[未校訂]○嘉永七年寅十一月四日四ツ時大震起リ地大ニ震ヒ宿内
ノ家屋七分通リ皆潰破損シ餘ハ概ネ大破傾斜セリ、後数
日間震動止マズ予等ハ近傍ノ者ト共ニ浅間社近傍ノ者ハ
皆仮屋ヲ同境内ニ構へ以テ雨露ヲ凌ケリ、千本浜ノ西部
激浪ノ為土地洗ヒ去ラレ小松浪ギハニ移リ、一時中央ニ
湖水ヲ生シ、内浦地方人畜ヲ亡スル少カラズ、小林村(今
ノ大岡村小林)地折レ民家九戸陥没スル事三丈ヨ為メニ
七人死亡ス、時ニ予当四歳、朝飯後暖ヲ火燵ニ取リシカ
家屋震動ニ心付カズ居リシニ家人ノ地震ナリトノ絶叫
中、父ニ懐カレテ戸外ニ出テ、上本大門東宮ヲ迂回シテ
浅間社ニ達セリ、途中逃難者ノ混雑ノ状今尚歴々眼ニ在
リ、蓋シ当町全国其ノ災ヲ免レタル者数国ニスキス、
○安政元年十二月六、七ノ両日魯国人永明寺ニ憩フ、初
メ魯艦下田港ニ繫泊セシニ同地地震海嘯大ニ起リ魯艦為
メ破レ戸田港ニ於テ修繕ヲ加ヘントシテ同港へ航海途中
偶々大風ニ遇ヒ、吉原最寄鮫島沖ニ漂流、夫ヨリ戸田へ
向フニ当リ復大風ニ遇ヒ船体遂ニ破壊シ、船将水夫等ハ
一本松及鮫島海岸へ上陸セリ、此ノ報告ニ接スルヤ本地
水野藩小田原藩韮山御代官江川太郎左衛門氏等ヨリ吏員
出張シ、鮫島へ仮小屋ヲ構へ□日間此所ニ滞留シ十二月
六日ニ至リ弐百五十人戸田港ニ至ルノ途中、原ニテ昼餐、
本地永明寺ニテ小憩、狩野川渡船九艘、翌七日弐百二十
九人□
沼津近世大事記付録
○大地震の事
一、嘉永七寅年十一月四日朝四ツ時(午前十時)地震起リ
甚しく宿内七分通皆潰ニテ大小破損数々不尽、富士浅
間社本院とも皆潰ニ相成、夫よリ六日七日の間地震
間々おこり一統浅間境内え囲ひいたし且野辺其外空地
の場所へ戸板等なをし、住居を出来し昼夜の差別無く
立騒き候而己、実に人民心ヲ痛メ候事又紙上に難画、
追々弛み候得共、震動甚敷其時々表裏へ取ル物も不取
敢欠出し、天地も変化する事哉と相歎き候、近辺間門
村妙伝寺裏、千本林浜浪打際荒波にて貳丁程掛ケ落チ、
海へ引入リ植付小松浪打際まて動き去り、林と小松を
隔て湖水出来其側らへ近寄一見にも不能、今にも地動
き可申、其体おそろしく候、内浦筋家居亡ひ人損し多
分の事に候、小林村の儀九軒程三丈余り家居地中へめ
り込み七人程死失、其近所の田地荒れ牧堰崩れ損費
数々不尽、当宿より三嶋まで又復地震甚、神宮に止り
候事と銘々潰跡片付ニ相懸り候折少々宛起り其時々胸
中を驚し実にきも小さく相成可申と、説々歎息按する
に日本七分通りの地震と旅人唱噺いたし候、
一、ヲロシヤ船豆州下田湊に掛り居る処地震にて津波下
田町へ揚り九分通り町家海中へ引入り人家亡び漁船痛
み修覆などして弁利に望、戸田浦へ滞留可致向にて船
出航いたし候、途中大風にて吉原宿在鮫嶋沖へ吹寄せ
られ、洲へ船当り数艘引船にて戸田浦へ引候、半途に
して難風俄に吹起り破船に相成異人一本松浜へ拾五人
程上陸、近辺より見物群集夫より御掛り小田原様沼津
様韮山様御出張にて悉く見物を御制配、其余異人鮫嶋
へ上陸仮小屋出来雨露を相凌候、十二月六日異人貳百
拾五人其場所よリ戸田村へ通行、近在より見物夥敷く、
原宿昼食にて入用向玉子三千、米三斗、蜜柑貳千余拾
三貫同俵、薩摩芋三俵、右昼食入用の趣当宿小休永明
寺本堂へ上官の分上り、下官の分不残境内に休み候、
蜜柑三千余入用にて異人銘々食す、同月七日又貳百拾
九人程右同所通行歩行なから歎く由高声にて相発し面
白く候、狩野川渡船九艘程出操船にて通行いたし候、
一、二月六日サッタ峠地震の砌空捕いたし候哉、山崩れ
いたし且箱根山峠雪三尺余積り両方とも往還通行相止
り、尤両三日の内、其翌明く古来より川遣ひは有之候
へとも、山仕ひとは一説も評噺いたし候、