Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700191
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔輪島市史 資料編二 村役人家文書〕S47・11・20 輪島市史編纂専門委員会・石川県輪島市役所
本文
[未校訂](正願寺過去帳)○金蔵
安政五年
二月十四五六日時分、日月の出場甚焦其色如火焰、何成火災
難到来あらんと皆人恐居斗也、然処二月廿五日の夜四つ時分
大地震其永事壱時斗、是迄不知大震古今未聞也、此地震ニ上
ハ福井・大聖寺、下ハ越中大騒動ノ由聞へ候、能州ハ緩ニテ
輪島ニ四五軒ツフレ七尾ニ大分ツフレタル由ニテ候、昨二月
ノ大地震ニ、立山ノ浄土山少崩候由、遠見スレハ湯谷モ埋
レ、何十丈ノ底ニ在事シレス、其崩タル処ニ大ナル水溜ノ池
三つミへ候、其中一つ池ハ長サ壱里、全長七・八里、深事考
へミルニ、壱里余可有候、其中中ノ池一つ土手切レ破候所、
泥水押出富山領二・三万石、加賀領十一万石余荒地ニアイナ
リ、村数二百四十ケ村程皆ツフレ、人間・牛馬死事数不知、
七・八間四面ノ大石流石、根回三・四丈程ノ大木・小木立乍
ゟ流出候事相シラス、其泥水中ニハ種々ノ大成生物・化物相
サハキ候由也、川牛トカ云、又水熊、又ハ底地往来泊リ、足
蔵・岩倉等も流レ候由也、大池抜出候ハゝ、越中ハ大方流泥
海ニ也果候半ト皆々恐怖仕居候、是迄ノ地震江戸・伊勢・日
光・大坂・京辺都テ出羽等諸国家ヲツフシ、大地ワレ夫々大
騒動ニ候へ共加能越ハ無事ニ候所回リ口ニ当リ候歟、大乱々
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 655
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 輪島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