Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400140
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政二年十月諸事留〕○江戸「三宅康保日記」・愛知県田原町役場
本文
[未校訂]十月二日
一今夜中戌下刻大地震ニ付、直様立退、追々穏ニ相成候、道
具類不残取出し、火之元別而念入申事、諸々ゟ出火大火ニ
不成、屋敷内悉ク大破、尤潰家等ハ無之、家中者一同無難
立退、直様諸々被使差出、橋場へ木八、本所江権右衛門、
巣鴨へ清兵衛罷越候、夫ゟ用部屋脇幕張候而野陣取立申
候、諸々大火、御郭内も出火、大手其外類焼
一本所ゟ権右衛門ゟ申儀、御機嫌能御立退被遊候趣申越候
付、為御退駕籠等差出し、翌朝五ツ時迄御機嫌能御立退被
為入候ニ付同所野陣江仮御住居候也
一巣鴨ゟも清兵衛罷帰り、御機嫌能御立退ニ相成候由
一御使番小浜熊之助鳥居権之助両人罷越候趣留主居四右衛門面会候処、
右ハ昨夜大地震之処、諸家如何之様子ニ候哉、上ニも殊外御
心配思召候哉ニ付、御尋として可越候段、右ニ付座敷ニ通
し可申処、大破ニ付、右之儀ヲ以□自分玄関迄不出会申候
段申置、夫ゟ同所へ罷越、刀ハ持上リ御使番両人江面候処、被
申聞候は昨日大地震ニ付、諸家共大破ニ罷成、不慮之事ニ
付、上ニも殊外御心配 思召候間、如何之事候哉、家族始
下々迄一同無難立退も致し候哉、怪我等も無之候哉、少し
く包隠しなく服臓(ママ)なく有躰申上候様諸家一統之事候間、少
しも隠なく申上候様思召、尤上使は申訳ニハ無之、全く御
尋候、御沙汰ニ候間申上候様被申聞候、右ニ付私始家族一
同無難立退、中屋敷下屋敷ニ而も家来下々迄壱人も怪我等
無之、無難立退仕候段 厚思召之処、難有仕合奉存候様申置
候処段々御尋付委細申上候、夫ゟ両人□□□□□□□(一行欠)退散
ニ而式台迄送り申候、尤今日ハ家事(ママ)具着用
一昨夜地震出火御郭内も有之候付御機嫌伺之儀如何候哉、殊
ニ非常之事ニ候間出仕候而も可然哉ニ付供揃申付置
下馬迄押付置候処、御役人ハ追々登城ニ相成候由、猶又
押付置申候
一義右衛門も様子聞ニ近所迄差出候処、出火ニ而通路も相成
兼、様子も不分候得共、席ニ而ハ出仕も無之由、酒井左衛
門迄登城之儀問合ニ遣し候処、是又出火候而様子不分候
十月三日
一昨夜橋場様へ御使赤井兵衛差出、本所様へ□二罷越候
一三日本所様当屋敷へ御引移後、橋場へ為御退、清兵衛罷越
候、其内当所仮小屋二棟被立置候
一三宅勝太郎屋敷潰、其ゟ焼失之由ニ而、下屋敷内へ差置呉
候様頼申儀ニ付、当屋敷へ引取置
一今暁為御迎、橋場へ清兵衛罷出候処罷帰り、今晩ハ橋場ニ
受(更カ)候趣ニ付、同所へ仮小屋取立候様被仰付之由、右ニ付普
請方并下役大工等召連橋場へわり遣候、右之条ニ付次郎へ
逢申談候事、今晩ハ同所仮小屋ニ而も可然候得共、明日ニ而
も当屋敷用部ヤ江ニ而も御引移之方可然趣意通申候、右ニ
付権左衛門橋場へ差遣候、(傍書…先日尊書差上候)、委細申
上候様且直書も一寸差上候、但今朝権左衛門・次郎之内不罷出候不働由且又候為
御迎鈴木寿吉橋場へ差遣候
十月四日
一今日四ツ半時過席上酒井左衛門・松平和泉守ゟ急触廻状、
助御用番久世大和守達之趣廻状到来、一昨夜地震ニ付、為
御機嫌伺宅へ相越候様順達有之候、右ニ付即刻供揃申付、九
