Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔落葉集 八十四〕国立公文書館 [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿三日大地震 御城廻り大破依之御普請御手伝之御方同十二月被 仰付候一西... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 75 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔只見町郷土史資料 第四〕○福島県只見町 [未校訂](寛文以来万覚書)江戸地志んニて損候ハ、元禄十六年未ノ十一月廿二日之晩、夜半[過|すぎ]ニ... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 129 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔内藤侯平藩史料 巻四〕○福島県 [未校訂](旧記)廿二日夜八時頃地震強ク御家中登城、夜明止度々震、小名浜津浪打上大宝切通崩ル、同日江... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 129 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔永貞卿記 四〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]廿二日 晴 丑刻許地震十二月二日 陰 江戸先月十八日大火事廿二日大地震之由也四日 晴 仙洞... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔輝光卿記 三・四〕○京都他東京大学史料編さん所 [未校訂]廿二日晴今夕後更今年珍敷地震永クユル後聞江戸小田原大地震云々廿九日 自両伝今月廿二日丑刻江... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 22 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔内藤侯平藩史料 巻四〕 (元禄十六年十一月) 廿二日夜八時頃地震強ク、御家中登城、夜明止度々震、小名浜津浪打上、大宝切通崩ル... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔川上記 四〕 一、元禄十六年未之十一月十八日、江戸四ツ屋〓出火ニ而芝筋迄壱里之余リ焼失仕候由大火事ニ候、依之御奉書... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔田辺町大帳 四〕 (元禄十六年十一月) 一、同廿三日大地震、同時分津波上り、民屋数多破却之由、同月廿九日小石川水戸様御... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔阿淡年表秘録 巻四〕 元禄十六年癸未年 (上ノ部) (十一月) 同廿三日 大地震ニ付、賀茂之助君・御奥方君目黒御屋敷へ御立... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔落葉集 八十四〕 [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿三日大地震 御城廻り大破依之御普請御手伝之御方同十二月被 仰付候 一... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十四〕 石野八兵衛知行所上総国周集郡・天羽郡之内、地震ニ而損亡 高二千五百拾五石余、周集郡、天羽郡、之内七ケ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔永貞卿記 四〕 [未校訂]廿二日 晴 丑刻許地震 十二月二日 陰 江戸先月十八日大火事 廿二日大地震之由也 四日 晴... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔輝光卿記 三・四〕 [未校訂]廿二日 晴 今夕後更今年珍敷地震永クユル 後聞 江戸小田原大地震云々 廿九日 自両伝今月廿... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔津軽史 百三十四〕 [未校訂]一五月三日(元禄十六年) 鈴木治左衛門・其田左五右衛門申立候は、二之御郭(弘前城)瓦葺腰懸... 新収日本地震史料 第3巻 18 詳細
