Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700258
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔金谷町史 資料編二 近世〕金谷町史編さん委員会編H5・3・31 金谷町役場発行
本文
[未校訂]二六四 大地震潰家破損内改附立帳(横)
(表紙)嘉永七寅年
大地震ニ而潰家破損内改附立帳
十一月地震四日辰中刻 番生寺村
茂八
一本家右江動きかたぎ申候、前ひさし落申候、裏ニ東ひ
さしとれ懸リ申候
源次郎
一本家江附ひさし少シ抜出し、小家壱軒半潰れ
弥平
一本家大かたぎ、裏ニてひさし落懸リ、其外小家壱軒か
たぎ申候、其外かたき申候
卯之助
一本家右江動きかたぎ、戸引難ク御座候
善兵衛
一本家右江動き、前ニてひさし少シぬけ出申候
土蔵壱ヶ所かたぎ、戸明たて六ヶ敷御座候
馬屋右江動き申候
銀蔵
一本家右江動きかたき申候
善右衛門
一本家右江動きかたぎ申候、裏ニてかわらひさしぬけ出、
かわら落申候
はい屋右江動きかたき申候
土蔵弐ヶ所かたぎ申候、所々かべ落申候
内壱ヶ所ひさしぬけ出申候
摩(カ)かべ物置壱ヶ所右江動きかたぎ申候
万生院
一本堂右江動きかたき、所々かべゑみ申候
くり右江動き、大黒柱割れかたぎ、かべ落申候
堂阿弥陀半潰れ五分 瓦葺
甚五郎
一本家右江動きかたぎ申候
小家壱軒右江はづれかたぎ候
弥平次弥曽次
一本家右江動きかたぎ申候
はい屋右江動きかたぎ候
小屋壱軒右同断
勝蔵
一本家右江動き、家惣体ねじれ申候
佐次郎
一本家右江動きかたぎ、かべ所々落申候
仁平
一本家右江動きかたき申候
伊右衛門
一本家江附候裏ひさし潰れ落申候
馬屋右江動きかたぎ候
小屋壱軒潰れ申候
古土蔵かべ所々くつれ申候
はい屋右江動きかたぎ申候
伝之助
一本家のかべ所々落申候
仁左衛門
一本家のかべ所々落申候
与助
一本家右江動きかたぎ、敷居・鴨居落申候、かべ所々落
申候
はい屋右江動きかたき、かべ落申候
半助○
一本家半潰八分之向ニて潰家同前ニ候
はい屋右江動きかたぎ申候
馬屋同断
庄吉
一本家右江動き、庭割れどろ水湧出し申候
小屋壱軒右江動き、ねだおれ并戸前おれ申候、井戸ゟ
どろ水湧出し候
清右衛門
一本家右江動きかたぎ申候
甚蔵○
一本家半潰五分れニ相成申候
平八
一本家右江動きかたぎ申候
馬屋・灰屋右江動きかたぎ申候
弥七
一本家右江動き、東のひさしぬけ出し
馬屋右江同断かたぎ申候
はい屋右同断
宇吉
一本家右江動きかたき、かべ所々落申候
馬屋右江はづれかたぎ候
はい屋右江動きかたき候
惣吉
一本家右江動きかたぎ、所々かべ落申候
はい屋右江同断かたぎ候
勇蔵
本家ハ別而障りも無之候一はい屋右江動きかたぎ、かべ所々落申候
馬屋右江動きかたき申候
平右衛門
一本家右江動きかたぎ、かべ所々落、裏ニて弐間程之ひ
さしぬけ出し申候
十蔵
一本家右江動きかたぎ、かべ所々落申候
兵八
一本家右江動きかたき申候
馬屋右同断
はい屋右同断
兵蔵
一本家右江動きかたぎ申候
馬屋右江動きかたき候
はい屋右同断
喜平○
一本家半潰五分同前
はい屋皆潰れ申候
紋三郎
一本家右江動きかたき、西のひさし落申候
喜重○兼吉事
一本家右江動きかたき申候
はい屋潰れ申候
惣兵衛
