[未校訂]一二月廿九日町奉行ゟ差出候別紙左之通
上新川郡亀谷村・和田村・小見村三ケ所江小歩行ニ而、人
足拾弐人参り候処、道筋通行相成不申候、是より桑崎山之
頂上江相登り候、尤七人斗相登り、残り五人者登り兼候事
ニ候、眼下見渡候処、大とん尾麓より打返し申候而、雷の
如くの大音声ニて鳴出し申候、温泉之場所ハ五十間共百間
共埋り、夫レより熊たおれハ崩れ、平山に相成候所々の万
峯ハ数限り無御座候、尤死人之儀ハ温泉之場所ニて原村権
助初め四人、本宮村ニ弐拾六人、柿沢村ゟ六人、都合三十
六人は此処ニ而急死仕候、又中地山ニ二十一人ハ久次郎・
円九郎・弥兵衛悴・小左衛門悴・仁左衛門悴・孫右衛門悴
・治右衛門・清次郎・久次郎次男・権兵衛悴、榎村ニ而壱
人、都合十一人、此者共ハ元来狩人ニ而熊ヲ取ニ参り、山
の麓に一宿仕候而急死仕候、尤其泊り迄人足参、大音上ゲ
尋候得共、一円相知レ不申候、夫故家内之妻子共ときの声
を上げ泣き悲しみ候事、目も当られぬ次第ニ御座候、尤真
川流水之儀は、崩れ落たる岩石土等之下よりすどり流れ出
候へども、半分斗相出たり、半分の水ハ合点参り兼候、地
震之割目ニ入込候と被相考候、又煙之登り候処ハ、大とん
尾跡よりあがり候、又壱つハ狩込池の際ゟ登り候、原村ゟ
本宮・小見・和田・千垣・亀谷ニて岩石川にせがへ、平ら
一面ニ相成候、小見村之弁才天神斗り相残候、まハリ中水
打上ゲ申候、本宮・千垣此二ケ村田ハ一枚も無御座候、常
願寺川船通行ニ相成申候、神通川ニ相似たり
午二月廿九日
南新町
三宝屋
庄三郎
同丁
本宮屋
藤兵衛
船頭町
下野屋
清左衛門
右は常願寺川上山抜ノケ所等為見受、廿六日夜差立候処、廿
八日夜罷帰り申聞候次第、廿九日朝一通り御注進申上置候得
共、猶又右三人之内藤兵衛儀ハ、山手出生之者ニ而地の理功
者之ものニ付、改而三人共呼出し相尋候処、左之通り申聞候
一右三人ニ而、原村ゟ壱里半上之粟津と申平ハ、一里半斗上
中小屋と申辺迄見通し候ニ付、此処ニ而見受候旨
一温泉ゟ岡田と申処まで八里斗、川筋大石・大木・泥土等ニ
而相塞り、原ゟ上は水底大雪、其上へ大木等崩れ込候而、
少も上手丈ケ高く相成、平生幅十間斗の所ハ五十間斗の広
さ、深みハ左右の山同様ニ相成、其上より泥水石等流れ
出、下も筋まで流水相滞
一右山抜ヶ大石川中等ニ有之、泥水突当ル毎ニ煙出、夜分ハ
明らか相見へ候旨
一原村ゟ上、大とん尾・小とん尾・狩込池等未大雪ニて、四・
五月ならでハ消不申、依而狩込池ゟ白浪打立候抔申説、一
向相当り不申、大鳶小鳶抜出候体ニ相見へ候旨
一右藤兵衛兄ハ藤四郎と申候而、本宮村肝煎相勤居、此もの
の伯父・弟・悴、温泉小家江先日仕事ニ罷越居、右山抜之
下タニ相成候体ニ付、廿六日尋方として村々のもの相頼、
鍬崎山ゟ四里斗之処見受ニ遣し候処、大とん尾小鳶并向山
松尾・水谷双方ゟ湯川江抜出テ、熊倒之辺縁ハ平一面ニ相
成居、山々鳴動いたし、硝(ママ)黄嗅く、所々煙出、恐怖早々逃
帰り候由申聞候段、兄藤四郎ゟ承り候旨
一本宮村之もの弐十六人、原村之もの四人、柿沢村之者五
人、都合三拾四(ママ)人、温泉ニ而即死仕候様子之旨
一中知山之狩人拾壱人、和田川辺ニ而同断之旨
一芦峅村之もの弐人、コウタキ山ニ而炭焼いたし居、右同
断、都合四拾七人即死之旨
一右山抜已来、右之者共の外見受として、原村ゟ先へ罷越候
もの無之、兄藤四郎儀ハ壱人の悴等即死之体ニ付、命掛ニ
而右体鍬崎迄取調理候次第之旨
