[未校訂]「
乙卯之四
江戸大地震之上 附東海道武少地
」
○十月三日出、一文字五日夕着之略
昨夜二日ノ事四時過此表江戸ノ事稀なる大地震 貞慎院様 御簾中様 利
姫様 釧姫ニは御庭漱芳御茶屋江御披被遊、少も御動し
不為在、益御機嫌能被為入候由、女中御直前之分右御茶
屋へ披、又者にハ御馬場御殿江披き、仮小屋出来方調中
之由、右ニ付主殿殿・市郎左衛門殿早速出 殿有之
一右ニ付損所之儀甚取込中ニ而未筋々申達ハ無之候へ共大凡
見通し之分
○柏御殿・松御殿等御欄間・御杉戸等はつれ、壁数ケ所落
○奥向御新席初所々相倒候ケ所も有之
○御殿中所々壁落其外損所も有之候得共、格別之儀ハ無之中
御玄関同所前下馬鍮故・御門左右御広敷・北之間御広敷・
御中間住居・御長屋等潰、松山辺御長屋一棟潰、其余半潰
之ケ所も有之由、并田町御門御番所続御長屋・御厩・物置
共夫々潰候趣ニ相聞、御長屋住居之輩之内怪我人も有之趣
ニ相聞
○御厩構高塀ハ倒候得共、御厩ハ格別之大損も無之御馬怪我
無之由
○地震後浅草辺ゟ京橋辺迄所々出火及大火御本丸大手内腰懸
飛火ニ而焼失、其外御城向御別条無之由
○其後追々地震有之候得共為差儀ハ無之旨
二日夜の大震より此状出候迄の事と相見ん
○二日出立候取扱所潰ニ而荷物下積相成、三日差立候由
御中間方通用写
一文字御差立候付荒増為御知申上候、扨二日夜四ツ時前大地
震ニ而、御屋形内も殊之外相損申候、第一御玄関前腰懸御駕
部屋とも潰レ、鍮石御門・同御番所共大損ニ而無故障、夫ゟ
中段御供長屋不残潰レ、定日差立日ニ付荷物作り上相済、火
揚も仕、引渡し、御長屋外へ罷出候所ニ而地震出張御小人目
付初何レも人々ハ無故障候得共、荷物ハ大屋根倒レ下ニ相成、
何レ三日朝取出し候ならてハ差立方等も難出来、何レ荷物志
ゝけ候事へも相見候付、切解作り直し等仕候はてハ難相成、
乍然右之通取斗候而ハ明日中にも差立方出来間敷ニ付、格別
之大損し不相見程ならハ其儘差立取斗候方か、何レ三日朝取
出し候上之事と奉存候、扨松山御長屋寺山殿北へ一棟ゟ(震)潰レ申候、
外廻り御番所・内廻り御番所大方倒レ申候、元楷廊御蔵一棟
倒レ御長屋々々は何レも大破、御殿中表御座敷初諸役所損し
ハ多く候得共、潰レ倒レも無御座、御広敷ニ而ハ御中間部屋
倒レ、其外ハ差而潰レ等不相聞候得共、損しハ一般之事と奉
存候、先以御姫様方無御障益御機嫌能被為在候由、恐悦之御
儀不過之奉存候、御役人向初役所頭衆ハ勿論、同役□者迄も
無故障大慶至極、組之内ニ而ハ少々之怪我ハ有之趣ニ候得
共、尤為差事に而ハ無御座候、頭衆初同役宅ニ又ハ組々之者
江も安堵筋御通辞可被下候、今晩迄ニ相分り候分ニ而ハ寺山
殿娘子なくなられ候由、麴町同心小林要左衛門とか死候由、
先御家中内ニハ死人少く候由御座候、扨地震後無程出火場、
浅草辺方角ゟ芝辺迄之内九ケ所燃上り段々及大火申候、夫々
相様子見聞訳差出し、御曲輪内火元之分別紙の通御座候、尤
先へ行けぬ場所も有之、右之外ニも勿論火元沢山と相見申候
○麴町御長屋ニ而ハ浅野殿組御長屋之所潰レ候由、川田戸山
ハ慥ニ未相分○山之手辺一般出火無之、大慶仕候、○見付ニ
而ハ御本丸・大手御門・外桜田御門四谷御門倒レ申候、四谷
御門ハ頃日出来上り候斗ニ候処、右之次第ニ御座候、其外ハ
未相分不申候、○築地御屋敷江御人数被遣申候、同御屋敷様
子見帰り候趣ニ而ハ、七時頃京橋辺燃最中、風なしの程遠ニ
付是ハ案し気なしと奉存候 下略
十月三日暁七時頃認
又しても〳〵の小震ニ而筆持兼申候
今一通
乍取込今朝未明ニ追付一文字、宿継両海道江御差立之儀御談
相成候付、不取敢早々御注進申上候此間前文大概同様ニ付略松山土岐小
左衛門殿・寺山鍋蔵殿右御長屋続一棟微塵ニ相成、其余北御
長屋辺元松村新兵衛殿住居当時石川内蔵充殿住居被致候御役
屋敷御長屋半潰、夫ゟ損所ハ数ケ所何レ壁ハ一間として不落
所ハ無之、いつれも御長屋向如此の損所ニ御座候、未外之儀
ハ慥ニ相聞不申候へ共、市中も大概損家又ハ半潰相成候様子
ニ相聞、何分殊之外成強き震動方ニ而何レも気色を失ひ、只
只忙然と恐怖而已罷在申候、右地震否浅草通り出火、無程下
町辺所々一時之火之手上り、市谷ゟ東南北の方目通り一円火
原ニ相成候様子ニ相見、右焼場之儀も未出火最中、只今ニ至
迄折々震動故、巨細ニハ不相分候得共、何れ下町辺ハ多分焼
失、夫ゟ西之久保・芝辺御曲輪内・西丸下・日比谷御門内・
小川丁右辺等所々焼失之様子此間前同文ニ付略ス組々御長屋々々ニ有
之候竈之儀ハ各別手丈夫ニ築立有之候処、八組共何レも竈相
崩レ、今朝炊立之飯等昨夜仕懸有之候処、右竈崩レ、右ニ而
鍋釜共埋り候次第、是等ニ而震動之様子御推察可被下候
十月三日朝六ツ時認
同三日夕出十文字便
今暁申上候組下之内、浅野殿御長屋ハ潰レ候付怪我人四人出
来候由、尤命ニ拘り候程ニハ無之候得共、新蔵・松二郎両人
ハ平臥罷在候由候へ共呉々も命ニ拘り候程ニハ無之由、石田
殿本小屋小屋番逃出候節、もはや御長屋外方腰瓦丈ハスポン
と向へ落、明り見へ候付、方角取違右之方へ罷出、御長屋外石
垣高九尺程之所落申候付、腰を打少々怪我仕候、是も命ニハ
抱り候儀ニハ無御座、至而慥成気分ニ而平臥仕居申候、其外
組々之内怪我と申程之疵ハ請不申候得共、釘ニ而足突候を
初、少々ツゝの怪我ハ沢山ニ御座候、○深川辺ハ格別手荒く
倒家而已ニ而死人夥敷趣ニ御座候、○遠見番咄ニ弐拾三口程
火之手上り候由、第一番ニ燃出しハ新吉原之由、右辺も死人
沢山之趣噂仕候、○高田辺より北西赤坂青山之方江付候而は
市谷辺ゟ又余程軽く候由、○所々出火も今日昼過頃鎮火相成
申候、○当御屋形を初惣大破筆紙ニ難申尽、御府内一般誠ニ
地獄之様ニ御座候、御屋敷外初町々も往来人一向無之、尤倒
家ニ而所ニ寄通行も六ケ敷、大損ならぬ家とてハ無御座候、
夫故往来人ハ無之と奉存候 下略
十月三日
地震潰家火元大法書、同断ニ付略ス
今暁両海道御差立相成候一文字宿継便ニ申達候、地震ニ付今
朝ニ至り
御屋形を初所々御屋敷損所等支配向乍具々致見分又は支配向
為致見分候趣、夫々別紙ニ取調月番主殿殿江申上候御為御承
知右写三通遣し候 以上
十月三日
猶々御殿中御座敷向并諸役所共胴壁等落候儀は勿論ニ候得
共、其余格別之御破損所ハ相見不申、其内御広敷境高廊下内
板廊下震倒并局向も損候由相聞申候、且本文写之書面ハ不取
敢申上候儀ニ付、見分行届兼候場所も可有之候得共、其儀申
添取急申上候儀ニ有之候、此段申進添候 以上
卯十月三日
当御屋形并麴町御屋敷損所
見分之趣申上候書付 姓名
昨夜地震ニ付市谷御屋敷初損所荒増左之通
一中御玄関御敷台潰 一同所吹抜御門潰
一御小人詰所潰
一同所下馬潰
一同所非常道具置場傾キ
一鍮石御門外高塀南北共倒
一同所番所潰庇潰
一同所続御南門西之方潰
一表御門外西側高塀不残潰
一東之方大破
一御細工所物置傾キ
一同役所御土蔵瓦不残落
一松山御長屋一棟潰
一御厩馬場構高塀南之方五間程中程十間程倒
一御厩二棟傾キ大破
一同一ケ所庇落
一同所御土蔵瓦落大破
一同藁部屋一棟潰
一松山佐々喜四郎御長屋一棟潰
一左内御役屋敷過半潰
一御作事方役所御土蔵大破
一非常道具置場潰
一御作事役所入口門潰
一同所釜屋潰
一田町御物見御門倒
一同所塀潰
一鈴木惣五郎庇所々落
一田町御先手同心御長屋御門共潰
一田町御長屋腰瓦少々落
本村内
一御庭境高塀不残半潰
一五段坂右側高塀同断
一同所中之側神保平左衛門御長屋瓦庇崩落
一同所右側高塀過半潰
一西御長屋不残半崩
一御米蔵少々破損
一同所続高塀倒
一西御風呂屋口倒
西御門内
一学問所傾
一武芸稽古場同断
一西御門続右側塀潰
一石川内蔵允御役宅門続北角迄潰同人土蔵半潰
一西辻御番所潰
北御長屋通り
一西御殿御門東之方高塀半倒
一小笠原与十郎御長屋庇半分ほと崩落
一御目付御長屋同断
一北車力御門脇西之方高塀崩
一御庭御厩入口崩
一御広敷御土蔵二之御蔵崩落
一同三之御土蔵半潰
一富田鉄弥預り御長屋より酒井新四郎預り御長屋迄之間庇落
一北中御番所崩落
一御広敷非常口崩落
一薬研御長屋所々損シ
一御用人御役宅庇崩落
一非常口同断
一御風呂屋口潰
一御厩塀過半潰
麴町御屋敷内
一麴丁御門番所勝手潰
一麴町御屋敷外側表腰通壁過半崩落
一奉行御役宅玄関向初半潰
一同所続大工小屋潰
一同所御土蔵半潰
一御屋敷方庇崩落
一同所御庭稲荷社少々潰
一御馳走所腰板不残崩落
一御物見御玄関其外共半潰
一九町目町家境板塀崩落
一清水谷下り口塀倒
一恩田久次郎庇落
一同人御長屋表通
一中鍮本ノママ倒落
一表御門続西之方御長屋不残傾キ
一同所塀崩落
一鈴木三平庇崩落
一泉勝右衛門、宮本慶蔵庇崩落
一小笠原鉄之進同断
一小川辰蔵・稲森縫助・吉川五助・水野周蔵・岡崎登代助・
青木釜助・森嶋彦左衛門・青木養助・林茂助・山田虎之助
青山熊次郎同断
一水野栄次郎半潰
一小林要右衛門より水野伝兵衛迄本家崩落
一火消道具置場半潰
一水野春甫、山本栄順、庇崩落
御小人目付詰所火之元廻り庇崩落
一鈴木右平組御中間庇崩落
右見分之趣申上候 以上
十月三日
卯十月三日
川田久保并築地御屋敷損所之儀申上候書付
昨夜之地震ニ付川田久保御屋敷無宿小屋屋根瓦そ(す)れ落、壁
