Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100249
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・能登・加賀・越前〕
書名 〔安政五戊午二月廿五日暁子刻大地震三月十日午刻山突波 一件四月廿六日午刻泥洪水 朽木義通〕富山県立図書館蔵杉木文書〓〓ホノ五ノ一ノ二
本文
[未校訂]安政五戊午二月二十五日子ノ刻頃
大地震之大略
一立山湯川谷之奥ク大鳶山小鳶山ト申高峯より裂ケ湯川
江突込同東ノ方松尾水谷割レ崩レ同口ノ方熊倒レ小池
谷同崩落湯川突留尤湯小屋ハ数百丈の底与相成右谷平
面与相見江候躰
一右湯小屋為修理材木代り出しニ杣三十三人外ニ狩人三
人〆三十六人同夜湯小屋ニ止宿いたし居候即死与被存

一和田川奥江中地山村之狩人拾三人熊捕ニ罷越居候処是
又山崩有之即死ニ相見江候
一常願寺川真川筋山々谷々大崩其数不知中ニモ鬼ケ城等
七ケ所別而大崩ニテ常願寺川突留候得共前段大鳶小鳶等
山崩ニ付暫時ニ石岩を流し出し突留メ常願寺川底都テ
高く相成下モハ横江村之村上マテ岩土ヲ流シ出シ申候
千垣村芦峅寺村常ハ川より二三丈モ高ミニ有之候村立
ニ候処川高ク相成申故此後少々之出水雪解ニ而モ水難無
心元ニ付村中人々村方立退山ノ手ニ小屋を懸ケ当時住
居之事此義三月三日見留メ也
一右湯川谷を初メ真川筋之山崩大凡之処二月二十八日原
村宗七与申杣頭下杣十人斗り召連鍬﨑山ノ頂きニ攀登
遠見いたし候趣及注進候得共此雪中中々見極候義不相
成其上前段大変事山突波の跡故変事之近辺へ近寄候義
出来不申今更昼夜山鳴響キ候故大凡之見図リニ候事
一常願寺川当時之水色壁を流し候如く水半分土半分流出
ル事
一右今度之大変ニテ世上人々之浮説編に不遑其中ニも富山
ニ而ハ常願寺川上ミ山々突埋山中ニ大湖出来一時ニ切出
し候ヘハ市中水底与相成り可申与一人の浮説二人の枝
葉夫より上下大騒き与相成長門守様俄ニ安養坊山ノ西
大竹村の寺院江御立退依之諸家中初メ市中之人々家財
ヲ捨老若を携ひ安養坊の山中に走り忽チ人の山与相成
候事右ハ二月二十七八日頃より三月二三日マテの事也
当時ハ少し静ニ相成ル
里中の大地震大畧
一大震キハ西ハ富山御城辺ゟ北ハ犬島村辺まて幅小壱里
の間ゟ出東北へ指し四五里ノ間ナリ南ノ方境ハ田中蓑
浦村新庄向新庄村常願寺村中内村清水堂村より少し北
江指下砂子坂村上砂子坂村石佛村堀江村高柳村夫ゟ真
北江指し滑川高目まてニテ海中へ入北ノ方境ハ狐塚村柳
寺村石正池田町村肘﨑村辺より西ノ方へ指し犬嶋村辺
マテ也其余の村々少し震キ方軽く候へ共少々ツヽ損せ
ぬ家ハ無之候富山市中ナリ(カ)家損しハ至テ稀に候へ共土
蔵ハ火災後故多ク損し候由
一右大震キの村々地面之内長百間斗より二三十間マテ幅
五六寸より二三尺裂ケ割レ右裂ケ目より砂水を吹出候
ケ所数万ケ所又所ニ寄地面二三尺盛上ル又二三尺モ沈
ミ候所モ多く有之候前代未聞之大変ニ御座候
一右大変之村数凡百ケ村斗リ右村々ニテ丸潰の家百四五
十軒斗リ半潰レ家四百軒斗リ二三分之損家ハ数不知右
之内寺庵ハ針原中村の寺半潰新庄弐ケ寺向新庄ノ寺三
四分の損し二杦ノ寺小路(カ)ノ寺ハ五六分之損シ肘﨑ノ寺
ハ丸潰レ池田町ノ寺五六分ノ損小出ノ寺柳寺ノ寺ハ四
