Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0802248
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1729/08/01
和暦 享保十四年七月七日
綱文 享保十四年七月七日(一七二九・八・一)〔能登〕佐渡・信濃・小松・金沢⇨九日
書名 〔輪島市史資料 四〕○石川県
本文
[未校訂](大刀禰嘉作家文書)○町野町曾々木
享保十五年 地震のため時国村収納蔵移転願
私組下鳳至郡時国村御収納御蔵、去年七月大地震之時分、
上之山崩大石等落御蔵之内打込四間・弐拾間之御蔵破損仕
候ニ付、其砌御断申上置候所、其後八月九日之大雨ニ又々
山之峯ゟ大石落、右之御蔵四間ニ五間之壱囲過半損シ申候、
山之手ゟ打込戸尻打破下之田江右之大石落申候而、立(玄カ)関共
ニ損シ申候ニ付、重而御蔵屋敷替奉願候得共、最早御蔵納
之時節ニ罷成申候ニ付、右四間ニ五間之壱囲御修覆被仰付
置候、尤去年之儀ハ御見立御用捨免等就被為仰付候、御蔵
納米減少仕指而差閊申義茂無御座候得共、極而御蔵指閊申
義ニ御座候、且又右崩口大石等御座候ニ付、地震又は大風
雨之節崩口ぬけ落申候歟、大石等落御蔵大破ニ罷成自然御
米納申時分御座候得は、乍恐御費等茂過分之義可有御座と
奉存候間、去秋ゟ御断申上置候通御蔵屋敷替被仰付可被下
候、右御蔵之脇ニ三間ニ七間之御蔵御座候、御蔵一所ニ無
御座候而ハ指閊申義御座候間、右之御蔵共ニ屋敷替被仰付
可被下候
一今般奉願候御蔵新屋敷之義、時国村彦四郎持地之内ニ而
頭振家三軒御座候、壱軒ハ御蔵屋敷ニ可成地之内ニ御座
候、弐軒ハ御蔵近ク罷成候ニ付願之通被仰付候は、三軒
之頭振共屋敷替為致可申と奉存候
一今般奉願候御蔵新屋敷ゟかし端迄町間百九拾間御座候尤
海端へ六拾間程之所御座候へ共、海浅ク出船之時分御米
積出申節手舟礒端へ着ヶ申義難成御座候、積入場所右百
九拾間之所宜御座候
右之通ニ御座候間、当月ゟ七月迄之内御蔵出来仕候様奉願
候委細絵図ニ記上之申候 以上
享保十五年三月二日 粟蔵村 彦 丞
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 246
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 輪島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