Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400142
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政二乙卯年御玄関置帳〕愛知県田原町役場
本文
[未校訂]十月四日 当番大嶋文蔵渥見九平
一御者頭雪吹氏御呼出しニ而御達有之候は、従江戸表三日差
立廿四時限り御便り、昨夜五ツ半時過到着之処、去ル二日
夜五ツ半時過大地震、其上大火之由、先ツ御屋敷ハ無御別
条、乍去 御殿向御大破相成候、御中屋敷・碩量院様御住
居潰れ、其外御長屋半潰れ御下屋敷御大破之趣
殿様奉始 上々様方御機嫌克御立退被遊候旨申参候、依之
御家中之面々登 城席々壱人ツゝ罷出
殿様 大殿様へ御機嫌伺可申上候様御達しニ付、早速御番
仲間其外御案内廻状差出し候事
一右ニ付一統揃之上席々壱人ツゝ御用部屋江
十月十二日
一大目付平山忠右衛門殿ヲ以御達有之候は、来ル廿□二ノ御
丸御宮御祭之処、江戸表地震ニて為伺御機嫌村井甚太夫殿
出府被致候処、其後御便りも到着不致候ニ付ハ様子も相分
り不申、依之御祭り御延ニ相成候旨被仰出候ニ付、御番仲
間其外へ御廻状為案内候事
十一月六日
一御者頭雪吹伊織殿当席へ被罷出、以御書附被 仰出候間、
今明日中一統拝見可致候旨被 仰出候ニ付、御番仲間其外
へ案内廻状差出候事
被 仰出之覚
御家督以来無御余儀御次第ニ而引続き多分之御引米被 仰付
候ニ付、当御年限明ニは相応御弛ミ被 仰出度兼々御沙汰之
筋も御座候得共、引続早災ニ而年々御借財相増、思□(慮カ)被 仰付
候義御請難申上、彼是 御辛労被遊候処、不斗も去冬之地震
ニ而 御城御破損其外御修復御入用も不少、然処江戸表ニ而
御中屋敷 御殿向御焼失ニ相成、無御拠御住居向丈当年御普
請被仰付、是又莫大御入用之折柄、去ル二日夜江戸表大地
震ニ而格段之御入用相嵩御暮元賄向如何可相成哉、万一御公
務被為欠候様相成候而は恐入候次第、御勝手御役人一同当惑
心痛之折柄、七八両月之大風高汐ニ而御領分一統田畑指痛
ミ、此節ニ而は御損毛之程も不相分、いつれ多分之御借財増
ニ可相成候得は、明年御弛ミ被仰出候義御請難申上義段々申
上候ニ付、誠ニ以御不本意ニ被思召候得共、不被為得已
事、猶又来辰年ゟ午年迄三ケ年之間御引米御規矩向共是迄之
通被 仰付候、一統難渋之義ハ深 御察被遊候得共、此節柄
文武之義は何も厚心掛、上下混雑不致相互ニ睦敷いたし怠
慢無之様被 仰出候
右之趣組下支配下江も不洩様通達可有之候
丹羽豊右衛門
間瀬九右衛門
村松清兵衛
村井甚太夫
平山志右衛門
此度無御余儀別紙之通被 仰出ニ相成候処、不斗江戸稀成地
震ニ而三御屋敷・橋場御住居共御大破ニ相成、差向多分之御
失費有之、是迄御六ケ敷中追々御普請出来掛候も悉御手戻り
ニ相成、莫太之御入用ニ可相成候得共、更ニ御目的も無之、
此上御募(暮カ)道如何御取賄可申哉、御勝手御役人共一同当惑之至、
上ニも深く御心痛被遊、上々様方之御儀并御家中御領内之事
をも不一方御憂労被 思召候得共斯ル災変並至候時節、御取
斗之被成方も無御座、然ル上ハ上下一致難苦を取凌御立行を
相謀候より外無之、此節 公儀ニ而も簡易之御制度ニ被為復
候御趣意ニ而、倹素質実之義専御世話有之、地震後は別而御節
略之儀被仰出候折柄ニ御座候得は、何も衣食住よりして内
外万事非常之省略いたし、家族まても辛抱強く相守り、旧来
之風習を去り、外見虚飾ハ勿論、無益之儀少も無之、只質直
実用を主として忠孝信儀をつとめ、相互睦敷勧戒め、夫々聊
之事たりとも上之御為ニ相成候様心力を尽し、御家御興起之
事片時も不相忘愈以 上ハ御重恩ニ奉報、下ハ親先祖を不辱
様心懸可申、且何事よらす存付候儀有之候ハゝ、無遠慮可申
出候、猶可申達儀も有之候得共、先此段篤と相心得可申候
右之趣以下々々迄も不洩様通達可致候
十一月
十一月七日 当番川俣五右衛門
渥美九平
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 853
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 田原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