一本家右江動きかたぎ、かべ所々落申候
小家壱軒かたぎ、かべ落申候
はい屋右同断
伝吉
一本家右江動き、ゆか落申候
はい屋右江はづれかたき候
弥八
一本家五分潰れ米遣ス右江動きかたぎ、かべ所々落申候
はい屋右江動きかたぎ、かべ所々落申候
茂平
本家之儀者格別の障リ無之候
一馬屋右江動きかたぎ申候
はい屋右江動きかたぎ申候
伝兵衛
一本家右江動きかたぎ、かべ所々落申候
はい屋右江動きかたき申候
久右衛門
一本家大かたぎ半五分潰同前
馬屋右江動きかたき申候
次右衛門
一本家右江動きかたぎ、かべ落申候
瓦物置ひさし潰れ申候
一郷御蔵右江動きかたぎ、西・東・中柱押出しかべ所々
落、瓦之儀も所々落痛申候
飛村半兵衛・久八・元医師馨・又四郎・助三・平七娘しげ
右六軒之儀者少々宛ハ障リ有之候得共、先無難之趣ニ相
見へ申候
〆寺迄入テ拾軒
一三拾六軒
是ハ柱根動き、少々宛破損有之候居家・小家共
右者当月四日辰中刻大地震ニ而、当村中書面之通相成
候ニ付、此段乍恐以書付御届奉申上候、以上
亥十一月番生寺村庄屋次右衛門
増井孫次衛門様
佐束紙立紙帳ニ認メ書上申候
十一月十二日迄書上候様触有之候ニ付、十二日ニ書上候
居家皆潰れ之もの江米弐斗八升被下
同半潰れ江米七升九合弐勺八才被下
一米弐俵弐斗八升被下 番生寺村へ
亥(ママ)十一月四日辰中刻大地震、夫ゟ日々十日余りも夜昼四
五度ツヽ並地震有之、其後三十日目迄も夜弐三度、昼弐
三度ツヽ地震有之候而、十二月五日夜八ツ時半過頃右大
地震後度々有之候分ゟ少シ大キく地震有之
(番生寺 鷲山秀彦氏所蔵)
二六五 地震後用材につき松・杉・檜立木改書上帳(横)
(表紙)嘉永七年桧四尺廻りゟ以上杉弐尺廻りゟ以上桧同断以上
直木之分
松杉桧立木改書上帳
番生寺村持主寅十一月 持主次右衛門
一杉弐尺廻り二
一杉弐尺五寸廻リ壱
一松五尺廻リ王
一松五尺五寸廻リ一
一松六尺廻リ一
上一赤松四尺廻リ一
一桧弐尺五寸廻リ一
一杉四尺廻り一
〆拾弐本
志戸呂村江書出し申候
是ハ書出し不申候
後(ママ)レ来卯三月時分ニ相成、聞候処、最早今更出スニ不
及趣ニ候
(番生寺 鷲山秀彦氏所蔵)
二六六 大地震より此方御触書写帳(横・抄)
(表紙)嘉永七年
大地震ゟ此方
御触書写帳
寅十一月四日辰ノ中刻 番生寺村
御城内并御家中向及潰家候間、村々御役大工并御役不相
勤大工共道具持参早々罷出候、尤此度者作料ニ而被成御遣
候間、其旨可相心得候、以上
追而村々役人人足召連罷出候節、莚并なる木・板等持参
可有之候、且貯無之者者古莚ニ而も不苦候間、此段も可相
心得候、以上
十一月五日 郡奉行所
志戸呂村始ニて谷稲葉村迄
右村々
庄屋中
此触急用向申遣候間、村々無遅滞可相届候、以上
雛形
乍恐以書付御届奉申上候
一潰家何軒
一半潰何軒
一土蔵潰何ヶ所
一同崩掛り何ヶ所
一小家之潰何軒
一怪我人・死人有之候ハヽ、何人
一牛馬怪我又者死候ハヽ、其数
一寺社堂等たおれ候ハヽ、其数
一山崩・地笑・津波等有之候ハヽ、其向可書上事
右者当月四日辰中刻大地震ニ而、当村中書面之通相成候ニ
付、此段乍恐以書付御届奉申上候、以上
寅十一月 庄屋
御支配様宛
 右者去ル四日大地震ニ付、村々破損之有無前書雛形ニ応
し書面ニ相認、来ル十二日迄可届出候、尤村名下江印形
いたし留村ゟ可相戻候、以上
十一月七日 増井孫次右衛門
(中 略)

