Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700256
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔静岡県史研究 第五号〕静岡県教育委員会県史編さん室H1・3・31静岡県発行大庭正八氏提供
本文
[未校訂](近世伊豆の地震史料)橋本敬之著
五 嘉永七年十一月四日大地震
 世に言う安政の大地震である。これについて『豆州志
稿』の記事を紹介し、伊豆の記録を個別に紹介しよう。
 十一月四日・五日大地震・大海嘯、全国此難ヲ免レ
タルハ僅ニ七八国ニ過ズト、近代月表云、諸国大震
海溢、伊豆尤甚シ、下田ニ碇泊セル魯船之ガ為ニ壊ル
ト、碓氷氏記云、十一月四日大地震東北ニ当リテ震動
止マズ、暫時ニシテ大溢浪、下田・岡方、災ニ罹ル千
余戸僅に二十余戸ヲ存ス、又松崎湾怒涛、家屋田畠ヲ
潰シ一時ニ海原トナシ、宮内村ノ中央マデ大船ノ帆
柱ヲ押上グ、此時、伊浜村ノ西方海上七・八里程大
砲ノ如キ響アリテ水煙天ニ漲リ、水面凹トナリ大水
輪ヲナシテ四方ニ開ケリ、蓋該所ニ火脈ノ破裂セル
ヲ以テ溢浪ヲ起シタルナルベシト、沿海諸村落ノ罹
災之ニ準ジテ知ルベシ
 大地震ともなれば、やはり内陸部においては火災、沿
海部においては津波の被害が最も心配である。折しも、
下田港にはロシア船ディアナ号が碇泊しており、この船
も被害に遭ったのであるが下田を中心とするこの時の様
子が、「ヘダ号の建造(9)」に詳細に報告されている。これに
よると、津波は前後九回、三時間程継続し、二十分間毎
に襲ってきた。そして、下田全戸数およそ八五六戸のう
ち全壊流失八一三戸、半壊二五戸、一八戸が無事。三、
九〇七人の人別のうち八五人、下男・下女・旅人・近郷
の者を加えると、五、六〇〇人の溺死者があった。湾内
は家屋や、舟の破片や、屍体やら、器具類など無数の雑
多な物体で覆われ、あたかも海岸線の延長のような観で
あったといわれている。
 この地震の震源地は紀伊半島南端で、推定マグニチュ
ード八・四で、とりわけ大坂と下田が打撃を蒙り、津波
による下田湾の水位は一三メートルも持ち上がったとさ
れている。
 さて、このように各地に被害をもたらした地震である
が、史料の残されている伊豆各地のそれぞれの罹災状況
について次に述べよう。
1 土肥村の被害
乍恐以書附を御注進奉申上候
(10)一今四日昼四ッ時頃ゟ大地震ニ而沖合ゟ高波打揚、海
辺人家多分押流、人死、怪我人等有之、猶又御年
貢籾押流諸所江散乱流失ニ相成奉驚入、今以震止リ
不申故、此上如何様成義出来可申哉、乍恐以書付
を御訴奉申上候、以上豆州君沢郡土肥村 名主仁兵衛
嘉永七寅年十一月四日
韮山御役所
嘉永七年十一月四日、地震がおこり、津波によって大
きな披害があったことを即刻、韮山御役所へ報告して
いる。
そして、翌五日には、高波によってさらわれた溺死者
の報告をまず行った。
乍恐以書附を奉願上候
(11)当御支配所豆州君沢郡土肥村役人□(破損・申カ)上候、
一、昨四日御注進申上候村方、地震、高浪ニ而流失
仕候人別、取調仕候ニ付、乍恐御検士御出役様
御糺奉申上度、溺死人左ニ相□(破損)御訴奉申上候百姓直蔵女房とら三十七歳
嘉永七寅年十一月五日 以下
(十二名略)
右、奉書上候所相違無御座候、以上、
 この報告では、溺死人は一三名、行方不明者一名が書
き上げられてい、溺死者の内訳は六一歳の老人(女)、三
○代の女三名、子供(男七、女一)、行方不明者は盲人で
あり、一般的にいわれている弱者ばかりが被害をうけて
いる。
更に、七日になると、家屋の被害状況の報告がある。
奉差上書附之事
(12)高七百弐拾六石五斗六升三合 伊豆国君沢郡 土肥村
家数三百四拾三軒
右之内
洪浪潰家三拾八軒
此小前 字屋形治郎右衛門
(以下三七名略)
外ニ 堂壱宇
海蔵庵
右者当寅十一月四日四ツ時頃ゟ大地震洪浪ニ而押流、
潰家ニ相成申候家数取調奉書上候所、相違無御座候、
以上
嘉永七寅年十一月七日
百姓代六右衛門
(他組頭・名主略)
韮山御役所
 この報告によると、次に紹介するように、全潰の家ば
かりでなく、二四三軒中全半潰が三八軒あり、その他に
も小破の家はかなりあった模様である。殊に字毎にみる
と、屋形では二一軒、中浜で二軒、大薮では一五軒が流
失、又は潰家となっている。そして、この他に、堂一宇
が漬れた。このように家屋の被害が報告されたが、家屋
に被害をうけた者が必ずしも高波による溺死者を出した
とは限らず、溺死者は行方不明者を入れて一三名六家族
いるが、一致しているのは、二家族三名である。
 こうして地震後すぐさま被害報告が出されたが、それ
に対する助成金が渡された。これは被害報告を受けたも
のではあるが、かなりきびしく査定しているようで、例
えば、前述したように潰家が三八軒あっても、そのうち
でまだ「可成取続候もの」は除かれている。また、地震
の被害により食料も不足したが、これも、飢人数も査定
し、書き上げている。この史料を紹介して、土肥の一連
の地震に関する記載のまとめとしたい。
差上申御請証文之事
(13)高金六拾五両 土肥村
一金廿六両
外金三拾九両 先達而御請取候、