落、御長屋向所々瓦そ(す)れ落、庇下り候所も相見、其外自分
補裡向大破、壁落候所所々
一同所御役屋敷内御長屋庇五間斗落
一右同断ニ付築地御屋敷損所左之通
一築地表御門潰
一六間番所潰
一舞林丸御船蔵潰
一隼人正殿米蔵潰
一右之外、御茶屋御長屋向瓦落候、壁落崩并八間土手少し崩
右之通夫々申上候 已上
十月三日
卯十月三日
戸山御屋敷損所之儀ニ付申上候書付
昨夜之地震ニ付損所等見分之趣左ニ申上候
一御殿御構之内中御玄関前御門外御供長屋折廻し四十間程之
壱棟倒家相成、并萱御門脇高塀裏板矢来等所々損
一御庭構裏板矢来等所々損
一御内御長屋家根等大小之損し所々
一下田地橋台南北石垣崩落南之方別而大損
一同所一本橋少し損
一同所吹貫井戸平生ハ井戸側より吹翻居候処、昨夜地震之後
水一向吹出不申、其後減水之儘ニ相成、右之頃より半町程
隔候七ケ所入口之番所前江小水之流余程吹出、只今以同様
之由御座候
一内側番所向大小之損数多ニ候得共、外側三ケ所辻番所ハ格
別之損し無之候
一表御門両扉共一時ニ震倒レ候処、不取敢役締り為致置申候
一東御門脇并御旗御長屋之外側別而損し強く相見申候
一外側内側矢来損等夫々仮締り為取斗置申候
一天神山ニ安置有之候天満宮秋葉宮之社倒れ申候
一遠見所少々損し
一御殿并御庭内御茶屋御土蔵等所々損し候得とも、巨細之儀
ハ戸山御屋敷奉行其筋江申達候趣ニ付、分ケ而不申上候
一右之外御別条無御座候、且差当り為差怪我人等承り不申候
一右ニ付即刻御先手同心并火之元廻り被申談、火之元為見廻
置、私儀も不絶見廻り等取斗申候
右之趣先ニ不取敢取調申上候
十月三日 姓名
十月三日辰刻出一文字之来簡
冷気之節(ママ)―然ハ夜前五半時過大地震ニ而、当御屋敷御長屋
等別紙之通相潰レ、其外損所等挙而難算大破損ニ御座候、御
広敷御殿之内も所々相潰レ候儀ニ御座候得共 御姫様御別条
不被為在奉恐悦候、糀町御屋敷御長屋之内ニ而落命之輩も御
座候由ニ承り申候、松山御長屋之内寺山鍋蔵殿御長屋相潰、
御小児一人落命被致 笑止千万
御殿向ハ潰等も無御座、大破損ニ而怪我人ハ無御座、御同慶
ニ存候、ケ様之節ハ出火出来候もの故右平泊り番ニ而声をか
らし心配仕候、最初震出しの砌ハ中々歩行等出来不仕、此限
ニ而絶命も可致と覚悟罷在候へ共、御蔭を以故障無御座御安
慮可被下候、下町辺ニ而ハ出火等も有之、潰候上別紙之通焼
失仕候、誠以前代未曾有之大変ニ而、大地震後も度々震ひ其
中ニハ強キ震ひも有之、時々走り出候様の事ニ而ハ不安心之
事ニ御座候、地震并火災死人等も夥敷由ニ御座候へ共、未相
分候故追而可申上候、山の手の外下町辺ハ上野・浅草・吉原
花河戸辺・本庄ニ而も及大火
御城内外曲輪等も所々相潰候様子ニ付、定而御城内も大破損
ニ相見候事ニ御座候、定日飛脚荷数相極り、既ニ差立方可取
斗積ニ而、馬等も中段会所へ引入候所ニ而、大地震ニ付取扱
之者ハ走り出怪我ハ無之候得共、会所ひしと打潰レ、定日荷
物とも下敷相成候付、今朝迄も差立出来不申候、いつれ御作
事方ゟ取かけさせ、其上之事故早くも今日昼後差立にも可相
成哉、しかし荷物打さけ候儀ハ如何可有之哉、今朝之為躰中
中定日差立位之所ニ而ハ無御座、夫故両海道へ一文字差立ニ
相成申候、大奥ニ而ハ女中向怪我ハ無之由御座候へ共、御広
敷御中間等ハ療養も行届間敷者も御座候由、全く地獄の様の
事 下略
十月三日
一松山御長屋
一中段御供長屋
一田町御門西御先手組御長屋一棟
一表御門江上ル坂西之方御高塀
一鍮石御門西御駕部屋腰懸
一元皆廊御長屋一棟
一内蔵允殿住居御長屋少々
一中御玄関潰
一御広敷御門御長屋半潰
一御厩御長屋
右之通潰其外御長屋向損所数ケ所御高塀所々倒申候
焼場大法書
私曰、此時早卒申越たる故一橋殿御焼失之義ニ
有之候へ共、後ノ書類ニ更ニ相見不申事ニ付点
かけ置也、市谷ゟ火元見遣候節一橋殿もやけた
る趣、初ニ言しも尤ナリ
一橋殿 晴光院様御住居
酒井雅楽頭殿同中屋敷 森川出羽守殿
松平肥後守殿同中屋敷 松平下総守殿
内藤紀伊守殿 日比谷御門御番所
松平土佐守殿同中屋敷 小笠原左衛門佐殿
本多中務大輔殿 遠藤但馬守殿
永井遠江守殿 八代洲河岸火消屋敷
織田兵部大輔殿 南部美濃守殿
松平相模守殿添屋敷 伊東修理大夫殿
松平薩摩守殿中屋敷 松平時之助殿
松平右京太夫殿 松平肥前守殿
有馬備後守殿 亀井隠岐守殿
大手内腰懸一ケ所 北条美濃守殿
馬場先御門 小川町御台所町辺
同神保小路辺 松平駿河守殿
松平駿河守殿 同豊前守殿
内藤駿河守殿 本郷丹後守殿
大岡鉞次郎殿 本多豊後守殿
小石川諏訪丁飯塚大助殿外ニ三百軒
池之端茅丁辺 上野町辺
御成小路辺 黒田豊前守殿
石川主殿頭殿 松平伊賀守殿中屋敷
井上筑後守殿 下谷坂本二町め辺
新吉原辺 浅草馬道辺
京橋辺 数寄屋橋外辺
浜町水出羽裏辺 深川熊井丁辺
同墨江丁辺 同椀蔵辺
同油堀辺 同御船蔵前辺
霊巌嶋辺 六間堀通ゟ森下町辺不残弥勒寺橋
手前にて留ル
森下町小笠原佐渡守殿下屋敷
緑町一丁め二丁め四丁め五丁め
花町一町半程 本所石原片町両側一丁
鈴木勝次郎殿外ニ二軒 鈴木丁通
南鍛冶丁壱町め二町め 因幡丁辺
北紺屋丁辺 本材木七町め八丁目
浅草駒形丁辺 同諏訪丁辺
同黒船丁辺 三好町辺
和田倉御門大番所 馬場先御門大番所
内桜田大腰懸
右之通大法ニ而いまた混雑中細密之行方不行届荒増申上候
○遠藤但馬守殿、今般之地震ニ而類焼危難を免レ被申候処、
諸色都而御事欠御実方 日吉様ゟ当座品々御間ニ合候由、
御家より大小一通り被遣候由
江戸大地震出火(注、省略)
三度飛脚会所ゟ届書
当二日夜亥刻稀成大地震、江戸中土蔵土瓦震ひ落し、皆々相
潰、居宅過半潰即死怪我人夥敷有之、右地震中所々ゟ出火、
新吉原けいせい丁不残焼、浅草田町編笠茶屋南際より芝居町
山之宿・聖天丁・花川戸馬道丁迄焼、浅草観音堂塔・□堂無
別条、駒形辺ゟ出火ニ而諏訪丁・黒船丁・かや丁迄焼、同所
河岸通不残焼、西ハ新堀迄、上野広小路三枚橋南詰東側ゟ出
火、大門丁・上の丁・同伯丁肴店摩利支天横丁、長者丁一二
丁目新坐殿迄焼、下谷池之端かや町川岸通焼失、南伝馬丁二
丁目ゟ出火、京橋迄焼、東ハ材木丁迄、西ハ川岸通迄、御丸
之内姫路様御長屋向屋敷共、忍様、森川出羽守様、会津様御
上屋敷向御屋敷共、夫ゟ外桜田伊東修理大夫様、郡山様、南
部様、薩摩様、笠原屋敷、有馬備後守様、丹羽若狭守様、大
隅守様、日比谷御門内岡崎様、高槻様、遠藤但馬様、周州様
御上屋敷裏長屋半町程、八代洲河岸火消屋敷焼失、深川辺ハ
森下丁六間堀より出火ニ而同所元町浜松様御中屋敷懸川様中
屋敷焼失、常盤丁不残、永代橋東詰南より出火、中町一の鳥
居辺不残、小川丁堀田様、丹波亀山様、柳原様其外屋敷様方
多分焼失、本所竪川通相生一丁め二丁め、緑丁一二町目川岸
通不残焼失、北新堀二の橋より大川橋迄焼失、右の外所々
方々焼場所有之候得共、大変中巨細の儀中々筆紙ニ尽かたく、
先ハ荒増略書致候、誠ニ此度昨夜中之災害ハ目も当兼候有様
ニ而前代未聞之儀ニ御座候、右之通江戸ゟ申越候 以上
卯十月八日 小島権兵衛
○江戸表御中間頭ゟ通用之写但十文字ニ而十月七日着
昨夜四時頃ゟ当地大地震之儀今朝一文字便ニ申上候得共、
猶又申上候
一中御玄関潰
一鍮石御番所潰
一中段御供長屋潰
一御細工所物置長屋潰
一御細工所前御長屋潰
一田町御門潰
一御駕部屋潰
一御厩半潰
一御広敷段橋辺潰
一御広敷半潰
一表御殿中殿中壁悉落所々損
一御座敷向損
一当御屋敷内悉く壁落
一所々地ひゞ破レ窪ミ
一麴町御屋敷四谷寄之西御長屋潰
一麴町御屋敷ニ而死人怪我人五六人
一其外当御屋敷と先々同様
一戸山川田御屋敷当御屋敷ゟ少々軽し
一築地御屋敷内、尤壁落是又当御屋敷同様
一当御屋敷御厩前辺怪我人三四人有之、御屋敷御中間死人
怪我人六七人有之、女中向怪我人無之、五段怪我人一人
北御長屋等ニも怪我人アリ
一昨夜以来小地震度々有之
一潰家相成出火之所々并大名屋敷火元等別紙ニ申上候
一東之方程強く千住本庄辺至て強
一御本丸、御城も当御屋形と大躰同様御座敷向壁落、其外江
戸中即死人怪我人数不知、誠以おそろしき事此上もなし
一屋敷方町屋とも尤野宿中
一四谷御門潰四谷辺水道吹出し
一土蔵と申土蔵悉く大破
一所々出火も今日昼過鎮火、右之通先々荒増申上候、誠ニ
以大変筆紙ニ尽しかたく猶追便可申上候
十月三日
荒増火元左之通
大手向 酒井雅楽頭殿御住居 大下馬裏 森川出羽守殿
和田倉内 松平肥後守殿 馬場先内 松平下総守殿
西丸下 松平駿河守殿 日比谷御門内 松平土佐守殿
中やしき
小石川御門内 永井遠江守殿 日比谷御門内 本多中務大輔殿
数寄屋橋内 内藤駿河守殿 山下御門内 松平肥前守殿
西丸下 内藤紀伊守殿 外桜田 南部美濃守殿
外桜田 伊東修理大夫殿 幸御門内 松平時之助殿
大名小路 織田兵部少輔殿 下谷御成小路 石川主殿頭殿
下谷御成小路黒田豊前守殿 日比谷御門御番所
大手腰懸
下谷上野町一町目辺 同茅町辺
花川戸辺 新吉原辺
下谷御成小路辺 同妻乞下辺
京橋辺 新し橋内辺
日比谷御門内辺 小川町辺
雉子橋辺 六間堀通ゟ森下迄
緑町辺 本所石原辺
