Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700128
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔安政五戊午年二月大地震記〕「越中安政大地震見聞録」S51・6・6 KNB興産(株)・富山県郷土史会校注
本文
[未校訂]二月廿五日暁天八時頃大地震、其間余程長ク震動す、金沢市
中何茂逃出、小家之者抔ハ多分往来等ニ出居罷在、其後八半
時過又々強ク震、昼後八時過頃重而余程震、其餘、少宛之地
震ハ最初之地震後昼夜数十度、且前後十日余毎日少々宛毎度
地震夥シ、老人云、寛政以来之大地震也ト、但今度ハ御城石
垣等異変無之、武士町方等少宛之損所有之由ニ候へども、為
指事無之、武士町土塀ハ二・三間或ハ五・六間宛所々寄倒
れ、小立野かけ辺ハ余程損ジ候処も有之、宮腰辺ハ金沢ゟ余
程キ体ニて、(ママ、脱字アルカ)近年枷(架)候冬瓜橋も中程水中ニめり込、往来難
成、粟崎ハ宮腰より又強く、二・三尺もめり込候家出来候
由、大聖寺辺ハ殊ニ強ク、潰家も多有之由、今度之地震ハ越
中立山之異変ニ而、飛弾高山(ママ)など大変之由、色々評判有之、
追而越中筋ゟ注進之趣左之通
乍恐口上書を以早注進申上候
当廿五日夜八時頃大地震ニ御座候処、当山麓前立御普請堂社
并坊中及身分等異変無之候得共、右地震終リニ常願寺川如大
雷致地響、大水ニ而泥水流、根こぎ雑木押出シ、闇ミ、早朝
を待請、右川筋一見いたし候処、平生水之五ケ一程も相流申
候ニ付、弥々山抜ニ而ぬまい水何程之大水ニ相成候哉と人足
相仕立、其難所為見届指遣候処、壱里斗行、右川端之往来ニ
指懸候へども、常ニ替り大変ニ而川筋ハ泥山ニ相成、往来川
底と相成、一切進ム事難相成ニ付、空ク罷帰候、然は弥山ぬ
け異変損所有之候哉、水ぬまい候而は何時出水いたし、御普
請堂社等水損仕候哉、将又坊中廿四閣ハ上下ハ並建有之ニ
付、猶下タ寺内九ヶ坊ハ此節床板・天井等迄取仕抹いたし罷
在候へども、実ニ其難所見届度図りニ而、二月廿九日ニ川西
路通り人足を以、下タ山原村之上体ニ[字|あざ]ナ桑崎山と申ケ所ニ
登リ、夫ゟ上体遠見仕候処、大難事之ケ所左ニ御注進申上候
一立山峰御本社等禅定往来筋少も異変無之と相見請可申候事
一出シ原温泉字ナ大[頓幣|とんべ]等両山打崩レ、温泉ケ所と思敷処江
崩落右温泉場跡形モ無之様見請可申候事
一右山続キ字ナ[数合|すごう]山・雷電ケ嶽等大抜いたし候事何程も難
斗可申候事
一弥陀原野下タ字ナ松尾より温泉古道等悉ク打崩し、両山落
合、熊倒と申山中江右泥水等打揚候処、凡拾五・六丁斗と
相見請可申候事
一栃原尾と申山之東平御林山ニ生木壱本も見当り不申、是等
之山抜ハ大変之[第|てい]ニ付、難尽筆頭候事
一狩込池之東北ニ相当リ如大火事大煙立上り候事尓今不絶、
地之響キ震動も未止故、昼夜とも心痛之儀誠ニ難申上候事
一鬼ケ城と申山中西平不残抜落仕候事
一千手ケ原より山体拾八所江、近年小見村之者共願ニ付、杉
苗植付候ケ所不残山抜いたし、泥石等真川江崩込山之様ニ
相成候而、高サ五・六丁余ニ相見請候、右杉苗植付ケ所皆
川底と相成、則禅定往来より千手ヶ原まで泥等押上ゲ、是
等之異変、在成ニハ難書上候事
一千手原より草生坂・材木坂之東体崩落候ニ付、禅定往来ニ
七・八丁も危キケ所有之様見請可申候事
一温泉之山続江稼人入込ニ変死人も有之候様被存候得ども、
人数之儀ハ慥ニ難申上候事
右之ケ条等、遠見大数を以、早御注進申上候儀は、大地震ニ
付而之儀に候得共、実ハ不思義之[為体|ていたらく]ニ而当惑至極ニ罷在申
候、其儀ハ立山は三災之証ニも破滅する事なしと神託ニ有之
