[未校訂](注、「新収」第五巻別巻四の四三六頁上段最後から二行目の史料はこの史料の写と思われる。地名に多くの違いがある。)
小倉屋
藤屋平五郎様 宗兵衛
参人御中
三月晦日認
〆
三月四日出之書状当月廿日ニ至来致候如仰先月廿五日之夜
八ツ時ニ大地震ニテ町方一統驚申候其夜は家之中ニ居候も
の無御座候然ル処町内ニ而潰家六七軒斗り変死弐人有之土
蔵大破損し或ハ潰レ壁震へ凡千余りニ御座候成共私共始仲
間内ニも怪我人無御座候間乍憚御安意思召可被下候其御地
へも書面相送り筈之処彼是取紛延引仕候之段御高免可被下
候然は近駅在々之中ニも強く震へ候処数夛御座候分て富山
より南西之方ニ下野村嶋之内是又大損ニ御座候田畠高卑ニ
相成又ハ大地諸々割レ泥水吹出し候処数夛有之御城内も同
断之事ニ候又高岡より金沢まて無難之様子大聖寺少々損し
越前丸岡少々損し出火有之候様子ニ御座候扨又富山より飛
州往来三筋有之候中東道は大損之事故未タ通行も難成候間
不記西往来之様子別紙ニ有之候間御覧可被下候高山ハ無難
之様子又立山弥陀原野之上ニ大鳶小鳶といふ大山崩レ温泉
皆潰ニ相成右湯治場へ行普請人足杣狩人四十人斗廿三日登
山仕候者皆死致候此処は湯川真川称名川和田川ト云川々打
合て常願寺川ニ成此下ハ水橋之渡し場也右川上は山崩落水
留り候故川辺村々心配致或ハ山上へ小屋作り罷有又□らも
道具と(ママ)始末致誠(殊カ)ニ厚配仕候所当月十日ニ又候地震強く震江
候処同日昼九ツ時頃より右川切出し鳴響事ハ夥敷新川郡不
残打驚川下之者共高き所へ逃去八ツ時頃鳴留り右川口まて
富山より三里余り有之候翌日人々切口へ行見候処一円泥材
木斗押出し諸々用水泥ニて留り用水下水少も不参候村七拾
五ヶ村有之在々誠ニ困入申候川東之村々へ泥押入家潰候処
数夛御座候田地大損しニ御座候故川筋之絵図壱枚相送候間
御覧可被成候尚又委細ハ其地へ罷越候筋御物語可申上候乍
慮外御家内様始御一統様江宜敷御鶴声可被下候先ハ御報申
上度如斯ニ御座候
恐々謹言
三月晦日 常願寺屋
茂兵衛
小倉屋
宗兵衛
藤屋平五郎様
参人々御中
別紙申上候然ル処
安政五戊午年二月廿五日夜八ツ時大地震越中富山より飛
州高山往来西海道地震之事外ニ中道東往来と三筋有之尤
西往来斗り記
加賀沢村家惣潰□人なし
鮎飛村家潰申候
巣(ママ)谷村家惣潰四人死候
小豆沢村怪我なし
杉原村家十四軒有内四軒潰レ弐人死候
桑谷村四軒有之候所川江いざり行申候其内治郎兵衛と申内
ハ法事ニて寺小僧壱人大工壱人□人壱人〆三人死候家内者
壱人も不死
仁賀沢村拾九軒ニ寺壱軒有之候所皆潰三人ト午一疋残ル跡
は川へいざり込申候
但し三人ハ田地畠もなく旅行図りニて三リ半斗山越ニい
たし行候処喰物無之皆死いたし候
中上沢村家四軒有之候所四人死候
戸谷村家壱軒潰怪我なし
平坪村無なんなり
ぶんどう寺村石やすみ申所有夫ゟ小川村口まてぬけ山川江
いざり込申候
大(ママ)瀬村弐軒有之川端いざり込候得共家人共無難也
□留村家四軒有之候内弐軒潰四人死候
山(ママ)川原村家弐十五軒有之候内野村徳兵衛と五郎右衛門二軒
残ル人ハ七人残り申候村方の下ニ舟渡し有之候処山ぬけ致
舩共ニ未タ出ス
棚蔵村家六軒有之内四人死候
丸山村家四軒ニ人三十人候処内三人残又午一疋残り跡ハ皆
川へいざり込申候宮も潰是より山抜して山川方ゟ抜候て丸
