Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100248
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・能登・加賀・越前〕
書名 〔大地震及常願寺川出水一件一括〕富山県立図書館蔵杉木文書〓〓ホノ四ノ二
本文
[未校訂](注、一括16点とあるが16という数字には疑問もある。殆
とが「新収」第五巻別巻四に既印刷、未印刷のもの
のみを掲げる)

一三拾九軒 西水橋流失家
一七軒 同所半流失家
但材木少々相残居候得共相損用木ニ相成不申候
一三軒 同所家際迠岸崩ニ相成被毀家
但此分も指急被毀候事故材木相損□分用木ニ相成不
申候
乍恐於途中御案内書
一昨日十日巳中刻頃東山ノ手鳴渡り午上刻岩峅寺ニテハ
四半ン時之間堅タ泥ニ木品交リニテ川幅千間与見渡候処川
底ゟ上へ拾丈斗泥重サニ相成如矢ニ流失仕候処下段才智
坊・玉蔵坊・隣ノ実教坊ハ不難・圓林坊・般若院・永泉坊・
覚乘坊右六ケ寺皆潰仕候残□生坊六角坊ハ半潰ニ相成申
候爰ニ不審成義ハ地上ゟ上へ泥ロ三尺程盛揚リ流レ候処
是ニテ大寺六ケ寺共潰レ候義ハ余リニ不審至極ニ候千垣村
ハ四軒流失仕由ニ候
一初手大場辺ハ切レ込不申由ニ候
一泊り新村南川中島江東大森村七左衛門与申者老母与作
馬与三人同道ニ而客事ニ罷超居候処右大変ニ付馬ハ泥ロ下タ
三尺余ニ相成居候処故七左衛門壮年之事故掘出し候処死
不申候得共馬壱疋人弐人川中島ニ彳居候得共助命之義ハ
六ケ敷由一統申聞候故途中書故乍恐御勘考之程奉願上候
已上
午三月十一日朝
於□源寺村宗次朗
朽木弥助様
御人々御中
午三月十日常願寺川洪水入川等変地高
一百弐拾弐石五斗程 大田組
五ケ村
一九拾壱石四斗程 同組新開
六ケ所
一弐百八石程 島組
九ケ村
一五石程 同新開
壱ケ所
一千八百五拾七石三斗程 高野組
三拾ケ村
一六百壱石五斗程 同新開
拾五ケ所
一弐百七拾石八斗程 上条組
十四ケ村
一四百三拾九石六斗程 同新開
拾弐ケ所
〆三千五百九拾六石壱斗程

古田〆
弐千四百五拾八石六斗程
新開〆
千百三拾七石五斗
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1549
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 富山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