候へは、今更立山温泉等之地震之大難事、誠以御神慮恐敷次
第と奉存候、尤前顕ニ申上候通、温泉并千手ケ原皆是女人禁
制之霊地と開祖より之教戒ニ而、先達ゟ相聞来候之処、近年
右両所共下タ主附之所業ニ依て、女人猥ニ入込候儀ハ弥々御
神慮ニ不相叶候て、右様之大難事と衆徒一統感ジ入、今更温
泉場之辺ニ大煙未止震動等異変有之候而ハ、此後如何様之儀
出来候哉と、一統誠ニ当惑至極罷在申候、依之遠見在成之趣
を以、御注進申上候、別而巨細之儀ハ後日見分仕上、将又御
注進申上度候 以上
午三月
立山別当岩峅寺
衆徒印
寺社
御奉行所
乍恐口上書を以早御注進申上候
一当月十日朝五つ時、四つ半時頃、地震ニ而、其刻限不遅、
常願寺川奥詰より一時ニ大地震動して、大山を如押出候大
洪水仕来、既当山之内下々並建住居之地面等川原と一面ニ
相成候、然処川木泥等押込、惣六ケ坊押潰シ、残三ケ坊ハ
半潰ニ相成申候へども、此地并地主刀尾天神之社在之、尤
先年ハ御普請堂社ニ御座候処、安永年中之頃、如何之訳ニ
御座候哉、当時自普請ニ在之候、然処在麓前立御神前屋根
等御普請之節、右刀尾天神下遷宮之霊地御座候処、前月廿
五日大地震より兼而奥詰り山中ニ山崩、ぬまい水何程とも
難斗儀と相心得、下タ坊中夫々用心仕居候得共、右刀尾天
神ハ出水迄相見合居候へども、最早御神慮ニも不相叶と存
候ニ付、飛懸り、扉打破、御神体御抱出シ、暫時之間ニ拝
殿押潰シ、御神前ハ山岸通三十間斗も上体江押上ケ在之
候、凡大損所之坊中并刀尾天神社江何程之泥岩石等押上候
哉、難斗儀ニ候、尤此度十日之大洪水之儀、世上ニ有之間
敷儀と、衆徒一統当惑至極ニ罷在申候、其後半時斗は麓前
立社内より川原迄二十間斗も在之処泥押上ゲ、凡地鳴いた
し大木枝葉迄動事前月之大地震ニ勝候、然共、御普請堂社
境内ニハ何之異変も無之候得共、後々何程之大洪水とも難
斗候ヘバ、御普請堂社并残十五ケ坊茂既危儀と、重々昼夜
とも心痛罷在申候、依之早々注進旁、損所之坊中左ニ書調
御達申上候 以上
六角坊 花生坊 覚乗坊
永泉坊 盤若坊 円林坊
実教坊 玉蔵坊 財知坊
午四月
〆九ケ坊
立山別当岩峅寺
衆徒 印
寺社
御奉行所
新川郡大変之ケ所郡方ゟ書上
嶋組ゟ御郡所江注進書
一立山温泉下大とんべ・小とんべ崩レ、熊たおしと申見上兼
候山打越、弥陀ケ原ハ大平ニ相成申候
一浄土山崩レ申候
一松尾山崩レ申候
一小見村藤棚橋之辺、常願寺川五間も高見ニ相成、夫ゟ上体
不残常願寺川之様ニ相成申候
一原村・本郷等ゟ山仕事ニ罷越候者五十六人行衛相知レ不申

一立山温泉之儀ハ百丈も大底ニ相成申候、其餘佛閣堂寺潰レ
候儀ハ数相知レ不申候
一損ジ無之ケ所ハ東岩瀬・西水橋・東水橋・魚津、是より下
モ損ジ不申候
一宿立ニ而大損申ケ所ハ滑川・新庄・広田・針原等は私共之
郷ニ御座候、且三郷と申ハ常願寺川之東之体三十三ケ村御
座候、〆百ケ村斗大変ニ相成候事
右要文略記之
常願寺川出水ニ付郡方御届書
四月廿六日之出水ニ而、五月二日迄相知候処を以変損方大凡
取図
一廿六日未上刻頃、泥水急洪水ニ而、溢水ハ未ノ下刻頃ゟ少
シ宛引水ニ相成候へ共、荒川・鼬川筋村々ハ行水之様子未
相知不申事
但三月十日之節ゟハ、山鳴ハ少シク泥も薄ク川木も少候
故、急ニ出水と相見へ候事
西縁之変損
一上瀧村下モ辺ゟ所々川除押切候体ニ而、泥水一面之水ニ相
成、神通川と常願寺川江流出候体ニ而、其内常願寺川より
流入候荒川并鼬川寄村々ハ中り強ク、右川々遠退候程、中
り薄キ体ニ候事
一取分只今之処ニ而ハ、新庄ハ中り強キ体ニ而、両新庄四百
軒斗之内弐百軒余も流失之体ニ候、其内新庄新町ハ百三十
軒斗之内三軒相残り候程ニ候事
一常願寺川之下西水橋川尻印田町等四拾軒余、岸崩ニ而欠落