一前書之通見聞仕、猶更兄藤四郎へ異変之候も有之候ハバ為
相知候様申置、罷越り候処、廿九日同人ゟ人を以、昨日又
々為知、夫々相調理候処、前段少しも相違無之間、丈夫ニ
御達申上候様申越候旨
一廿九日夕、藤兵衛心得を以、又々荒町村迄罷越候処、同所
ニ而岩峅寺円光坊ニ行逢、同人申聞候は、前書之次第一向
相替り不申、外に真川水昨日迄平日同様ニ流れ出候得共、
唯今之所半分斗相減じ、跡半分ハいづれへ流出候哉、相知
れ不申、尤鍬崎山ニ而は真川刎橋より上相見へ不申候故、
慥成儀ハ相知レ不申候得共、真川之内有之候のぞかずと申
所、双方之山打合、此処ニ而水溜り、夫ゟ上之大川原ニ水
相淀む儀ニも候哉、何分此上真川の淀み一時ニ流れ出候節
ハ、如何可有候哉難斗、いづれ雪代等ニて一水出不申て
ハ、川々の行儀相定り不申哉ニ、円光坊申聞候
一右等之趣ニ而山鳴り今ニ相止ミ不申、此上いづれ迄山抜仕
候哉、又是ニ而静まり候哉、且原ゟ上筋之川水底之大雪一
時ニ解出候哉、又々追々雪代ニ相成流出候哉、右両様只今
之処ハ一ト先治り居候得共、追而之儀如何可有之候哉、難
斗旨
一右藤兵衛并庄三郎等見聞之次第、殊に馬瀬口へ改而差立
候、庄兵衛・平七ゟ差出候、原村肝煎ゟ天正持(寺カ)へ村は注進
書写一通相添、此段申上候事
三月二日
聞書
一真川之下中小屋・アハヅ之辺、平生ハ余程深き谷川ニテ、
水面見得兼候程之所、此度大木・大石・泥水等ニて埋り、
其上ヲ泥水流レ候儀、眼前ニ見渡し候よし
但し半分斗流候由
一大とん尾・松尾・水谷両方ゟ崩れ込、岡田辺江大石泥等一
時ニ流出候由、尤其辺のもの共地震ニ驚キ、家外へ逃出候
処、最早右泥水ニ相成居、川見渡す限りあかるく見へ、全
く山抜し候者と心得居候由
一岩峅之もの、クス谷の辺江見受ニ参り居候由、定而今日中
ニも帰り可申哉ニ付、明朝立ニて聞合ニ岩峅まで遣ハし申
候間、帰り次第、様子相知れ可申事
一牧村定之内へ大石壱つ顕れ出、里之もの皆々驚き居候よし
一千垣辺之田地、泥土ニ埋り居候よし
一三月四日奉行ゟ指出候注進書左之通
甚之丞
嘉右衛門
喜太郎
小右衛門
覚右衛門
二男
右之者共、当朔日、白米弐升つゝ持参、松尾・水谷字ナニ
カヤと申所迄罷越、見受候処、左之通り之旨
一温泉之辺、野原之如く平ニ相成居候旨
一同所之内廻り、狩込池程之水溜りニ相成、浅深ハ相知レ不
申候得共、浪打立候旨
一大鳶之跡、所々ゟ煙上り候旨
一孫狩込池之辺、浅間山之如く煙上り候旨、真川落合橋表ゟ
四半道斗、双方之山より岩崩れ込、壱里半斗水淀ミ海の如
く相成居候由、併シ岩之間より水八歩斗、すどり流出候
旨、右は昨三日、南新町散地本宮屋藤兵衛等、同町福光屋
喜兵衛囃、八つ時出立、芦峅村迄罷越、右甚之丞等ゟ前書
之通承り、夜前四つ時半頃罷帰り申届候事
三月四日
一下之番村ゟ注進左之通
先刻常願寺川二丈余之[水重|みづかさ]一時ニ押来り、中ニハ落石・雪
等打交り、流れ懸け候へ共、川除ハ先無難ニ而、右之末御
立林中打等ニ相成、瀬先キハ東[縁|へ]り三塚村へ切込候よし、
尤水音殊之外響候ニ付、近村之もの一時ニ高ミへ立退候
由、且右水上之模様并跡水重不見聞、不取敢及注進候由
一御郡奉行ゟ申聞候、同所手合之者并馬瀬口村・荒屋村等ゟ
注進等之趣左之通
最初山之手鳴動ニ付、川筋へ罷越見受候処、見上ゲ候程之
洪水一時ニ押来り、大岩一つ馬瀬口川除江打懸り、其上へ
大木等打重り、川除五尺斗り埋り、右手前三・四十間斗御
田地同様砂等ニて埋り候由