金廿五両弐分流失家廿壱軒但壱軒金弐両弐分宛
金拾弐両弐分半潰家拾軒但壱軒金壱両壱分宛
右者去月四日地震、津浪ニ付、潰家又者潰家ゟ出火焼
失、流失家、其外破損之厚薄ヲ以、書面之通御救御
手当拝借金被成御渡難有奉請取候、返納年賦割之
義者追而被仰渡候間、小前銘々正路ニ割渡、小前帳可
差上候旨被仰渡、一同承知奉畏候、依之御請証文差
上候処、如件
安政元寅年十二月 土肥村与頭孫七
高七百弐拾六石五斗六升三合 豆州君沢郡土肥村
惣家数三百四拾三軒
内三百五軒 小破并無難之分
潰家数
三拾八軒
内七軒 可成取続候者除之
一潰家数三拾壱軒急難家作御手当拝借奉願上候分

家数弐拾壱軒 皆漬之分
家数拾軒 半潰之分
右之通取調被書上候処相違無御座候、已上
高七百弐拾六石五斗六升三合豆州君沢郡土肥村
惣家数三百四拾三軒
人数千七百弐拾八人
内男九拾六人女百弐拾壱人但シ六拾歳以上拾五歳以下
内千五百七拾壱人 可成取続候者除之
一飢人数百五拾七人急夫食御拝借被願上候分
内男四十八人
女百九人
内六十歳以上十五歳以下男入
右之通取調被書上候処相違無御座候、已上
2 宇久須村
 宇久須村(現 賀茂郡賀茂村宇久須)の被害状況も、土
肥村と同様、すぐに報吉された。
乍恐以書付御注進奉申上候
(14)昨四日四ッ時、大地震ニ而土蔵数ヶ所痛、直ニ津浪与
相成、引浪ニ而潰居家弐拾九軒程、大破拾壱軒程有之、
其外納屋、物置、雪隠潰、又者大破流失之分凡四拾
三軒程有之候、御年貢米可納分流失又者濡米等ニ相
成、田畑凡七町歩計大石砂入、汐入等ニ而荒所ニ相成
候而船三艘潰ニ相成、右之段不取敢、乍恐書付を以御
注進申上候、以上
嘉永七年
寅十一月五日
宇久須村 与頭兼五郎
同治助
名主重兵衛
同長五郎
江奈御役所
 宇久須村は元文五年(一七四〇)の村差出帳によると、
戸数三三六、人数一、三三五人、田地五四町余、畑屋敷
三二町余、村高九〇五石の村であった(15)。これと比較する
と当時の被害の大きさを知ることができよう。
3 下賀茂村、湊村
 この地震の最初に述べたように、沿岸部は地震によっ
て家屋が潰れ、または類焼による被害ばかりではなく、
津波による被害もあるので、余計に大きな被害を蒙るこ
とになる。その例を、土肥・宇久須両村でみてきたが、
更に、下賀茂村・湊村(現 賀茂郡南伊豆町下賀茂・湊)
の様子を紹介しよう。
 まず、嘉永七年十月廿七日より書き始めた「幸助隠居
手作并小作受取覚控帳(16)」には次のような「覚」が書かれ
ていた。