山方江拔丸山方より山川方へ拔候て水ノ深サハ三十七八(ママ)軒
斗ト覚候又下枝(ママ)と申村是川そこニ相成未タ出ス
高(ママ)枝村皆潰人壱人死ス
忍び村森安村惣潰外ニゆうねん坊村(ママ)と申寺有此内娘壱人死
ス残ル又かんのうと申禪寺有此寺皆潰上下共十四人死候
臼坂村家弐軒有之候所無なん也
林村外ニ寺壱軒共惣潰怪我壱人なし
牧戸村潰怪我人壱人あり
野谷村惣潰怪我人壱人あり其上川留り候所有但し西は森安
村より拔東ハ林村より拔水の高さ十六間斗ト覚候
角川村留り此村より落合□迄拔はなし水ノ高さ三十七八間
と覚候其内角川村酒屋徳兵衛と弥五郎と申内と弐軒残り其
跡九十七八間斗皆潰外ニ信正寺と申内禪之寺有或ル時潰レ
娘壱人死候但し村々廿五人死候落合村惣潰申候内又兵衛と
申家ニ午壱疋人壱人死ス残り人無なん也
大無かり村惣潰ニ相成り候共人ハ壱人も不死
飯谷村惣潰ニ相成候得共人無なんなり角川筋中上沢村惣潰
人八人午九疋死ス
羽根村惣潰人弐人死ス
元田村惣潰人三十七人死ス午皆死ス家人共水の下ニ相成未
タ出ス
漆村弐軒有之人は十弐人居申候所家潰人皆死申候外ニ牛馬
とも死ス
稲越慶乘(ママ)村五軒有之候内三軒潰人五人死ス跡ゟ土蔵蔵(ママ)寺ま
て川へいざり込申候
是より立石村荒町村漆野寺村と〆三ヶ村ニ家弐百軒有之候
所皆潰ニ相成申候併し娘壱人残り居候此人ハ高山へ奉公ニ
行居候て無難也其外皆々水中泥ニ未タ出ス埋り死ス何共不
相知申候
中道東海道之大変追々相記し申候
四月廿七日出立称名川越ニ油谷江登り美女杉通り罷越桑谷
泊り翌日弥陀原野天狗平下へ登り右狩込池辺ニ而見渡し候
所こくし谷辺ニ当り淀池壱ツ有之候得共水出入不相見又其
下手ニ壱ッ淀池有之水少々宛流出色赤く相見へ申候小鳶山
辺ニて壱ツ淀池有之候得共泥押入七八分通り潰居申候且温
泉湯小屋辺ニ有之淀池ト申分ハ五十丁四方斗り又続廿丁ニ
三十丁斗り之池二ツ都合三ツ先月廿六日ニ押出し様子ニて
流口五十間斗も有之深サ難斗今更池底ニ少々水留り相見へ
候得共此後押水之義相見へ不申候旨申聞候
一熊倒之上ニ壱ツ淀池相見へ候得共此ノ所ニ水押出し気
色無之旨申聞候
一こくし谷天狗谷常流有之候所当時一向流出不申常願寺
川減水等為致候旨申聞候火打山ト申下ニて見渡所湯川
岩石下しみ出候旨常水丈流出候旨申聞候
一眞川辺見渡し候所橋之上ニ当り川中ニ細長々水淀相見
へ上ハ何程相淀候ト申事見訳ケかたし候得共川中之事
故右押出し之義ハ□(ノド、読めず)右外淀池相見へ不申旨申聞
候
一狩込池異変無之古池上手ニ当り黒烟立登り如雷鳴渡り
候事しけ敷荒ぎもとられ候旨申聞時々山鳴致し候得ハ
此山之ひゞきニても□有之哉之旨申聞此外新湯辺ニも
当り烟り所々ニ相見へ申候
一□木坂辺過分ニ相損居道形更ニ無御座候通行一切出来
不申候
右之通りニて此沼水押出し無之所々見受候得共眞川淀水等
も有之事故其義ハ慥ニ請合かたく旨申聞候右武兵衛を以申
聞候旨有形聞取御注進申上候
五月二日 兵太郎判
御郡所
右之通御郡所江注進書写指上候天正寺ゟも登山致候得共未
タ相分り不申右故少々之出水も御座候様申聞候得ハ此後之
事押水御座候共廿六日之十ヶ一共相知レ不申何分過分之事
無御座候様承り候間安心致左候得共少々之事可有之も存候
先用々迠早々以上
(絵図)