右之通火元見差遣候節之火元ニ而御座候、呉々も騒動不一
形、誠ニ目も当られぬ次第也
十月三日
町人状之写
此度之儀去ル二日夜四時稀なる大地震、人々往来へ走出候処、
土蔵古家ハ不残崩候付おしニうたれ即死・怪我人夥しく、剰
三十一・二ケ所ゟ出火いたし、いつれも大火ニ相成、別而新
吉原町ハ不残潰候処、京町・揚屋丁二ケ所ゟ出火いたし、男
女せり通り即死いたし候由、其火北風ニ而追々彊ク所々へ火
移り、聖天丁・山の宿・花川戸・猿若丁三芝居焼失、夫ゟ馬
道浅草通りハ駒形丁・諏訪丁・黒船丁焼、漸々御蔵前ニ而翌
三日昼後鎮り・但し観音堂無事、本所深川ハ不残家潰、其上
所々ゟ出火いたし、三十三間堂際迄凡十丁程焼失、即死怪我
人沢山、永代橋わキ大川端ゟ出火いたし、新丁辺迄四五丁焼
失、鍛冶橋御門外より出火ニ而京橋へ焼出、南伝馬丁二町
め・三丁目・大根河岸・竹河岸・具足丁其辺十四五丁程焼失
仕候、且又丸之内御城ハ御櫓痛ミ而已ニ候へ共、石垣又ハ見
付御門崩レ、西之丸下も御老中屋敷不残潰、龍之口酒井雅楽
様焼失、右御屋敷の人々大半即死之由、和田倉ニ而ハ松平肥
後様、外桜田長州様半焼、鍋島様・南部様・亀井能登様・松
平甲斐様焼失、即死怪我人夥く、日々死人等寺へ送り候処、
棺桶間ニ合不申候付、酒樽、砂糖樽・水桶・俵等へ入、又ハ
車江五六人ツゝ積往来いたし、引も切らす、其有様目も当ら
れす何十万人の死人共不相分、其中ニ不思儀ニ火災をのか
れ、拙義ハ尤家土蔵共崩候へ共、壱人も怪我無之、乍憚御安
慮可被下候、此外出火御座候へ共大騒動ニ而所々分り兼、中略
此上津浪可有之と噂いたし、中略諸商ひハ休、米相場ハ相対
ニ而見当なく、飛脚も仕立の外ハ異立不申 下略
七日出来状写
先便申上候通、大地震ニ而今日ニ至迄昼夜共震り、中ニハ余
程の震御座候而、心ならす未た以夜中ハ駕籠の中ニ寝、召仕
なとハ又すき仮小屋取しつらひ、是ニ而日々暮し申候、第一
火之元気つかハしく御座候故可成丈は御長屋外ニ而焚火等致
させ、めしも仮小屋又ハ駄荷包の琉球なと敷、此上にて給申
候、頓と昨年の御地の[為躰|ていたらく]且御長屋も右之通ニ而可成ニこら
へ申候得共
御殿泊り番ハ誠ニこまり入、いつれも夜明しにてギシと云と
刀持逃出し候身拵にて、是ニハほとんと困り入申候、昨日ハ
昼引取仕所々見物ニ相越申候付、荒増左ニ申上候、是ハ中々
以申上候よりハ十倍ニ御察可被下候
御堀端通り屋敷々々過半潰レ、大地割レ二三寸程つゝ口明
キ居、長サ弐間ゟ又ハ十間程の所も相見
水戸様御屋敷構御門東二棟ほと倒レ、并東二棟程倒レ、東
御構練塀不残倒レ、右之中御長屋等も多分損所等相見、百
間長屋ハ大損しも不相見痛ミ申候
右御家老二人、御用人一人、御右筆一人、其外とも大分
即死有之よし
本郷・加賀・湯島の辺ハ土蔵の外大損しハ不相見候得とも、
庇等ハ落候分多く有之、湯島天神坂下・上野中丁辺ハ倒家
殊ニ多く、喜連川根津権現辺焼失、上野広小路辺はマリシ
天より右手の方神田明神の際迄のこらす焼失、山下より吉
原への裏道通り大損し、竜泉寺町の辺ハ悉く倒レ、往来道
無之候付、家々の上を歩行足の用心而已ニ御座候
右町出はなれより花川戸迄一円野原、此度の火事土蔵更ニ
持こたへす故右之通、吉原廓不残焼失、いまた焼死人等其
まゝ有之分も相見、并地中より掘出し最中の分も有之、又
ハ酒樽等へ死骸七八つゝも入、仮小屋の辺にいつれも積有
之、其香ひ焼場の香ひと混し、しきりに鼻持なり申さす、
早々に逃出、大門の外ニハ七八軒大倒れにてこたへ申候、
土手八丁めの内所々ニ地割有之、巾七八寸より一尺余も有
之、長サハ六七間より廿間余のケ所も相見申候、土手おは
くろとふの辺一円に仮家出来、女郎の寝まきなりしもあ
り、色々さま〳〵の風俗にて命はかり助り候躰ニ御座候、
おはくろとぶへ落て死候は多分有之候よし
右郭の内の人数四分通りも命助り、其余は焼失等に御座候
よし、あはれなる事共見るもいたましき有様ニ御座候
芝居小屋三ケ所とも焼失、中々いつ初りそふなる躰ハ更ニ
相見不申、壱小屋ハ漸々此頃まてニ皆出来のよしの処如此
なり申候
浅草矢大臣門前迄焼失いたし候処、右門内ハ故障無之、地
震の荒レは堂殿屋根一円に垂れ、或ハ落、其余堀内稲荷の
社拝殿等多分潰れ、雷神門故障無之二王一人ヒツクり返り
居候
浅草通り南側一丁半程倒れ、往来甚むつかしく、駒形丁・
諏訪丁・黒舟丁・御蔵迄のこらす焼失いたし、夫より両国
迄無程右辺往来も矢張倒家等ニ而六ケ敷、同所之外外料皆
皆門前ニハ怪我人等釣台・戸板又ハ駕籠ニ而詰懸候者不少、
結構なるふとん着せ候釣台も相見、眼も当られす候、抑古
手古着商ひ店悉く仮家に借り切、同昌平橋内酒井修理大夫
辺大名稲葉丹波守、土屋釆女正大崩、内藤駿河守ハ焼失九
段坂迄右之通御座候
右は見物、此以下ハ承り候趣
今朝下郎之咄ニ、此度之死人五万八千人御届有之分之由風
説仕候、明暦江戸大火回向院出来之節十万八千人之由、夫
ニハいまた中々及不申相見候得共、諸藩委細取調之上ハい
か程員数にや、今日ニ而分り不申候
芝辺も随分崩家有之様子、愛宕ハ無程右ゟ見渡し而も為差
事ハ無之様子之旨、是ハ焼失不仕故土蔵等形チ残り居候故
に遠見ハ右之通ニ候へ共、場所々々へ至而ハ左様ニハ無
之、存外惣潰ニ御座候、馬死骸廿三疋車ニ而曳積候も見受
候由
御徒目付組頭山田六三郎妻の[郷|サト]家内四五人暮し之処、潰家
相成候上焼失、右人数其儘火葬相成、御賄人組頭安藤繁右
衛門縁家も右同断
千住海道(ママ)の格別家並ニ潰レ其近郷同断、当り強候由、此節
大根一本小ニ而廿四文より下八匁ニてねぶか一筋二文つ
つ、汁の実ニ込り申候得共、汁の給われるハ難有事ニ御座
候、品川三の御台場大崩、詰合之衆一人も助り不申候由
神奈川辺も余程崩潰、右沖辺此節汐干、弐里程の所迄ハ随
分歩行も出来候由、御台場々々へも股際迄の汐ニ而歩行渡
出来候由、あまりの汐干ニ付津浪か又ハ大風等風説も仕候
而更ニ安心不仕、いやなる所へ出合頓と仕方なく大名やし
き一棟の長屋ニ而儘壱[分|ブ]の助り位之由、右ニ引比候へハ、
御屋形内ハ格別難有奉存候
東海道筋注進いまた参り不申、箱根より注進之処、古旧の
地震よりハ暫軽き方之由なから、倒家も出来候由、廿八日
の地震も道中余程痛候由ニ而、其注進ハ彼是申来り候、定
日宰領今度之地震見附宿朝ニ而出合候処、差たる事も無之
由、其地ハ穏なる事と奉恐悦候
御殿泊り席初御用席共庭向と申ハ更ニ無御座、逃出候場所
無之誠ニ心痛仕候、今晩も泊り番之処中々の地震いたし、
いまた震止ミハ不相成腹塩梅、乍憚御察可被下候
一地震ニ付大工手間直上ケ壱人一日壱分弐朱以上、日用一人
瓦土木片付候迄の人足弐朱ニ弐百文、右之直段ニ而も人物
無御座けしからぬ直段ニ御座候、大方大工日雇其地江呼に
被遣候事と奉存候、左候ハゝ御屋形内も少し眼鼻明可申候
一今般之地震ニ付
公辺ハ玄猪を初月次出仕等当年中ハ更ニ御用捨被仰出登
城無御座候
右之趣早々申上候、猶又可申上候 已上
十月七日
去月晦日出定日、昨日着ニ付、西向之様子承候処、定日才領
ハ日坂にて出逢候処、右辺ハさしたる事もなく一向損所無御
座旨申聞候間、夫より西の方ハ又軽き方ニ被存候間、其表之
儀少しハ安心いたし候、右才領咄ニハ日坂より戸塚迄之処差
たる事もなく、神奈川大潰、川崎大躰、品川大潰之由申聞
候、左候得ハ先江戸より北東之方別而強き事と被存候、日光
ハ如何哉、定而強き事と評判致候得共、未何等相分り不申
候、二日夜地震、他向之咄誠ニ大きく御座候付、一昨日昼頃
頭取四五人つれニ而見物ニ出懸候処、先
水戸様ハ此御屋形ゟ余程当り強く相見、百間長屋ハ大□□
□□無之、御門東下馬外ニ一棟倒れ、夫より、横丁のねり屋以□(へい)の間悉く倒れ、御土蔵其外共余程之潰ニ相見、尤外ゟ見
受候所斗、御家老二人潰死、泊りの御右筆、御賄頭ハふとん
かふり候儘死し、其余重役取交死人多分有之由、本郷辺加州
湯嶋天神差下し位ハ所々落、屋根瓦ハ中分(四カ)程ツゝハ震ひ落し
居、夫ゟ天神下中町へ至候而ハ又強く当り居、上野広小路辺
同様、中町行当りの辺より神田明神之際まて通り筋ゟ裏々江
かけ余程之間焼失、上野裏根津権現之辺より喜連川之辺、蓮
池之辺迄一円焼失、夫より山下通り吉原江之裏道通り潰多く、
了泉寺町辺余程之間九分通潰家相成、屋根之上致通行、右町
はつれおはぐろどぶ土手通一円仮小屋ニ而、女郎共尤寝間着
之儘ニ而只からだ斗出候躰ニいたし、曲輪内不残焼失、大門
外片ケ前輪六七軒残候斗ニ御座候、吉原ゟ花河戸辺之所一円
ニ見へ毎(ママ 前)と違ひ此度之火事ハ土蔵一ケ所も不残候間一円大野
原と相成申候、吉原初メ焼場取片付最中ニ而大混雑ニ御座候、
吉原京町とおほしき所土蔵の間ニ而死人を掘出し居候、四尺
斗りに祢り土台之間、巾三尺程もある所二尺程も土をよけ候
得ハ、縞の着物見へ男女の境ハ不相分候得共、又幾人も重り
死候躰ニ御座候、余り気持悪敷ニ付、始終ハ得見とめ不申
候、是ハ土埋りニ而焼ハ致さで、其余黒焼生焼の者ハ所々ニ
而見受ケ候、又早キ折ニ而見ニ参り候者ハ桶や瓶ニ三四人ツ
ツも入算積ニ致し、車ニ而運ひ曳出候由ニ御座候、女郎屋大
店ニ而漸カゝアと女郎と七人出候所も有之由、廓中禿漸合て