一板るい
一杉皮類
一棒類
 右之品御入用ニ付、其村々何屋たれ方ニ有之哉、早々
相尋認可申出候、以上
十一月十二日 増井孫次右衛門
(中略)
其村々寺社地其外小前之持山くね木等ニ至迄、松・杉・
桧直木可御用立体之木品者、四尺廻リ以上何本与銘々持主
名前相記、相当之直段付いたし、山方役所江早々取調可
申出候、此度御入用木幾何とも難計、依之夫々兼々囲ひ
置候立木たりとも山立之分者松・杉・桧共弐尺廻リゟ弐
三百本以上一ト林ニ相成居候分、何尺廻リゟ何尺廻リ迄
何本と書記し、勿論四尺廻リ以上ニ候ハヽ、少々たりと
も御用木ニ可差出候、直段合之義者委細山方役所江申出、
相当之処を以売上可致筈ニ候間、右之趣相心得、此触早々
順達、留村ゟ可相戻候、以上
寅十一月十四日 増井孫次右衛門
(中略)

去ル四日大地震ニ而村々郷蔵潰ニおよひ、不取敢雨除ケ取
繕ひいたし置候向も有之候、郷蔵者大切之場所、殊ニ此
砌者御収納米詰置候義ニ付、外修覆等之分者差置候而茂早々
右郷蔵普請差加り可申候、尤上江相願普請致候村方之分
者見分差遣候上、先ツ村方ニ而普請致置、追而極リ之分、
上ゟ御下ケ有之候間、其旨可相心得、見分之義可申出候、
以上
十一月十五日 増井孫次右衛門
(中略)

