Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500276
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔九十九里町誌資料集 七下〕S51・4・15九十九里町誌編集委員会編・千葉県山武郡九十九里町役場発行
本文
[未校訂](急廻状)
以急廻状申達候然は一昨夜五半時過急変ニ大地震ニ付御住居
向御奥御表并御長屋向共惣潰ニ相成候右ニ付御庭江野陣ニ而
御凌被成居候尤御上様御始家中末々迄御無難ニ有之右ニ付急
々御用向有之間此書状披見即刻村々役人急速可罷出候廻状刻
限ヲ以急順達村名下江令受印留り村出府之役人持参返却可有
之もの也
地頭
安政二卯年 松井一之進印
十月四日卯刻出立 川上渕兵衛印
滝村 山内村 棚毛村 大芝村 皿木村 片貝村 蓮沼村
新井堀村 右村々役人中
尚以飛脚賃銭村方ニ而可相払候八甫村役人出府有之候
卯十月五日巳上刻拝見
(宮崎書留)
四五四小川家文書
上総国山辺郡片貝村
安政二卯年十月
諸用留抜萃 元名主庄兵衛
差上申請書之事
右は今般大地震ニ付御屋敷様御普請為御入用調達方被仰付承
知奉畏候納日限之儀は当月廿五日金百五拾両也来月拾五日迄
金百五拾両也両度之納被仰渡是又承知奉畏候御下ケ金義は無
利足ニ而来辰暮金百五拾両也来々巳暮金百五拾両之両度御下
ケ被成置候段被仰渡難有仕合奉存候依て一同連印御請証文差
上申処依而如件
安政二卯年十月 村々
御地頭所 連印
御用人中様

右は武総御知行所村々一同申合御普請為見舞奉献納度奉存候
納日限之義は金子之分は来廿五日迄ニ上納仕二階家之義は大
工職人手透次第建方致上納可仕候 以上
一金五拾両也 上総方村々上納
一弐階家 壱ケ所八甫村渡辺七左衛門上納
右材木持参并建運同村方ニ而相勤申候
人足手伝一式 武蔵村々
渡辺七左衛門 印
村々名主 印
御地頭所様
御用人中様
片貝村
元名主
庄兵衛伜
助左衛門
其方儀今度組頭役見習被仰付候然ル上は御年貢筋は勿論其外
御用向并村用共無差支様正路出情可相勤候依之□御判印申達
者也
安政二卯年
十月十二日
地頭所
松井一之進
川上渕兵衛
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1731
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 九十九里【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