1705/99/99 宝永二年 〔徳島県史 四〕 [未校訂]宝永二年(一七〇五)那賀郡大地震津浪(那賀郡教育史) 新収日本地震史料 第3巻 39 詳細
1706/02/19 宝永三年一月七日 〔永貞卿記 四〕○京都 [未校訂]六日 晴陰時々飛雪 丑刻許地震 新収日本地震史料 続補遺 155 詳細
1706/03/03 宝永三年一月十九日 〔永貞卿記 四〕○京都 [未校訂]十九日 自暁天烈風雨 至巳属晴 半夜ノ後地震二十一日 晴 丑刻許地震 新収日本地震史料 続補遺 155 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔常憲院殿御実記 巻五十四〕 (宝永三年九月) ○十五日月次なり、(中略)この夜地震頗おびたゞし、郭内石垣多く損壊す(日記、文露叢... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔ふるさと百話十四〕○静岡県 [未校訂](横須賀藩略記)宝永四年(一七〇七)十月四日正午ごろ、大地震が襲来した。土佐沖を震源地とし... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 185 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書四〕○静岡県 [未校訂]十三代城主は西尾隠岐守忠成で、(中略)忠成在城中宝永四年(一七〇七)富士山の宝永山噴火によ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 186 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書四〕○静岡県▽ [未校訂](起返り荒地合帳)坪井地先一壱番下々畑 四反歩 九兵衛子亥浪荒汐除堤切所ニ罷成候一弐番同 ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 210 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔名古屋叢書四〕 [未校訂](編年大略)宝永四丁亥年十一月四日 未上刻大地震 新収日本地震史料 第3巻 別巻 269 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔只見町郷土史資料四〕 [未校訂](寛文以来万覚書)[上方|かみがた]地震ニて、[堺|さかい]・大阪其外浦浦損候ハ、宝永四年... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 353 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔佐渡叢書四〕 [未校訂](撮要佐渡年代記上)十月四日午ノ下刻、大地震。畿内南海道、別して摂州、紀州、参州大に震ひ津... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 385 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔斐川町誌調査報告四〕○島根県簸川郡 [未校訂]宝永四年十月四日大地震、潰家百三拾戸、杵築高浜に土地陥没、神門郡武志土手三百間平地と化す(... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 398 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔岡山市史四〕 [未校訂]『平島氏日記』に、「寛文十一年正月辰之刻大地震ふ。宝永四年十月四日未之刻地大に震ふ」とあり... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 398 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔徳島県史四〕 [未校訂]宝永二年(一七〇五)那賀郡大地震津浪。(那賀郡教育史)宝永四年(一七〇七)十月四日 紀州沖... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 408 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔消暑漫筆四〕○高松市松平公益会 [未校訂]表紙朱書「此書中村十竹翁編輯スル処ニシテ且ツ自筆也珍重々々」序ニ曰ク「今□天保八とせといふ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 413 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔土佐郷土志料四〕▽ [未校訂]安喜郡甲浦長十郎記事土佐国安喜郡甲浦長十郎者漁人伍長也(中略)長十郎姉夫市右衛門没且妹夫平... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 495 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔南藤蔓綿録 一四〕○熊本県「肥後国史料叢書 三」 [未校訂]一同年(宝永四年)十月四日未刻大地震、求麻御城ノ護摩堂并塩蔵所ノ石垣原城御門大破、又諏訪宮... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 573 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔福井県史 資料編四〕S59・1・10福井県編集・発行 [未校訂](世事覚之帳)○坂井郡三国町久末重松家文書一宝永四年亥十月四日 大地震、大坂・四国・紀州津... 新収日本地震史料 補遺 別巻 151 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔知多市誌 資料編 四〕知多市誌編さん委員会S59・3・18 知多市役所 [未校訂](年表)宝永四 一七〇七 関東から九州にわたる広範囲の大地震、大津波、大野で潰れた家七・八... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 52 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大日本近世史料 唐通事会所日録 四〕東京大学史料編さん所S37・3・30 東京大学出版会 [未校訂]一同日、八ツ時地震仕、暫時ゆり申候、以後大潮ニ而暮方ニ相ひき、數度さし引有之、終ニ覺無之程... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 85 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔公儀㕝扣宝永四年 四〕山口県文書館蔵毛利家文書41公儀事5―(8の4) [未校訂]九 両度地震之事一宝永四丁亥十月四日未刻江戸如形地震仕天水桶之水震こほし候其比 殿様御違例... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 126 詳細
1707/11/21 宝永四年十月二十八日 〔公儀㕝扣宝永四年 四〕山口県文書館蔵毛利家文書41公儀事5―(8の4) [未校訂]九 両度地震之事(注、宝永四年十月四日の地震記事省略)一宝永四丁亥十一月四日之状御国毛利蔵... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 133 詳細
1708/02/03 宝永五年一月十二日 〔基長卿記 十四〕○京都 [未校訂]廿二日 晴時々雪飛 寒気甚巳刻地震頗甚 自辰巳方動来 十息計之後止 去年十月四日已来之動揺... 新収日本地震史料 続補遺 159 詳細
1708/03/18 宝永五年閏一月二十六日 〔基長卿記 十四〕○京都 [未校訂]廿七日晴辰刻地震 新収日本地震史料 続補遺 160 詳細
1708/05/21 宝永五年四月二日 〔基長卿記 十四〕○京都 [未校訂]三日 朝間陰有風 巳刻地震 従午刻雨下未刻計猶甚四日 陰午後晴 未刻計地少々震動 新収日本地震史料 続補遺 160 詳細
1709/03/12 宝永六年二月二日 〔日野輝光卿記 四〕○京都 [未校訂]二日晴昼地震未剋許也三日晴暖気今朝少地震由不知也 新収日本地震史料 続補遺 162 詳細
1709/03/20 宝永六年二月十日 〔日野輝光卿記 四〕○京都 [未校訂]十日晴及晩頭聊曇晝未剋前地震風少夜吹 新収日本地震史料 続補遺 162 詳細