西深谷村
木挽忠右衛門
番生寺村木挽銀蔵
神座村木挽平四郎
同村木挽民之助
谷稲葉村木挽栄吉
右者急御用有之候間、道具持参、此壱封相達し次第、即
刻可罷出候様御申談可被下候、夜具并弁当箱持参いたし
候様、是又御申談可被下候、以上
十一月廿四日 木挽頭山下権右衛門印
西深谷村
番生寺村
神座村
谷稲葉村
右村々
庄屋中
十一月廿四日 増井孫次右衛門
此配府早々可相届候、以上
二藤村
成滝村
伊達方村
菊川村
十一月廿五日正八ツ時受取、直ニ神座村へ渡申候、使
喜平

遠駿 御領分中在方本家皆潰れ之者へ御米弐千俵被下置
候旨、難有御用書を以被仰出候、追而割合可申進候得共、
誠ニ難有御義ニ付、不取敢右之段申進候
右御用書之趣ハ惣代出勤之面々ゟ御承知可被成候、以上
追而此廻文少も無遅滞御継送リ可被成候、以上
十一月廿五日地方御用達
(中略)

一七人 シトロ 一九人 番生寺村
一八人 竹下 一十人 島村
一十人 牛尾 一八人 横岡村
右者明二日朝六ツ時着ニ而、御城中片附人足可差出候、尤
今宵詰罷越候共、泊かけ来ル四日迄為勤候間、其旨可相
心得候、且雨具等持参可致候
十二月朔日 増井孫次右衛門
(中略)

在方潰之上焼失又潰家并半潰へ御手当被下米割合書相渡
候間、近在者明三日、遠在者明後四日村々印形持参御用
達宿迄可罷出候、以上
十二月二日地方御用達
(中略)

一人足弐人
右者其村々此度地震ニ付、川通并田畑損地等其外都而大
通為見分、小林良平一同致廻村候間、其旨可相心得候、
明日昼伊太村出立、其村々江罷越候間、其段可相心得
候、已上
十二月五日野田村出役先横田縫右衛門
牛・ヨコ・志・番・竹・島・野田村・伊太村ゟ
分持弐荷供壱人
十二月六日御出横田縫右衛門様
小林良平様
郷御組秋山平兵衛様
右御歩行ニて島村御昼ニて五ヶ通格別之損地無之
有様申上、為御遠見与菊川村へ御越被成候
大代川通堤内見之上申番生寺村分上候
東側井川尻一堤長七間程馬踏不残ゑみ崩れ懸り申候、高壱尺も下り候、
同側下狐島去丑年自着請之場所
一同長弐拾八間程馬踏之内五分通ゑみ五六寸下り申候
同所西側下ヨリ一同長五間程 馬踏中ゑみ申候
同所上一同長九間程 右同断
同所(カ)上一同長三間程 右同断
右同川当村前堤通少々宛ゑみ之儀者所々有之、惣体壱
尺ゟ壱尺五寸余も高下リ申候
右之通ニ御座候処、御事多クニ付、出情仕、村方自普
請仕度申上候、
右ニ付御出役様被仰候者、何れ出情ニて繕諸懸リ人足共
取調、来春御支配様へ出情自普請仕候由、書付可差出
候、何ケ程出情致し候哉、相分り候為与被申候
(後略)
(番生寺 鷲山秀彦氏所蔵)
二六七 大地震につき諸事附込帳(横・抄)
(表紙)嘉永七年
地震ニ付諸事附込帳
寅十一月四日昼辰中刻 番生寺村
掛川 御城内者潰れ候得共、火事ハ無之候、城下町々者
西見附ゟ東見附迄火事ニ而不残失ひ申候、十王ゟして西ハ
焼不申、新町ゟ東へ焼不申候
地方御用達阿知ヶ谷村孫右衛門様被申候者、高百石ニ五人
ツヽ三度分茂遣ひ、其余ハ追而入用次第人足触当テ可申

(中略)
十一月七日朝持参、九房ニて拾い有
一縄壱束 受取万ノ勇蔵
同一同壱束 受取万ノ弥七
同一同壱束 受取同精七
(中略)
一同壱束 受取 平八
十一月七日一蠟燭弐箱田中屋半治郎
○代壱貫弐百文払 使喜平
同一縄壱束 受取 勝蔵
(中略)
(掛川御城内江人足夜七ツ時立ニて十一月八日夜四ツ半時帰り
善兵衛 善五郎 嘉吉
仁左衛門 金作 半蔵
喜弥七方ニて十 定五郎 兵八
兵蔵
〆拾人
人足せわ方百姓代勇蔵
縄拾五束
右人足江蠟燭十八丁遣ス
内七丁返り受取
十一月八日一縄壱束 受取万ノ源次郎
十一月九日掛川御城内江行人足夜七ツ時立
源作 熊蔵 平蔵
茂作 梅吉 久右衛門
庄吉 伝吉 善吉
十蔵
〆拾人
せわ人者志戸呂村ニて行
(中略)
同十日一壱人 宗次郎父
是ハ寺へ瓦はづしニ見舞遣ス
○賃六十四文
(中略)
宿潰れ候ニ付見舞十一月十四日一白米五升 遣ス八軒屋町儀右衛門方へ
同一白米五升 遣ス同町八十八方へ
同一白米五升 遣ス同町市右衛門方へ
(中略)
十一月十四日本家江火をたき候ものも有之、未タ火ヲ不
入ものも有之候、小地震未タ間々入申候
(中略)十一月廿日救米分遣ス一米三斗六升五合山□方へ渡スノ根□□共江
是ハ当村扣之内拾軒、横岡村分弐軒〆十二軒江、但壱
軒三升ツヽ、稀成大地震ニ而難渋ニ付遣ス、尤当村扣
之内并外弐軒共地震ゟ此方一七日余も夜々三四度
ツヽ在、村中方之内も夜廻り相勤申候ニ付、右之内
三四日之内夜四五度ツヽも相廻リ候
右米次右衛門ヨリ差遣ス
十一月廿日一米五俵□願人山ノ根江かし遣ス
是ハ山ノ根村誠ニ難渋ニて渡世出来兼、達而願ひニ
度々参り候ニ付、かし遣ス
代金之儀者商売出来候ハヽ、早々代金持参可致定メ
(中略)