嘉永七年寅十一月四日朝五ッ半時分之頃、大地志
んニ而御座候所、夫ゟ津なみくる、一番手下加茂遠見
ヶ原古川江渡ル上迄くる、弐番手都人前迄くる、此
時遠見ヶ原江五百石之船ほばしらくる、同てんま壱
双くる、前ノ川ニ茂てんまくる、湊村下田屋押物込、
唐船、江戸かよい船小屋鋪之上迄くる、此日、ひる
八ツ時時分迄ニ九□□(不明)津なみくる、
と、この帳簿は小作受取のものであるのに、こうした「覚」
を書いたのは、この地震と津波への驚きが理解できる。
この記事によって現在の弓ケ浜から青野川を逆流して津
波がどこまで来たかを上に図で示した。
 湊村でも土肥村と同様被害状況をまとめたものが残さ
れていたので、それを表④(17)にまとめてみた。
 湊村は、村高五三〇石余、田三〇町余、畑三一町余の
村柄で、明治三年では、家数一七一、人数八九七、牛一
七、馬一五、回船二を保有していた。また、湊浦鰡、引
網運上、蚫運上、高掛三役、塩釜役などを負担し
ていた(18)。
 表④の被害状況をみると、例えば、牛家二〇軒
大、小破、天馬四艘流失等、後の生活に大きな影
響を与えていることがわかる。更に居宅五軒が流
失し、そのうち二軒は溺死人まで出している。三
名の溺死人がいるが、ここでも、七二歳の母親と、
三歳・六歳の娘ということで、弱い者が犠牲にさ
らされている。更に付け加えるなら、小作人層の
被害が大きく、その被害が年貢用捨米などで救わ
れず、地主層がその恩恵に預かっていたといえよ
う。
 さて、湊村全体にかかわる被災状況を最後に紹
介しておこう。
一、大漁船弐艘 村方持
船納屋共流失
一、網納屋弐軒 同断
但、地引網、綱共一式
鰯網壱丈流失
尤張鎮候跡ニ而砂ニ埋居候分掘出し
少々ハ御座候、
一、肥しもこ小家三拾軒 流失
一、庚申堂壱軒 大破
表④ 湊村被害状況一覧