致流失候事
一村々流失家数等いまだ相知不申候へども、水附村大凡五・
六十ケ村斗も可有之、此外富山御領村々三十ケ村斗可有之
体ニ候事
但富山御城下ハ大橋より東之方柳町・稲荷町辺水付流家
も有之由
一死傷人余程有之体ニ候得共、未相知不申候、広田・針原用
水一口江水取入ニ罷越居候村役人并人足六拾人斗之内、五・
六人ハ逃帰候へども、其余如何相成候哉、死生相知不申由、
昼休仕居候待(時)刻之事故、逃後レ候者ども可有之と奉存候
一荒川橋流出、其外用水々々橋々流失仕候
一流れ残り候家或ハ立木之梢等ニ縋り罷在候者共、未ダ水中
且泥深ニ而立退候儀難相成者所々ニ有之候ニ付、岩瀬・水
橋等ゟ舟為指登助上候儀、折角手配仕取見分本ノママ罷在候事
一家流失仕候者共江は才覚米を以、先粥を焚、為給居、且御
取扱として御郡所御役用米弐百石、御備印切手御渡ニ相成
候事
東縁之変損
一三月十日入川堰留所ゟ又候致入川、其川筋通り白岩川江流
出申候、右入川縁新タニ流失家并泥入家も有之体ニ候得ど
も、未相知不申候
一新変地も有之体ニ候へども、格別之事ハ有之間敷事
一東縁諸用水も流失并泥埋大破至極ニ相成候ニ付、水取入方
昼夜勢子仕居候事
一水嵩、三月十日之出水よりハ、岩峅寺辺ニ而ハ壱丈四・五
尺、日置村・利田村辺ニ而ハ七尺斗、白岩川ニ而ハ四・五
尺斗相嵩候由之事
一今度之出水ニ而常願寺川先達而之埋泥押流、川石出申候事
一川中低ク川縁チ高ク相成、川形宜様ニ相成候事
一此度変地起返候村々、屎仕込二重ニ相成候儀、相歎罷在候事
一水難無之村々之儀も、長間之用水筋変損ニ付、此後水懸り
候様心痛罷在候事
一此後変地起返候村々植付苗之儀、新川郡ハ勿論砺波・射水
両御郡にも、余候苗囲方取縮候様被仰付渡候事
右要文[而已|のみ]記載
常願寺川東之方
高野組注進書
昨廿六日[八|やつ]時頃、常願寺川俄ニ大出水ニ、利田前入川口堰留
所并同村御郡手合御普請所等より入川ニ相成、前月十日入川
跡江押入、竹内村下タニ而白岩川江落水ニ相成申候、入川筋
村々人家泥付多出来、流出家并溺死人も有之由ニ御座候、既
御田地新変地多出来候得共、村々通路ニ相成不申ニ付、調理
方尚更得と仕、重而御達可申上候、且常願寺川東縁諸用水大
破至極ニ相成、水取入方相成不申ニ付、当時御田地干田ニ相
成申ニ付、指当り如何とも致方無御座候得共、無油断勢子仕
居申候、右御注進申上候 以上
午四月廿七日
新堀村
兵三郎
御改作
御奉行所
常願寺川西之方
太田組注進書
今午中刻頃、常願寺川俄ニ鳴出、無程泥石砂水押出、私在所
近辺村々より西手富山辺迄、御田地不残皆流ニ相成、火急之
儀ニ而人家も相損候哉と相見へ、同未中刻頃ゟ少々宛引水ニ
相成候、此体ニ而ハ上瀧村より下手右同様と奉存候、大変至
極ニ相成申候ニ付、先早御注進申上候、尚引水之上、追々取
しらべ御注進可申上度奉存候 以上
午四月廿六日申刻
天正寺村
十次郎
御改作
御奉行所
常願寺川東ノ方
弓庄組注進書
今廿六日午刻頃、常願寺川奥山ニ而淀水ニ候哉、一時ニ泥水
押出、秋ケ嶋用水一口ゟ百間斗皆流失、夫より用水千間斗泥
入に相成、大破至極之旨ニ而用水形無御座体ニ見請候段、井
肝煎等ゟ及断候ニ付、即刻罷出見分仕、水取入方勢子仕可申
候、尚追而取しらべ御達可申上候、先此段御注進申上候 以

四月廿六日
結城甚助
御改作
御奉行所
常願寺川西ノ方
嶋組注進書
当廿六日未上刻頃、常願寺川不時ニ大洪水いたし、私当分才
許嶋組中川口と申川除御普請打切入川仕、朝日新村・河原新
村・高嶋新村・大中嶋村・藤木村・金代村・藤木新村・新毛
野村・朝日村・大江干村・中間嶋村・川原毛村・嶋村・西芦
原新村・貫田村・古川村・日俣村・本江嶋村・向新庄村・一