以急廻状得貴意候、愈各々様御機嫌克御勤役被遊候由奉
寿候、然者此度大地震ニ付宿々御取調為御用
御勘定
田辺彦十郎様
并御普請御役様
御一同被成御越、右ニ付助郷村々難渋之儀も奉歎願度候
間、其御村々潰家・怪我人等御取調、来ル廿六日金谷宿
福田屋八兵衛方迄御自身御出張可被下候、且又外ニ御内
談申上度義も御座候間、御繁多ニ者御座候得共、無御名代
御自身御出張可被下候、奉願上候、早々、以上
十一月廿二日金谷宿当番助郷会所
番生寺村
島村
牛尾村
横岡村
竹下村
志戸呂村
大代村
東山村
倉真村
右村
御庄屋中
(後略)
(番生寺 鷲山秀彦氏所蔵)
二六八 大地震につき潰家破損書上帳(縦)
(表紙)嘉永七寅年
大地震ニ而潰家破損書上帳
十一月 番生寺村
乍恐以書付御届奉申上候
一郷御蔵壱ヶ所 柱根動き少シかたぎ
所々かべ落申候、
地中
一阿弥陀堂瓦葺五分潰れニ相成申候 万生院
一居家八分潰れニ相成申候 半助
一居家五分潰れニ相成申候 熊吉
一居家五分潰れニ相成灰屋皆潰れニ相成申候紀十
一灰屋皆潰れニ相成申候 兼吉
一居家五分潰れニ相成申候 重左衛門
一居家柱根動きかたぎ、所々かべ落ひさし皆潰れニ相成申候伊右衛門
一居家柱根動きかたぎ、所々かべ落ひさし皆潰れニ相成申候茂八
一居家柱根動き所々かべ落申候土蔵弐ヶ所かべ崩掛リ申候万蔵
一居家柱根動きかたぎ、所々かべ落申候間かべ蔵柱根動き、所々かべ崩掛リひさし皆潰れニ相成申候次右衛門

右外
一三拾六軒
是居家之家共ハ柱根動きかたぎ、所々かべ落、少々宛破損有之候
右者当月四日辰中刻大地震ニ而、当村中書面之通相成候ニ
付、此段乍恐以書付御届奉申上候、以上
寅十一月番生寺村
庄屋次右衛門㊞
増井孫次右衛門様
(番生寺 鷲山秀彦氏所蔵)
二六九 大地震被災者への下行米割渡帳(横)
(表紙)安政元年
大地震ニ而潰家破損之者江被下米割渡帳
寅 十二月 番生寺村
一居家皆潰之もの江米弐斗八升被下
一居家五分潰之もの江米七升九合弐勺八才被下
被下米割付御渡被成候節、地方御用達様方ヨリ右之由
被御申聞候
一御米弐俵弐斗八升被下米
居家是者皆潰、五分潰れ之もの江
寅十二月遣ス一米弐斗八升八分潰れ書上半助
皆潰れニ遣ス
寅十二月遣ス一米八升五分潰れ書上弥八
寅十二月遣ス一米八升五分潰れ書上十左衛門
寅十二月遣ス一米八升五分潰れ書上甚蔵
寅十二月遣ス一米八升五分潰れ書上紀十
寅十二月相渡ス一米七升茂八
寅十二月相渡ス一同七升 伊右衛門
寅十二月相渡ス一同七升 喜十
寅十二月相渡ス一同七升 助三
寅十二月相渡ス一同六升 宇吉
寅十二月相渡ス一同六升 惣吉
寅十二月相渡ス一同六升 伝吉
寅十二月相渡ス一同五升 源七
寅十二月相渡ス一同五升 清七
寅十二月相渡ス一同五升 忠五郎
寅十二月相渡ス一米五升 清右衛門
寅十二月相渡ス一同四升 源次郎
寅十二月相渡ス一同四升 弥平
寅十二月相渡ス一同四升 新五郎
寅十二月相渡ス一同四升 銀蔵
寅十二月相渡ス一同四升 弥惣次
寅十二月相渡ス一同四升 甚五郎
寅十二月相渡ス一同四升 勝蔵
寅十二月相渡ス一同四升 佐助
寅十二月相渡ス一同四升 茂平
寅十二月相渡ス一同四升 伝兵衛
寅十二月相渡ス一同四升 仁左衛門
寅十二月相渡ス一同四升 与助
寅十二月相渡ス一同四升 庄吉
寅十二月相渡ス一同四升 惣兵衛
寅十二月相渡ス一米四升 弥七
寅十二月相渡ス一同四升 兵蔵
寅十二月相渡ス一同四升 又四郎
寅十二月相渡ス一同四升 久八
寅十二月相渡ス一同弐升 伝右衛門
寅十二月相渡ス一同弐升 勇蔵
寅十二月相渡ス一同弐升 平八
寅十二月相渡ス一同弐升 仁平
一同弐升 善兵衛
善兵衛儀、私義御貰申候事宜敷候間、外方江計リニても宜敷被成御遣ニ可被下頼ミ寅十二月相渡ス一同弐升半兵衛
寅十二月相渡ス一同弐升 元馨