ツ時過出宅、着用省巾(はばき)、小袖、半上下、助御用番久世大和
守殿へ罷越伊勢殿之処大破ニ付久世表門潰れニ付、外門ゟ入ル、夫ゟ
玄関より通り、取次案内ニ而対客之間広間江通ル、公用人
呼出し、秋田永井若狭河越松平左兵衛様も罷出候、公用人
罷出居ニ付逢、口上申置、一昨夜大地震之処 上々様方御
機嫌奉伺候段申上候処、御用人申聞候は、大和守登城中ニ
候得共罷越候得は御機嫌不被替候段申聞候様申付候段申聞
候ニ付、恐悦之旨申置候、且私屋敷大破ニ候得共、潰家等
も無之一同無難立退候間、御安心被下候様、御惣容様之御
障も無之哉候様申置候(後略)
十月五日
一地震ニ付橋場御住居大破ニ付候而は、御住居之処且橋場様
ニも当屋敷普請之事早々出来可成候様御咄も有之候得共、
先ツ橋場様御住居之処早々取立可被成儀申談置候
一未た少々つゝ地震も有之、此間ゟ側向両人ツゝ夜中不寝致
候事
十月六日
一今日も少々震申候
十月七日
一(前略)先ツ当屋敷内江先ツ橋場御住居ヲ引、明地へ仮ニ
取立、手大工ニ申付候得は格別之入用ニも相成間敷候間、
材木不足之処ハ巣鴨之杉切取候得は間合候間、右之段相伺
候処、右之勘算ゟ外致用も無之思召(後略)
一今夜中余程強地震有之、右ニ付橋場様御方へニは野宿御意、
今晩ハ住居被為候、東御殿様も同断
十月十三日
一例刻逢有之勝太郎知行所名主共次郎迄罷越候由、右知行所
ニ有之候門長屋ヲ先ツ仮ニ小川丁屋敷へ建候趣申出候由、
勝太郎家族共夫迄ハ当屋敷ニ住居候様申聞候処、家族共、
当屋敷ニ而ハ門限等有之窮屈ニ而迷惑候由、小川丁屋敷ニ
八畳敷仮小屋一間ニ家族始中間共迄一所ニ住居候次第ニ
而、兼而□□奸計ニ而本家ニ而世話有之故子家事不取締抔
申立候ニ付、右之次第ニ而ハ又如何之事申候も不斗候ニ
仕、次郎も心配いたし、以□当屋敷ニ仮住居候様申居付、
尤なるニ付右之通取斗候様申聞候
(中略)
一今日八ツ時過在所表ゟ去二日当地大地震ニ付家中惣代ヲ以
為御機嫌伺、村井甚太夫罷出今着致候、右ニ付無程逢申
付、年寄次郎用人当番八木仙右衛門相詰、甚太夫罷出逢申
聞候、城内外在所表も先月廿八日之地震ハ余程強有之候由、
在所表別条無之段申聞候
同十六日
一今夕橋場様御残り有之候付、御沙汰ニ而諸兵衛御使ニ而罷
越候付、直様罷出候処、暫御咄有之、夫ゟ御側御払ニ而、
仙右衛門ハ相詰、御沙汰有之候は、中屋敷土蔵儀此度大破
ニ相成、右土蔵之内ニ御大切之御道具有之、御取出し被遊
度、此間中権左衛門ヲ以御沙汰有之候処、次郎申上候ニ、
右土蔵大破ニハ候得共、此節柄夫どころ事無之、人命ニ拘
り候而は、大切之事ニ候間、先土蔵開候義ハ猶余之義相願
候処、其後も権左衛門ヲ以再度御沙汰も在之候処御請不致
(後略)
十月廿日
(前略)
一昨日在所表ゟ兼而出帆候普請材木着船并米味噌も着候趣、
米ハ今日揚候処、米木ハ一両日間有之候趣也
一一昨々日在所ゟ金二百両着候趣申聞候
同廿一日
(前略)
一昨日橋場様ゟ十右衛門御使ニ而、真崎稲荷江地震一同無難
ニ付、御礼且此上安全之御祈禱被仰付候旨ニ而、御礼供物
頂戴候、右ニ付兼而御呼有之ニ付役人共側向へも遣候
十月廿五日
一在所ゟ着候材木追々参り申事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 850
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