[未校訂]爰ニ安政五戊午年二月廿五日朝五つ時ゟ北風吹出し寒く覚
へ、併し日も出て晴たる気色也(北国例年之能登ノ守と云ふ
風)、暮に至り風止ミ何の異変も無之、夜も晴夜ニて星もき
らきらとして常夜ニ異らず
我此夜用儀あり他家江罷越岸助之丞宅なり夜九ツ時分ニ帰宿して無
他念打臥す処、一睡之内ニ[忽地|たちまち]に戸障子めり〳〵と鳴渡り、
下もゆらゆら動し故、手早く起出、家内を呼越しツゝ障子・
雨戸を引明け部屋之北口三尺戸也雨戸障子重て一ツ敷居也早く出よと云ツゝ飛出、
[縦令|たとへ]家之潰れても障らぬ程之処を見積り、土間に跪づき居る
処江、家内の者も二男を携ゐ遁出、是も同敷跪づき、尤立て
居てハ泥酔之心地して倒るゝ斗りゆらぐ事故、不計も 跪づ
きたり、母君・條太郎ハ如何と思ひと(ママ)も、部屋も隔り有事
故、呼助ける事茂難成、様子を尋ニ行かんと思ひとも歩行ハ
不叶、無是非暫く爰に居たり、扨地震ハ我等之遁出し時ハ甚
敷と云にも無りしかど、外江出てより次第に強くゆらぎ出
し、坐付乍らに身ハ共にふらつき、如何成事やらんト斗り思
ひ、黙然トして家又側なる木納屋を見れバ、ふら〳〵と振
り、又天地世間へ鳴り渡る音ハ口にも筆にも難述、地面ハ東
西江振り地震ハ必ず東ゟするものと云ふ上げ下げハ[左而已|さのみ]強くも覚ゐざる也
扨四・五間向ふ之方に母君之我等を呼声聞ゆる故、難無く遁
れ出し事を答へ、先家族に無異変を喜びたり、地震も漸く薄
らぎし故、家族一処ニ集り、一先安堵を致し、扨家来僕婢ハ
如何と呼尋けれ共、一向に答ゐず、稍有りて追々集り来り、
皆々無異変逃出、大きに安堵したり、夫ゟ部屋を見れバ燈火
ハ不思議ニ不滅故、怖し乍ら内江入り、灯燈をともし、火燵
之火をも能〳〵けし、着物を改ため、又も早々に庭江走り出
で、物ほしの雨戸取出し、上にこもを敷、暫く腰を懸け休足す
夫より追〳〵屋敷廻りを見廻り、堀抜を見れバ水一時に沸
出、白砂交り、取水のとゐの枕もゆるぎ、川の鳴る如く水音
いたし、勝手江取水のとゐの中程東の部屋窓下なりより水吹出し、あ
たりハ一遍の水となり、又土蔵を能々照し見れバ、一遍のひ
ゞれゆき、戸前の建物ハ腕木中弐本ハ折、両端ハ折れず、夫
故潰もせず、土戸脇大きに壁損じ、壁こまゐ明らさまに見
え、又南東の上の角壁少〳〵落たり、扨露地の石燈篭皆々倒
れ(但し東北江倒る)又屋根石沢山落、別して西の書斎・東
の部屋ハ沢山十五・六も落る是ハ風返し無き故と被思たり、台処出
口の上之壁沢山に落たり、其餘、式台両袖白壁に帯の如く割
れる、外廻り壁ハ皆々ひゞれ目入たり、扨内の様子ハ未だ気
味あしき故、調理もやらず、又も本の処江来り休みたり、是
迄にも弐・三度ゆらぎしかども少々にて相済、時に追々近類
ゟ見舞の使者有之、無異儀由、又々返答申伝
扨右立抜き場処へ高灯燈を建て、中屛風を引、夜着ふとん等
取来り、仮りニ火鉢火燵を拵、雨蓋ニハ長柄傘を建て、各手