内四斗弐升 善右衛門出ス
五斗八升 次右衛門出ス
(番生寺 鷲山秀彦氏所蔵)
二七〇 金谷宿助郷村々地震破損取調書上帳(縦)
(表紙)安政 二年
地震破損取調書上帳
卯六月東海道金谷宿
助郷村々
助郷勤高壱万弐千弐百弐拾弐石 東海道金谷宿助郷五拾弐ケ村
内高七千九百九拾四石享保度ゟ助郷村々三拾六ケ村隔年勤
高四千弐百拾八石安永度ゟ新附村々拾六ケ村半高ツヽ年々勤
高百九拾四石五斗七合
惣家数四拾三軒
内家数三拾軒 潰家隔年勤一勤高百拾石米津小大夫知行所太田建八郎知行所遠州城東部友田村
高四百五拾五石六斗九升三合
惣家数四拾五軒
内高五石 地震ニ付損地家数拾壱軒 潰家隔年勤一勤高弐百九拾弐石松平和泉守領分遠州城東郡吉沢村
高弐百四拾四石六合
惣家数六拾軒
内家数弐拾八軒 潰家隔年勤一勤高百五拾壱石林伊太郎支配所青山下野守領分遠州城東郡沢水加村
高千八百五拾九石三斗三升九合
惣家数弐百三拾五軒
内高八拾五石五斗三升弐合壱才 地震ニ付損地家数百五拾九軒 潰家隔年勤一勤高六百五拾石松平和泉守領分太田運八郎知行所城隼人知行所大久保甚右衛門知行所遠州城東郡加茂村
高六百八拾九石六斗六升五合
惣家数九拾壱軒
内家数弐拾三軒 潰家隔年勤一勤高三百八拾九石青山下野守領分遠州城東郡神尾村
高百四石三斗壱升八合
惣家数拾四軒
内家数三軒 潰家隔年勤一勤高六拾九石石ケ谷因幡守知行所遠州榛原郡伏方村
高八拾八石九斗五升
惣家数八軒
隔年勤一勤高六拾六石内藤山城守領分遠州榛原郡大ケ谷村
高百四拾壱石三斗四升五合三勺
惣家数拾八軒
内家数拾軒 潰家隔年勤一勤高九拾七石内藤山城守領分遠州榛原郡大沢村
高七拾九石八斗九升
惣家数拾弐軒
内家数七軒 潰家隔年勤一勤高五拾三石内藤山城守領分遠州榛原郡法士村
高百拾壱石九斗五升八合
惣家数七軒
内家数五軒 潰家隔年勤一勤高六拾七石太田摂津守領分増山河内守領分遠州榛原郡永代村
高弐百七拾石三斗八升九合
惣家数四拾九軒
内家数三拾軒 潰家隔年勤一勤高百三拾六石駒井相模守知行所遠州榛原郡三栗村
高四百四拾壱石七斗四升三合
惣家数六拾八軒
内家数弐拾弐軒 潰家隔年勤一勤高弐百六拾七石青山下野守領分遠州榛原郡朝生村
高三百七拾四石七斗九升五合
惣家数八拾軒
内家数九軒 潰家隔年勤一勤高百七拾四石太田摂津守領分石ケ谷因幡守知行所遠州榛原郡上湯日村
高五百三石四斗三升
惣家数七拾四軒
内家数三拾六軒 潰家隔年勤一勤高三百五拾壱石宮城甚右衛門知行所遠州榛原郡下湯日村
高百七拾石四斗九升弐合
惣家数弐拾壱軒
内三反五畝歩 地震ニ付損地家数三軒 潰家隔年勤一勤高百弐石高木市太郎知行所遠州榛原郡沼伏村
高弐百六拾五石弐斗三升六合
惣家数四拾五軒
内家数九軒 潰家隔年勤一勤高百八拾石太田摂津守領分遠州榛原郡番生寺村
高四百四拾七石八斗三合
惣家数八拾軒
隔年勤一勤高三百九拾石太田摂津守領分遠州榛原郡嶋村
高六百拾三石八斗五升三合
惣家数百弐拾四軒
内家数三拾軒 潰家隔年勤一勤高五百弐拾石太田摂津守領分遠州榛原郡牛尾村
小以高四千六拾四石 当卯年勤番 拾八ケ村
惣村高七千五拾六石六斗五升弐合三勺
惣家数千三拾五軒

