Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔岩手縣津波史 二〕 [未校訂](注、〔九戸地方史〕を簡略にした内容につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 217 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔多志南美草 二〕○八戸 [未校訂]五友述懐伝 巻の十三扨も、徒然草の土大根、元亨釈書の蟹満寺の類、年久しく勤て怠らざれば、必... 新収日本地震史料 第5巻 232 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔矢本町史 二〕○宮城県 [未校訂]嘉(ママ)永三 地(ママ)津々波大雨 菅原正信氏飢民を救い堤防自費にて数千間修理 新収日本地震史料 第5巻 248 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔二宮金次郎日記〕○栃木県今市▽ [未校訂]七月廿三日 晴 昼地震 暮雷鳴 新収日本地震史料 第5巻 250 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔続永代御用留 (二)〕牡鹿郡十八成組大肝入 長沼家文書牡鹿町誌編纂委員会 [未校訂]扣へ牡鹿十八成組濱々一昨廿三日津波ニ付破損等罷成候分取調左ニ申上候大原濱右濱之内稀ニ板敷□... 新収日本地震史料 続補遺 745 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔門屋養安日記下〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第二巻」桑谷十六・松岡精編一九九七・九・三十 三一書房発行 [未校訂]廿三日 丑 天気よし 昼九つ時地震余程強し廿六日 辰 天気よし 朝飯前地震 先頃より弱し廿... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 490 詳細
1856/09/11 安政三年八月十三日 〔南外村誌資料編 二〕○秋田県 [未校訂](平助日記抄)此年八月十三日ゟ地震あり同月十八九(ママ)之頃迄地震不過(ママ)一日ニ七八度... 新収日本地震史料 第5巻 253 詳細
1856/10/29 安政三年十月一日 〔二宮金次郎日記〕○栃木県今市▽ [未校訂]十月朔日 晴 昼前地震少し 新収日本地震史料 補遺 1014 詳細
1856/11/04 安政三年十月七日 〔二宮金次郎日記〕○栃木県今市 [未校訂]十月七日 快晴 昼五ツ前大地震(○二宮金次郎は十月二十日死亡) 新収日本地震史料 第5巻 258 詳細
1856/11/04 安政三年十月七日 〔多志南美草 二〕○江戸 [未校訂]其後十一月三日江戸表より御飛脚、尚又大地震の由。所々への書状。さりながら先達てよりは格別弱... 新収日本地震史料 第5巻 260 詳細
1856/11/04 安政三年十月七日 〔多志南美草第二巻〕 五友述懐伝 巻の十�V (中略) 其後十一月三日江戸表より御飛脚、尚又大地震の由。所々への書状。さり... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1856/11/04 安政三年十月七日 〔安政三丙辰日記帳 七十一番(今市宿 二宮金次郎)〕 (安政三年) 十月昨日、晴、昼前地震少し (中略) 十月七日、快晴、昼五ツ時前大地震 (後略) ○注... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1856/11/04 安政三年十月七日 〔鏡月堂歳時記 公私第二号〕 (安政三年) 一、十月七日晴、昨夕より終夜雨降、今朝五ツ時少し地震よる、夜又雨風ニ成、新光主人病気、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1856/11/16 安政三年十月十九日 〔多志南美草 二〕○青森 [未校訂]扨十月十七日にも成しかば、要次郎妻安産也。男子なれば兵吉と名づく。既に此妻を迎ひてより五六... 新収日本地震史料 第5巻 263 詳細
1856/12/25 安政三年十一月二十八日 〔狛宿称東友秋日記〕○奈良市氷室神社、大宮守人氏蔵「狛姓楽家東友弘家文書」CDROM , 195―二〇〇一・一・二二刊 小林写真工業 [未校訂]廿八日午 曇昼後雨雪地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 607 詳細
1856/12/26 安政三年十一月二十九日 〔二宮金次郎日記〕○栃木県今市▽ [未校訂]十一月廿九日晴四ッ時地震(○今市にてこの年十月二十日金次郎の死後 報徳取扱所の日記) 新収日本地震史料 補遺 1018 詳細
1856/12/29 安政三年十二月三日 〔二宮金次郎日記〕○栃木県今市▽ [未校訂]十二月三日 晴 九ッ時地震 新収日本地震史料 補遺 1019 詳細
1857/01/12 安政三年十二月十七日 〔日知録〕○愛知県北設楽郡津具村字中ノ沢 山崎譲平著「日本農書全集 第四十二巻 農事日誌一」H6・12・25 社団法人農山漁村文化協会発行 [未校訂]○十七日 晴天(中略)地震二渡(度)振ふ。 日本の歴史地震史料 拾遺 二 483 詳細
1857/03/05 安政四年二月十日 〔公私鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2401善太郎著 [未校訂]十日快晴今朝明(カ)六時□強き地震壱度 日本の歴史地震史料 拾遺 三 608 詳細
1857/03/05 安政四年二月十日 〔日鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2390 平左エ門著 [未校訂]十日 暁六ツ頃地震余り不弱十二日明ケ七ツ頃少〻地震也 余程暖気也 日本の歴史地震史料 拾遺 三 608 詳細
1857/03/31 安政四年三月六日 〔非蔵人日記 一二〕○京都 [未校訂]六日戊午 雨入夜有地震 新収日本地震史料 続補遺 763 詳細
