[未校訂](中嶋文書)
五九 文化一二年七月
乍恐御達奉申上候
(早魃・地震・洪水につき御達)
北山三郷之儀六月十三日より廿五日迄旱魃仕候処、同夜
亥之刻比より雨降り出、廿六日酉之刻比地震仕、廿七日
洪水ニ罷成、高サ拾四間之横山村藤橋最早水壱間相増候
得ハ、既ニ危所ニ御座候、右廿五日夜より廿九日迄昼夜
四日之間降続、依之畑方一面ニ作土洗流砂石斗ニ相成申
候、併当時作物ハ見渡シ申候処無難ニ相見申候、然ル処
当月七日より八日迄之風雨ニて粟稗紙木等吹折、何共迷
惑千万ニ奉存候、尤田畑少々宛之欠所等出来仕候得共、
此節御領分御大変之御中、分ケて御達申上候程之儀ハ無
御座候、右水難ニ付当月十日迄ニ有無御達シ可申上旨御
触状往来差支、漸十二日夕方相届キ、依之御達シ延引ニ
罷成候段御免可被成下候、右之趣乍恐書付を以奉御達候、
以上
亥七月(文化一二年)十四日
大野郡乙原村庄屋
長蔵
同郡 東横山村庄屋
喜久蔵
池田郡西横山村庄屋
久米蔵
東横山村大庄屋
中嶋庄兵衛
北方
御陣屋
(後略)