家数四百七拾七軒 潰家
村田屋番拾八ケ村
高弐百九拾壱石七斗三升三合
惣家数五拾六軒
内家数五軒潰家隔年勤一勤高百六拾弐石太田摂津守領分遠州榛原郡志戸呂村
高弐百五拾三石弐升
惣家数五拾弐軒
内家数弐軒潰家隔年勤一勤高弐百弐拾三石太田摂津守領分遠州榛原郡竹下村
高六百五拾八石七升六合
惣家数百弐拾軒
内家数四軒 潰家隔年勤一勤高四百六拾六石太田摂津守領分大草能登守知行所遠州榛原郡横岡村
高三百三石壱斗六升四合
惣家数百弐拾五軒
内家数五軒潰家隔年勤一勤高百六拾六石林伊太郎支配所遠州榛原郡大代村
高三百七拾石三斗
惣家数九拾四軒
内家数拾軒 潰家隔年勤一勤高百九拾弐石太田善大夫知行所遠州佐野郡東山村
高千四拾石四斗九合
惣家数三百弐拾八軒
内家数三拾七軒潰家隔年勤一勤高四百拾三石太田摂津守領分遠州佐野郡倉真村
高弐百四拾九石七斗七升六合
惣家数七拾軒
内家数七軒潰家隔年勤一勤高百七拾七石太田摂津守領分遠州榛原郡菊川村
高百五拾九石六斗四合
惣家数弐拾九軒
内高弐拾石弐斗七升九合 地震ニ付損地家数拾五軒 (潰家脱)隔年勤一勤高百拾七石太田摂津守領分遠州榛原郡東深谷村
高百九拾三石五斗六升四合
惣家数弐拾六軒
内高七斗七升四合六勺 地震ニ付損地家数拾軒 潰家隔年勤一勤高百三拾五石太田摂津守領分遠州城東郡西深谷村
高八拾九石
惣家数弐拾壱軒
内高弐拾弐石弐斗五勺七才 地震ニ付損地家数拾軒 潰家隔年勤一勤高六拾九石太田摂津守領分遠州榛原郡石神村
高弐百八拾石五斗五升弐合
惣家数七拾三軒
内高拾壱石弐斗壱升五勺八才 地震ニ付損地家数三拾四軒 潰家隔年勤一勤高弐百弐石太田摂津守領分遠州城東郡倉沢村
高七百六石壱斗三升三合
惣家数七拾四軒
内家数三拾三軒 潰家隔年勤一勤高三百八拾壱石松平和泉守領分遠州城東郡本所村
高弐百四拾九石四斗三升四合
惣家数弐拾壱軒
内家数拾五軒 潰家隔年勤一勤高百五拾八石井上寿一郎知行所遠州城東郡小出村
高七拾六石九升八合
惣家数八軒
内家数四軒 潰家隔年勤一勤高三拾六石井上寿一郎知行所遠州城東郡小沢村
高三百九拾弐石六斗九升壱合
惣家数八拾七軒
内家数三拾八軒 潰家隔年勤一勤高弐百六拾三石増山河内守領分遠州榛原郡東萩間村
高四百六拾石弐斗七升四合
惣家数百弐拾七軒
内家数五拾壱軒 潰家隔年勤一勤高三百四石林伊太郎支配所太田摂津守領分遠州榛原郡切山村
高四百弐拾七石九斗五升七合
惣家数八拾五軒
隔年勤一勤高弐百九拾三石城隼人知行所駒井相模守知行所遠州榛原郡上庄内村
高弐百拾八石六斗六升七合
惣家数四拾弐軒
内高三斗九升 地震ニ付損地家数九軒 潰家隔年勤一勤高百七拾三石増山河内守領分遠州榛原郡柿ケ谷村
小以
高三千九百三拾石 去寅年勤番拾八ケ村
惣村高六千四百弐拾五石四斗五升弐合
惣家数千四百三拾八軒
内家数三百弐拾弐軒 潰家福田屋番拾八ケ村
高三百九石六斗弐合
惣家数三拾九軒
内家数三軒 潰家一勤高百五拾壱石
内高七拾五石五斗ツヽ年々勤鍋嶋内匠頭知行所遠州城東郡堀之内村
高六百七拾六石五斗六升三合
惣家数六拾四軒
内高七石五斗 地震損地家数六拾三軒 潰家一勤高弐百弐石
内高百壱石ツヽ年々勤松平和泉守領分遠州城東郡上平川村
高千五百八拾壱石四斗壱合
惣家数百七拾軒
内高拾弐石弐斗三升 地震ニ付損地家数百四拾九軒 潰家一勤高五百四拾七石
内高弐百拾三石五斗ツヽ年々勤本田半之助知行所室賀美作守知行所遠州城東郡下平川村
高四百弐拾六石弐斗四升弐合
惣家数六拾五軒
内高三斗弐升五合 地震ニ付損地家数三拾八軒 潰家一勤高百拾六石
内高五拾八石ツヽ年々勤青山下野守領分遠州城東郡丹野村
高弐百四拾弐石八斗三升三合
惣家数四拾三軒
内家数三拾弐軒 潰家一勤高百拾九石
内高弐拾九石五斗ツヽ年々勤青山下野守領分遠州城東郡古谷村
高千七拾四石六斗六升弐合三勺
惣家数百四拾六軒
一勤高三百三拾石
内高百六拾五石ツヽ年々勤青山下野守領分遠州城東郡川上村
高千三百弐拾石七斗弐升六合三勺
惣家数百九拾軒
内高三石四斗壱升八合壱勺 地震ニ付損地家数百拾六軒 潰家一勤高三百六拾五石
内高百八拾弐石五斗つゝ年々勤松平和泉守領分遠州城東郡河東村
高三百八拾四石弐斗壱升弐合八勺壱才
惣家数五拾四軒
内家数拾五軒 潰家一勤高百九拾六石
内高九拾八石ツヽ年々勤内藤山城守領分遠州榛原郡仁田村
高百八拾弐石九斗七升弐合
惣家数拾六軒
内家数拾軒 潰家一勤高八拾壱石
内高四拾石五斗ツヽ年々勤太田摂津守領分遠州榛原郡橋柄村
高七百拾五石七升弐合
惣家数八拾四軒
内家数弐拾七軒 潰家一勤高百三拾八石
内高六拾九石ツヽ年々勤内藤山城守領分高城甚右衛門知行所遠州榛原郡井口村
高三百九拾八石九斗壱升四合
惣家数八拾六軒
内家数六拾六軒 潰家一勤高弐百弐石
内高百壱石ツヽ年々勤増山河内守領分遠州榛原郡与五郎新田
高九百弐拾三石五斗壱升三合
惣家数百弐拾弐軒
内家数拾八軒 潰家一勤高四百九拾壱石
内高弐百四拾五石五斗ツヽ年々勤松平和泉守領分増山河内守領分遠州榛原郡上吉田村
高三百五拾四石
惣家数七拾壱軒
内家数拾七軒 潰家一勤高百八拾四石
内高九拾弐石ツヽ年々勤増山河内守領分遠州榛原郡九左衛門新田
高千七百三拾六石三斗壱升
惣家数三百七拾軒
内家数百弐拾九軒 潰家一勤高六百弐拾壱石
内高三百拾石五斗ツヽ年々勤増山河内守領分遠州榛原郡下吉田村
高六百八石弐斗
惣家数百三拾六軒
内家数六拾軒 潰家一勤高弐百七拾八石
内高百三拾九石ツヽ年々勤増山河内守領分遠州榛原郡青池村
高五百六拾四石七斗弐升三合
惣家数百三拾七軒
内家数六拾四軒 潰家
一勤高弐百五拾七石
内高百弐拾八石五斗ツヽ年々勤青山下野守領分遠州榛原郡四之宮村
小以高四千弐百拾八石半高ツヽ年々勤拾六ケ村
惣村高壱万千弐百九拾弐石三斗四升五合四勺一才
惣家数千七百九拾三軒