十九人程も助り候由、誠ニ哀れなる事ニいさし、芝居町ハ去年
十一月焼又無程斯の次第、最早容易ニハ始り申間敷評判ニ御
座候、夫ゟ浅草観音江参詣、右境内火災ハ無之候得とも地震
之節ハ随分強く、観音堂屋根西之方ハ一円たれ落、其余舞殿
程なもの稲荷の社等所々潰居申候、寺家大分大潰、雷神門二
王も壱疋飛落居、夫ゟ門通りニ而町屋半潰、夫ゟ御蔵前迄何
レも一円焼失、両国辺先達而之火災ニ而何れも新家ニ而候得
共大損、土蔵ハ何レハ皆々坊主ニ相成、両国橋先達而御掛替
御修復中之処、先ツ是ハ仮橋共無故障、爰等見物致し帰道両
国寄り之辺何町と申所ニ哉、外科医師と相見、右門前ニ怪我
人夥敷、釣台駕籠又ハ戸板ニ而詰懸ケ居誠ニあきれ果申候
一火消屋敷ニ而三十人程も枕をならへ死居候由、松平下総守
ハ侍分大きく(カ)所十七人残り、跡ハ行方更ニ不相分、何れ死
候事と申事ニ御座候、其外大名屋敷ニ而即死怪我人夥敷由
一本庄深川辺ハ地震も強く火事も七分通焼失
一吉原・三谷・花河戸辺并千住ゟ出候死骸瓶江入右辺たんぼ
ニ積重ね有之由、其瓶数千七百程可有之と番人申候、千住
ハ吉原辺よりも又強キ由、右所ニ馬の死骸こも包数不知、
是ハ千住の方より出候趣ニ有之候
一回向院江三日四日ニ死人六百人程も葬候由、其余小サキ寺
寺江も日々十ヲ十五位ハ参候由、此度之江戸中死人先大凡
之所五万八千人程之由風説ニ御座候、先見聞及ひ候丈荒々
申進候、又々追々ニ見聞およひ候而可申進候、誠ニ前代未
聞之事共ニ御ざ候
御屋形内
鍮石御門西御長屋倒れ東之方半倒、中御玄関御式台別棟大倒
れ、中御長屋倒れ、御広敷向御廊下大損有之
貞慎院様・御簾中様・利姫様・釧姫様無御故障御庭江御披キ
相成、女中向ハ御庭内土間ニ幕張等ニ而屯致し居候由、女中
向大怪我ハ無之候得とも、御中間之内ハ八九人怪我有之、其
余 御殿向大損所等ハ無之候得とも、壁といふ壁ハのこらす
渋紙をもみ候ゆりニ相成候
一御守殿御門・御広敷御門・御長屋向ゟ北之方十二三間之所
ねぢちぎれ倒、夫ゟ北御長屋御広敷御土蔵十四五間一棟倒
れ、其余之御土蔵都而大損所、其外御庭構土塀御高塀共折曲
り長之間タいづれ共倒れ、又ハ壁下地斗ニ相成候所も有之
一松山御長屋一棟五十間斗の御長や此一棟法性寺谷江ひつく
り返りこみぢニ相成申候、是ハ定府方御長屋家内持ニ而、
既ニ寺山孫母だかへ出候所江梁落、母共に倒れ候処、母ハ
都合能く出候得共孫ハあたり所悪く終ニなくなり申候、土
岐奥方ハ矢張同様ニ候得共、余程の打身斗ニ而命ニハかゝ
わり不申由、其余御屋敷向御長屋表通り腰瓦ハ都て震ひ
落、御右筆部屋御長屋も外御長屋ゟかハ宜分ニ而候得共、
大分東江傾き申候、其外之御長屋ハ大損所之向も有之、御
中間抔ニ怪我致候者も有之候、西御門外石川内蔵允殿御長
屋も門ゟかぎの手ニ五六間倒れ申候
一表御門御玄関ハ為差御別条無御座候、戸山御屋敷ハ格別な
る事も無御座候、一ト通り之損所ハ有之由
一川田久保も同様之由、此二ケ所ハ相越不申候得共、麴町御
屋敷江ハ此日相越候処、大分損所も有之通用御門右江取付
之所、かぎの手ニ十四五間倒れ、今井何某の妻子潰死、其
余御中間之内怪我人一両人御座候
一四谷辺も見物致し候処、大分損所有之、其内ニも土蔵作り
之家ハ何れも壁震ひ落、ずつぺらぽうニ相成申候、四谷見
附なども此日御普請有之候処、いづれも壁落石垣あのどゑ
らき大石を三寸も四寸もゆすり出し、桝形内ニ石垣崩れ落
候処も有之、誠ニ恐敷事ニ存候、四谷大道地われ夥敷是ハ
全く水樋損候故と存候、所々ニ穴あき御堀端などハ玉淵御
堀江崩込、都而はなしゟかハ此度ハ見る方か大きく御座候
一紀州様も御損所有之由、どふか御玄関倒れ候由、前の御番
所倒れ御番人頭を外江出し倒れ死候所を見候迚咄承り候、
余り永々敷相成候付先今日ハ是切ニ申候
十月七日
浅草馬道之者御地江之書状持参、会所江相越是ハ取扱所番頭致し居候長兵衛也
咄ニ、吉原曲輪地震人死大法八分通と申事ニ御座候得共、六
分通余ハ急度相果候旨、猿若町辺・浅草辺ハ四分通ハ人死出来
候旨、評判てハ是も五分通余と申候趣ニ御座候、右ニ付岡本
屋ニ而ハ多人数且越後屋と申女郎ハ千住と両方に而多人数死
候由ハ如何と承り候処、岡本屋ハ五十六人死失、越前屋ハ若
イ者等ニ而六人残り、其余死失ニ成、千住越前屋店ハ六七人
之死失之由、吉原町ニ而ハ家内不残死失、又ハ下人壱人(ママ)り二
人り残り候抔沢山之旨申聞候付、一寸御咄申上候、武家町共
家内不残死失之所ハ一般沢山之事ニ承り候得共、前顕浅草辺
之様子承り候儘申上候事ニ御座候 以上
十月七日
増居先生来簡
二白懸家破損なから雨露之凌ハ出来申候、土蔵ハ裸ニ相成
申候、家内一同無故障、御休意可被下候 已上
御地も去月廿八日又々余程之地震之由、乍然昨年程ニハ無之
由ニ付、無御別条目出度奉存候、扨此節当月二日夜四時前大
地震、上々様方ニハ御表御庭之内嗽芳御茶屋へ女中私共初御
附添申上御披、下女共一統無故障、琴友亭御庭立退都而無
事、怪我人等も無之候得共、御住居向諸所大破損、御茶屋潰
相成、又ハ半潰ニ相成、御薬部屋潰三人押倒され候処、早速
御広敷番助出し、怪我無之如平生働申候、御広敷御中間住
居御長屋潰、怪我人十人有之内弐人ハ内実ハ即死、永寿道御
土蔵之内五六七はね申候、拾間余の御土蔵潰申候、是ハ貴重
御道具入置候場所、[生憎|アイニク]之事ニ御座候、漸昨日迄ニ取出し申
候、高廊下続御□下同所表境番所潰大奥御膳所半潰、御玄関
大破倒たり、裏部屋所々潰、御土蔵ハ一ケ所も無事無之、中
段御長屋座光寺房吉より寺山鍋蔵迄の御長屋倒レ怪我人即死
人有之、松山住居佐々喜四郎御長屋倒レ、家内一同圧に打レ
候処、漸這出為差怪我無之、中御玄関潰、鍮石御門損、御供
長屋等倒、御門ハ無恙石川内蔵允住居北之方御長屋倒レ門并
厩も同断、糀丁ニ而も潰家有之怪我人有之、殊ニ水戸様潰家
夥敷、小川丁辺丸之内大名屋敷潰家より所々出火、町家も同
様、千住新吉原・猿若丁・本庄・深川、以下同説ニ付略
十月七日
七日出
ケ条書写
一護持院原御救小屋出来
一御城御間向為差事なし
一浅草観音ハ奥山花やしきへ御迁座、本堂少破、右之外堂塔
ハ大分破損
一回向院死人山をなし、六日朝より葬場無之御断と申大札を
門ニ建申候
一赤坂表御門辻番御堀へ崩落、御番人二人死
一堀田備中守上屋敷小川丁一円焼、主従十一人活のこり、其余
不残潰当月 日備中守御老中被仰付、七日出ニ申来候由
一吉原遊女初死人三千四百人といふ、千住おいて積上火葬ニ
いたし候由
一屋敷方地方町方共死人十二万八千余人之届有之私曰此説よ
り多きハ不見、先々不可信
一大名小路辺馬過半死候由
一朔日二日神奈川海汐不来、右注進二日夕御本丸御用達廻船
宿へ到着
一御広敷御中間二人死
一寺山鍋蔵孫平十郎子ナリ即死。」御中間御長屋ニ而窓より御長屋外往来へ落怪我人
一御勝手御番今井与八妻并子即死
一四谷辺上水万年樋崩レ溢れ出海の如く急水留ニ付往来止る
七日出来簡写略同説ハ多分省ク
前略、御当地より千住辺同所ゟ其先キと強く、日光辺ハ
御本社之外更ニ無つぶれと申風説ニ御座候、尤未慥成注進等
も見聞不仕候、何方ニ而も地震の大造なる咄而已ニ御座候
付、四日昼過ゟ見物ニ出懸、先四谷御屋敷見懸候処、当御
屋形同様其内少しハ損所も手軽之方ニ相見申候、四谷通り倒
家ハ無御座候得共、庇等落、或ハ瓦ハ悉落なとにて半倒同様
○四谷御門御橋台大割レ、石垣ゆり出し御門の石垣皆ゆり出
し、御門之左右御土居之石垣大崩、大松二本も倒レ屋根瓦大
破○四谷通り水道大樋悉く大損、道中大穴小穴抜所大割等数
十ケ所○元向御屋敷前御堀山抜の如く大垂所二ケ所○市谷八
幡御本社ハ無別条、石燈籠倒、石の狛犬一疋ハ飛落一疋ハ□へ
乗出、右石台あちらへこちらへはいずり、鐘楼堂初其外所々
損○八幡前左内坂辺倒家ハ無御座候へとも、土蔵ハ坊主の如
く、瓦屋根ハ大かたすべり落、或ハかたき何レも半潰同様○
御堀端通東へ半潰、惣潰数限り無之○水戸様・加賀侯屋敷・
湯嶋辺前同説○中町辺大損又潰家多く、根津ゟ喜連川辺焼
失、広小路摩利支天右の方ゟ神田明神之際迄一円焼野と成、広
小路より蓮池辺潰家等微塵ニ成○上野山下当時流行の雁鍋、
為差損しハ不相見候得共、地震ニ而二階へ上り候者更ニ無
之、右店向への方ニ大ひなる葭囲ひいたし商ひ候付、山のこ
とく銭ハもふけ候様子○山下より吉原への往来むつかしく、
家の上を通り吉原山谷花河戸猿若丁辺さつはり黒焼原、吉原
辺之躰浅草観音同説○並木丁倒れ家ニ而往来甚六かしく、駒
形ゟ蔵前迄焼場巾一町半一町程つゝニ相見申候
○両国辺ハ先頃の大火ニ而何レも家新敷候処、損失倒家歩行
むつかしく
○昌平橋内小川町辺九段之辺迄大崩、半潰、内藤辺焼失同説
○回向院江三日四日と両日にて酒樽瓶入むしろ包等の葬式六
百人余持参、いかなる小寺へも日々十・十五と不絶候由
○大名小路辺大変之様子、大名の内にも死人御座候由、女向
格別夥敷、歴々奥方も死、既ニ阿部伊勢守殿愛妾も死、火
消屋敷ニて内々も何方か三十人程枕をならへ死居候由、松
平下総守ハ士分多き由之処十七人残り、跡形も不見何レ死
候事と申事、此度江戸中死人凡五万八千人程と申届之由咄
