[未校訂]当二月廿五日、加賀領越中国大地震也。未雪積中に山大きに
崩れて、三月十五日大水にて弐十ケ村程江泥水入る。尤人死無之と
此水にて相済し事に心得居候処、亦々四月廿六日大水奥の谷山の崩
に雪とけて悉切しか泥水百ケ村を流す。人死数不知と植付相済候後故、凡十
万石余荒地と相成候由、同国水橋薬製所一丸屋文蔵手代より
承り、是に記す。
富山城より十里余、新川郡にて、五十一歳の座に記す通り、
午二月廿五日大地震にて、立山并に其外の高山崩れ、谷川を
堰留候て、三月十五日、四月廿六日両日に堰き悉切て大水出
る、金沢、富山御両家にて、凡十万石荒地に相成候人死数不知と申事
水橋の川筋潰れて、田畠江何筋となく水流れ居候
右両大水の時、家人共に流れ、残りは土蔵等は五六尺位砂
に埋り居、又居宅過半埋り、屋根は流れ候、ケ様成所には
助る人も稀也、実に目も当てられす、右の山崩れ故、水斗
にあらす石泥水なり、七間四面の大石流出候、何れの処よ
り出候哉、知る人なし、諸邦より見物に来る人多しと
是より東に魚川と言有。右両大水に難渋の処江、去年五月十
九日大供(洪)(ママ)水也。独 村伊平に泊り
去歳五月十九日、川々江水出候ニ付、薪を拾いに私親子共参
候所、追々水増家に帰る事不叶、少し高き場所江上り、塵も
喰切すして、三日目に家江帰り、其時は家有事共不思、再度
妻子に逢ふ事とは不思、只一心に称名斗り唱居候と。亦女房
の曰、其時迚も存命には有之間敷なれ共、万一ながらへ居ら
れは、火(もへび)は便になる者と思、二夜共に暮六つ時よ
り夜明る迄、屋敷にて火をたき申候、右に付、田地は砂込
入、或は流れ残て、所々少々にて光陰を送り候と物語り也、
我等も聞て感涙致し候