五分ノ損下砂子坂村上砂子坂村ノ寺ハ三四分ノ損石割
ノ寺ハ四五分の損石割村弥五郎家丸潰家来ノ内一人即死新堀村
兵三郎家ハ六七分之潰其外番頭名的場村常願寺等大家
〳〵三四分之損ニ御座候
一右村之内ニ而死人四五十人斗怪我人ハ数不知候
右今日マテ見聞之大躰書記畢
安政五戊午三月十日暖熱なる事四五月頃の如し此日巳ノ
刻頃より立山の内常願寺川入各々に当て山鳴り震動して
午ノ刻に至り常願寺川筋一面の黒煙立上り其黒煙り内よ
り大岩大石大木森羅万象一時に押出し右押出候は水とて
ハ一滴も相見江不申不残堅き粥の如きなる泥砂にして其
泥粥の内に大岩小岩打交り又此小岩大石にて打碎き候時
黒煙り立チ上リ候芦峅寺村を宮村辺マテハ二三十間斗り
大岩押出し夫ゟ二里下も横江村辺にては七八間斗の大岩
押出し夫より二三里斗リ下モ利田村朝日村辺ニテハ七八
尺斗より一丈斗の岩有り夫ゟ下モ迠モ大岩小岩山をなせ
り又大木の押出し候事芦峅寺村辺ゟ三里斗り下モ馬瀬口
西大森村まてニハ長十二三間斗ゟ五六間斗り廻り一二丈
斗の大木小木麻を乱したる如く夫ゟ五六里り下モ水橋港
迠の大木小木木根榾木生木朽木押し出したる事譬に物な
し中ニハ其丈ケ五六間斗廻り五六尺斗の樫木の生木に猿
二疋乗り倒れもせす半屋村芦峅寺村より四里斗り下モ辺
に流レ懸リ今更其木其儘に相成居候其外見分之始末筆頭
の及ところにあらす古今未曽有の大変珍事ニ候事
一芦峅寺村本宮村辺ゟ三里斗り下モ岩峅寺村馬瀬口辺に
至れハ常願寺山間を離れ候故川原の幅弐拾丁余も有之
大川原に候処川中泥砂大岩小岩大木小木一面に押溜り
川底ハ一丈二丈と高く相成何レも高低なき一躰の平面
ニ相見へ候事
一此山突波一刻二刻と押し出候ハヽ常願寺両川縁十里に
四五里の間ハ泥世界と相成数百万之人命に抱り可申候
只一波にて止り其上日中の事故先つ死人無之候是全く
神仏乃加護今更ならず仰斗りニ候
一芦﨑寺村より一里下モ千垣村とて家数七八十軒有之村
立有リ常ハ川より二三丈モ高ミニ候処今度押出したる
岩石ニテ川高く相成候故右村江泥押入流家六軒損家三十
弐三軒有之候
一岩﨑寺村坊弐拾四坊有之内下ノ段ニ居住の坊九軒泥に
て押潰し候事
一右突波之瀬先き最初馬瀬口江突懸候得共馬瀬口普請丈
夫ニテ慥ニこらひ候処馬瀬口普請前川原十二三丁之間高
サ二三間之泥砂置キニ相成申候此馬瀬口之普請ハ富山
様之御普請ニテ大丈夫之固メニ相成居候若シ此普請打切
候時ハ富山御城初市中不残泥ニテ埋リ可申処今度ハ無難
ニテ人損も無之候事其後瀬先き相違ひ岩峅寺村十二三
丁斗り下モノ方泊リ村際真瀬与相成夫ゟ下モ真北へ指
し惣(カ)川三ツ塚村へ附寄東大森村西大森村半屋村目屋村
利田村の上ニて二瀬与相成一川ハ本ノ(カ)川へ出候得共ニ
三分ならて流レ不申眞川ハ利田村の内粟原村中へ切レ
込ミ人家五軒押流し損家七八軒同村六郎右衛門西ノ家
腰ゟ真北江指し西芦原村一村皆流レ与相成又此村にて
二川与相成ル一村ハ田添村一村押流し常願寺村入江村二
杦村ニテ元川江出て申候今一川ハ真川与相成ル西芦原村曽
我村上鉾木村下鉾木村塚越村稲荷村上国重村下國重村
竹内村同村無量寺垣根ゟ新堀村領上ミにて白岩川へ落
込当時の真川ニ御座候常願寺の定渡場中内村ニ相立居

一右村々ニテ流失家ハ三四十軒斗リ泥ニテ埋ミ又ハ流レ木