1709/04/21 宝永六年三月十二日 〔日野輝光卿記 四〕○京都 [未校訂]十二日晴曇□已後雨少早速止□□已後地震少 新収日本地震史料 続補遺 162 詳細
1709/08/01 宝永六年六月二十六日 〔日野輝光卿記 四〕○京都 [未校訂]廿六日晴昨夜子尅許地震 新収日本地震史料 続補遺 163 詳細
1709/11/10 宝永六年十月九日 〔日野輝光卿記 四〕○京都 [未校訂]九日晴今暁丑刻過地震少 新収日本地震史料 続補遺 163 詳細
1709/11/24 宝永六年十月二十三日 〔日野輝光卿記 四〕○京都 [未校訂]廿三日晴暁天地震少之由不知之 新収日本地震史料 続補遺 163 詳細
1710/08/28 宝永七年八月四日 〔只見町郷土史資料 四〕○福島県 [未校訂](寛文以来万覚書)一大地震ゆり候ハ、宝永七年寅八月四日ノ朝五ツ時分ニ候。大地かハ(わ)れ、... 新収日本地震史料 第3巻 90 詳細
1710/08/28 宝永七年八月四日 〔佐渡叢書 四〕 [未校訂](撮要佐渡年代記)八月四日、五日、六日毎日地震、六日には大地震也、三度也。 新収日本地震史料 第3巻 90 詳細
1710/10/03 宝永七年閏八月十一日 〔因府歴年大雑集 四〕○鳥取県 [未校訂]一宝永七寅の年秋八月十一日午の下刻当国大地震山ワレ地ヒラケ水湧出人家崩レ人馬死スル事多シ古... 新収日本地震史料 第3巻 94 詳細
1711/03/19 宝永八年二月一日 〔永貞卿記 四〕○京都 [未校訂]朔日庚申 晴陰 (中略)戌下刻許地震 雨 新収日本地震史料 続補遺 170 詳細
1712/02/15 正徳二年一月九日 〔河方筆記 四〕○江戸 [未校訂]一同九日四ツ半比余程ノ地震 新収日本地震史料 続補遺 171 詳細
1712/06/21 正徳二年五月十八日 〔佐渡叢書 四〕 [未校訂](撮要佐渡年代記)五月十八日 申ノ刻 地震 新収日本地震史料 第3巻 111 詳細
1712/11/22 正徳二年十月二十四日 〔河方筆記 四〕○江戸 [未校訂]一同廿四日夜丑ノ中刻地震 新収日本地震史料 続補遺 172 詳細
1712/12/06 正徳二年十一月八日 〔河方筆記 四〕○水戸 [未校訂]一同八日昼比地震、同夜両度少ノ地震、九日少しノ地震、両日快晴 新収日本地震史料 続補遺 172 詳細
1712/12/27 正徳二年十一月二十九日 〔河方筆記 四〕○水戸 [未校訂]一同廿九日八時余程ノ地震 新収日本地震史料 続補遺 172 詳細
1713/01/26 正徳三年一月一日 〔河方筆記 四〕○水戸 [未校訂]一元日快晴、卯刻余程強地震一同五日(中略)同夜九つ比ゟ南風強吹八ツ過地震少計未明風和ク 新収日本地震史料 続補遺 172 詳細
1713/02/24 正徳三年一月三十日 〔河方筆記 四〕○水戸 [未校訂]一同晦日七つ過ゟ小雨、夜半ニ少々地震、明方晴ル 新収日本地震史料 続補遺 172 詳細
1714/01/17 正徳三年十二月二日 〔河方筆記 四〕○茨城県美野里町堅倉 [未校訂]一同二日片倉八ツ時立、五つ過水戸着、四日積罷下候由奉行衆へ申遣、御目付衆へも申達、今朝六つ... 新収日本地震史料 続補遺 173 詳細
1716/01/13 正徳五年十二月十九日 〔宇佐神宮史史料篇巻十四〕H13・11・1 宇佐神宮庁発行 [未校訂](注、地震の月日定かならず)是歳 松平信篤、宇佐宮両大宮司へ地震安全の祈禱を依頼す、(到津... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 148 詳細
1720/07/09 享保五年六月四日 〔公詮卿記 四〕○京都 [未校訂]四日庚子晴朝間陰地震 新収日本地震史料 続補遺 191 詳細
1720/07/09 享保五年六月四日 〔尾西市史 資料編四〕○尾西市H1・3・30 尾西市史編纂委員会 [未校訂](起宿脇本陣日記)同四日 辰ノ中刻大地震ニ入 新収日本地震史料 続補遺 192 詳細
1720/11/13 享保五年十月十四日 〔尾西市史 資料編四〕○尾西市H1・3・30尾西市史編纂委員会 [未校訂](起宿脇本陣日記)九月十二日 午ノ中刻地震 新収日本地震史料 続補遺 192 詳細
1721/01/12 享保五年十二月十五日 〔公詮卿記 四〕○京都 [未校訂]十五日丁未晴 地震 新収日本地震史料 続補遺 193 詳細
1726/99/99 享保十一年 〔釜石市誌 史料編四〕釜石市誌編纂委員会S38・5・30 釜石市 [未校訂](元亀以来巌手県沿岸漁民溺死集 山名宗真著)享年十一年二月、大風雨且つ震動、陸は田畑家屋を... 新収日本地震史料 続補遺 198 詳細