御救米割渡
年貢用捨
流失
皆濡半引
被害状況
年貢米流失
その他被害
居宅流失
居宅流失
溺死人有
居宅大破
居宅小破
その他

1斗5升
2石、3俵、
籾2石
牛家大破、物置3軒流失、1軒大破、味噌、
油、麦、塩、瀬戸物、まき、その他流失。

1斗5升
牛家大破流失、物置同、家財同。

1斗5升
諸道具流失。

1斗5升
1俵2升
1俵2升
母(72歳)、娘(3歳)溺死、牛家流失、への
小作米、家財道具、味噌流失。

1斗5升
娘(6歳)溺死、牛家、物置流失、への小作
米、家財流失。

7升
物置、世帯道具流失。

7升
牛家大破、世帯道具、マの小作米流失。

7升
1俵半
4俵
3俵半
牛家大破、藁麦その他雑穀流失、世帯道具、
農具流失。

7升
1俵2升半
1俵2升半
牛家大破。

7升
2俵
2俵
3俵
牛家大破。

7升
世帯道具流失。

7升
牛家大破、メの小作米、世帯道具流失。

7升
牛家大破、世帯道具流失。

4升
物置大破、ホ・へ・ヤの小作米流失、濡

4升
牛家大破、天馬1艘流失、材木納屋、朽木流失。

4升
小道具少々。

4升
3俵
1俵半
牛家少々破、世帯道具少々流失。

4升
居宅大破、世帯道具流失。

4升
牛家大破。

4升

4升
牛家流失、世帯道具流失。

4升
牛家大破。

4升

4升
牛家大破。

4升
牛家大破。

4升
牛家大破。

4升
牛家大破。

4升
牛家、物置大破。

6俵2升
2俵
7俵2升
天馬1艘流失。

1俵
半俵
天馬1艘流失。

3俵
3斗
3俵1斗5升
天馬1艘流失(網屋共)。

2俵1升
2俵半升
まき流失。

2俵
2俵

1俵
1俵

2俵
2俵

2俵
1俵

ロの小作米。

居宅流失。


レの小作米流失。
天馬1艘流失。

まき流失。

天馬2艘流失(網屋共)
一、番非人小家壱軒大破
家内諸道具不残流失
一、屋元川住来僑
橋板・橋杭共不残流失
字汐入上田壱反七畝拾九歩
同中田六畝廿三歩
同下田弐反八畝七歩
反別〆五反弐畝拾九歩
右者汐入耕地砂入畑同様ニ相成大荒、
畑四町弐反六畝五歩
但、字大原条耕地下畑下々畑共押掘砂入大荒ニ
相成申候
畑四町三歩四
但、汐入耕地ゟ向浜通、浜屋敷下畑下々畑共ニ押
掘砂入大荒ニ相成申候、
畑七町八反七畝拾一歩五
但、橋向糸山同尻裏尻和田前上畑・中畑・下畑
共押掘砂入大荒ニ相成申候
4 長崎村、四日町村他
 安政の大地震の被害は、伊豆半島沿岸部では、震動に
よる被害ばかりでなく、津波によって被害は更に大きく
なった。それでは、内陸部の被害はどうだったろうか。
現在のところ、あまり地震の記録を捜し出せずにいると
ころではあるが、少し紹介したい。
 まず、長崎村(現 田
方郡韮山町長崎)の例
をみたい。ここは、元
禄十一年以降、韮山代
官支配地(宝暦九年以
前は三島代官所)を含
み七給地で、寛政十年
(一七九六)には三五軒
の家があった(19)。地震に
よる被害については、
代官支配地においては
不明であるが、六給地
分については表⑤(20)にま
とめた。ところが、救
助金をすぐにもらえ
ず、村役人が立替払で
支払っている。ここで
興味を引くのは、各支
配によって被害が異な
っているのに、救助金
表⑤ 長崎村領主別被災状況
居宅
その他
救助金
小屋潰2
3両
小屋潰1
2両1分
小屋半潰1、土蔵大破3
2両
小屋潰1
1両2分
隠居いたみ1
1両3分
大破損2
1両2分
高田斧次郎知行所
潰2、大破2
武島内蔵輔知行所
潰1、大破1、小破2
三宅三郎知行所
潰1、大破1、半潰1
酒井作次郎知行所
潰1、小破1
能勢十次郎知行所
半潰1、大破2
久野伊三郎知行所

潰5、大破損2、半潰6、大破6、小破3、計18
12両
は各々二両宛であることである。そして、酒井・久野・
武島三給分を直平一人で六両立替、三宅・能勢二給分四
両を勘左衛門、高田分二両を太左衛門が立替ている。
(21)右者御給々様与リ未タ御下ケ無之候ニ付、村役人共取替
置候段、左ニ印シ申候、以上