懸り損し家凡百軒斗も可有之様子ニ候得共未た泥砂の
内にて何方へも通行難叶志らへ全出来兼候由
一上ミ芦峅寺村ゟ下モ白岩川へ落合夫ゟ水橋湊まてハ八
九里も可有之今度の川等ニテ田畑の内江泥砂押入変損高
未相知候得共大凡四五千石高程之義与被相察候
一水橋乃湊暫時流木にて止り泥水流木の下を潜り海ヘ出
候而川瀬舞込是まで不見請珍事故海突波にて相成与浮
説有之候処数万之老若四方へ駈出候前代未聞之事候
一十一日ニ相成候処又々山崩れの溜り水一時に抜出可申
其時ハ富山御城を初市中不残水底ニ相成壱人も活命の
者無之旨何方よりハ申出し候而夫ゟ富山一流の騒と相
成り
一長門守様初御廣式まて俄ニ再ヒ安養坊の西大中村の寺
院江御立退与相成候処一家中ハ申も更なり一万余軒の
富山の城下人々家財を捨老若を携ヒ安養坊の山へかけ
上り候其噪き迚も筆頭の及ふ所にあらす又此なた様御
領も同様常願寺縁リは勿論上ミハ岩峅寺村より水橋迠
五六里四方の村々在々家財を捨飯米丈けを人々背負東
西に走り南北に喚ひ乱軸(ママ)騒き此騒動只事とは不覚又中
ニハ村中老若男女一集に相寄此所死地と相極候村々も
有之候此松本ハ地高くいか程の大水にても水難の憂無
之ニ付利田村六朗右衛門家内拾三人走り来り止宿いた
し候其松本開に止宿の人数大凡千人斗り与申事ニ御座
候誠ニ以古今未曽有之大騒也
一今度流出候泥砂ハ常の泥砂与格別の違なり其謂ハ先き
に書記候二月廿五日子ノ刻の大地震にて湯川奥大鳶山
小鳶山裂崩候処右両山ハ元来硫黄山ニして昔より所々
焼出候事も有之近来右硫黄の気盛ニして小鳶山の麓熱
湯涌出是を新温泉与申唱居候処此度大地震にて右両山
裂け崩一谷平面と相成今更折々ハ昼ハ煙立上り夜ハ火
気燃立候右山を碎き候泥砂岩故やはり硫黄の気を持候
而中にも泥砂火中へ焚候得者煙立上り候
 右者三月十四日申上之見分之始末書記シ候
右ハ前段の人気此儘に難捨置依之新堀村兵三郎儀芦峅寺
村千垣村江罷越杣頭等人選いたし奥山の様子為見届可申
与横江村マテ罷越候処往来筋江泥砂三丈も押上ケ通路更に
難叶依而召連候松本開役人酒屋江上屋五郎右衛門外人足
三人山越為致漸十三日に千垣村江小兵衛等着其日芦峅寺
村ゟ四人千垣村ゟ四人都合八人之杣頭并下タ杣召連十四
日朝登山ニ取極候旨十四日夜ニ入小兵衛等兵三郎ヘ届有之
候事
 附リ此杣頭等登山之義今更山々数十丈の深雪其上山鳴
り未た止ミ不申ニ付奥山登山之義請合申者無之候得共小
兵衛五郎右衛門兼テ兵三郎之指図ニテ里中之騒動幾千人
之人命ニハ難替賃金ハ望次第相渡可申八人之賃金三両与相
極候万一山中ニ而異変之儀候ハヽ妻子養育方可致儀申約
し漸為指登候
安政五戊午三月十日水橋川出水変事
御役所ゟ大嶋殿金谷殿江達之写
三月十日西水橋役人東岩瀬御郡所江罷出及御届候趣聞取

昨十日昼時少し前常願寺川川上方鳴動仕候ニ付先頃之地
震ニ而山抜致し候ケ所之淀水一時ニ溢レ成(ママ)可申哉与所方の
者共大きニ取(ママ)周章婦人走幼は迯支度を仕雑具等もソコ
〳〵取り片付抔致し罷在候内八ツ時頃水橋川俄ニ出水仕
常水ゟ弐尺斗相増半時斗ニ而引水ニ相成申候此段跡ニ而承
り候処常願寺川利田村辺等御普請所切込白岩川之方江も
水落行同川ゟ小出川落合之所江溢レ来夫ゟ水橋江打出し
右之通リ出水仕候由ニ御座候右出水半時斗ニ而引水ニ相成