1729/08/01 享保十四年七月七日 〔輪島市史資料 四〕○石川県 [未校訂](大刀禰嘉作家文書)○町野町曾々木享保十五年 地震のため時国村収納蔵移転願私組下鳳至郡時国... 新収日本地震史料 第3巻 246 詳細
1731/11/13 享保十六年十月十四日 〔光綱卿記 四〕○京都 [未校訂]十四日 晴 辰半刻斗地震甚 暫時止 巳刻参内 御日待・御撫物申出 其節就地震御機嫌窺了 御... 新収日本地震史料 続補遺 204 詳細
1735/99/99 享保二年 〔釜石市誌 史料編四〕釜石市誌編纂委員会S38・5・30釜石市 [未校訂](元亀以来巌手県沿岸漁民溺死集 山名宗真著)享保二十年七月、地震暴風雨のため、陸中國下閉伊... 新収日本地震史料 続補遺 206 詳細
1736/02/13 享保二十一年一月二日 〔堯恭法親王日記 四〕○京都 [未校訂]二日丁酉 好晴 戌刻地震 新収日本地震史料 補遺 405 詳細
1736/06/22 元文元年五月十四日 〔堯恭法親王日記 四〕○京都 [未校訂]十四日丁未 快晴、此間梅雨漸晴歟一巳刻前地震(後略) 新収日本地震史料 補遺 405 詳細
1737/02/12 元文二年一月十三日 〔佐渡叢書 四〕 [未校訂](撮要佐渡年代記)正月十三日 夜五ツ時地震(注、〔佐渡近世史年表〕同文) 新収日本地震史料 第3巻 279 詳細
1737/12/11 元文二年十一月二十日 〔佐渡叢書 四〕 [未校訂](撮要佐渡年代記)十一月二十日 巳ノ刻地震十一月二十二日 亥ノ刻地震(注、〔佐渡近世史年表... 新収日本地震史料 第3巻 283 詳細
1738/01/03 元文二年閏十一月十三日 〔中頸城郡誌 四〕○新潟県 [未校訂]元文二年十一月十三日夜四ツ八九分位時(午後十時)地しん入申候、近年珍敷大地しんにて御座候、... 新収日本地震史料 第3巻 284 詳細
1739/02/17 元文四年一月十日 〔佐渡叢書 四〕 [未校訂](撮要佐渡年代記)正月十日の夜丑の刻地震(注、〔佐渡近世史年表〕 同文) 新収日本地震史料 第3巻 288 詳細
1739/10/30 元文四年九月二十八日 〔佐渡叢書 四〕 [未校訂](撮要佐渡年代記)九月二十八日の夜地震。丑ノ刻より寅ノ下刻に至、四五度也。在相川の小家少々... 新収日本地震史料 第3巻 294 詳細
1747/06/01 延享四年四月二十四日 〔名古屋叢書 四〕 [未校訂](編年大略)延享四丁卯年四月二十四日 地震 新収日本地震史料 第3巻 326 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔永書 一二四〕○新潟県 (宝暦元年)四ノ二五 五月小             月番、与三右衛門、六郎兵衛、 (前略) 十一日... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔記録便覧 十四〕 宝暦元未年四月廿九日 一、時鐘大地震ニ而落用立不申候ニ付、掛所役僧相招御所持之太鼓借用致度旨申談、則... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔永書 一二四〕○新潟県三井文庫 [未校訂](宝暦元年)四ノ二五五月小 月番与三右衛門六郎兵衛(前略)十一日晴天一去廿五日廿六日越後高... 新収日本地震史料 第3巻 507 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔中頸城郡誌 四〕○新潟県 [未校訂]桃園天皇宝暦元年未年四月二十五日(新暦五月二十日)丑の刻大地震起り、所々水涌出亦泥沙出し、... 新収日本地震史料 第3巻 516 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔白根市史料 四〕 [未校訂](年表)一七五一 宝暦元4 鵜森組震害 新収日本地震史料 第3巻 549 詳細
1758/03/28 宝暦八年二月十九日 〔通兄公記卅四〕○京都 [未校訂]十九日丙子晴陰小地震二度廿日 丁丑晴陰暁天小地震三度 新収日本地震史料 続補遺 272 詳細
1759/06/15 宝暦九年五月二十一日 〔史料纂集 妙法院日次記第十四〕○京都市東山区H10・2・20(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿一日 庚子 晴 卯上刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 三 163 詳細
