資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔江田島町史〕○広島県S33・3・25江田島町役場発行 | [未校訂]安政元年十一月五日 大地震、六日地震七日大地震があって人心きようきよう。安政二年一月 地震... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1730 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔加計町史 上〕S36・3・1 加計町役場発行 | [未校訂]ない。安政元年の十一月五日の地震は畿内・東海諸国に猛威をふるい、「年代記」上野屋文書にも「... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1763 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔国府町史資料〕○徳島県T6・1・1 国府町役場編 | [未校訂]地震潰家(一)(後藤種太郎氏所蔵府中村地震に付潰家困窮人見分帳抄)家数合十六軒人数合七十八... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1900 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔貞光町史〕○徳島県T11・7・30美馬郡貞光町史編纂委員会・同町役場発行 | [未校訂]五 地震(田所眉東著貞光町誌草稿より)安政元年(一八五四)一一月五日、大地震で町内の墓地の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1906 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔長尾町史〕○香川県S40・12・15長尾町史編集委員会編・長尾町役場 | [未校訂]嘉永七年の大地震 嘉永七年十一月五日より六日にかけて大地震があつた。富田有馬右衛門三郎が藩... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1916 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔香西史〕S6・3・11香川県香西町役場 | [未校訂](注、他出と同内容につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1958 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔松前町誌〕○愛媛県S54・11・3 松前町誌編集委員会・伊予郡松前町役場 | [未校訂]安政元年大地震 安政元年(一八五四)一一月四日江戸に大地震あり、松前地方にも五日から大地震... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2034 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔室戸岬町史〕○高知県S38・12・10安芸室戸岬町役場発行 | [未校訂] 安政の地震 安政元年(一八五四年)十一月五日、空はよく晴れて小春日和のように暖かつた。昼... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2311 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔奈半利町史考〕○高知県S28・10・1奈判利町役場発行 | [未校訂]今から約百年前の安政元年(一八五四年)十一月五日は、快晴の天気だつたが、午后四時頃大地震が... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2312 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田野文化史〕○高知県S27・12・25田野町役場発行 | [未校訂]今から九十七年前の安政元年十一月五日(一八五四年)は、快晴であつたが、午後四時大地震が起り... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2312 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔上ノ加江町史〕○高知県S31・1・31高岡郡上ノ加江町史編集委員会編・上ノ加江町役場発行 | [未校訂]⑵安政の地震○上ノ加江の状況安政元年十一月四日、午前九時頃、大地震があり、川筋にあぶき汐が... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2336 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔中村町史〕○高知県S25・12・1幡多郡中村町役場編集・発行 | [未校訂]三地震古来土佐の大地震として挙げられるものは、白鳳十三年(六八四)、慶長九年(一六〇四)、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2340 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大内町史〕○高知県S32・2・10中田八東著・幡多郡大内町役場発行 | [未校訂]三 安政の地震安政元年(一八五四)十一月五日午後四時また大地震がおこつた。下川口村誌による... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2349 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔吉富町誌〕○福岡県S30・1・31吉岡町役場 | [未校訂](注、大分県中津〔惣町大帳〕の写しにつき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2363 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔牛津町史〕S33・12・20佐賀県牛津町史編纂委員会編・東祐治著・牛津町役場 | [未校訂]十一月五日 昼七ツ時大地震なりと十二月中比 長崎に異国舟二艘来る 此舟は間もなく出舟いたす... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2365 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔肥後川尻町史〕○熊本県S10・10・1川尻町編・熊本県飽託郡川尻町役場発行 | [未校訂]同七年(寅)十一月五日午前大地震十一日まで七日間狂歌 大ぢしんさも恐ろしき浮世なりかいもの... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2388 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔一志町史 上〕一志町役場企画課編S56・3・31 一志町役場発行 | [未校訂](平野家文書)○旧波瀬村一、(嘉永七年)同年十一月十(ママ)四日大地震並海岸筋ハ大津波松崎... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 674 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔飯南町史〕飯南町史編さん委員会S59・3・1 飯南町役場 | [未校訂](宝泉寺過去帳)○三重県飯南郡飯南町大字深野 又モ四日四ツ時ヨリ大地震ニテ四五日斗度々震動... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 674 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔改訂新庄町史 本篇〕○奈良県 改訂新庄町史編集委員会S59・10・1 新庄町役場 | [未校訂](2) 幕末社会の混乱嘉永の大地震 嘉永七年(安政元年一八五四)六月十四日の夜九ツ時頃から... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 796 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔改訂新庄町史 史料編〕○奈良県 改定新庄町史編集委員会S58・11・3 新庄町役場 | [未校訂]地震手当金拝借証文 (新庄・角尾吉高文書)安政弐歳地震御手当金拝借証文卯四月 和州葛下郡道... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 797 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔余呉町誌 資料編 下巻〕余呉町誌編さん委員会H1・3・31 余呉町役場 | [未校訂](国安区有文書・御触書之写)乍恐以書付奉願上候 郷蔵壁去ル十一月大地震ニ而損候ニ付修理仕度... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 800 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔金谷町史 資料編二 近世〕金谷町史編さん委員会編H5・3・31 金谷町役場発行 | [未校訂]二六四 大地震潰家破損内改附立帳(横)(表紙)嘉永七寅年大地震ニ而潰家破損内改附立帳十一月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 490 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海山町史〕○三重県S59・8・1 海山町役場編・発行 | [未校訂]2 安政の地震津波 この年一一月四日朝四つ時(午前一〇時)に大地震がおこった。年号は嘉永七... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 568 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場 | [未校訂]11・5 大地震 申ノ下刻~夕都合四度大地震11・7 五ッ半時~四ッ九ッ三四度ゆる12・7... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 703 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田原本町史史料編第一巻〕○田原本田原本町史編さん委員会編S63・3・31 田原本町役場発行 | [未校訂](永代記録帳)小阪区有文書一六月十四日夜大地震ニ而潰家多く出来諸方大荒、漸々八月中頃ニ相止... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 505 | 詳細 |
1855/11/07 | 安政二年九月二十八日 | 〔諸事留〕○愛知県田原町役場 | [未校訂](十月十二日の条)一昨日従在所表ゟ着候自状用書之内申儀、去ル八日夕日ノ入過天気至而宜敷候処... | 新収日本地震史料 補遺 | 997 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年十月諸事留〕○江戸「三宅康保日記」・愛知県田原町役場 | [未校訂]十月二日一今夜中戌下刻大地震ニ付、直様立退、追々穏ニ相成候、道具類不残取出し、火之元別而念... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 850 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年勤向手控〕愛知県田原町役場 | [未校訂](注、〔諸事留〕と内容重複するため省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 853 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二乙卯年御玄関置帳〕愛知県田原町役場 | [未校訂]十月四日 当番大嶋文蔵渥見九平一御者頭雪吹氏御呼出しニ而御達有之候は、従江戸表三日差立廿四... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 853 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔品川町史 中巻〕S7・6・10品川町役場発行 | [未校訂]次で安政二卯年九月二日夜、彼の有名なる大地震には手当の焚出しとして、地主より一軒五百文宛の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1360 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔宮城町誌 史料篇〕S42・3・30宮城町誌編纂委員会編宮城県宮城町役場発行 | [未校訂](天保以後年代記)江戸大地辰ニテ何人共数不知程死シ、貸借元ノ家中計(日記附控帳)十月二日夜... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1418 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔浦安町誌 上〕S44・12・1浦安町役場 | [未校訂]この大地震により、本町では花蔵院が倒壊し、そのほか、倒壊家屋七八戸、死亡者一人をだし、その... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1681 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔酒々井町史史料集一 中近世編〕S51・3・1酒々井町史編さん委員会編・酒々井町役場発行 | [未校訂](上岩橋村御用日記)15江戸地震、屋敷潰及類焼之廻状一従江戸申来候は、昨二日夜亥刻頃地震強... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1726 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔九十九里町誌資料集 七下〕S51・4・15九十九里町誌編集委員会編・千葉県山武郡九十九里町役場発行 | [未校訂](急廻状)以急廻状申達候然は一昨夜五半時過急変ニ大地震ニ付御住居向御奥御表并御長屋向共惣潰... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1731 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔飯岡町史 史料集一〕S51・7・1飯岡町史編さん委員会編・飯岡町役場発行 | [未校訂](海上義胤一代記)(前略)三十五歳の安政二年卯十月二日夜十時頃大地震深川本所始江戸むき諸々... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1732 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔江田島町史〕○広島県S33・3・25 江田島町役場発行 | [未校訂]安政二年十月二日 地震(夜江戸大地震) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1918 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔高島町史〕S58・11・3 高島町役場 | [未校訂](地震・火事年表)5(月)江戸地震(大地震につき金子入用) | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1064 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔鷲宮町史 通史 中巻〕S61・9・10鷲宮町役場発行所 | [未校訂] さて安政二年の地震は、まずその状況を『武江年表』でみると、十月二日「細雨時々降る、夜に至... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 724 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔鷲宮町史 史料一 近世〕S55・3・30鷲宮町役場発行 | [未校訂](御用留帳史料)乍恐以書付奉願上候御領分武州埼玉郡川口・葛梅・中妻三ケ村役人百姓代一同奉申... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 724 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔海上町史史料編Ⅱ(近世(2))〕海上町史編纂委員会編S63・6・15 海上町役場発行 | [未校訂]安政三年(一八五六)二月松ヶ谷村・見広村等では、安政大地震に際して御用金を領主に上納する。... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1435 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔大畑町史〕○青森県工藤睦男編H4・2・1 大畑町役場発行 | [未校訂]安政の地震 安政三年(一八五六)七月二十三日南部藩領で大地震が発生し、甚大な被害が生じた。... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1503 | 詳細 |
