Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500275
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔公私日記〕○千葉県夷隅郡岬町部田渡辺信蔵家文書
本文
[未校訂]十月
二日 夜四ツ時大地震亥子の方ゟ震り来り、其夜小地震十三
夜翌三日四日五日頃迄昼夜折々地震有、此辺ハ格別ふし(カ)ん
も出来無候、乍去自然庭ノ石燈籠彦兵衛□□(ムシ)倒れ、土蔵少
々壁ひゝ入候迄、是ゟ東南辺ニ追々薄く有之候得共□□(ムシ)差
上ゟ北へさし近々強く土蔵居家倒れ、茂原辺出火致し候
由、追々風聞承り書留置被申候、長谷町中宿わんや忠兵衛
瓦ノひさし崩れ忰怪我致ス
六日 以廻状相触候、今二日夜江戸表大地震、夫ゟ大火ニ相
成申候御趣一昨四日朝御仕立飛脚至着(ママ)致候、御当御屋舗之
義は御殿并ニ御長屋御破損迄之義ニ有之候へ共、山下様御
上屋敷大半潰れ其上御焼失被遊候趣ニ有之候付て恐察被遊
候、時節柄之義ニ付□(就カ)万事質素有之候様惣躰へ申達し可被
置候廻状、披見之上早々先々順達為 御機嫌伺罷出可被申
候 已上
十月六日 申渡候役所印
御知行付々
名主組頭中
七日 △追々江戸地震大変、当村喜三郎弟振り込、三日ゟ養
子いせ松幸橋上屋しき御修覆ニ而梁ニ被敷、其上焼失ニ付
焼死、井沢八幡川上猪兵衛山下御門内阿部様ニ而同断、追
々分り次第先ニ印
△同日村彦兵衛孫和助十三才、江戸本所林町ニ而大地震、
其上焼失ニ而死去、此家ニ而弐人死去之よし、小野間吉
祥院娘同断、野水左太郎弟幸橋ニ而同断、福原宗八叔父
御主人是ハ山下ノ阿部様ニ而追而参候次第印申候
十六日 御屋しき此度地震ニ付、破損御繕ニ付大工三人・土
方三人・并人足六人早々遣し可申候、右筆御知行所相談候
上、大工部田村半右衛門・井沢村伝左衛門・新田村新蔵・
土方喜八ゟ三人かし并人ハ須賀村利八・硯村弥助・新田杢
蔵・□(ムシ)右衛門・源蔵・部田村源右衛門外壱人割人・部田村
勘左衛門〆十二人出立、尤大工之義ハ御手当三匁ツゝ故土
方同断、平人ハ年ニ四両弐分ノ割、先ハ平人壱人ニ付壱分
弐朱ツゝ、弐人ハ三分渡ス、追而勘定差引可申、大工半右
衛門弐朱渡し候、右同断
(十二月)
六日
同日 江戸本所緑町惣□屋しき地震ニ付潰れ成り、右は□
□同人弐人操左衛門継立来ル
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1730
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