ニ御座候
○牛込手前御土居ニ幕張之中ニ馬印鎗を立ならへ、馬ハ松の
木ニつなき、真の陣所同前ニ御座候、ドン〳〵橋南久世と
か申三千石取之由皆潰相成、前堀端ニ戸障子囲ひ全の仮住
居ニ相見、右躰之分所々出来、其余町人何レも仮小屋取
建、寺社之明地或ハ火除地又ハ広めなる辻々ニ構居とんと
去年の御地片端広小路之躰ニ御座候
○酒直段引上四百文余是迄三百文位ナリ細き大根一本廿四文・廿
八文、ねぎ一筋弐文、其上大道売の外商ひ休同様、何を尋
候ても更々ないと申、誠ニ不自由ニ御座候
○本所辺に親御座候者地震後不取敢出懸候処、本所辺悉く倒
れ道無之候付、倒れ家の上を通り候処、其下ニ而哀れなる
ヒイり声夥敷候処、追々と火の手上り容易に助け候事も不
叶、行先キも心せき其声を聞捨〳〵参候由、右辺喰物も無
之、其後日々給物持運ひ候由、誠ニ哀なる事とて四日ニ丹
羽参、暫時連立候者の咄之由、本所火口九口一時ニ燃上り
候由
○明暦之大火ハ死人十万八千人ほと承り居申候、其時回向院
出来候由、此度も夫ニ劣るましき事と申事ニ御座候
○浅草矢大臣門前迄焼来候処、俄ニ風替り右門内ハ火難無御
座、塔ハ地震にてくの字の如く相成申候
○品川御台場岸よりハ八町より三十町程も隔居候処、汗(汐カ)さつ
はり干て、歩行ニ而御台場迄通行仕候様ニ相成、三之御台
場ハ人共に更ニ行衛なく成候由、誠ニぞつと仕候様なる事
ニ御座候、神奈川辺之沖二里程も汐の参らぬ所御座候由咄
承り申候
○此節大工一人壱分弐朱位、日雇ハ持運迄位之無業之者一人
弐朱と弐百文位之由
一地震之初私儀寝所ニ入自案仕候処、震動仕かけ候付、少々
考候内忽家鳴手厳敷、何とも譬方もなく鳴動、其内に五六
十貫之大炮位を鼻の先ニ而放候ことくの音仕、何ハともあ
れ下へおり候半とはしごへ足をかけ候処、ゆすり強く、例
のもたせかけの階子故、片爪はつれふは〳〵といたし、下ニ
ハ竈なと粉の如く鍋釜ころけ埋り、出口の戸倒れ、中々飛
下り候も如何と存候内、はや燈火もゆり消下へ下る事も上
へ上る事も不叶、運命爰に究り候心持ニ而、無詮方刀を杖
し、万一御長屋倒れ候ハゝ、上ニ可成方の壁たおれ窓たお
れ突破り飛出んと、八方へ目を配り、諸神を祈念罷在候処
御蔭を以漸々にゆり静り、はしこ取直し、外へ出候処、又
余程ゆり申故、いかゝして居候半と皆々肝を潰申候、御長
屋ハ大かたぎ壁ハばら〳〵と落、けしからぬ躰に相成候得
共、まだ北長屋の内も私共の内ハ宜しき分ニ御座候、誠ニ生
候心地ハ無御座処、神々の御蔭にて命拾ひ仕候儀ニ御座候
十月六日夜認(注、この項省略)
七日出又一説ケ条書
一即死人之届町奉行所江左之通届有之
四万八千余人
内吉原中六日迄之達ニ
千七百五拾八人但客省之
一松平肥後守屋敷より五日迄ニ即死人十八車曳出
御家老 同 御側御用人
一水戸様ニ而戸田忠兵衛・藤田清兵衛・近藤次郎左衛門、外
ニ御家中之内五十三人圧死前顕御右筆御賄頭に此内ニ相見
尾州
一麴丁御屋敷住居の内
未詳
同心向井清八妻并子一人・松嶋彦左衛門娘其外 柴助等〆
八人死
一公辺より御救小屋浅草並木丁一ケ所・筋違橋外一ケ所
深川海道大工町ニ而一ケ所私曰外ニ前顕護持院ガ原御救小屋ハ別と相見
右之者諸大名ニ而即死人数多有之由相聞候得共、未相分、
地震ハ二日夜より三日夜迄五六十度、四日より昼夜時々十
五六度ツゝ、今以震候間安心難相成、就夫御目付衆昼夜二
度ツゝ廻り候間、当番詰込り入候
一上野伊藤呉服店潰、焼店之者過半死、下丁辺不残潰焼
一山の手材木売切作料一人十八九匁ゟ廿匁位
一鍋島上屋敷ニ千人程居合候内、八百人ハ死人怪我人と申事
一松平時之助郡山柳沢幸橋内夫婦共圧死之由、更ニ死骸も不知と申
事
一遠藤但州危かりし所を遁れ怪我ハなく、牛込屋敷江披キ、
誠ニ丸焼ニ付翌日之衣類を初四谷様ゟ御間に合登 城之由
若年、寄也是ハ潰并焼ともにて別して何の粉ものこらす
一阿部伊勢守殿も潰ニ而前々二日夜子産之妻死病死か圧死か何分大
変圧死之由仍三日遠慮
十月十二日出葛披蟫居先生来簡略
此表二日之地震御地之去年ニ比候へハ十増倍と申候、江戸市
中人別五十七万余人新吉原ハ此員数之外之由、然処今度之即
死人新吉原共ニ而弐千六百三十七人と申候内六百人余ハ吉原
町人別ニ而候、乍然武家屋敷之死人怪我人夥しく、松平時之
助上屋敷残り人四十人余と申候、寺方江も触有之、家持ゟ之
障子紙持参候ハゝ檀下ニ無之候共葬り候様ニとの儀ニ御座
候、兎角日夜数度ふるひ候処、昨日より穏ニ付少し安心之
処、今日も八半時頃一トゆすりいたし申候
同日出来簡
上野御宝塔倒レ、同所献備石燈籠三千倒レ候由
佐倉侯見分有之候由
谷中天王寺塔九輪倒レ候由
太田道淳殿千駄木屋敷火薬蔵二棟火ニ而飛散候由
十月
十二日出来簡
去ル八日晩至雨穏ニ候処、麴町七丁目稲垣摂津守屋敷大長
屋一棟倒れ、其音当御屋敷へも響申候、其時即死人八九人
怪我人仰山ニ御座候由、いまた数しれす、右ハ全く二日之
大震ニ而痛居候故之儀ニ可有御座候
一大震之節八代洲河岸遠見所之上一階大震ニ而、右上ニ居候
遠見番之内両親を案し走り付候処、潰家ニ相成居、其下ニ
而かなしき声聞へ候付、声を当テに無性ニ崩家を引めくり、
両親共無恙助け出し候由、右之者遠見はしこを下り候覚も
落たる覚も飛たる覚も更ニ無之、只々両親の方へと心かけ
走り候迚ニ而、震ひ中の様子も覚無之候由、尤右遠見中
段・下段ニ居候者も中之立披き所ニ而ハ無之、右親元へ駈
付候者を見受候者も無之候由、全く孝心天へ貫き候歟、不
審之ケ条ニ付専ら評判ニ御座候
一黒仏日々回向院江持運最早場所無之迚受取不申候由
十月十二日
市谷御門内三番町通九段坂迄之所、長屋又ハ玄関潰数ケ所有
之、田安御門差たる事無之、右辺ゟ雉子橋迄之間石垣垂落数
ケ所 一橋御門為差事無之、竹橋御門御櫓并高塀潰数十間、
一橋様御屋敷御玄関表御門為差事無之、飛々ニ御長屋御土蔵
倒レ
晴光院様御住居御長屋共潰焼失、酒井雅楽頭殿表門長屋物見
台残、其余不残潰焼失、右辺焼死人之匂ひ甚しく、かけ通り
申候、右酒井向屋敷も不残焼失、男女千人程焼死候由、森川
出羽守殿・松平大膳大夫殿・伊東修理大夫殿・南部美濃守
殿・柳沢甲斐守殿潰レ焼失、松平肥後守殿向屋敷共男女
(頭書)
本書奥平と有之候へ共是ハ築地ニ候間長州大膳大夫殿ニ可有之
候、柳沢甲斐と有之ハ松平時之助郡山の事ニ相見
三百七十余人即死焼候由、松平因幡守殿潰焼失、千五百人程
之焼死之由、此辺余程潰焼失有之、神田橋御門差たる事無
之、三河丁皆川丁永富町新華町新銀町半潰、雉子町織田殿長
屋潰、小川町通土屋采女正殿屋敷長屋共七分通倒潰、右側隣
ゟ飛々ニ潰焼失伊東若狭守殿隣迄有之、向側ハ内藤駿河守殿
ゟ御茶之水手前大久保隣迄之間、巾一町半余潰焼失、此内大
名衆御旗本衆斗、水戸様御屋形表御門側腰懸潰、御長高塀富
坂迄之間悉倒レ、夫ゟ飛々ニ崩レ、小笠原信濃守殿長屋三四
間残住居向長屋共悉く倒潰、此辺御旗本潰多分有之、諏訪町
八分通り崩レ、青山下野守殿住居向長屋共過半倒レ、神田辺
潰多分、湯嶋天神下同朋丁・上野広小路惣潰、伊藤松坂なと
ハ帳面一冊不取出丸焼之由、六阿弥陀ゟ藤堂和泉守殿屋敷迄
潰焼失、坂本丁ゟオハグロドブ迄之処潰焼失、往来ハ屋根の
上を歩行、新吉原一円潰、焼失、死人数不知、五日迄十二車
死人曳出し候由、六日ニも掘出し居候由、焼骸其儘有之分も
相見、同日ニも車ニ積シキビを立、小塚之方へ曳行候分も有
之大門外より猿若丁・浅草辺・両国橋辺潰レ焼失之趣前説同様ニ付略写本所深川悉潰、往来難出
来、回向院江立寄候処死人穴二ケ所塔婆左之ことし
南無阿弥陀仏経日遇此災者霊々皆得解脱為去ル卯年十月二日地震焼亡一切
横死諸霊不抜苦栄一蓮日生宝塔
又一本ハ
大日鐘智為香宝妙源信女起生浄土
○品川三之御台場其日ニ火発し大損し、安房上総も大震動い
たし候由、舟ニ而逃来品川之地震ニ而又々総房人恐れ申候
由
○御三家之内も小石川第一強く隠(カ)者出頭之藤田・戸田も圧ニ
うたれ、其外五十八人死申候鐘の祟りと申下評也、日本橋
張札仏法を鉄炮にする水戸ツほう四方八方九方メツポウ
正のふ曰此狂歌一昨年の写たる古物ナリ
○摂津守様御屋敷破損左之通
一御住居向一円大破
一御玄関前腰懸・表御門前番所・御門外番所并腰懸潰
一御門外番所半潰一ケ所
一長局向惣体御庭向高塀御長屋十三間大破
一御長屋八棟破損
一中口前御高塀外廻り御高塀大破
一御土蔵一棟潰レ外九棟大破
一御裏御門潰、学問所御作事小屋并惣板塀破損
一怪我人馬無之
十月
十月十七日来簡
芝辺迄順路見物仕候処、番町辺ハ二階家一向無御座、高キ建
物少き故歟為差損しハ相見不申、勿論高塀・ねり塀又屋根の
瓦ハ何方も崩れ損多く御座候、麴丁一丁め・二丁め裏店共余
程損し、庇等ハ多分落居申候、夫より半蔵見付辺石垣大崩レ
大地大われ、夫ゟ桜田御門辺迄上下石垣無躰ニ大崩レ数十ケ
所相見、御土居の松杉大樹数本御堀へ倒れ込御高塀も皆潰、
松平兵部大輔・三宅土佐守屋敷大崩、井伊屋敷構高塀并長屋
少々ツゝ壁われ、内長屋一棟大破、其外物見并表門等共右辺
ハ更々無故障相見申候、夫ゟ松平市正・戸田淡路守屋敷大崩、
潰長屋も所々相見、安芸・黒田全躰之普請手堅相見、外々の