一右川除へ打掛り候大岩に而水ハジキ候故、瀬先岩峅下へ付
キ、三ツ塚村辺江切込候由
一岩峅坊常々相見へ候処、如何相成候哉一向相見へ不申、追
々人家等流れ来り、大田用水口へも土蔵体之もの打懸り候
由
一右之通ニて用水口は不残五・六尺斗ツゝ埋候故、右最寄当
改作如何相成可申哉之旨
一天正寺村辺之聞合之趣ニ而ハ、東縁り利田村辺江切込候よ
し
一右切込候水下ハ、先手水同様ニ相成候旨
一山之辺ニ相淀ミ居候水、不残切レ落候哉、又ハ少々斗之儀
ニて、いまだ相淀ミ居候哉、難斗候ニ付、桑崎山辺まで取
調之儀申付候由
一当十五日早朝出立仕、花崎村江罷越申候処、人足等差支申
候ニ付、岡田村ニ而一宿仕申候
一十六日右岡田村ゟ五丁斗上ミニて、藤懸ト申所辺、大崩仕候
ニ付、ゴシタニと申山道一リ半斗廻り松木村上江出申候、
夫ゟ牧村・才覚寺村・中地山村・和田村・小見村・本宮村・
原村、尤夫ゟ上ミ人家無御座候、夕八ツ時ニ茂相成候ニ付、
右原村ニ而一宿仕申候
一十七日右原村ゟ割谷ト申処江差懸り申候処、未ダ雪壱丈斗
り茂有之、夫ゟ瀬戸倉・子コヲリノシキダテ・赤蘇谷、是
ゟ小鍬崎山江登るべく筈(ママ)ニ御座候処、大風ニ付、一時休足
仕居申候処、其内風茂相止候ニ付、右小鍬崎山へ登り、真
川溜り所相見届申候得は、大橋之上之熊倒レ七歩通り崩れ、
夫ゟ上之大鳶山・小鳶山丸崩レニて、湯小屋埋り、尤大橋
之所水溜り、夫ゟ川上ミ壱里余水込仕居候処、当十日朝四
つ時地震ニ而、ドウコウウラと申所崩申候節、右大橋溜り
七歩斗ハ相抜ケ、残り三歩程も相淀居候様子ニ相見申候
一湯川之儀ハ右大鳶山・小鳶山・天狗平等之崩ニ而、川口ゟ
上へ壱り斗埋り、其上之水十四・五丁程相見へ申候、尤埋
り居候上ミゟ越候哉、又下タゟくゞり候哉、相分り不申候
得共、川口へ少々水流出申候
一鬼ケ所(城)ト申所、高サ壱り斗之所ゟ、幅五百間斗崩、尤原村
ゟ壱里斗上ニ而少々溜居、大橋之所切レ候節不残流レ、白
川と相成申候
一岩井谷と申所、高サ五丁斗、幅五・六十間崩申候
一天狗平と申所二里斗高ゟ、幅六・七百間斗崩申候
一大鳶山・小鳶山と申処、丸崩申候
一熊倒レ七歩通り崩レ申候
一安政五午年三月十日巳ノ刻ゟ、立山之内常願寺川入谷ニ当
り、山間鳴動して、午之刻ニ至り常願寺川筋二面之黒煙立
上り、其中ゟ大巌・大木、森羅万象一時ニ押流レ、水ハ一
滴も相見へ不申、堅き粥之如く成泥砂押出し、其内ゟ大岩
小岩打交り、黒煙立上り、芦峅寺村・本宮村辺ニ而弐・三
拾間斗ノ大岩流レ出テ、夫より弐里斗下、横江村辺ニ而ハ
七・八間斗之大岩流出テ、夫ゟ下、利田村辺・朝日村辺ニ
てハ、七・八尺斗の岩流出す事ハ、(ママ)芦峅村辺ゟ三里斗下、
馬瀬口村・大森村辺迄ニハ、長十二・三間斗ゟ五・六間斗、
廻り壱・弐丈斗之大木・小木麻の如し、夫より五・六里斗
之間水橋辺迄ハ、長三・四間斗ゟ廻り四・五尺斗ニ打砕
ケ、大木小木之根・朽木等流れ出候事、譬に物なし、其内
ニ四・五間斗廻り之樫の木ニ猿弐疋乗止り、尤其木根なが
ら立流れ、半屋村辺ニ流れ懸り、今日迄其木其儘有之、其
外見聞筆頭ニ不及
一芦峅村・馬瀬口村ニ至れバ、山間余程離れ候故、常願寺川
之幅凡拾七・八丁も有之、広川原と相成候故、泥・砂・大
岩・大木等一面ニ散乱し、窪ミの所ヘハ一丈も溜り、いづ
れ高低なく一面[平等|たいら]と相成候
一此山崩[突浪|つなみ]一刻二刻と流れ出候ハゞ、常願寺川縁四・五里
之間ハ、誠に泥世界ト相成、数万之人命ニ拘り可申、唯一