候後七ツ時頃常願寺□レモ川俄ニ出水仕水橋渡場辺ニテハ
常水より五尺斗リ相増尤前後とも深キ泥水ニ而剰材木等
も夥敷く流レ来候処惣而右出水流木等少しも海江流レ出
不申川尻西之方は海ゟ汐を込上東之方は泥水相流候処右
川尻ニ而汐与泥水与流木等大輪ニぐる〳〵と相廻り莫大之
出水何レ江巻込候哉難相分尤右川尻は平常弐尋余ならで
立不申候処昨日之渦巻ニ而何程之深サニ相成候哉難測識其
内暮頃ニも相成候ヘハ引水ニ相成常水位ニ相成候得共川
尻渦巻之儀ハ替リ無御座候流木等も矢張うつまき居候処
昨夜夜半頃大南風吹出候処夫ニテ右渦巻之流木等を不残
海中江突出し今日ハ昨日之如く渦巻ハ相見不申候右之趣
ニ而定渡場船附之処渡守小屋辺迠茂泥込ニ相成渡し船も難
相立候ニ付昨夕東岩瀬富山馬問屋江も及案内置今朝以来
役人共義渡守等大勢罷出遂見分候処泥深キ処は腰ゟ上江
懸リ候程ニ而中々足之立所も無御座人馬通路必至与指支候
ニ付先此段及御案内候尤無油断相心得明日ニも右同様ニ而
泥かたまり不申定渡場之所指支候得者御用支ニ相成申義ニ
付暫之処川下も不指支場所ニ而□(鋼鍱、カ)ニ而も仕越渡可申哉猶
此義ハ明日之所ニ而遂詮議御達可申上旨申聞
一東水橋之方舩附場之処如何と相尋候処是は丁間も六七
十間斗有之尚又泥茂深キ由ニ而猶以通路指支候旨申聞候
一昨夕右川尻渦巻之事も粗承リ何歟ぬし之様成もの顔を
出候与申義も承り候ニ付西水橋役人ニ相尋候処昨日七ツ
時頃より常願寺重(カ)川出水七ツ時迠出盛リ之時分川上ゟ凡
長四五間斗も有之候鯨之如キもの流レ来水橋川定渡場よ
り百間斗も川下モ江流行ける其儘引返し逆巻水を搔立候
而川上之方江壱丁余も上り候其勢すさましき候ものニテ
人々恐敷見物致し居候処川上より又々材木多く流来候得
バ夫々弱り候哉又川下も之方江流レ行何方江罷越候哉難
相分候得とも定而右川尻渦巻之所江流レ込候哉与奉存其後
も何歟顔を出し候もの有之杯与見物致居候者申居候躰ニ
御座候中ニモ不審ナル義ハ右鯨之如キもの再度川下江流レ行
候迠流木等渦巻居候中より五匁懸蠟燭を弐丁合せともし
候程之青き火ほかり〳〵と両三度もへ立上り候を見受候
旨申聞候
但右鯨之如キもの角様之ものニ而も有之哉与相尋候処何
分泥水之中江出候故貌も尓(シカリ)与難相分角様之もの有之候
哉如何見当り不申旨申聞候
一昨日の出水右之通ニ而海江突出し不申反而西ノ方ゟ汐を
込上候ニ付若津浪も可有之哉と夫レニも大きニ取周章婦人
老幼ハ大かた懸念里中江暫迯行居候旨申聞候
右之通西水橋役人申聞候事
午三月十一日
常願寺川奥の湯川淀水之様子為見届方重而人足為指登候
様被仰渡候ニ付千垣村五助同村宗五郎宮路岩峅村与次右
衛門利田村彦(カ)六同村忠三郎五人指遣候処今朝罷出申聞候
趣左ニ申上候
一五月廿一日千垣村揃ニテ登山正明川江相向候処大雨ニテ
出水ニ付越渡候義相成不申長□□れい与申所ニ泊り翌
日廿二日右川之様子見請候処弥水増り候而色々工夫も
仕候得共迚茂減水不仕而ハ越行候義出来不申ニ付同日
又候泊り候而翌廿三日未明ニ相向候処減水仕候ニ付右川
を越細谷江罷登りぶな平、中程江出桑谷ニ荷物指置弥陀
原野追分ゟ水谷江下り松尾之二階ニ而淀水三ケ所見請候
処先頃抜出候大水溜之上ニグシ谷辺ニ有之小池と熊倒