損とハ違ひ安芸之方ハ高き石垣之上ニ御座候高塀石垣共崩れ
落、黒田之方ハ表門ゟ北之方大長屋一棟倒れ候得共、其余ハ
石垣之石一ツいざり候分も不相見、其向側松平飛驒守・阿部
駿河守・相馬大膳亮・西尾隠岐守・松平伯耆守、右屋敷々々
何れも大破中ニ住居又ハ長屋等倒候分も不少、ねり塀ハ悉く
大崩れ、夫ゟ新し橋内石川近江守・真田信濃守・北条美濃守
夫々大破、北条ハ長屋少し焼失、亀井隠岐守も大破、南部信
濃守・伊藤修理大夫・松平甲斐守今時之助屋敷并薩州琉球屋敷・鍋島
紀伊守右屋敷々々并其辺竪横十文字ニ不残焼失、夫より新し
橋外稲葉能登守屋敷辺ゟ下愛宕下辺両側共為差事無御座、愛
宕も別条相見不申候、夫ゟ増上寺構ねり塀大方皆潰、同寺北
の惣門半潰、境内ねり塀是又過半潰、右境塀之外ハ別条不相
見、本堂山門鐘楼とも更ニ無故障、本堂南の方小キ立物一棟
潰、惣門無故障諸家宿坊之内ハ余程大破も相見候処、御家御
宿坊天光院更ニ故障相見不申候、芝神明社内も差たる損し無
之候得共、右門前より神明町三嶋町柴井町見事ニべた崩、残
りよりハ潰家の方多く、右残り候分ニても皆捻レ又ハ倒懸半
潰等にてマンミなる家迚ハ一軒も相見不申候、所により候て
ハつゝかい棒両側ゟむかでの足の如くに出し、又ハ土蔵の土
或ハ所々の瓦等不残往来江持出し置所無御座、山の如くニ相
成往来成兼候所も所々ニ御座候、夫より日蔭丁表丁之方柴井
町上下共一円焼失、土蔵と申ハ一ツも不残、只広き焼野ニ相
成申候、夫ゟ仙台中屋敷辺大久保・井上・田村・毛利・竹田・
溝口の辺町家共悉く大破、潰家も多分相見、幸橋外町家も同
様、右御門外大原ニ長七八十間巾十間程の御救小屋三棟出来
潰家等ニ而野宿之者江入置候由ニ而、右辺群集仕候、夫より
西本郷代地の辺潰家ハ不相見候得共、いつれも大破御座候、
虎の御門辺御土居石垣共為差儀不相見候得共何レも大破ニ御
座候、溜池辺屋敷々々何れも大破、黒田中屋敷大長屋并住居の
内も潰家相見、右辺屋敷々々潰家大破等多分ニ御座候、赤坂
田町通り河岸端何れも大崩、倒家多く皆々河岸江仮小屋を懸
住居罷在申候、同所表裏伝馬町辺大損、倒家等不相見、瓦屋
根ハ大方悉く震り落ねしれ家等ハ所々に相見申候
紀州様御構ねり塀数十間崩れ、御長屋向腰瓦ハ大方落居申
候、玉川上水四谷通りより南へ折廻り居候と相見、此節向御
屋敷前辺ゟ御修復昼夜之無差別、私帰候頃六半時頃ニ候得
共、凡二丈程も深く下の方へ掘何れも挑灯にて数百人懸り、
御修復仕居誠ニけしからぬ事ニ御座候、潰家等町々も屋敷々
々も誠ニ目も当られぬと申ハ此事と誠ニ肝つふれ申候
一赤坂の町家少し傾き候付、直し候とて大工日雇等弐拾人は
かり右仕事ニ懸り居候処、右家倒れ大工日雇之内十六人家
内之者弐人即死いたし候由、右近隣之者咄し候由
一堀田備中守屋敷震動ニ而皆潰の上焼失ニ候処、右家来
名前未相分の内忰不相見候付、段々相尋候内潰家の下ニ而右忰
の声致候ニ付屋根引めくり候処、大なる梁に脇を敷込れ中
中人の業ニ及はす、火先キハめり〳〵近寄如何共猶予なり
かたく候付、脇を切呉候様忰申に任せ、無是非脇を切り候
処、未片足敷込し居出かたく、足も切り呉候様申聞候処、
太股切り片手片足無之者存命たり共助り甲斐なき事と申内
に其場へ火も移り、彼是可論間も無之見殺ニいたし候より
ハ親の手ニかけ成仏為致候方可然旨忰江申聞候処、同意之
旨相答候付直様差殺し、死骸半分ニ切り其場を引出し親ハ
無難逃れ出、右忰ハ養子ニ付実方へも斯と告けるに、愁傷
なけるも無是非次第致焼死候歟、又ハ行衛不知レ申よりハ
満足と相答候よし、誠ニ言語に絶し候事と其身寄りの者咄
候由承り申候
落首、
鹿嶋より使か来てもよいものにじしん来りて世間迷惑
十月十七日
卯十月十一日(ママ)夜四ツ時頃大地震にて町々潰家相成、其上焼
失場所左之通
京橋辺
南鍛冶町壱丁目両側壱町程
同裏町片町壱町程
同横町両側壱町程
同弐丁目両側壱町程
同裏町片側壱町程
南大工町弐丁目南側壱丁程
同横町片側壱丁程
南伝馬町弐丁目南側壱丁程
同横町両側壱町半程
同三町目両側壱町半程
同横町同三町程
五郎兵衛町同壱町半程
同片側壱町半程
同横町両側壱町半程
畳町同壱町程
同裏町片側壱町程
同新道両側壱丁程
同横町片側弐町程
狩野屋しき両側壱町半程
同横町片側壱丁程
北紺屋町両側弐町程
同横町両側壱町程
同河岸片側三町程
白魚屋しき同弐町半程
同河岸同壱町程
炭町同弐丁程
同河岸同壱丁程
同横町両側半町程
本材木町七丁目片側壱丁程
同横町片側壱町半程
本材木町八町目片側壱町程
同横町両側壱丁程
京橋柳町同壱町程
同横町片側半町程
同裏町同壱町程
具足町両側壱町程
同横町片側半町程
常盤町両側壱町半程
同裏町片側弐丁程
同横町両側半町程
鈴木町同壱町程
同横町片側半町程
同裏町同壱町程
因幡町両側壱町程
同横町同半町程
同裏町同壱丁程
松川町壱丁目同壱丁程
同横町片側半町程
霊岸島辺
霊岸島塩町片側壱丁半程
同横町両側半町程
同四日市片側壱町半程
同河岸片側壱丁半程
同大川端町両側壱町半程
同河岸片側壱丁半程
同銀町弐丁目同半町程
同河岸片側半町程
鉄砲洲島
鉄砲洲十軒町片側壱町半程
同横町同壱町程
芝辺
柴井町両側壱町半程
同裏町片側三町程
同横町両側壱丁程
同片側壱丁程
下谷辺
下谷茅町壱町め片側壱丁程
同両側壱町程
同弐町目片側弐丁程
池之端七軒町同半町程
湯島講安寺門前町同半丁程
下谷上野町壱町目両側壱町程
同壱町目横町両側半町程
同弐丁目両側壱丁程
同横町同壱丁程
同黒門町片側弐丁程
同同朋町両側弐町半程
同長者町壱丁目同壱町半程
同横町同半町程
同弐丁目片側壱丁程
同横町両側半町程
下谷町壱丁目代地片側半町程
同車坂町同半町程
上野南大門町同弐丁程
同横町南側半町程
同北大門町片側弐町程
同元黒門町同半町程
同新黒門町同壱町程
同御家来屋しき同壱町程
下谷常楽院門前町同壱町程
同坂本町壱町目同半町程
同横町南側半町程
同弐町目同壱町程
同横町同半丁程
同三町目同半町程
同横丁同半町程
浅草辺
浅草駒形町両側壱丁程
同横町同壱町程
同裏町片側半町程
同河岸同壱丁程
同諏訪町両側弐町程
同横町同拾弐半程
同裏町片側半町程
同河岸同弐町程
同黒船町両側壱丁程
同横町同壱町程
同河岸片側壱丁程
同三多(好)町同弐町程
同河岸同壱町程
同聖天町横町同壱丁程
同北馬道町同三町半程
同南馬道町同弐町程
同両側壱丁程
同横町片側壱丁程
同田町壱丁目両側壱丁程
同横町片側半町程
同弐町目両側壱町程
同横町片側半町程
同山川町同壱町半程
谷中天王寺門前町代地同壱丁程
浅草寺地中分十弐ケ寺并門前町両側四丁半程
猿若町壱町目同壱町程
同楽屋新道同壱町程
同役者新道片側壱町程
同壱町目横町両側半町程
同弐町目同壱町程
同楽屋新道同壱丁程
同役者新道片側半丁程
同弐町目横町両側半町程
同三町目両側壱丁程
同楽屋新道同壱丁程
同役者新道片側半丁程
同横町両側半丁程
新吉原江戸町壱丁目両側壱丁程
同弐丁目同壱町程
同伏見町同壱町程
同角町同壱町程
同京町壱丁目同壱丁程
同弐丁目同壱丁程
同揚屋町同壱町程
同仲之町同三町程
同西河岸片側弐町程
同東河岸同弐町程
同大門外五十間道両側半丁程
浅草今戸町片側半町程
同花町ママ戸町同弐町程
同新寺町両側壱町程
同裏町片側半町程
同阿部川町同半町程
小塚原町両側弐町程
同横町片側壱町程
本所辺
北本所表町片側半町程
同番場町両側弐町程
同横町片側壱丁程同裏町同弐町程
同荒井町両側壱丁半程
南本所石原片町片側壱丁半程
本所柳嶋町同半町程
同亀戸天神町同壱町程
同小梅瓦町両側壱丁程
同緑町壱町目同壱町程
同裏町片側半町程 同横町同半町程
同弐町目両側壱丁程 同裏町片側壱丁程
同横町同半町程 同四丁目両側壱丁程
同裏町片側壱町程 同横町同半町程
同五町目両側壱丁程 同裏町片側壱丁程
同横町両側半丁程 同花町片側壱丁程
同裏町両側壱町程 同横町同半丁程
同花町河岸片側壱丁程
同徳右衛門町一丁目片側半町程
同裏町同半町程 同横町同半町程
同河岸片側半丁程 同弐町目同半町程
同裏町同半町程 同横町同半町程
同河岸同半町程
南本所瓦町片側壱町程 同河岸片側壱町程
深川辺
深川常盤町一丁目両側壱町半程
同横町片側弐町程 同弐町目両側壱丁程
同横町片側壱町程 同元町同壱丁半程
同六間堀町両側壱町半程 同横町片側弐町程
同神明門前町両側壱町程 同横町片側壱町程
同六間堀町両側四丁程 同横町同壱町程
同八名川町片側弐丁程 同横町両側弐町半程
同御船蔵前町片側四丁程 同森下町両側三町程
同裏町片側壱丁程 同横町両側弐町程
同伊勢崎町同壱丁半程 同裏町片側壱町程
同蛤町同壱町程 南本所石原代地町同壱丁程
深川平野丁添地同壱丁程
同永代寺門前町南側弐丁半程
同裏町同三町程 同横町同弐町程
同片側半町程 同永代寺門前山本町両側壱町程
同裏町片側壱町半程
同永代寺門前仲町両側壱町半程
同裏町片側壱町半程 同横町両側弐町程
同蛤町片側弐丁程 同横町両側壱町程
同黒江町同壱丁程 同横町片側半町程
同蛤町同壱町程 同黒江川同壱町半程
同北川町両側壱町程 深川中島町両側壱丁半程
同横町片側壱丁程 同新道両側弐町程
