Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200684
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1802/12/09
和暦 享和二年十一月十五日
綱文 享和二年十一月十五日(一八〇二・一二・九)〔佐渡・越後〕
書名 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行
本文
[未校訂]享和二年、十一月十五日、巳刻地震、同日未刻更ニ大震、
各役所ヨリ町家破損多ケレドモ倒潰セルモノナシ、死傷
者モアラズ、震動数日已マズ、此地震ハ小木中心ニテ被
害最モ甚シ、内ノ㗴数十町歩盪リ揚テ干潟トシ、人家大
抵倒潰、数所ヨリ出火シ損害比べラレズ、其他被害九十
一ケ村、焼失家屋三百二十八軒、土蔵二十三棟、寺二宇、
焼死十四人、圧死五人、殊ニ羽茂郡最モ甚シ、倒潰家屋
七百三十二軒、土蔵一、郷蔵三、納屋二、破損家屋千四
百二十三軒、土蔵三十七棟、郷蔵七棟、漁船七、田畑損
壊二百五ケ所十七町二畝歩、道路、山崩、川欠百十ケ所、
用水路損害百二十一ケ所、橋二十二ケ所、溜井損壊四ケ
所、崩潰官林七ケ所、民林三ケ所、沢崎・深浦・赤泊等
ノ各港皆海底盪リ揚ゲ、倒壊破損家屋千軒ニ及ベリ、田
畑・道路・山林等ノ被害亦甚ダ多シ(年)佐渡志ニ云フ、被害ノ村数百六十ケ
村、倒潰家屋七百三十二軒、傾斜セルモノ千四百二十三軒、圧死十九人
(欄外註)東照宮板塀・石垣、奉行所屋根・人通塀・石垣・
土蔵、各役宅屋根・土板塀・石垣・土蔵、勝場板塀・
石垣、地面凹所、各蔵屋根、其他所々、牢屋塀柵・石
垣、社境内山崩二、石垣崩一、寺石垣崩三十五、堂宇
共七、人家所々破損、石垣崩、道路所々ひび割、川通
石垣欠崩、銀山内板枠二・百八間、両枠三・六十五間、
片枠三・五十二間、石垣六・十九間、落石三、留棚二
十八・四百七十六間
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 306
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 佐渡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