之欠口ゟ少シ上ミニ有之候水溜右二ツ者当時地形更ニ相
見不申右大溜之續キ鳶ケ獄へ懸り候而三ツ有之候水溜
之内弐ツハ大水溜江水流レ出候躰ニ而当時水溜り居不申
底ハ泥ニ相成居候様ニ相見へ右三ツ之内上之方有之候
泥水ハいまた溜リ居候得共夫水吐付キ右テ(ママ)居候弐ツ之
水溜跡を通大水溜り江流レ付居松尾ノ下ニ有之小キ泥
水溜二ツも当時水溜居不申湯川下モ之方へ細キ清水之
流付居前段大水溜も先頃長五百間斗横三百間斗有之候
得共当時ハ長三百間ニ横弐百五拾間斗ニ相成居湯川ハ
先頃川幅七間斗ニ相見得候得共只今之処ハ拾間斗ニ相
見得共(ママ)水勢早ク無滞相流レ已前之湯川之水嵩よりも少
し余斗ニ流候様ニ相見申候右之通りニ而小水溜七ツ之内
六ツハ当時水無御座候壱ツハ大水溜り吐口附居右ハ当
十三日十四日之大雨ニ而皆々吐口附候儀と奉存候旨申
聞候
一右大池ノ西南鳶ケ峯之欠口の麓ニ当り歩数七八百歩斗
り之小池壱ツ新ニ出来仕居水ハ清ク相見江浅キ様子ニ見
請申候此上水増り候而茂乘不越湯川江流出候マテニテ一
時ニ抜出候様之儀無御座候与奉存候前段之訳ニテ人力ヲ
以テ切口相立水流レ候様之処一向無御座候旨申聞候
一狩込池異変無御座右ノ上ミニ黒煙リ上リ鳴渡候儀先頃
之通り相替之儀無御座鳴渡申候
一真川之儀ハ先日山廻中見分之通リニ而相替り義無御座与
遠見仕候段申聞候
一右千垣村五(カ)助等昨夜罷帰リ今朝罷出申聞候趣在形聞取
仕絵図相添御達申上候以上
午五月廿五日新堀村朽木兵三郎 印
新川御郡所
安政五年戊午三月十日四月二十六日常願寺川大洪水変
地村之数
(注、これは「新収」第五巻別巻四、五九八頁上左3行~五
九九頁下10行までと同類の文書、内容に多少の異同
があるので、ここに掲げる)
一弐拾八ケ村 大田組
一五拾弐ケ村 嶋組
外ニ壱ケ所無高所 新庄新町
一壱ケ村 広田組
一四拾三ケ村 高野組
一弐拾弐ケ村 上条組
外ニ壱ケ所 浦田西水橋
〆百四拾六ケ村
外ニ弐ケ所 無高所

百四拾八ケ村
変地高数
一壱万弐百拾七石六斗 大田組
内 九千六百六拾七石 古田
五百五拾石六斗 新開
一壱万三百廿壱石六斗四升九合 嶋組
内 九千八拾九石三斗九升六合 古田
千弐百三拾弐石弐斗五升三合 新開
一弐拾弐石七斗 広田組
内 拾三石 古田
九石七斗 新開
一四千百六十六石五升 高野組
内 三千五百四石五斗 古田
六百六拾弐石 新開
一千七拾石弐斗 上条組
内 七百八拾七石壱斗 古田□□共
弐百八拾三石壱斗 新開
〆弐万五千七百九拾八石壱斗九升九合
内 弐万三千六拾石五斗四升六合 古田
弐千七百三十七石六斗五升三合新開
流失家并潰家并泥込家
一五百八拾五軒 大田組
内 四軒 □
一七百七拾七軒 島組
内 九拾九軒 □
一百九拾弐軒 高野組
内 九軒岩峅寺家従三月十日流失家等
一三拾九軒 上条組
一七軒西水橋流失家同所半潰
一三軒 同所取毀家

惣〆 千六拾(百ノ誤カ)三軒
溺死人并介抱中相果候人数
一五拾人 大田組
一七拾人 嶋組
内 六十三人 即死人
七人 介抱中相果候
一拾九人 広田組
一五人 但介抱中相果候 高野組
溺死馬
一八疋 大田組
一壱疋 高野組
〆九疋
流失土蔵并屎物納屋泥入之分共
一七百拾三 大田組
内 三 蔵
七百十 納屋
一九拾五 嶋組
内 四十七 蔵
四十八 納屋