小酒井様久野様武島様一金六両也 直平取替
三宅様能勢様一金四両也 勘左衛門取替
高田様一金弐両也 太左衛門取替
〆金拾弐両也
 また、酒井氏分だけ別に「大地震ニ付御下金割渡帳(22)」
で前述した以外に一三軒の御救金四両一分を割渡してい
て、これまた、「御地頭様より未タ御下ケ無之候ニ付、村役
人取替」をしている。これは、直平二両一分、太左衛門
二両の立替である。災害の救助金をとってみても、旗本
の相給地支配の難しさがでていることと思われ、また、
これら旗本は、当時、困窮していて救助金をすぐに出す
ことができなかったのではないだろうかと勘ぐりたくな
る史料である。
 被害状況は不明であるが、寺家村(現 田方郡韮山町寺
家)には、五〇俵の御救米が下され(23)、やはり被害があった
ことがわかる。
 また、四日町村(現 田方郡韮山町四日町)では、三島
宿の定助郷の関係の調査で、漬家を報告したものと思わ
れるものをここに紹介しておこう(24)。
一、高千弐百三拾八石水野出羽守領分原田熊太郎知行
豆州田方郡 四日町村
家数九拾九軒

五拾軒 本潰之分
弐拾軒 半漬之分
弐拾九軒 大小破之分
〆九拾九軒
田畑荒地無御座候、但シ、用水路普請所其外土手野道等大破御座候
一、高弐拾三石江川太郎左衛門御代官所豆州田方郡四日町村枝郷
土手和田村
家数弐拾五軒

拾軒 大破之分
拾五軒 小破
本潰・半潰無御座候
田畑荒地無御座候
右、取調仕候処相違無御座候、以上
(以下略)
 ここで紹介したように、四日町村では、居宅に被害が
でて非常に不自由したことと思われるが、田畑には被害
がなかったようだ。
 ところで、安政の大地震では、町方にはかなりの被害
をもたらしたようだ。三島宿(現 三島市)の様子を書き
留めたものがある(23)。
嘉永七寅十一月四日、大地震ニ而東海道筋大荒ニ而通
行無御座候、殊ニ三島問屋場其外平つふれニ而、其跡
市ヶ原菱や兵右衛門宅より出火ニ相成、宮前通リハ拾
丁程焼、下田異国人渡来ニ付諸家様乃通行難儀ニ付、
南条より桑原継ニ相成、桑原より山中箱根ヘ継立申候、
誠ニ難渋仕候
 三島宿は被害が大きくとても通行できないので、下田
街道(三島から下田へ通じる街道)は、三島を通らないで、
南条(現 田方郡韮山町南条)から桑原(現 田方郡函南
町桑原)を経て箱根へと迂回したということである。それ
では、三島宿はどれほどの被害を蒙ったのだろう。他の
宿も合わせて提示したい。
東海道箱根宿外弐ヶ宿地震潰家其外之儀ニ付申
上候書付(26)、

惣家数九拾七軒潰家八軒
一大破弐拾九軒 東海道箱根宿
小破三拾弐軒

土蔵大破七ヶ所
物置小屋潰九ヶ所
宮大破壱ヶ所
寺院潰大破弐ヶ寺
堂大破四宇
宿高弐千五百八拾弐石五合
惣家数千七拾八軒
焼失家四拾五軒
一潰家九百八拾六軒右同断三島宿
大破四拾七軒

土蔵潰大破弐百四拾八ヶ所
物置小屋同七百拾ヶ所
御伝馬厩同三拾九ヶ所
郷蔵大破四ヶ所
三島明神社其外潰大破弐拾弐ヶ所
寺院同弐拾三ヶ寺
堂庵弐宇
杉橋破損壱ヶ所
石橋同断拾八ヶ所
宿高百壱石七斗壱升三合惣家数五百弐軒焼失家三拾五軒右同断吉原宿
潰家弐百七拾六軒
一大破百四拾五軒
小破四拾六軒