浪ニ而止り候故、先、格別之死人無は、是全く神仏之加護
ならんか
一芦峅村より壱里下、山間之村ニ而千垣村トテ家数凡七・八
十軒斗有之、常ハ川ゟ弐丈斗も高ミニ候処、今度流れ出た
る岩ニ而、右村泥砂押込、流失家五軒、損じ家三十軒斗と
申事ニ候
一岩峅村坊廿八坊有之内、川縁ニ近キ低みの坊八坊斗泥押入
候由
一右突浪之瀬先キ、馬瀬口村ゟ十余丁斗隔テ東之方泊り村之
際、真川と相成、夫ゟ下モ真北江差、惣川水勢三塚村之村
下ニ附、東大森・西大森・半屋村・日置村・利田村之上ニ
て二瀬ト相成、一瀬ハ元川江出、弐・三分斗ならで流レ不
申、真川ハ利田村之内粟原村之村中へ打込、人家少々四軒
斗押流し、同村六郎右衛門之家際ゟ西芦原村一村皆流、又
此村ニテ二瀬と相成、一瀬ハ田添村・入江村・二杉村ニて
元村へ出ル也、今一瀬ハ西芦原ニテ曾我村・上鉾ノ木村・浅
生村・稲荷村・塚越村・竹内村無量寺之垣根ゟ新堀村領上
ニ而白岩川江落、当時之真川と相成ル、舟渡し、竹内村ニ
有之、此入川ハ七十ケ年前、寛政元酉年之洪水入川跡也、
右村々之内流失之家ハ弐拾竈斗泥入ニ而埋ミ、又ハ流木懸
り損じ家等ハ大凡弐百余ニも相成候哉、未ダ泥砂之内ニ而
通行難斗取調兼候
一白岩川と一集ニ落合候下モ水橋之湊迄ハ凡弐里斗、両縁村
々之田畑之内へ押入相損ズル、其変地高数未ダ取調兼候得
共、数万石之様ニ被存候
一水橋之湊暫時流木ニて止り、泥砂流木之下タヲ潜り、海ニ
出、川瀬之内、渦マキ、是マデ見受ケザル珍事ニ有之候事
一此後之変有無之説信用すべきニ非ズ、併シ追々奥山崩レ口
之様子為見届、新堀兵三郎・天正寺十兵等ゟ数十人為指登
置候へ共、山之谷々未ダ数十丈之深雪、其上山間今に鳴動
不止故、今度之山変動之辺リヘハ近寄り見届候儀、相成兼
候故、登山之者山中之推察等追々可申届候事
三月十四日
新堀村
朽木双水
彼方御領水損処、御觸出し之趣左ニ記
一当月十日、四月廿六日、常願寺川俄ニ出水致し、川筋村々
等人家流失等致し候処、猶又淀水有之候哉ニ致沙汰、又ハ
出水可致哉ニ心得候体ニ而、人気不穏由相聞候ニ付、今般
右両川筋へ山廻り足軽等指遣し、水源之様子得と見分申付
候処、真川筋之儀ハ、右橋跡ゟ十丁斗り上ニ山抜之岩等押
出居候、夫ゟ上十丁斗り余も水ふくらニ相成居候得共、右
落岩之水流出、川上ゟ流来候程之水は、川下江滞なく相
流、今は真渕一様ニ相見得候、右之外水源迄水淀み居候ケ
所一円無之と山廻り共ゟ申聞、湯川之儀は、高尾と申所ゟ
半道斗南ニ、長五百間斗、横三百間斗之水溜有之、池之様
ニ相成居候へ共、幅十間斗之出口付、湯川江無滞相流居、
此外ニ小キ水溜り七ケ所斗有之候得共、皆々高みニ有之候
故、譬、溢レ出候ても、前段右水溜并ニ湯川流出可申ニ
付、如先般泥水一時ニ押し崩し候儀ハ有之間敷と相聞へ、
尚更此後時々見分ノ者指遣し、若相替儀も有之候得は、急
速可申渡候、吟味之所は右段々申渡候通ニ候条、急速川筋
村々等之もの江、右之趣能々相分り候様ニ[念頃|ねんごろ]ニ為申聞、
何茂安堵致し候様可申渡候、右之趣得其意承知之組名判致
し、急速相送ヲ以相廻し、落着ゟ可相返候 以上
午五月十五日
大島三郎右衛門
金谷 与十郎
岩城七郎太夫 殿
新堀村
兵三郎 殿
天正寺村
十治郎 殿
石割村
弥五郎 殿
右之趣被仰渡候ニ付、夫々迄急々為申聞、人々安心之志を
以、成限、何品ニ而も為作付可被成候、此紙面急速相廻し可
被相返候也
午五月十六日
天正寺村
十治郎
中川原等十四ケ村役人中