拭抔蒙り居たり、條・鷹の二子ハ目覚し、肝を潰し居る斗り
にて、泣もせず、仰天の体なり、時に火事装束を急に取出し
着致し、笠ハすげ笠を蒙り、手灯燈を携、折々屋敷内を廻
り、此間に鐘打数へ見れバ八ツなり、條・鷹ハ皆々寝入し
也、隣家も皆々庭内に灯燈ともし、口々に語り合様子也
扨仕抹も荒々調ゐし故、見舞かた〴〵急ぎ近類中を廻り、先
初メに津田五百記方江相見舞、家内一統無異儀由、併し土蔵
壁ハ余程落たり、夫ゟ蠏江監物方江相尋、是も家族無異儀
由、土蔵ハ右同敷大破損也、夫ゟ丸之内通り懸る処、近藤右
近門前ゟ西之方弐丁斗り之処に、大地大割れ高昇に相成り、
箱段之様に相成たり、尚其あたりの割れ目ハ数ケ処なり、夫
ゟ東升形江出、佐脇木工方江立寄り、是も家族無異儀損処も
不多、夫ゟ[惣輪|そうがわ]通り神田横町江入、弐番町ゟ壱番町・千石町
江通り抜、武庫川数馬方江立寄、是も家族無異儀由、夫ゟ滝
川主税方罷越、是も皆々無異儀由、是ニ而先々安堵いたし、
庭先にて煙草一ぷく呑、休足す、時に飯有之由に付、一椀賜
わり、夫ゟ直ニ帰宅致したり、此往行中にも度々ゐぶり候由
なれ共、少〳〵にて覚ゐ(ママ)往ず行せし也
次第に夜もたち、東方微白に及び、心も次第に落付けれど
も、未だ地震ハ止まず、凡そ夜明け迄に廿五・六度も有之
由、中勘之覚也、未明に入江藤馬・若林貫治・森忠蔵、且出
入者追々来り、次第に心丈夫ニ相成、扨夜明けて庭之仮山へ
上り見れバ、後路之方石垣皆々にも非ねども、角の方大崩れ
に相成、山之上土ハ割れ落懸り、塀斗り中に残り居る様に見
ゆる也
扨追々内江も入、座敷書院等調理見るに、壁ハ少々損じたれ
共落もせず、差たる事無之故、大きに悦び、扨下婢江申付、
急に飯を炊せ、皆々飢を凌ぎ、気味悪乍ら内江入、火燵もほ
そ〴〵火を致し休足す、今日も晴天乍ら、天の色うるみ、日
の色赤く、風も無く、雲も無く、朦朧たる気色にて、不暖不
寒故、兎角人気治り兼、多々庭江出て日を送る積り也
時に御用番ゟ觸状にて、追而登城候て君上之御機嫌を可伺旨
ニ付、不取敢可罷出用意之処江津田五百記方被(ママ)罷越、一つ弐
つ地震之様子咄し合、同道にて急ぎ登城をなしたり
是は扨置、爰に又一つの奇談有り、我家僕弥助と云者、従来
平岡山之農夫なりしが、耕作を嫌ひ、奉公を致し、其生質愚
癡一概なる難物なり、此者今夜の地震に付、大きき(ママ)驚き、長
屋小者部屋の戸口を明け遁出る時に、出口脇なる小便桶の内
江落入、足ゟ着物をかけ小便に浸し、漸々の事に走り出て門
内に立て居たり、我地震後、門前見廻り之為め此処江到りた
る処、右弥助を見懸け、無事かと相尋し処、いや何やらかや
ら着物は小便だらけと申答、左すれバ小便桶江落しかと尋ぬ
れバ、たいがゐそんなもんぢゃと申答、爰にて不斗大笑を催
し、家族皆々江語りけれバ皆々頤を解斗也、平世取廻しのお
ろかなる人物ハ、ケ様の時も如是の不調法出来るなり
