西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1700153 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1858/04/09
|
和暦 |
安政五年二月二十六日 |
綱文 |
安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕 |
書名 |
〔水橋町郷土史〕S41・ 水橋町役場
|
本文 |
[未校訂]安政五年二月二十六日焼八つ 大地震、大鳶、小鳶の両山崩壊渓流を壅ぎ猪水し 同三月十日未の刻猪水流出泥大岩石を押流し人家の流失田 畠の損失多大 同四月二十六日昼八つ頃大水泥岩押流し人家田畠の流失算 なし、死者又百四十人あり、 但し東西水橋には死人なし 安政五年三月十四日、四月二十六日の両度に於て曩に大地震 の為め大鳶、小鳶の両山崩壊久しく湯川谷を閉塞淀水一時に 突破狂奔流出全川堤防殆んと欠壊田畑、宅地一面に泥雨と化 し、其際入川口浅生村新宮の南に仮水門を設け取入せしに泥 七分水三分にして、充分に灌水する能はず半日は引水し、半 日は泥浚に従事せし、人夫浅生村より田添村まで毎日弐百人 計り使役せり。其の困難の状況、実に言語に絶せり
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻4 |
ページ |
629 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
富山
|
市区町村 |
水橋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