家数八百八拾軒 潰家安永度助郷村々拾六ヶ村
右寄
惣村高弐万四千七百七拾四石四斗四升九合七勺壱才
惣家数四千弐百六拾六軒

高百六拾八石八斗六升弐合九勺五才
三反五畝分 地震ニ付損地
家数千六百七拾九軒 潰家
右之通相違無御座候、以上
安政二卯年六月 金谷宿助合五拾弐村ケ村
惣代太田摂津守領分遠州榛原郡嶋村組頭儀八㊞
同領分同州佐野郡倉真村組頭八太夫㊞
同領分同州榛原郡牛尾村組頭三郎二㊞
林伊太郎支配所同州同郡切山村組頭平六印
内藤山城守領分同州同郡井口村組頭八十八㊞
(牛尾 鈴木邦男氏所蔵)
二七一村高家数並に地震潰家書上帳(縦)
(表紙)安政二年
村高家数并地震ニ而潰れ家書上帳
卯六月太田摂津守領分
遠州榛原郡
番生寺村
地震ニ而地床ゑ笑ミどろ泥吹候場所々有之候処、格別之損地等
無之候
村高二百六拾五石二斗三升六合 地震ニ付格別之損地無
之候
惣家数四拾五軒
内八分潰れ壱軒、五分潰れ四軒、柱根動き、所々かべ落、ひさし落かたぎ候もの共四拾軒一勤高百八拾石 太田摂津守領分遠州榛原郡番生寺村
右之通相違無御座候、以上
卯六月太田摂津守領分遠州榛原郡番生寺村組頭藤次郎㊞
同万蔵㊞
庄屋次右衛門㊞
(番生寺 鷲山秀彦氏所蔵)
二七二 貯穀心得方三カ条書(縦)
 たくわへこくの事ニ付心得かたの三ケ条のふ(農業)けふそ
の外家職せいたし可申条
一たくわへこくと申すハ、きゝんのせツ第一のたべもの
ニ而、なくてならぬなれど、寅とし地震、卯とし水なん
等ニ而、貸渡し候もあり、一体のたくわへこくすくなく、
万一このきわニ而その日暮しのものどもたちまちたべ
ものにこまり、子どもまでもひきつれ袖乞に出て候や
うなるへくもしれずと、御代官様日夜しんはいいたさ
れ、今般遠州御支配所のものへ麦弐百俵・稗弐百俵、
三州御支配所のものへ麦百俵・稗百俵御手元よりくた
しおかれ、其段申達候間、銘々承知いたしおり申へく、
たとへそうなくともたくわへこくと申ハ、下々のため
はかりにいたし候事ゆへ、身元よろしきものへ差出穀
いたし候様申付候とも、いやと申筋にハいたる間敷、
去なから大災後の義故、右様の御沙汰ハなけれども、
御支配ハいつ御かわりになるもしれがたく、然ルを御
手元入用を以宿村へ貯穀被下候訳ハ、御支配中ハ親子
もおなし様に被思召、子の難義にならぬ様にと如斯迄
御心をつくされ、御仁心の程能く弁へ候ハヽ、又銘々ニ
も親之心をやすめ候ハ当りまへの事にて、右御あんし
んと申も外ニハなく、きゝん等の節銘々なんきせぬ様
つね〳〵のふげふ其外家職せいだし、たべものになる
へきしなをばすこしつヽも手のこしいたし、つみおく
よふとの事故、これらのわけよく〳〵、心懸申べし
けんやくの条
一右たくわへこくの義ニ付てハ
御代官様中泉おひき越以来、しな〳〵御工夫あらせら
れ候うち、寅としの地震にて中泉おすまひも皆潰にな
り、しな〳〵御道具類のこらずいたみ、卯どしハ江戸
の地震にて、是又おすまひ御役所お長屋むき等皆潰れ
になり、いまた右江戸・中泉御普請もとゝのわす、お
どうくるいもそろわす候へども、御手元ハ何程御けん
やくなされても、万一危急のせツ、まヅしきものとも
難義いたさざるやうにと、御すくゐの御仕法おたて被
下候義ニ付、其段厚く相心得、銘々ニおゐても格別のけ
んやくいたし、すべておごりがましき品々・道具るい
ハ申すにおよバず、無用の家作抔とり立候義決而いた
す間敷、且又 御代官様御手元ハ何程おつめなされ
ても、ぐん中宿村なんぎならざるやうにとのおぼしめ
しニて、既に中泉おすまひむきも地震以前に見合候て
ハ坪数も半減、造作向も御小屋同様の事ニ候へども、
郡中入用かゝらざるやうとの御主意ニて、いさゝかの
事ながら、そうじ等も御かこい内ハ御手入にて御取は
からひ、その外たゝみ・建具・しょうじはりかい(ママ)等ニい
たるまで、ごくの大破にならずしてハおとりかいもな
されず、なに事も右之通入用かゝらざるやうにおとり
はからへなされ、実におそれ入候事ニ候へども、寅年
ハ地震、卯どしハ風災、陣屋むきた(台場カ)いはりんじ入用多
分相掛リ、よ(余儀)きなき事なり、尤地震以来諸職人貸銀諸
色直段等い(一体)ツたいにひきあげおり候へども、情々吟味
いたし候間、当年の義ハ格別相減じ申へく、右てい郡
中のた(為筋)めすじをあつくおぼしめし、このたびのごとく
御すくいの御仕法被下候義ニ付、めい〳〵ニおゐても
御主意とくとべんベツいたし、家内之くらしかたの義
もいぜんにみ(ママ)見合、格別に入用相け(減)んじ候ほどになく
てハあいすまず、右よう格別のけんやくいたし候ハヽ、
なに程まヅしきものもいさゝかづヽの手のこし等でき
ざるすじもあるまじく、此義よく〳〵こゝろかくべし
今般貯穀之主意あんしんのため申聞置のケ条
一たくわへこくの義ハへいぜひ積置候ゆへ、ねづミむし
くひ等の欠減相立、平年ハ内実かいつて迷惑の次第も
これあるやに候処、このたび 御代官様ゟ被下穀并
宿村さしくわい(ママ)穀相願候分とも、遠三州そうにんず(数)へ
割合候てハひきたりかね候間、いつれニもたんせいい
たし、きゝん等のせつ、い(一旦)つたんのしのぎ相なり候よ
ういたしたく、よつてハ拝借相願候ものへ年々利付を
以かしわたし、利倍にいたし積立、年限相立相応の石
数になり候うへハ、利倍をやめ備へ置、その年々無利
足にていさゝかの欠米さしくわい候つもりを以テかし
出候仕法の積リ、尤きゝん其外にてまづしきものへ手
あて貸の分者いつなりとも無利足にもかしわたし候つ
もり之事
但本文之義ハうかゝいずみのうへならでは、しか
といたしかね候へども、まつ右のふくみニ而御とり
しらへの事
右之通常々のふげふ其外家職せいたし、其上かくベツの
けんやくをもいたし、米金手残りもできたらバ、陣屋内
のたくわへ穀も有、きゝん其外のせツニ至リ、なん義の
すじもあるまじく、去ながら右様のふげふ其外せいだし
又ハ格別のけんやくいたし候ニハ又心得方有リ、その訳
者一家の内ニてハ親子兄弟夫婦のあいだ等能々和じゅく
いたし、一宿一村のうちニハ役人其外のものへむつまじ
き様にと、せい〴〵心掛すしてハとてもゆきとゝき申ま
じく、万一右心掛かたゆきとゝかづして身上宜敷なり候
とも、また程なく身も家もす(衰微)いび減亡いたし候ハひつじ
ようのはづニ付、それこれともよく〳〵かんかへ、呉々
も心得違なき様ニいたすべし
宏政四巳年六月
(大代 山内蕃氏所蔵)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 490
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

検索時間: 0.001秒