一登城の道すがら御郭内、村兵庫介門前に大がけあり、夫ゟ
櫓御門下土橋大損じ、左右江開き、内口明き、口の[幅|ひろ]さ六・
七尺の処もあり、深さも右同様、其餘三・四尺斗ゟ壱・弐
尺の口ハずた〴〵にさけてあり、尤中之間窪み割れ、穴の
下底に泥水溜り、見るも恐ろ敷思ふ也、櫓御門の西之方
角ゟ南江曲りたる塀、且出狭間下之石垣ども皆々崩れ、御
堀之内沈み居ル、塀ハ角ゟ櫓迄東西之渡り之間ハ落不申、
角の辺にてちぎれたり、御門内下番所後ろの土居角ゟ東之
方江懸け七・八間斗下江潰れ込ミ、大杉弐本御堀之内打倒
れ、弐本ハ西之方江半分程倒れ懸り、土居は無之故、富田
下総屋敷横手ゟ見れば、櫓御門裏之方能見ゆる也、此土居
ハ御堀の底江衝出したるならんか
夫ゟ[鉄|くろがね]御門江渡る土橋、是も同敷左右江開き大口明き、真
中四・五尺斗通路あり、両方の柵ハ真中之方皆々破損した
り、鉄御門外南之方、角石垣大崩れ、往行難相成程に相
成、人夫弐拾人斗にて片付居たり、其中を通り過ぎ、是ゟ
御館之内にハ世間並之傷みにて、格別之大損もなく、扨昼
九つ過ニ退朝、搦手御門江出しが、旧来崩れ石垣に又一層
余系に(ママ)崩れ懸りたり、御門外土橋南之方土居際江二ノ丸土
橋之柵、水に浮び漂へ来(ママ)り、尤柵三間斗其儘にて仰けに流
居る、夫ゟ千歳之御門土橋同敷左右江開き、御門南之方江
三尺斗倒れ、御門番所ハ北之方へ少々倒れ、御門際の大杉
之木弐本斗、南之方御堀江少々倒れ、其餘千歳御殿向無異
儀様ニ遠々と見受ケ、夫ゟ直と帰宅ス
一宅の屋根石大きにずりたる故、早々に直し、且今日は昼後
欝陶たる気色にて、先今晩は雨天と相見得たり、右屋根向
皆々相仕舞、夫ゟ今晩之立退き場所を工夫致し、屋敷内南
東之畠の真中に涼台弐曲並べ、丈け九尺の雨戸四枚、両方
ゟ右涼台を[狭|はさ]み、扨上之方を繩にて閉ぢ、三角之家建をし
つらゐ、上江こも沢山懸け、一方之口を戸板にて塞ぎ、一
方ハ入口也、又其脇に有合之駕籠弐丁並べ、敷物もしき置
き、又其辺に雨戸四・五枚並べ、其惣廻り江幕打廻し、先
是にて用意相済、時ハ早薄暮なり、今日昼之内別度(ママ)々の地
震なり、六つ過ゟ雨気に相成、少々心も落付たり、今晩部
屋〳〵雨戸も引かず、障子一重也、火燵も薄暮に火けし、
火之けも無き様に致し、自分儀ハ伊賀袴着其儘にて夜半ニ
少々睡気を催せども、又も〳〵少々の地震にて忽目を覚
し、熟眠ハ致さず、八つ時前に少々強く覚たる地震も有れ
共、遁出ニ不及、右有様にて不斗夜を明したり
一今廿七日雨天にて風立も無く、春の相当の雨なりと覚ゆる、
五つ時一僕召連れ、我菩提寺立像寺江罷越と思ひつゝ門を
出たり是ゟ見る処を記する寺中墓処石碑ハ皆々打倒れ、其内之南北
向きの石碑ハ大小懸て三・四本倒れず、残り皆々倒るゝ
一鼬川水来らず、東市町洪水手当之由伝承ニ付、出町の端へ
罷越、遂一覧の処、水色甚タ濁り赤黄之色にて、常ゟ弐尺