同諸町片側壱町程 同熊井町両側壱町程
同横町片側半町程 同相川町両側壱町程
同横町同半町程 同富吉町同壱丁程
同横町片側半町程 同大島町両側弐丁程
同裏町片側弐町程 同新道同半町程
右何れも潰家相成、其上焼失之分
右之通御座候
十月
今般地震ニ付変死人町奉行支配之分
一合四千弐百九拾三人 内男子千七百人
女弐千五百八拾壱人
男女共不分様相成候者十弐人
新吉原町
一合六百二十人 内男百三人
女五百廿七人
一重怪我人弐千七百五拾九人内男千五百五十六人
合 女千弐百三人
一潰家合壱万四千三百四拾六軒と
千七百廿四棟
一潰蔵合千四百四ケ所
右之通御座候
卯十月
地震ニ付市中町々変死人
惣人数三千五百八拾人
内男千四百七十三人
女弐千百七人
潰家 壱万弐千百四拾八軒 半潰ハ尤省候由
潰土蔵 千弐百九ケ所 同断
壱番組
元乗物丁大伝馬丁辺 小網丁辺鎌倉丁
最寄町々とも 竜閑丁
同断
弐拾三人 弐拾三人
本丁辺
宝丁辺 北新堀丁辺
同断 同断
四拾弐人 三人
弐番組高砂丁横山丁辺同断
八十七人三番組
浅草猿若丁辺
浅草寺院中
同断
五百六十七人
四番組
本材本丁檜物丁辺
五番組
鈴木丁南伝馬丁辺
上槇丁
同断
十七人
同断 弐拾六人
六番組山崎丁新両替丁辺
同断
八人
七番組
霊巌丁南八丁堀辺
同断六拾七人
八番組
兼房丁
柴井丁
神明丁同断八十人
九番組
芝麻布辺
同断十九人
十番組
十一番組
(ママ)
十九番組
高輪辺
南品川門前町
同断十七人
十弐番組
神田佐久間丁
同断十三人
十三番組
(ママ)
十四番組
小石川谷中辺
同断
三十一人
十五番組
飯田丁市谷四谷 鮫ケ橋辺
同断
六十三人
十六番組
本所辺
同断
三百八十人
十七番組
深川辺
同断
四百七十一人
十八番組
十九番組
廿番組
牛込辺
同断
五人
廿一番組
浅草誓願寺前
同断
六十五人
番外
新吉原丁
同断
六百三十人 内男百三人女五百弐十七人
〆弐千六百三十七人
右町々変死人之儀請帳ニ無之分ハ都而相省有之趣聞ユ
一吉原抱遊女之儀其家々ニ而極人数可有之、其員外之分死候
ても都而相省不申達趣ニ候事
○大江戸八百八丁の所今時新地代地門前地を加へて五千六百
廿五丁、但シ里数にして百五十八里三十二丁なり
此度地震にてくづれたる土蔵数凡是を記す
御大名方 一万五千四百八十九戸前
御旗本方 二十六万二千八百三十五戸前
御家人衆方三方九千七百八十三戸前
寺院方土蔵堂宇とも〆五千九百八十七戸前
町方土蔵類焼とも十一万四千五百八十七戸前
惣土蔵数
〆八百四十七万
九百八十七戸前也
(頭書)
此書面ハよみうり物板本の中書抜にしてもとより誠しからぬ事
なれ共しるし置 十月
○三卿様ニ而も被下金有之
紀州様ハ翌日ゟ三百石拾五両、千石以下潰レ有無ニ不拘一
石ニ付弐朱之割被下、金高何程何之誰印ニハ申札持参、此
引替ニ相渡早行ニ而難有かり候由、材木直々木場へ買廻り
御用達ゟ買上相成大益之由、御家例のシミタレ何もなく一
同難渋何を申も丸印御払底し
○金新ニ御吹立、大閤伝来之金之鶴二羽
御代ニ分銅不残御用ひ五百万両之唱、実ハ九百万両之由
○川柳
てう吉原の女郎思ハぬ人と心中し
東叡山浄名院徳允師来簡十月廿七日附写
去ル二日夜四ツ一刻過大地震、前代未聞之事弊居も大ニ破損
仕候、方丈と客殿とハ柱四寸斗もゆかみ、書院と院主の居間
とハ先格別之損も無之候、経蔵宝篋印塔□寮裏門等崩、台所
玄関廊下向もゆかみ、無事なる物ハ表門斗ニ御座候、乍去弊
沙初一同怪我も不仕、乍憚御省念可被下候、当山伽藍向ハ土
井侯献備鐘楼の石塔損し候而已、中堂・二ツ堂・吉祥閣・経
蔵・二重塔・大師堂・清水堂・山王社等惣而破損不仕、山内
寺院も大なり小なり破損仕候、(中略)此地震当朔日午後より
至而微細なる震数度、二日も同様有之、併知レさる程之事ニ
御座候、二日午前ゟ鳥鴉の譟き日暮之如く、其夜四ツ一刻過
る頃小地震二ツ有之、下よりとん〳〵と突上る如くニ而小な
るハ三日朝ニハ八ツ時起之用向有之ニ付、六ツ過ゟ寝ニ就、
睡眠中右小震二ツニ而眼を覚しうつふしニなり蒲団を頭上へ
引かつき罷在候処、三ツ目甚厳敷成、起上り帯〆直し候内
ニ、燈火をゆり消、台所を出候へハ、是も燈消真くらかり、
手さくりニ而院主の居間へかけ行んと仕候処、最早渡り廊下
屋根も天井も落、通行成かたく、庭へ廻り老師を介抱仕、後
園へ退申候得ハ早吉原之方ニ火之手上り、焰炎天をこかし候
如く、浅草辺ハゆり候時、則少し早く川崎辺ハ初更過と申事
ニ而一更の違ニ而候、其夜中七八度もゆり、今日ニ至候而も
三四度ハゆり申候、今度上諸侯より下裏店ニ至り、失費莫
太、諸色高直、愕然之至四分之松板五枚かゝけ五束金一両、
六寸の竹銀十八匁より壱分半位仕候、当山ニ而も災異消除、
国家安全御祈念横死の人々之回向日々修行仕候(下略)
(注、かわら版省略)
十月二日貞持初□入候□聞延日ニ相成大幸〳〵
御広敷御徒鈴木勝三郎秋豊
安政二卯年十月二日夜四時頃あきとよ当番相番ニシテ御玄関
詰中田四右衛門是両人而已也□秋豊者之心得ニて寝衣之上ニ罷在
候処、俄ニ颯と物音忽諸席つり棚落散し、忽行燈共消果闇夜是
ハ地震と存、東障子吹離し処ゟ小庭ニ居立候処、一円可逃先
はなし、再椽東ニ上り御玄関脇ニ六ノ口とて内へ出入も二枚
戸有之候、是ゟ飛出し、御玄関前御白砂ニ立候処、中〳〵言
語難尽事也玄関大屋根瓦散候も方角ヲ失申候、漸々大地震ト
知再諸(カ)席に立戻、大小肩衣身拵申、夫ゟハ先何事もなく候へ
共、少しつゝ危く候其せツも御中間類大奥方ゟ一同ニ三四十
人つゝ欠け(ママ)出、御玄関前之寄合之儀其度之騒働申し尚□
ヨク〳〵見廻り候へ処、御玄関へ四枚戸飛散申、残一本ハ横
さまニ成申候御式台左右、長押落散、はめ板悉離散御式台・
見付大柱ハ前の方へ一尺ほとねじれ、御座敷向長押処々落
散、御はり付形紙ハ竪横さまニ引破レ、御から紙・御杉戸之
類飛し相成申候、一時之事ニ付何レより壊レ初し哉難見定、
御広敷・表境高廊下・回り口迄三十間ほと潰伏申、御広敷・
御台所ハ御品々方[段橋|ダンハシ]、御中間住居候ハ長屋拾間ほと倒レ、
怪我人八人内二人即死御坐候、併大奥向ハさしたる事ハ無
之、庇壁類ハ悉く落申候
柏御殿・松御殿・鶴御殿・宝御殿無御故障、御庭草芳御茶や
御開被遊候由、長屋向如何申ヤ怪我人ハ無之、あきとよ方玄
関潰、中田一太夫両人さま守り処、表ゟ御作事奉行小林八右
衛門飛込来、夫々見廻りハ錠口辺迄相知申候、夫ゟハ同日浅
野永十郎御駄行付一人召進、是又見廻来候、右ハ高廊下潰落
申候故、下ヲ廻り来申候、夫ゟ右同日天野藤十郎殿猶々歩見
廻り、何も仰天候ハ方々漸々右見廻り相修頃、御広敷御用人
武野なとより申候、長の遅参り、相見申候、右出火ト違銘々住
宅候事被仰、右之通も尤之事ニ存、出火之用意ハ衆人右□
候へ共地震ノ覚悟ハ有之間敷儀と存、さて右之通ニて御玄関
御白洲ニ罷在候て、一切ハ座敷内并諸所へ上り兼候故、石原
ニ立居候番ハ相勤、東之方ヲ見渡候へハ一円煙立、下町下谷
辺所々出火し相見、黒煙立のほり候へ共誰一人半鐘なり打候
音も不聞類と見申、されと、段々時ヲ移処之噂承り候処火ハ
四十ケ所一相成申候、一隊の火事と相集申候、四ツ半時ニハ
御本丸炎上なと申談候、さ候得共何と可見定事もなし、或ハ
一橋御屋形なりと申族も有之処、跡ニテ承候へハ、酒井侯御
両屋敷なりし由、細川辺其外所々焼失、中にも会津侯下総丸
(頭書)細川ハ不焼ル由ニミユ
焼、人死も不少候由、志美衣何も潰申候、半焼半潰ニ御座
候、依御本丸西風ともニ先為差事ハなし、只石垣大に崩申候
斗り由、桜田見付辺左崩申候、其外見つけ無難無之、何も大
石垣転倒候ニ御座候、右ニて諸事ハ察可被下候、市谷御屋形
先田町御門脇ハ先年同心扣長屋一棟潰、中段御厩前長屋一棟
潰、并鍮石御門左右棟悉潰伏之、鍮石御門之処斗残り申候、
小長屋通り有之□一棟潰、西御門脇石山内蔵允住居、表門并
長屋押廻し十壱二間倒レ申候、其外高塀なとハ書立かたく、
麴町御屋敷ハ四ツ谷見付大番所前曲手御長屋潰レ申候、戸山
御屋敷にハ御殿横御玄関前ゟ東の方御供長屋曲手不残倒レ
候、あきとよ御長屋向ハ瓦ハふるひ落、今少ニて庇ノ□飛落
可申迄相成申候、大棟南へ一尺ほとねじれ申候、此様に候へ
ハ今一震ニて忽梁離落候故、即死ハ眼前おさし□□□申、三
日夜ゟ今朝迄御長屋外下水ノ上ニ戸板タ敷、四方莚ヲ張二畳
敷ノ寝所ヲ拵伏申候、廻り寒冷扨々堪兼申候へ共、あきとよ
一人ニあらす戸山一統皆同様御座候、古食非人之♠御座候、
併三日四日五日処々見ニ歩行之処、何□衆御堀端或ハ屋敷
前へ如件幕張寝伏之躰ニ有之故さして可恥ニもあらす存暮
申、扨水戸御館ニてハ悉御門ニ無障、下馬ゟ東ノ方土蔵倒
レ、水道橋前突当り御門、御土蔵其外高堀悉く倒レ、壱岐坂
下御門も倒レ、御屋敷内中ノ口御門通御長屋并御台所御長屋
倒レ申候、御玄関御座敷向ハ先ツ倒レも見不申候、山国喜水
郎も無事ニ有之、御組本衆長屋類儀□て候ニ而万申上、(頭書)軍学加賀
者山国
藩屋敷表門辺ハ不知候へ共、麟祥寺脇長屋倒レ、湯嶋辺何も倒
家中町ハ不残、広小路東ノ方伊藤松坂なと押廻し焼失、東方
観音前南ハ蔵前通り不残焼申候、人死ハ万千有候哉、難斗吉