一七十八 高野組
内 七ツ 蔵
七十一 納屋
四歳以上急難御取救人数
一三千百八十七四人 大田組
一四千百六十九人 嶋組
一千四百人 高野組
一百九十弐人 上条組
〆八千九百四十五人
御小屋数
一九拾八軒秋吉村等拾五ヶ村ニ被仰付候分
 今度之地震ニ付当十日常願寺川筋泥水抜出候後
又々出水仕可申旨風聞御座候ニ付芦峅寺村杣仁左衛
門等八人奥山之様子為見届方当十四日登山為致得与
見届方遣候処十七日未明ニ左衛門等ゟ罷帰リ申聞候
趣左ニ申上候
(注、「新収」第五巻別巻四、四四五頁下左2行~四四六
頁下5行と殆ど同じ文章、省略)
常願寺川山入真川水溜之様子見分方として登山仕居候山
廻足輕等只今町新庄村迠罷帰り候ニ付様子承り候処右水
淀之ケ所頃日中追々抜出候躰ニ而幅三拾間斗ニ相成長ハ未
タ拾二三丁斗も可有御座候得共淀水多分抜出候事故至テ
水浅ク右拾三丁斗之内流来様ニ水支候哉川丈ニ而三段ニ相
成居且淀水水口付居候所茂是迠瀑布之様ニ相成居候分当
時之処一躰(カ)ニ抜出早瀬ニ相成たり水流出候処不日ニ淀水不
残流出可申右之次第ニ而最早抜出候模様少モ無之旨申聞
候依而此段御案内申上候以上
午六月十一日
伊東彦四朗結城甚助
定検地御奉行所
湯川ニおゐて水溜ケ所有之段当月十七日ニ御注進申
上候処今一往入念為見届可申旨被仰渡候ニ付芦峅寺
村㐂三郎等四人当二十二日再ヒ為致登山候処今二十
五日罷帰り申ニ付見届之趣左ニ申上候
一芦峅寺山坪野与申續より登山仕一ツ平山伏岩屋ニ一宿
仕小大日山之林下ヲ通り一之谷ヲ越し弥陀原野より松尾
ニ至り見渡シ候処湯川之義ハ先日御注進申上候通大鳶山
等落崩居水之義ハ落石之下タ潜リ相流レ溜リ水無之ト見
請申候温泉上湯小屋道ニ当リ百間四方位之水溜リ壱ツ有
之水出入無之躰ニ相見得当時清水ニ相成居申候此外湯川
ニテ水溜リ候ケ所無御座候
一真川之儀ハ先達而御注進申上候通リ一向相替り儀無御
座候両川共先達而御注進申上候通リニ御座候右湯川等之
様子再為見届芦峅寺村㐂三郎等四人登山為仕候ニ付聞取
書仕御達申上候也
午三月廿六日新堀村朽木兵三郎
立山御前谷黒部川奥入ニ淀水相見候趣当月朔日岩峅寺目
代ゟ及案内ニ申ニ付其段御郡所江御達申上候処当月四日山
廻り申等登山江被仰渡候ニ付其節登山為致候千垣村杣人
足六左衛門罷帰申聞候趣左之通ニ御座候
一黒部奥入御前谷下モ字地蔵ヶ嶽与申山地之平三百間四
方程懸落候処大岩大石ニテ谷出水相淀凡弐拾丁斗横百間
斗相淀侯様ニ見請申候尤留り口より当時水流出申ニ付此
上淀水相増候様之儀有御座間敷尤大岩大石等ニテ留居候
事ゆへ此後一時ニ切出候気遣モ無御座旨申聞候ニ付此段
御達申候以上
午八月新堀村朽木兵三郎印
安政五年三月しらへ
常願寺川諸用水水当テ高
一四千三百六拾四石 秋ヶ嶋用水
一弐千弐百廿五石 釜ヶ渕用水
一千四百九拾八石 岩操(カ)用水
内 七百五拾石 当御領
七百四拾八石 富山御領
一九千百八拾弐石七斗 大田用水
不残富山御領
一千百五拾三石 仁右衛門用水
一三千九百壱石 清水俣用水
内 千六百廿六石 当御領
弐千弐百七十五石 富山御領
一三千三百八十壱石 三五(カ)俵用水
一四千百七拾石 高野用水
一三千三百四十五石 筏川用水
一千七百九十七石 横内用水
一弐千六百拾四石 利田用水
一三千五石 嶋用水