高札場潰壱ヶ所
問屋場同壱ヶ所
土蔵潰大破四拾壱ヶ所
物置小屋同六拾六ヶ所
宮同弐ヶ所
寺同拾ヶ所
往還板橋潰壱ヶ所
土橋同壱ヶ所
右者亡父太郎左衛門元御代官所、東海道箱根宿外弐
ヶ宿、去寅十一月四日地震潰家其外書面之通御座候、
依之、此段申上候、以上
(印卯二月 江川保之丞印
御勘定所
御請御勘定格御徒目付平山謙三郎
御徒目付田上寛蔵
同小人目付山本文之助
藤田幸蔵
吉岡元平
藤田栄次郎
 家数だけでいくと、安政三年には、箱根宿九七軒、三
島宿千百六軒(27)と、みごとに復興している。
 さて、最後に、この安政の大地震の全般的な記録を紹
介しておこう(25)。
此度之地震、四拾六ケ国震たれは遠州か一番ニ強き
といふ事なれとも、海辺之国々は津波大覧尓来りて
家居、土蔵一円尓引込れ死亡夥しき事、抑、此津波、
当国相良沖ヘ高山之如く波立来、其波二ッ尓割れ、東
ハ伊豆の下田ヘ打上り、此所千軒余町家町東海道辺
の大みなと、[♠国|オロシヤ]五百人乗来居ニ付、掛川ゟ御堅メ御
人数御差出同所ニ陣取被居候処、公儀の御人数同所
へ御出御堅陣被成候故、同所少シ山の手へ御引御陣
被成候処、目たゝく間大津波打上り命から〳〵山ヘ逃
登候て、掛川御人数者壱人も死せすよし山居候也、
然共武器者大筒始、着類、諸道具、武具一円と海ヘ引レ、
物頭橋爪熊五郎殿、具足箱ヘ金も入置具足珍敷よき
由なれとも引込候よし、下田町死亡人者七百余人也、
♠国船もいたミ候故軍器不残日本ヘ御預ケ申候間、
上陸願候故、小船尓て上船ニ者小者斗弐・三十人残り
候所、七弐間余の大船じり〳〵と海底ヘしすミ失は
ると云なり、是ハ♠国船度々渡来、日本ヘ難題ケ間
敷替答願申来候故神業なるへしと諸人申事なり、相
良沖の大波西ヘくたけ候ハ、志州鳥羽辺ヘ当り上り、
又大坂者地震と合云ふゟ大身之者多船ヘ乗出候処、五
日大津波来、四千人斗引たすかる者ハ壱人なしとい
ふ、其外、肥後・阿波大津波尓引れ候夥敷、土佐様
御家中迄引れしよし、余国者地震ハ当国ゟ軽候得共
津波大そふなる事なり。
 伊豆は沿岸部に大津波の被害があった。この津波は相
良沖で二つに分かれ、一つは下田へ、もう一つは鳥羽を
襲ったとしている。そしてその被害の惨状を述べている。
また、静岡県ばかりではなく、全国的に津波の被害を蒙
ったことが記述されている。
(9)『ヘダ号の建造―幕末における―』(戸田村誌叢書)
若林淳之『静岡県の歴史―近世編―』 静岡新聞社刊
『図説静岡県の歴史』
(10) 土肥町土肥鈴木家文書
(11) 同右
(12) 同右
(13) 同右
(14)嘉永七年寅閏七月「御用留」(賀茂村宇久須区有文書)
(15) 『静岡県地名大辞典』
(16) 南伊豆町下賀茂渡辺家文書
(17) 南伊豆町湊区有文書
(18) 『静岡県地名大辞典』
(19) 韮山町教育委員会『村明細帳集録』
(20) 韮山町長崎石井家文書
(21) 同右
(22) 同右
(23) 韮山町寺家内田家文書
(24) 韮山町四日町小川家文書
(25) 鈴木勝彦「江戸時代における自然災害史―函南町に
おける記録を通して―」(『伊豆の郷土研究」第十一集)
(26) 江川文庫蔵
(27) 同右
(28) 掛川市下垂木山崎家文書
(29) 拙稿「狩野川流域における近世災害史」(『韮山町史の
栞』第十三集)
(伊豆長岡町立長岡中学校教諭)
〈付記〉
 本稿脱稿後、嘉永七年の大地震による伊豆内浦の被害、沼
津宿の罹災状況を示す史料を見出すことができた。今後、更
に地震史料を発見し、紹介する機会をもてたら幸いである。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 478
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

検索時間: 0.001秒