Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2402888
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1815/08/01
和暦 文化十二年六月二十六日
綱文 文化十二年六月二十六日(一八一五・八・一)
書名 〔藤橋村史 下巻〕○岐阜県揖斐郡S57・11・6藤橋村
本文
[未校訂](中嶋文書)
五九 文化一二年七月
乍恐御達奉申上候
(早魃・地震・洪水につき御達)
北山三郷之儀六月十三日より廿五日迄旱魃仕候処、同夜
亥之刻比より雨降り出、廿六日酉之刻比地震仕、廿七日
洪水ニ罷成、高サ拾四間之横山村藤橋最早水壱間相増候
得ハ、既ニ危所ニ御座候、右廿五日夜より廿九日迄昼夜
四日之間降続、依之畑方一面ニ作土洗流砂石斗ニ相成申
候、併当時作物ハ見渡シ申候処無難ニ相見申候、然ル処
当月七日より八日迄之風雨ニて粟稗紙木等吹折、何共迷
惑千万ニ奉存候、尤田畑少々宛之欠所等出来仕候得共、
此節御領分御大変之御中、分ケて御達申上候程之儀ハ無
御座候、右水難ニ付当月十日迄ニ有無御達シ可申上旨御
触状往来差支、漸十二日夕方相届キ、依之御達シ延引ニ
罷成候段御免可被成下候、右之趣乍恐書付を以奉御達候、
以上
亥七月(文化一二年)十四日
大野郡乙原村庄屋
長蔵
同郡 東横山村庄屋
喜久蔵
池田郡西横山村庄屋
久米蔵
東横山村大庄屋
中嶋庄兵衛
北方
御陣屋
(後略)
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 483
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 藤橋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