斗も満ちたる由、其辺の人々申居たり、左すれハ山抜と云
ふ事も無りし事と思ひ、夫ゟ大橋通り新地之裏江出て、遙
に神通川之水色ヲ望めば、杳茫たる満水、色ハ同敷黄赤之
色なり、但し神通川ハ昨廿六日夕七つ時迄水来らず、有沢
津渡之辺[憑|カチワタ]りをなしたりと、尤慥ニ此事を聞けり、七つ過
ゟ水次第に元の如く相成由
夫ゟ新河原町潰家死人之ケ所を遂見分たり、此死人の次第
ハ、元来家は九尺口、尤大火後仮り屋と見得、わら家な
り、家内夫婦と子供四人、末の子ハ三歳なる由、亭主酔熟
草臥眠り、妻ハ子供四人無異儀外江出し、亭主呼起の為め
内江入し処江、隣家之土蔵之壁落来り、一思ひに潰し、夫
婦共に一瞬の中に相果たり、肌に付けたる三歳之子ハ難無
く掘出したる由、誠ニ可憐事也
一舟橋江出、一覧之処、水は橋一盃にて増減無き体也、惣輪
西升形外、山本某門前大割れ処々に有之、学校土居御蔵之
際七・八間斗も潰れ、ネエリ込み、且弐間程御堀之中江衝
き出したる体也、大杉之木ハ頭南之方江弐・三間も倒れか
ゝりたり
一村兵庫介屋敷横手に大割れ口あり、泥水吹出し色ハ赤色な
り、近藤右近門前西之方に吹出したる泥水は黒色なり、右
等一見之上帰宿したり
一弥陀原の南の方に当り山焼ル、如図
今日七つ過ニ屋根江登り見れば、無相違如図に相見得る也
一千歳御門如図
一暮頃に朋友藤田太郎兵衛来り語り、互に平安を喜びたり、
時ニ廿五日ニハ太郎兵衛・千秋元五郎と両人ニ而泊江罷越
たる由、泊ニ而此地震ニ逢ふ由申聞、段々談合する処、富
山ゟハ軽き様ニ相見得、尤帰り路、入善・三日市・魚津・
滑川等、富山近ニ相成次第地面之模様柄、且家の損じ方等
漸々に強き由語られ、さすれバ泊ゟ下ハ又泊ゟ弱きと存
じ、東都抔さのみ強くも有間敷と、当時父上東都に安置す
る故、念じ案じ居ル処故、此咄しを聞、一先安堵ヲ致した
り、左れ共、如何可有之与便りの来ルを待受居ル
一飯(餌)差町辻屋某と云ふ者妻、地震後積(癪)気ニ而死する由、本町
辺ニ子供干さ(ママ)し負ひ相果ル由
一新地玉屋某と云ふ者、家来牧田豊吉之類家之由、廿五日夜
用事アリ、玉屋江豊吉罷越、夜ニ入、帰らんとする処、亭
主申ニハ今晩ハ怪敷夜ニ而、大風・地震・火事之内無相違
有之故、今晩一夜泊り被呉、明朝未明に屋敷江罷帰可然旨
申聞し故、未だ夭若之豊吉故、無異念承諾し、泊し処、此
地震也、直と立帰り来り、此咄を仕たり、亭主ハ何等之事
ニ而か知たるやらん、晴雨考と云書ニも廿五日・廿六日大
地震と有之由故、夫ニ而も見たるならんか、気運を以て知
たるならば可賞事也
一阿原六郎右衛門と云ハ越中立山之湯元ニ而大百姓也、是者
一つ家立ニ而本村を離れ在住之由、廿五日之昼之間に屋根
之上、雀幾百と云事無く集り、大き噪き鳴きたる由、尤常
は鳥も来らぬ処之由、家族皆々怪敷、奇異之思ひをなした
る由伝承す、偶然の事かは知らねども、変なる咄故印す(ママ)