原ゟ□□併両国橋・永代・新大橋之類ハ無難ニ候へ共本所辺
ハ地震上不残焼失、地震も殊ニ東之方ハ強く、却而戸山辺緩
く聞申候、上野御山内僧院処々転倒并顕姓院長屋ハ先故障無
之、隣院転倒ニ見申、中堂・常行堂・仕慈堂□□閣無難之由
ニ見申、御本坊も為差事ハ無之候へ共、御霊屋向障り有之、
御宝塔并御経蔵類不残倒申候此夜吉原傾城町出火之処、地震
出来候故、男女死人不少由、東海道筋神奈川ゟ西藤沢戸塚小田原辺
大損之由、川崎此□さして江戸ニ変り不申、同位ノ由、中仙
道筋板橋ゟハわらび宿損多と聞、千住岩槻辺も損し申し、い
また日光辺或ハ上総房州辺へ噂ハ有れ候へ共、秩父辺ハ緩く
ありし由ニ御座候、只今之処見候ハ先江戸近辺とおもハれ申
候、新台場一嶋崩或焼失致し由にも聞申候、塩硝ハ御府内ニ
充満致しニ御座候、火事ハ可広ト申説御座候、作事向可致ト
存候へ共、右之板壱枚并立釘類大高直ニ候ハゝ、何とも先見
合居候、勿論諸色并工手間料地並し通曾て高価不可致候触御
座候得共、中々人情ニハ難忍相聞申候
以下別事ニ付取捨候 十月七日
○松田安太郎組御中間触番之者江江戸表詰同役ゟ之文通
過便(カ)御用便を以荒々奉申上候、去ル二日夜四時頃神世此方
稀成大地震ニ付、仲間一統表へ逃出し申候、直様潰家ゟ下
町辺出火ニ相成、翌三日暮六時ニ漸々鎮火いたし候、付而
ハ潰家数多有之候ニ付、即死人・怪我人等ハ夥敷出来、当
御屋形内も高塀なとハ悉く損し、御長屋内も御厩向法昌寺
谷坂下り候ゟ新組迄夫々定日会所一棟、夫ニ御玄関前御小
人方御物置・御広敷・御中間部屋惣躰皆潰家ニ相成、表御玄
関も少々傾キ、中御玄関庇落、遠見下之所ニ而広手半分斗
之所ニ而地震ひ込申候、御殿向潰ハ無御座候へ共、半傾ニ
相成、表ゟ御広敷之境高廊下潰れ、御広敷おいても余程大
損しの由、女中なとハ都合能逃去候やう一人も即死怪我人
なし、御広敷御中間之内弐人即死、怪我人四人有之候、怪
我人ハ当御屋敷之内ニも余程有之様子ニハ御座候得共、誠
ニ当分之事ニ有之候間略之、北御長屋之方ニ而ハ御広敷御
土蔵壱ケ所潰、御長屋ニ而ハ左内御門ゟ西御門迄之所半潰
相成申候、堀田組ゟ石田組迄の間北御長屋下へ壁落傾き申
候、石田組触番浜嶋順助北御長屋之方へ飛下り腰打損し、
怪我人相成申候、勿論多分ニ而ハ無之少々之儀ニ御座候、
西御門外石川内蔵允殿御役宅西御門ニ続き有之候、表門并
角之処御長屋惣潰、合羽坂御役宅差而別条無之、同所坂上
御番所一ケ所潰レ申候
一麴丁御屋敷之儀ハ鈴木出御長屋二棟落、怪我人少々つゝ有
之様子、鈴木組ゟ浅出之処迄半潰、浅出ハ惣潰相成申候、
是ニハ怪我人出来申候、当時金鼓役御中間組頭格服部松三
郎・長沢新蔵と申者両人怪我、新蔵ハあたま相損し、松三
郎ハ失念并腰打損し、余程の怪我人と相成申候、命ニ故障
ハ無之候得共全快之程ハ急ニハ無覚束奉存候、夫ニ浅出隣
ニ今井清八と申者方ニ而、子供一人・母一人即死いたし、
其上清八外ニ子供一人怪我いたし申候、是も御長屋潰家相
成申候、今井清八ゟ杉之木長屋迄之所ハ御長屋壁落位ニ而
相済申候、紀尾井坂表御門別条無之、鍮石御門惣潰、夫ゟ
堀出之方へ下り、是も壁落位ニ而留り申候、麴丁御屋敷内
御長屋諸々半潰相成申候
一戸山御屋敷・川田久保御屋敷御長屋之内ハ差たる損所も無
之、半潰壁落損し位ニ而御座候
一元向御屋敷前より赤坂迄之所横巾五六尺地われ出来続申
候、四谷通りも震込穴五ツ出来申候
一四谷見附も当夏以来御普請御取懸り、此頃迄往還留ニ相成
居候処、此日往還明相成結構なる御普請ニ相成候処、地震
ニ而一時ニ石垣抜ケ無躰ニ相成申候、写人私曰丑年以来足代懸り
居候
一公辺御城内も余程大損相成、高塀なと悉く御堀へ震落申
候、夫ニ御城内向も余程大損し、今般之地震ハ堅く御結作
之処程無躰ニ潰レ、誠ニ以奉恐入候儀出来申候
一地震ニ付潰家ゟ直様所ニ而出火相成、本所・深川・吉原之内
ハ一円其外出火ケ所別紙之通御座候間、御一覧可被下候、
先々惣方手都合も宜と相見、山の手辺ニハ出火一ツも無之
悦入申候、実ニ大小の地震止時なく、夫に出火ニ而ハ込(困)り
入申候、本所・深川・吉原辺ハ即死人夥敷、怪我人も数多、
右三ケ所ハ人間も凡五分通ハ即死人之由承り申候、夫ニ諸
大名衆之内にても即死人怪我人多く、二日夜ニハ市谷辺迄
三昧の匂ひいたし、実ニ鼻持不成、山の手にても即死人数
多く、早桶売切相成候付、酒桶又は味噌桶菰包等ニいたし、
寺々へ釣来申候、左内坂宗泰寺并隣寺などへハ三日ニハ百
五六十持込候由承り申候
一今般の地震ハ 公辺初諸大名・御三家・御三卿の内にてハ
御家震ひ方一番軽き方ニ而前条之通損所多、今日も当組繁
太郎水戸様御屋形江使ニ参り様子承候処、御家老弐人御家
中即死人四十六人、怪我人ハ慥ニ承り不申由申聞候
一誠ニ以土蔵等ハ一ケ所も無難ハ無之、皆々半潰相成住居向
も同事皆々往還へ仮小屋等取繕ひ、今日ニ至相暮し居申
候、只今ニ至大小の地震止不申甚以込り入申候、先以日々
天気能候間小屋懸ニ相住ひ候処よろしく、雨天ニも候ハゝ
如何して相暮し候半と一統泣々相暮し申候、至て乱筆御読
分ケ可被下候、実ハ夜分むしろ囲ひの内ニ而相認申候間、
宜御はんし可被下候 已上
神無月六日夜五ツ時ゟ認懸申候
私曰、右別紙焼場大法書ハ前同様故略之
○箱根宿七里之者ゟ届、大懸文之写
昨二日戌中刻頃大地震ニ而、去十一月稀成大地震と引比震
動仕候、併ゆり返し御座候ハゝ宿方も又候潰家ニ相成可申
程之儀ニ御座候、然処駒佐五右衛門・白井三郎右衛門両人
ゟ近頃普請大方皆出来之趣、御両地江御達申上候様出願仕
候処、前書之地震ニ付駒佐五右衛門之裏向倒レ大破相成申
上候、後ニ申上候白井三郎右衛門損所よりハ少く軽き方ニ
も相見御座候得共、御本陣ニ付間数も不少儀ニ御座候付難
渋至極仕候、然処白井三郎右衛門儀家損上下之方軒并旅籠
屋皆潰之後新規建替候家四軒押ならし、裏倒レ数ケ所大破
相成居申候、右廉ハ白井三郎右衛門之儀ハ脇御本陣ニ而上
段を初、湯殿大破相成居申候、同人儀格別難渋至極仕候、
付而ハ損所之儀敷鴨居并竪住(柱カ)動折レ、湯殿之儀ハ皆潰相成
申候、其外旅籠屋向去(カ)冬皆潰之後手入方不行届向ハ損所不
少御座候、付而ハ私共詰所大破之儀為差事も無御座候得共、
追而巨細取調御届申上候、前書変事不取敢申上候 已上
十月四日 箱根宿七里之者
○此度江戸表大地震ニ而
御屋形を初御損所不少ニ付、御作事御用として尾州より御
作事下奉行三輪四郎兵衛儀大工五十人・日雇七十人召連、
罷下候由候事
○橋本彦次郎といふ人江来簡之由写
前文略記、御蔭を以虎口を遁れ大慶仕候、乍憚御休意可被
下候、今度之地震ハ前代未聞恐怖驚入申候、何れも当座ハ
顔色を失ひ申候得共、漸此節胴気相納り申候、一両日小震
も先々穏ニ相成安堵仕候、当 御屋形御破損所等不少、漸
此節板構等ニ而夫々御締り相附申候、御損所等難被捨置儀
ニ而、御入用ハ莫太之御事と実ニ恐入候御事ニ御座候、右
ニ付御入用金更ニ無御座必至御差支之由ニ而、近ニ西御殿
并戸山御殿入札を以御払相成候由、是ハ御開場之御手当ニ
奉存候得共、今度御払ニ相成候ニハよく〳〵御繰合せ御差
詰り之御事と奉存候、乍然此上地震ニ而御焼失ニ相成候へ
ハ、実に迚も御取続ハ難出来奉存候得共、慾に切りなく火
災御遁被遊恐悦之御儀ニ奉存候、今般諸家方之内潰之上丸
焼ニ相成、即死人等不少候由、歎息之次第御座候、右ニ付
役所ゟ潰ケ所等附立として相越候付委細申上度候得共、紙
数百枚余も御座候付一朝一夕ニハ難申上、別紙松平豊前守
殿初即死人等公辺江書上之写一通御一見ニ伝申候、此外ニ
水戸様初御旗本抔種々御座候へとも、いまた御届無御座由
ニ御座候 下略
右別紙死亡人書付能々一見候へハ、次巻と重複し、殊に
麁荒なれハ最早誌さす、此一枚も何の見る所もなく筆費
なりしかと、反故にするにも及はされハ綴置也
○程ケ谷七里之者より届弐通
東海道神奈川宿
一惣家数八百四十六軒 神奈川町
内寺院十二軒
本陣表門皆潰
同表口庇長六間皆潰、奥座敷向其外所々大破
旅籠屋六軒半潰、土台外レ大破
同弐十弐軒大破
町家三十七軒皆潰
同七拾六軒半潰、土台外レ大破
土蔵八ケ所皆潰
同八十八ケ所半潰
物置五ケ所皆潰
同十一ケ所半潰
右之外町家土蔵悉大破
即死弐人
馬怪我無之
寺社之分
堂社 五棟皆潰 一棟半潰
石鳥居一皆潰
本堂一棟皆潰
庫裡弐棟皆潰 三棟半潰
表門一棟皆潰 一棟半潰
釣鐘堂四棟皆潰
右之外拾壱ケ寺并諸堂社不残大破
右は当月二日夜四時頃大地震之節、当町中大破損之分書面
之通ニ御座候 已上
安政二卯十月 神奈川丁
問屋
七郎兵衛印
年寄
久右衛門印
尾州様
保土ケ谷
御役所
一家数六百弐軒 東海道
神奈川宿内
内 青木町
本陣 壱軒
但玄関式台并奥向座敷所々、其外湯殿雪隠大破
旅籠屋 四軒
但表口并裏座敷皆潰飯具損し
旅籠屋 弐拾五軒
但座敷通所々并湯殿雪隠飯具損し
百姓潰家二軒
土蔵之分不残大破
死失人 三人
怪我人 凡弐拾人余
右は去ル二日夜大地震ニ而潰家并死失人奉書上候通相違無
御座候 以上
安政二卯年十月 東海道神奈川宿内青木町問屋
程ケ谷宿 清一郎印
御七里 年寄
御役所 源兵衛印
(注、かわら版省略)