[未校訂]十月小
○二日 雨 今夜九ツ時大地震、明方迄六度内五度ハ少々宛
也
○三日 朝五ツ時地震
○四日 天気朝雲 地震
当役所ゟ被申渡候廻文ヲ以来ル、十日迄国役金銀廿九匁九
歩上納被申付候
藍野祐右衛門殿江御用状之覚
急便を以得御意候、昨夜戌中剋大地震ニて大変ニ而御座
候、乍併
御上々様并御家中ニハ無別条御座候間可奉恐悦候、此方様
之義ハ御殿御長屋大損ニ御座候 御上屋敷ニ而は
御殿其外御長屋向不残びた〳〵ニ潰候事ニ候、尤御長屋も
同断ニ御座候外
御両方様之義未聢と不承候得共御同様之事ニ奉存候、右は
御飛脚ニ参り候者ニ委敷可被承候
一右ニ付入用有之候処、誠ニ御差支ニ而困り入候事御座
候、依之何共御苦労ニハ候得共、何れも取扱右之御用金
五十両被遣候様御願申候
一右ニ付御知行所之内ニ有之候大工とて五人・右手伝三人
程・左官三人、且赤松薪代金拾両、松板杉板両様ニ而代
金拾両、御屋敷内所々瓦落損候間、是亦御入用之品御座
候、其地ニ而出来候品格好ニ出来候ハゝ御用被仰付候
間、棟瓦壱坪之直段其外之瓦も直段積共致被相越候様存
候、且所書(ママ)申遣候大工并左官ハへぼ斗差越候而ハ御間ニ
合兼候間、随分慥之大工左官を撰可被差越候、右之様可
得御意如斯御座候 以上
十月四日 高梨開介
成田伴介
中村郡平
藍野祐右衛門殿
以廻状申達候、就は去ル二日夜戌中剋大地震ニ而大変ニ御
座候、乍併江戸御屋敷
上々様并ニ御家中ニハ御別条無御座候得共、御殿向御長屋
少損ニ有之候趣、以飛脚被 仰遣候、右ニ付申談義有之候
間、今六日九ツ時迄ニ村々名主壱人ツゝ当役所へ罷出候様
可有之候、尤名主無之村ハ組頭壱人可被罷出候 以上
十月六日朝辰上剋 在役所
七ケ村名主
組頭中
○六日 八ツ時地震 七ケ村出会之上申談
五十両之半金廿五両来ル十五日迄御受申上、左官之義ハ御
知行所ニ無之候間、大工村へ申談候処、下布セニ而壱人か
も祢久保ハ御用ニ立候大工無之趣ニ付、若山村ニ而弐人差
出候積り、手伝弐参人外村ゟ差出候積りニ而、否役人へ申
立、金子上納之義ハ来ル十五日迄日延奉願上候
○六日 夜四ツ時地震 朝七ツ時地震
○御蔵取片付いたし入札いたし候処、金壱分ト壱朱ニ而引渡
申候
(七日)
○夜六ツ半地震
○十一日 紋兵衛・忠右衛門・七郎右衛門・太郎左衛門帰村
届ケ候処
江戸新吉原潰之上出火、浅草観音様御堂三門二天門損し無
之、常々の通り之由、雷神様何国江御立退候哉金網を張有
之候得共中ニ御神躰無之様趣、五重之塔の頭曲候趣不思寄(ママ)
之様子専ら風聴、観世音菩薩御立退有之候哉、御身象斗之
趣風聴之由
○両国辺ゟ深川潰之上出火之場所も有之、八丁堀ゟ竹町・山
下御門・寅の内御門大概潰ニ及、或ハ出火之処も有之候
趣、言語に難尽由ニ候
○十一日 夜雨
○十二日 朝天気 七ツ時地震 夜雨
○十八日 八ツ時地震夜大風雨
○廿日 八ツ時地震 ○暁七ツ時地震
十一月大
(二十七日)
○此度御地震ニ付
御三方様 御殿向御長屋は御公儀御普請出来、右御修覆被
遊候ニ付、御三方石領(ママ)一同百石ニ付金弐両高役金被仰出候
ハゝ、村々一同精々申談之上、来ル廿八日迄上納可有之候
以上