1857/07/02 | 安政四年閏五月十一日 | 〔宮田町誌〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 | [未校訂]閏5・11 地震(入江六郎七 記録) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 300 | 詳細 |
1857/12/25 | 安政四年十一月十日 | 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場 | [未校訂]11・10夕四ツ上刻ニ少し地震(入江六郎七記録) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 301 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔水橋町郷土史〕S41・ 水橋町役場 | [未校訂]安政五年二月二十六日焼八つ大地震、大鳶、小鳶の両山崩壊渓流を壅ぎ猪水し同三月十日未の刻猪水... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 629 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔福野町史〕S39・9・18東礪波郡福野町役場 | [未校訂]○たまたま安政五年二月二十五日夜九ツに大地震が起った。砺波地方では城端が大きな損害を受け、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 632 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔石川県七塚町史〕S41・11・3 七塚町史編纂委員会・中島町役場 | [未校訂](因託寺相続年歴等之記)河北郡外日角村廿五日夜九ツ半、大地震、両粟崎・アラヤ・内日角、大イ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 650 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔春江町史〕○福井県S44・5・3 福井県坂井郡春江町役場 | [未校訂]第六節 安政の地震安政五年(一八五八年)二月二十六日午前三時頃越前平野に地震があった。それ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 659 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔坂井町誌〕S40・12・28坂井郡坂井町役場 | [未校訂](注〔春江町誌〕と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 659 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔中谷内家文書〕○石川県能登島町役場 | [未校訂]覚一幅六尺ニ長間中八間 石かき高七尺〆右は田尻村六兵衛開発字沢場新開土居先達而之大地志んニ... | 新収日本地震史料 補遺 | 1062 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔大野町役場ノ保管ニ係ル用留中旧大野藩ニ関する書類 其八 天災地異ニ関スル綴〕○大野市城町柳逎社御神庫保管土井家文書 □ | [未校訂]安政五午年二月廿六日一今朝八ツ時過大地震ニテ驚ノ所又七ツ時ハ又々強く震皆々外ニ遁出申候乍去... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 490 | 詳細 |
1865/02/24 | 元治二年一月二十九日 | 〔中町史 史料編〕○兵庫県中町史編纂委員会編S59・3・20 中町役場発行 | [未校訂]地震荒地の取調 ○門前区有文書慶応元年当田方取替小前帳丑 播州多可郡閏五月 門前村門前村高... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 315 | 詳細 |
1867/10/20 | 慶応三年九月二十三日 | 〔宮田町誌〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 | [未校訂]9・23夜四ツ時地震(竒談日記) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 321 | 詳細 |
1872/03/14 | 明治五年二月六日 | 〔河原町誌〕○鳥取県河原町誌編集委員会編S61・3・吉 河原町役場発行 | [未校訂]明治五(一八七二) 石見地震 河原では人々戸外に飛出す被害なし(『河原町史』) | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 887 | 詳細 |
1872/03/14 | 明治五年二月六日 | 〔徳地町史〕徳地町史編纂委員会S50・3・31 徳地町役場発行 | [未校訂]明治五年二月六日 地震のため伊賀地村に被害出る | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 889 | 詳細 |
1872/03/14 | 明治五年二月六日 | 〔吉海町史〕○愛媛県 矢野勝明・渡辺市衛・丹下辰郎編S46・10・1 愛媛県越智郡吉海町役場発行 | [未校訂](一) 地震 椋名の元庄屋、柳原家の記録によれば、明治五年二月六日より、同年三月六日まで、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 512 | 詳細 |
1893/06/13 | 明治二十六年六月十三日 | 〔釧路町史〕釧路町史編集委員会編H2・8・31 釧路町役場発行 | [未校訂]明治二六年六月一三日 根室沖地震 色丹島、根室、釧路地方強震、商店に被害あり。厚岸、落石岬... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 356 | 詳細 |
1894/03/22 | 明治二十七年三月二十二日 | 〔釧路町史〕釧路町史編集委員会編H2・8・31 釧路町役場発行 | [未校訂] 釧路地方は気象災害の外に、地震による大きな災害に見舞われてきた。主なものに、明治二七年三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 356 | 詳細 |
1896/08/31 | 明治二十九年八月三十一日 | 〔雄物川町郷土史〕雄物川町郷土史編纂会編S55・10・30 雄物川町役場発行 | [未校訂]六郷地震 明治二十九年(一八九六)八月二十三日午後一時三十二分、仙北郡真昼山地内を中心とし... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 402 | 詳細 |
1914/03/15 | 大正三年三月十五日 | 〔雄物川町郷土史〕雄物川町郷土史編纂会S55・10・30 雄物川町役場発行 | [未校訂]強首地震大正三年三月十五日、仙北郡強首村を中心に起きた地震で、午前五時ごろ南北水平に動き、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 450 | 詳細 |
1947/04/14 | 昭和二十二年四月十四日 | 〔能生町史 下巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場 | [未校訂]地震能生町には地すべりが多く発生するが、地震についての災害の記録はまったくない。地震があっ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 457 | 詳細 |
検索時間: 0.238秒