1760/01/07 宝暦九年十一月二十日 〔池田市史 史料篇 四〕 [未校訂](稲束家日記)廿日 晴天 九ツ地震 新収日本地震史料 第3巻 585 詳細
1760/01/12 宝暦九年十一月二十五日 〔池田市史 史料篇 四〕 [未校訂](稲束家日記)廿五日 晴天 地震 風有 新収日本地震史料 第3巻 586 詳細
1761/02/28 宝暦十一年一月二十四日 〔史料纂集 妙法院日次記第十四〕○京都市東山区H10・2・20(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿四日 甲子 晴 戌刻過地動両度 日本の歴史地震史料 拾遺 三 164 詳細
1767/11/22 明和四年十月二日 〔柳原紀光日記 四〕○京都 [未校訂]二日壬戌 午地動(後略) 新収日本地震史料 続補遺 328 詳細
1767/12/10 明和四年十月二十日 〔柳原紀光日記 四〕○京都 [未校訂]二十日庚辰 今朝有地動 新収日本地震史料 続補遺 329 詳細
1769/04/17 明和六年三月十一日 〔池田市史 史料篇 四〕 [未校訂](稲束家日記)十一日 晴天 夜四ツ半時地震 新収日本地震史料 第3巻 717 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔岡藩小史 四〕○大分県 [未校訂]〇(七月)二十八日未漏岡(ママ)大地震城中殊甚楼堞宮室尽頽敗継之大風雨雷電徹夜不已国人震♠ 新収日本地震史料 第3巻 759 詳細
1770/12/16 明和七年十月三十日 〔池田市史 史料篇 四〕 [未校訂](稲束家日記)晦日 晴天 夜四ツ時地震 新収日本地震史料 第3巻 767 詳細
1772/06/03 明和九年五月三日 〔角館誌 四〕 [未校訂]安永元年五月三日巳之刻に角館で強震を感じた。北家日記は「夥敷事ニ候」と驚き「一昼夜ニ三十度... 新収日本地震史料 第3巻 786 詳細
1774/01/21 安永二年十二月十日 〔池田市史 史料篇 四〕 [未校訂](稲束家日記)十二月十一日 朝曇雪暮六ツゟ雨 夜九ツ時前地震有 新収日本地震史料 第3巻 794 詳細
1775/02/15 安永四年一月十六日 〔柳原紀光日記 十四〕○京都 [未校訂]十六日甲子 晴(中略)今日未剋計当坤方有響非地震如何後聞於他国も如此云々 新収日本地震史料 続補遺 368 詳細
1775/08/30 安永四年八月五日 〔池田市史 史料篇 四〕 [未校訂](稲束家日記)八月五日 くもり 夜四ツ半時地震 新収日本地震史料 第3巻 802 詳細
1777/03/19 安永六年二月十日 〔定業卿記 四〕○京都 [未校訂]十日丁未 雨未半刻許ゟ晴 丑刻許地震十一日戊申 晴亥刻許ゟ雨 亥半刻地震廿一日戊午 雨 酉... 新収日本地震史料 続補遺 371 詳細
1777/03/20 安永六年二月十一日 〔池田市史 史料篇 四〕 [未校訂](稲束家日記)二月十一日 暁八ツ時地震 晴天 夜四ツ半地震 雨二月廿一日 小雨 酉之刻地震 新収日本地震史料 第3巻 809 詳細
1778/06/28 安永七年六月四日 〔池田市史 史料篇 四〕 [未校訂](稲束家日記)六月四日 朝曇雨 暮六ツ半地震 新収日本地震史料 第3巻 819 詳細
1778/06/28 安永七年六月四日 〔定業卿記 四〕○京都 [未校訂]四日癸巳 陰巳刻過許ゟ雨 戌刻地震 新収日本地震史料 続補遺 373 詳細
1778/10/26 安永七年九月七日 〔池田市史 史料篇 四〕 [未校訂](稲束家日記)九月七日 晴天 八ツ四歩地震 新収日本地震史料 第3巻 821 詳細
1778/11/25 安永七年十月七日 〔定業卿記 四〕○京都 [未校訂]七日癸亥 晴 未半刻許并申半刻過両度地震 新収日本地震史料 続補遺 374 詳細
1779/11/02 安永八年九月二十四日 〔玄武日記 二四〕○江戸 [未校訂]廿四日 曇 朝五時地震 新収日本地震史料 補遺 540 詳細
1779/12/17 安永八年十一月十日 〔只見町郷土史資料 四〕○新潟県 [未校訂](寛文以来万覚書)大地志んハ十一月十日夜亥刻也 新収日本地震史料 第3巻 826 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.168秒