Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500129
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔大日本近世史料 唐通事会所日録 四〕東京大学史料編さん所S37・3・30 東京大学出版会
本文
[未校訂]一同日、八ツ時地震仕、暫時ゆり申候、以後大潮ニ而暮方
ニ相ひき、數度さし引有之、終ニ覺無之程之潮ニ而、陸
江滿上ケ申候而世上殊外ニ騒動仕候、新地藏江も潮滿上
ケ申候ニ付、町々ゟも掛ケ付申候、依之、唐人屋敷江
年番(彭城繼右衞門・志村作平次)兩人・節右衞門參候而承繕ひ候處ニ、唐人共無心元、
皆々新地江罷(彭城、小通事)出見届度由申候ニ付、繼右衞門立山江右之
段申上候へハ、御意被成候者、夜中ニ唐人共出申候とて
も如何敷候、火事なとゝハ違申候、夫共又々心遣成儀共
候ハゝ、御檢使可被差出由被仰候ニ付、又々唐人屋敷江
繼右衞門參申候處ニ、其節者唐人共も皆々部屋々ニ罷歸
り、殊更潮も小潮ニ成申候樣子ニ有之候ニ付、御意之段
可申聞樣も無之、夫ゟ作平次御兩所御門迄唐人共皆々休
申候ニ付、申聞候ハゝ、又々何程ニ了簡可仕儀も難斗御
座候ニ付、不申聞、罷歸候由申上候、
一同十六日、今日糸直組并入札有之筈之處ニ、當月四日大
坂表大地震并大波有之、殊外騒動仕、家も大分崩れ、死
人大分有之由、夜前飛脚到來ニ付、商人中殊外相驚キ、
先今日之入札も御斷申上候ニ付、糸直組并入札も相延申
候、
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 85
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 文京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