力丈ケ
者自普請ニ而皆出来仕様村内一同あつまり罷在候間、乍
恐御廻村席御見分被下置度奉願上勿論取伝所之儀、岩石
而已極難場切削候儀ニ付、迚も当年中出来仕間敷哉ニ奉
存候、依之再絵図可渡此段御届奉上候、以上
魚沼郡貝野村之内
宮中村
文政十二丑年六月 百姓
与三左衛門
組頭
雪右衛門
庄屋
五右衛門
脇野町
御役所
(宮中 藤田宇一氏所蔵)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 134
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