一千百四石 向本郷用水本ノママ
一九千弐百六十弐石 三郷用水
一弐百四十五石荒川流杉用水
一三百石 町村用水
一千弐百石 徑堂用水
一六拾壱石 金代用水
一弐千六拾四石 町新庄用水
一壱万三千弐百三十五石七斗壱合 広田用水
一壱万五百廿八石四斗五升 針原用水
〆七万八千六百三十五石八斗五升壱合

六万六千四百三十石壱斗五升壱合 当御領
壱万弐千五石七斗 富山御領
(注、本書一五五七頁の省略文書の原本、省略)
安政五年常願寺川洪水悲惨景洸
上新川郡有峰村字多枝原(一ニ出枝原ニ作ル)温泉ノ地タ
ル東ハ浄土山ヲ負ひ南ハ大鳶山ヲ抱キ西ハ小鳶山ニ面シ北
ハ松尾山ヲ控き(ママ)以テ其の中央に位す是の年二月二十五日
の夜地大ニ震ふて大鳶山虧損シ小鳶山崩壊レ(常時湯
元泻(カ)見六郎右衛門ヨリ開湯準備ノ為メ差遣はし置きたる
猟♠三人樵夫二十三人原村本官村内ノ者ハ湯小屋埋没ノ
為メ盡ク圧死シタリ)岳麓に一大洿瀦をなして流脈壅閼
す尋いて四月十日瀦口少しき開きて泥潦俄かに出て常願
寺河東中□川ニ於ける変地右高五千二百三十六石二斗五
升被害町村六十六ケ所(浦方西水橋町ヲ算入す)流失并ニ
潰家二百五十戸同土蔵納屋七十八棟溺死者五名溺死馬一
頭救恤人員千五百九十二名続いて二十六日瀬口大ニ害
ひ湯(ママ)々たる洪水天ニ滔し地ヲ捲き岩石を濡はし(長サ七
八間斗リの大石止□野へ転出す)淤泥を流し河西(上新
川郡)に於ける変地石高弐万五百六拾一石九斗四升九合
被害町村七十四ケ所流失并ニ潰家千三百六十二戸流失土
蔵納屋八百八棟(就中新庄新町ノ如き其家屋土蔵ハ三四
尺乃至五六尺泥土の中ニ埋没したり溺死者百三十五名)
実際ハ猶ほ此れより多し溺死馬八頭救恤人員七千三百五
十三名にして窮民収客する為め金沢藩ヨリ仮リニ構設せら
れし所の小屋九十八棟(秋吉村□十四ケ所)の多きに及
へり此の他富山藩封内に於ける変地石高七千三百八十二
石(村数十八ケ所)にして余波稲荷柳両町ヲ浸して天満
宮(今の□□□神社)境内ニ入リ鼬川架(カ)揚悉く墜落す当時
太田用水ハ其の関係甚タ富山卦内ニ切(カ)るるを以て之レヲ
修築するに金千四百円ヲ費やし夫役等一万八千余名ヲ使
ひたりき 斯ノ時に方リ金沢藩ニ於テハ流氓の中二百五十
余戸を河東高原野に移住せしむることを議決し之レニ易
地草高七千石(段別千二百三十五町余)を賜へるにより
爰に移住して心を播殖に務め力を開墾に尽し今や千重(カ)の
荒蕪変して稲梁万頃の美を成すに至る□越十四ケ村即チ
是れなり
此の如くにして常願寺川たる泥砂堆積河身は却りて平地
よりも高く良田変して蒲葦を生し隣河の郷に鼠は鳥樹の
上に居り瀕水の地に魚は人道の中を行く是れを以て人の
家を[沿|イン]川に有スル者猶は垣を築きて水の中央に居るか如
く一旦水漲れは彷徨回顧其の居に安んせさる者比々とし
て皆然り
十九代杉木彌八郎
記ス
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1550
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 富山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