本木村・手屋村・宮所新村・中野新村・宮成村・金泉寺村・
町新庄村・新庄新村・東長江村・西長江村・双代村・綾田村
・田中蓑浦村・上富居村・上赤江村・下赤江村・粟嶋村・粟
田村・広田中嶋村・城川原村・下富居村・広田上野新村、右
村々御田地押流、大泥置ニ相成、流木之儀ハ両方江分レ、一
方ハ町袋村上ニ而常願寺川江流出、一方ハ神通川江押出、御
田地之儀ハ不及申上、人家流失或ハ泥入大変ニ相成候旨、追
々及届申ニ付、私儀早速罷出防方仕居申候、尚更追而御田地
変損之ケ所并川除御普請流失之ケ所、既流家等、巨細取しら
べ御注進可申上候、尤人馬行衛相知不申者も数多御座候ニ
付、尚更尋方勢子仕申候、先此段為御注進申上候 以上
午四月廿七日
岩城七郎兵衛
御改作
御奉行所
昨廿六日未上刻頃、常願寺川不時ニ大洪水いたし、川筋村々
御田地一面之大泥置ニ相成、嶋組・広田組村々御田地過半相
養候広田・針原用水取入口より町新庄村下手迄、長間之間泥
石砂等馳込、平地同様江筋皆潰ニ相成申候
一嶋組村々之内御田地相養候嶋用水等、前段同様石砂泥置ニ
相成申候
一広田・針原用水懸り村々、植付相仕舞罷在候処、水不足仕
候ニ付、水取入方として嶋組・広田組村々より人足并才許
・肝煎等六拾人余用水口江指遣候内、五・六人斗罷帰候へ
共、五十人斗余何方江参候哉行衛相知不申候ニ付、尋方厳
重申渡置候
一嶋組・広田組之内相養候下津用水大破至極入川跡ニ相成、
用水取入方出来不申旨及断候ニ付、尚更取入方詮議仕居申
候、右之通用水口々等大破至極ニ相成候旨、井肝煎等ゟ及
届申ニ付、早速罷出、夫々見分仕候処、前段之通相違無御
座候ニ付、尚更水取入方等勢子仕居申候
右為御注進申上候 以上
午四月廿七日
岩城七郎兵衛
大村平兵衛
御改作
御奉行所
昨廿六日午刻頃ゟ常願寺川山入鳴出、未ノ上刻頃出水仕候ニ
付、私共直様出役見分仕候処、東縁之儀、西大森村領上之手
泥水余程馳上ゲ、半屋村・日置村も所々馳上ゲ申候得ども、
御田地岸崩抔ニ相成候ケ所は余り無御座候、利田村之儀、頃
日被仰付置候堰留御普請不残流失仕、先達而之入川水、道通
り又ハ切レ込、白岩川江流出申候、併東ノ方土居ハ所々相損
候へども残り居申候、西芦原村ゟ下手之儀未ダ見聞不仕候得
共、左程之儀有之間敷哉と奉存候、西縁之儀、西番村領上ゟ
朝日村丁場辺迄ニも候哉、不残御普請押切、泥水はせ込申
候、少々宛御普請相残居候ケ所も有之候哉、何分泥置故歩行
不弁利、巨細ニ見聞難出来御座候
一町新庄村ゟ下モ水橋往還東手不残、同村ゟ南西は西番村よ
り富山柳町等引廻し一面泥置ニ相成、荒川・赤江川・鼬川
筋より神通川江流出候由に御座候
一中川口より遠見に仕候処、大持村不残流失泥入之体、其外
大中嶋村等処々水下村ニ泥入等多、新庄新町抔ハ不残泥入
流失ニ相成申候
一今度之水嵩は三月十日之水嵩ゟ岩峅寺ニ而は壱丈五尺斗、
日置村辺ニ而ハ六・七尺斗、白岩川ニ而は四・五尺斗も高
キ水嵩ニ御座候而、泥ハ先達而之分ゟ大分薄ク御座候
一先出水之刻、川原ニ置候泥余程押流、川之両縁高ク真中低
ク相成、川形ハ宜キ様に相見得申候
右見聞之様子先御達申上候、泥置ニ而歩行出来兼申候ニ付、
相違之儀も可有御座哉、尚更追々取しらべ御達可申上候 以

午四月廿七日
岩城七郎兵衛悴
七三郎
石割村
次左衛門
定検地
御奉行所
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 582
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 富山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