1857/06/14 安政四年五月二十三日 〔安倍郡不二見村誌〕○静岡県▽ [未校訂](南矢部記)同年(○安政四年)五月二十三日大地震アリ、此年夏ヨリ秋ニカケ虎列利大ニ流行ス 新収日本地震史料 第5巻 283 詳細
1857/07/01 安政四年閏五月十日 〔狛宿称東友秋日記〕○奈良市氷室神社、大宮守人氏蔵「狛姓楽家東友弘家文書」CD-ROM , 196二〇〇一・一・二二刊 小林写真工業 [未校訂]十日壬寅 雨天夜子刻比大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 609 詳細
1857/07/01 安政四年閏五月十日 〔紀州田辺町大帳第十九巻〕○田辺田辺市教育委員会編一九九一・七・二〇 清文堂発行 [未校訂]一十日夜八ッ時地震大揺去寅六月之ゆりと同様之事ニ有之候尤町江川ニも傷ハ無之候得共浦方抔ニハ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1507 詳細
1857/07/08 安政四年閏五月十七日 〔忠正公一代編年史 二十九〕○萩山口県文書館 [未校訂]十七日是日地震頗ル烈執政以下登城伺候又城内破損大小三十一ケ所其他寺院等亦破損アリ 新収日本地震史料 第5巻 288 詳細
1857/07/13 安政四年閏五月二十二日 〔非蔵人日記 一二〕○京都 [未校訂]廿三日癸卯 霽今暁有地震 当番議奏坊城中納言殿 伝奏両卿参侍一 大閤殿御参一 就地震 御機... 新収日本地震史料 続補遺 768 詳細
1857/07/14 安政四年閏五月二十三日 〔定式日記帳〕○長野県諏訪市諏訪二丁目宮坂亮一家文書 諏訪市史編纂室 [未校訂]廿三日 雨降 今日夜明七つ時地震有 新収日本地震史料 補遺 1031 詳細
1857/07/14 安政四年閏五月二十三日 〔日知録〕○愛知県北設楽郡津具村字中ノ沢 山崎譲平著「日本農書全集 第四十二巻 農事日誌」H6・12・25 社団法人農山漁村文化協会発行 [未校訂]一廿二日 朝ゟ晴天。(中略)夜七ツ時分大地震。一廿三日 朝ゟ晴レ、昨夜明ケ七ツ半時分地震、... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 485 詳細
1857/07/20 安政四年閏五月二十九日 〔公私鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2401 善太郎著 [未校訂]廿九日雨降たり 明より八ツ半頃地震 兎角晴 日本の歴史地震史料 拾遺 三 610 詳細
1857/07/25 安政四年六月五日 〔日鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2390 平左エ門著 [未校訂]五日同(雨曇暑也)断昼頃地震弱く 日本の歴史地震史料 拾遺 三 610 詳細
1857/09/01 安政四年七月十三日 〔福島市史資料叢書 一二〕 [未校訂](渡辺重右衛門日記)同十三日 朝雨ふる 勿論不晴 乍然暖なり此夜五ツ上頃山鳴り地震ふ 余程... 新収日本地震史料 第5巻 298 詳細
1857/10/12 安政四年八月二十五日 〔藤井此蔵一生記〕○愛媛県越智郡井ノ口村「日本庶民生活史料集成 二」 [未校訂]八月廿五日四つ時大地震。去寅霜月五日よりも大きなり。尤少の間震し故、格別痛損なし。然共松山... 新収日本地震史料 第5巻 306 詳細
1857/10/27 安政四年九月十日 〔非蔵人日記 一二〕○京都 [未校訂]十日戊子 晴今暁地震入夜細雨 新収日本地震史料 続補遺 779 詳細
1857/11/30 安政四年十月十四日 〔公私鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2401 善太郎著 [未校訂]十四日 昼頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 611 詳細
1858/01/13 安政四年十一月二十九日 〔多志南美草 二〕○青森 [未校訂]一当年は寒入十一月廿一日也。其日より誠に春めきて、雨降つゞき、雪といふものは一切なし。暖気... 新収日本地震史料 第5巻 322 詳細
1858/01/13 安政四年十一月二十九日 〔公私鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2401 善太郎著 [未校訂]廿九日 寒気夜四ツ頃地震余程厳し 日本の歴史地震史料 拾遺 三 611 詳細
1858/01/13 安政四年十一月二十九日 〔日鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2390 平左エ門著 [未校訂]廿九日暁方ゟ寒気甚し 此夜五ツ半頃地震強し 日本の歴史地震史料 拾遺 三 611 詳細
1858/02/16 安政五年一月三日 〔公私鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2396 善太郎著 [未校訂]三日今朝地震少し 日本の歴史地震史料 拾遺 三 612 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 ☆〔宮津事跡記〕○丹後同二月廿五日夜八ツ時頃大地震、同夜七 [未校訂]ツ時頃迄に小地震三度許り。 日本地震史料 727 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔西山中天災史〕土田吉左衛門「飛驒春秋二十二ノ八、九、十」飛驒郷土学会 [未校訂]S52・8~10月(注、この論説の内容はすべて〔宮川村誌史料編〕にとり入れられているので省... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 123 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔岐阜県歴史資料館所蔵文書〕岐阜県立図書館 A〇・四-二三 [未校訂](表紙)「安政六午年五月吉城郡高原筋震災木目通尺〆仕出書上帳庄村蔵助様飯村弥惣太様態出役御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 125 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 〇・九五-二五 [未校訂](表紙)「安政五午年二月吉城大野郡村々震災一件冨田扣」(注、他文書と同文のところ省略)見分... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 160 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・〇一-一二九-一 [未校訂]「諸国行御用状文通留抄」(前略)飛脚便を以啓達いたし候然は其筋稀成大地震ニ而夥敷損所相成通... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 214 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・〇一-一三二 [未校訂](表紙)「安政元年ヨリ御用留庶百弐拾壱番ノ二弐番 御用場」(安政五年)覚一人足弐百四拾人 ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 217 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-二-一 [未校訂](注、高山陣屋文書一・二七-二は五四点からなる。すべて薪関係のもので地震後の毎年の薪の調べ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 219 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-二-二四 [未校訂](端裏書)(文久二)「戌十二月十九日御聞済大野郷小川郷山内薪木呂稼吉城郷小鷹利郷山内江場所... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 220 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-二-三一 [未校訂](端裏書)「地震災損木之内雑木薪木呂免状願 白川郷村」乍恐以書附御願奉申上候大野郡白川郷牧... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 221 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-二-三三 [未校訂]横山組乍恐以書付奉申上候吉城郡横山村杉山村之義当二月廿六日暁之地震ニ付上木類根返し痛木等取... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 221 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-二-三四 [未校訂]乍恐以書付奉願上候吉城郡落合村高牧村丸山村種蔵村谷村牧村東漆山村吉ケ原村西漆山村割石村朝浦... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 222 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-二-三五 [未校訂]乍恐以書付奉願上候吉城郡小鷹利郷菅沼村種蔵村丸山村巣之内村高牧村山内ニ而去午年震災後追々根... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 222 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-二-三九 [未校訂]乍恐以書付奉願上候字そての谷川縁御植木場生立木一杉木弐拾本外拾本但目通三尺廻ゟ壱尺五寸廻迄... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 223 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-二-四〇 [未校訂]乍恐以書付奉願上候字野はづれ一杉元木三本 但シ長三間半ゟ三間迄目通三尺廻ゟ三尺五寸廻字谷口... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 223 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-三-四三 [未校訂](注、一・二七-三は四五点あり、地震損木を板などに挽いて送り出す文書である。その中から時期... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 224 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-四 [未校訂](注、この一・二七-四は一三点からなり震災木の代出し・木取り・川下ケ賃の見積りである。その... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 229 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二八-一四 [未校訂](注、一・二八-一四は一二点からなり、吉城郡小豆沢村外九ケ村の久婦須万波山内における地震痛... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 230 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三二 [未校訂]「地方二六八号御請負証文」差上申御請負証文之事今般地震ニ而荒田口中山口通り往還道筋山崩并岩... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 230 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三五-二 [未校訂]「御請負証文」(端裏書)「元田村地内字漆小鳥川堀割浚請負証文」差上申御請負証文之事元田村地... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 233 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二 [未校訂](表紙)「安政五午年六月吉城郡船津町村往還并板橋御普請出来形帳名主 平次郎」高百七拾六石弐... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 237 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-一二 [未校訂](表紙)「安政五午年六月吉城郡高原郷牧村往還御普請出来形帳名主船津町村平治郎」高拾壱石六斗... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 260 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二〇 [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小嶋郷牧戸村往還御普請出来形帳兼帯名主林村甚蔵」高三拾弐石六... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 278 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二一 [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小嶋郷丸山村往還御普請出来形帳兼帯名主種倉村 弥右衛門」高三... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 279 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二二 [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小嶋郷岸奥村往還御普請出来形帳兼帯名主林村甚蔵」高拾七石六斗... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 282 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二三 [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小鷹利郷打保村往還御普請出来形帳名主源助」高七拾八石九升四合... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 283 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二四 [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小鷹利郷戸谷村往還御普請出来形帳名主万十郎」高拾九石八斗七升... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 285 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二五 [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小鷹利郷桑ケ谷村往還御普請出来形帳名主市助」高三拾石六斗三升... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 286 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二六 [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小鷹利郷杉原村往還御普請出来形帳名主長九郎」高七拾三石壱斗九... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 289 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二七 [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小鷹利郷小豆沢村往還御普請出来形帳名主源助」高拾三石八斗四升... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 291 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二八 [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小嶋郷落合村往還御普請出来形帳兼帯名主大無雁村五郎作」高三拾... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 295 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二九 [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小嶋郷林村往還御普請出来形帳名主甚蔵」高六拾壱石弐斗五升七合... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 301 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三八-二 [未校訂]乍恐以書付奉申上候堀割目論見之事吉城郡保木村字芝野小鳥川筋一山抜突埋堀割中延拾五間江水口巾... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 307 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一四二-一 [未校訂]去巳九月中伺書差出置候普請ケ所之内飛州茂住村藤橋地震山崩ニ而突切候義ニ付申上候書付拙者元支... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 312 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一四二-二 [未校訂](端裏書)「亥九月吉城郡茂住村板橋普請金仕法之義ニ付願書」乍恐以書付奉願上候吉城郡茂住村地... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 313 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一四二-三 [未校訂](端裏書)「亥六月八日吉城郡茂住村板橋入用余荷割取立下シ渡方 請証文」奉差上御請証文之事吉... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 313 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一四二-四上 [未校訂](端裏書)「亥六月六日吉城郡茂住村地内板橋掛替入用余荷割下ケ渡願」乍恐御書付奉願上候吉城郡... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 314 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・六三-八-二 [未校訂](表紙)「安政五午年六月吉城郡高牧組震災潰家小屋懸料拝借金御請小前帳名主左衛門四郎」(注、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 383 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔安政洪水変損地一件一、二、三〕金沢市立図書館 [未校訂]安政洪水変損地一件第一本常願寺川奥山入(ママ)山抜満水三月十日四月廿六日押出泥洪水ニ而非常... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 502 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔安政五戊午年二月大地震記〕「越中安政大地震見聞録」S51・6・6 KNB興産(株)・富山県郷土史会校注 [未校訂]二月廿五日暁天八時頃大地震、其間余程長ク震動す、金沢市中何茂逃出、小家之者抔ハ多分往来等ニ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 582 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔藤井此蔵一生記〕愛媛県越智郡井ノ口村「日本庶民生活史料集成 二」 [未校訂]当二月廿五日、加賀領越中国大地震也。未雪積中に山大きに崩れて、三月十五日大水にて弐十ケ村程... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 642 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔輪島市史 資料編二 村役人家文書〕S47・11・20 輪島市史編纂専門委員会・石川県輪島市役所 [未校訂](正願寺過去帳)○金蔵安政五年二月十四五六日時分、日月の出場甚焦其色如火焰、何成火災難到来... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 655 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔福井県史二ノ二藩政時代〕T10・3・30 福井県発行 [未校訂]藩末安政五年二月の地震には城廓一円町中の損害尠なからず 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 658 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔越佐叢書 二〕S49~50 今泉鐸次郎編 野島出版 [未校訂](稀成事書証覚―新潟県本大嶋村七助手扣書)安政五午年二月廿五日夜、加賀・越中二ケ国大地震。... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 663 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔引佐町史料 十二〕○静岡県引佐町▽S55・3・25 引佐町教育委員会 [未校訂](山本金木日記)(安政五年二月)廿五日 天気、夜凡九ツ比地震ユラユラト長クユレタリソレヨリ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 665 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔大野市史 藩政史料編二〕S59・3 大野市史編さん委員会編大野市発行 [未校訂](大野町用留抜粋)○福井県大野市大野市所有文書安政五午年二月廿六日一今朝八ツ時過大地震ニテ... 新収日本地震史料 補遺 1064 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔安政五年二月 新川郡大地震ニ而村々御田地損所并潰家等相調理書上申帳廣田組〕岩城文書富山大学人文学部 [未校訂]草高千石之内一五千歩程 御田地 辻ヶ堂村但所々震割壱弐寸ゟ壱尺程近口明居田壱枚〃之内ニ而五... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1177 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔善光寺藤井安政五午二月廿五日夜八っ時越中筋大地震之次第從小倉屋宗兵衛殿浦山茂兵衛殿入書送絵図并書取書類〕藤井家文書長野市立博物館 [未校訂](注、「新収」第五巻別巻四の四三六頁上段最後から二行目の史料はこの史料の写と思われる。地名... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1190 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔福井県史 通史編4 近世二〕H8・3・31福井県編・発行 [未校訂] 安政五年二月二十六日には加賀・越前あたりを震源とする地震が発生し、福井では城廻りに損所が... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 488 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔狛宿称東友秋日記〕○奈良市氷室神社、大宮守人氏蔵「狛姓楽家東友弘家文書」CD-ROM,197二〇〇一・一・二二刊 小林写真工業 [未校訂]廿六日申晴天今朝丑ノ刻寅歳ニ大地震之後無之大地震ニ御座候其後寅刻ニ又大震ニ御座小震ハ数度ニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 613 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔安政五午年二月大地震留御関所〕富山市猪谷関所館提供 [未校訂](注、前半は「細入村史 下巻 史料編」による。後半は編者による解読)午ノ八月廿四日地震ニ付... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1540 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔大地震及常願寺川出水一件一括〕富山県立図書館蔵杉木文書〓〓ホノ四ノ二 [未校訂](注、一括16点とあるが16という数字には疑問もある。殆とが「新収」第五巻別巻四に既印刷、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1549 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔安政五戊午二月廿五日暁子刻大地震三月十日午刻山突波 一件四月廿六日午刻泥洪水 朽木義通〕富山県立図書館蔵杉木文書〓〓ホノ五ノ一ノ二 [未校訂]安政五戊午二月二十五日子ノ刻頃大地震之大略一立山湯川谷之奥ク大鳶山小鳶山ト申高峯より裂ケ湯... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1550 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔安政五年の大地震余聞〕杉村利一著「水橋郷土史料館25年のあゆみ―開館25周年記念誌」二〇〇四 (財)水橋郷土史料館発行 [未校訂] 私は二〇年位前より歴史会の一員として、また三年ほど前から同好の志と共に杉本文書を中心に「... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1717 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔紀州田辺町大帳 第十九巻〕田辺市教育委員会編一九九一・七・二〇 清文堂発行 [未校訂](七月十六日の頃)越国筋地震之事当春二月加賀越中辺大地震ニ而立山并大へんべ小へんべと申山々... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1740 詳細
1858/04/23 安政五年三月十日 〔大町組 二重村新行新田村 地震痛所書上帳〕 (表紙) (安政五午年 大町組、二重村、新行新田、地震痛所書上帳 四月 )覚 二重村 一、家本潰  ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1858/04/23 安政五年三月十日 〔大町組二重村新行新田村地震痛所書上帳〕○北安曇郡美麻村二重小林静人家文書長野県史収集史料 [未校訂](表紙)「 安政五午年大町組二重村新行新田地震痛所書上帳四月 」覚二重村一家本潰 五軒一同... 新収日本地震史料 第5巻 354 詳細
1858/05/11 安政五年三月二十八日 〔多志南美草 二〕○八戸 [未校訂]一三月廿八日夜五ツ時地震也。去る年七月廿三日より短かけれ共、是に類して見舞人櫛の歯を挽が如... 新収日本地震史料 第5巻 357 詳細
1858/07/08 安政五年五月二十八日 〔公私鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2396 善太郎著 [未校訂]廿八日 大暑雨□々夜ハ少し有之候夜ニ入五ツ頃余程之地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 635 詳細
1858/08/24 安政五年七月十六日 〔公私鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2396 善太郎著 [未校訂]十六日 晴少々南風有り昼過少〻地震も有り 日本の歴史地震史料 拾遺 三 635 詳細
1858/08/24 安政五年七月十六日 〔紀州田辺町大帳 第十九巻〕○田辺田辺市教育委員会編一九九一・七・二〇 清文堂発行 [未校訂]一十六日八ツ時地震右ハ近頃ニ而之大揺り袋町油屋善吉之裏納屋崩申候孫九郎丁新座町辺ニ而ハ瓦も... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1741 詳細
1858/09/29 安政五年八月二十三日 〔公私鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2396 善太郎著 [未校訂]廿三日晴朝地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 636 詳細
1858/09/29 安政五年八月二十三日 〔門屋養安日記下〕○院内銀山「近代庶民生活史料未刊日記集成第二巻」桑谷十六・松岡精編一九九七・九・三十 三一書房発行 [未校訂]廿二日 甲子 夜明方雨降 朝はるゝ 折々雨○夜鶏頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 559 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.279秒