Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1586/04/08 天正十四年二月二十日 〔お湯殿の上の日記〕○京都 [未校訂]このあかつきちしんゆる(二月二十五日)あか月かみなる ちしんゆる(二月二十八日)けさ又ちし... 新収日本地震史料 補遺 88 詳細
1586/05/02 天正十四年三月十四日 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? 十四日、(中略)ちしん二とまてゆる、 十七日、(中略)こよひよなかのちふんにちしんゆる、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/05/02 天正十四年三月十四日 〔お湯殿の上の日記〕○京都 [未校訂]ちしん二とまてゆる(三月十七日)こよひよなかのちふんにちしんゆる 新収日本地震史料 補遺 88 詳細
1586/05/15 天正十四年三月二十七日 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? 廿七日、(中略)けさちしんゆる/\、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/05/15 天正十四年三月二十七日 〔お湯殿の上の日記〕○京都 [未校訂]けさちしんゆる〳〵(くカ) 新収日本地震史料 補遺 88 詳細
1586/05/27 天正十四年四月九日 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? 九日、はるゝ(中略)このあか月ちしんゆる、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/08/18 天正十四年七月四日 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? 廿三日、(中略)ひるちしんゆる、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/08/18 天正十四年七月四日 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? 廿四日、(中略)よへあか月ちしんゆる、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1590/02/22 天正十八年一月十八日 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? 十八日、、このあか月地し、んそとゆる、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1590/02/22 天正十八年一月十八日 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ [未校訂]十八日 このあか月地しんそとゆる 新収日本地震史料 補遺 89 詳細
1590/02/24 天正十八年一月二十日 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? 十日、此あか月地しんゆる、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1593/02/17 文禄二年一月十六日 〔家忠日記〕○[上代|かしろ](千葉県)「増補続史料大成」 S56・5・25 臨川書店 [未校訂]閏九月十五日乙未 夜地震 新収日本地震史料 続補遺 27 詳細
1594/01/01 文禄二年十一月十日 〔家忠日記〕○下総・上代 [未校訂]十日庚寅会下□寅之刻地震 新収日本地震史料 補遺 90 詳細
1596/05/01 文禄五年四月四日 〔天明信上変略記〕○新編信濃史料叢書 慶長元丙申年四月四日ヨリ八日迄山鳴大焼、八日午刻大石降、七月八日大焼、石近辺へ降、人死ス、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/05/01 文禄五年四月四日 〔赤須上穂旧記録抄〕○村沢吟治郎編 慶長元年(皇紀二二五六) 此の年浅間山が噴火し、時々地震が有った、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔豊府聞書〕 / (10)「大分市史」(上巻) (、原漢、文、) 慶長元年丙申閏七月十二日#時(、申ノ刻—、午後四時、)天下大地震、豊府(、内、府、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔先代集〕○千葉県史料近世編 下総国 上 一六月廿七日砂降ル、六寸斗り之白キ毛降ル、稲ノ穂七月十五日まで出ズ、七月十二日夜京都大地震禁中様石垣... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔鳴門市史 上〕 旧住吉村与頭荘屋山田家に提出した次の文書がある。 高島村荘屋孫之丞先祖孫兵衛義先祖成立之義 当所出来... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔加計町史 上〕○広島県S36.3.1 加計町役場編・発行 (「加計万乗」隅屋文書) 地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔小松邑誌 上ノ六〕 広江村、吉田、郷、 密林山徳蔵寺 (中略)慶長丙申七月大地震、人屋顛倒、此邑無棟宇之全者、於是乎村老... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔小松邑誌 上ノ六〕 北条村、北条郷、古ハ池田、郷ニ属スト云、 鶴岡八幡宮 (中略)文禄四壬辰年閏七月九日、戌刻ノ地震ニ、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 『朝日町史』によれば、文禄年間に発生した地震で、泉源に異常を生じたものか、湧出が中絶したとする。 (... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔大阪府全志 巻の三〕井上正雄著T13 公園に包囲せられて滝安寺あり、寺は箕面山と号し、吉祥院と称し、天台宗寺門派園城寺末にして弁財天を本尊... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔有馬温泉史料 上巻〕 / 〔兵庫県地震災害史〕 慶長元年 丙申 閏七月十二日、京畿大地震、有馬ノ湯高湧シ、秀吉ノ新殿大破ス、 「有馬縁起」(有馬極楽... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔大和名勝志 添上八〕 [未校訂]法華寺旧記云法華寺再興者北京嵯峨堪空上人云々其後西大寺興正菩薩修覆其後破壊堂一宇塔一基残大... 新収日本地震史料 第2巻 59 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔鳴門市史 上〕 [未校訂]なお旧住吉村与頭庄屋山田家に提出した次の文書がある。高嶋村庄屋孫之丞先祖孫兵衛義先祖成立之... 新収日本地震史料 第2巻 70 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔加計町史 上〕○広島県S36・3・1 加計町役場編・発行 [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地震 新収日本地震史料 補遺 94 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔大阪府全志 巻の三〕井上正雄著T13 [未校訂] 公園に包圍せられて瀧安寺(箕面市箕面公園)あり、寺は箕面山と號し、吉祥院と稱し、天台宗寺... 日本の歴史地震史料 拾遺 20 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 [未校訂] 『朝日町史』によれば、文祿年間に発生した地震で、泉源に異常を生じたものか、湧出が中絶した... 日本の歴史地震史料 拾遺 23 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔清文堂史料叢書一〇九公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会二〇〇二・七・二〇 清文堂出版発行 [未校訂]閏七月小○十二日 五畿内并ニ近国大地震ナリ四国辺モ最モ強シ板嶋ノ城営破損アリ則チ此月ヨリ城... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 30 詳細
1599/01/11 慶長三年十二月十五日 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? 十五日、ゆきふる、(中略)ちしんちとゆる、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1599/01/11 慶長三年十二月十五日 〔お湯どのの上の日記〕▽ [未校訂]十五日、ゆきふる、ちしんちとゆる 新収日本地震史料 第2巻 73 詳細
1599/01/12 慶長三年十二月十六日 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? 十六日、はるゝ(中略)けふもちしんちとゆる、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1599/01/12 慶長三年十二月十六日 〔お湯どのの上の日記〕▽ [未校訂]十六日、はるゝけふもちしんちとゆる 新収日本地震史料 第2巻 73 詳細
1599/01/22 慶長三年十二月二十六日 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? 十六日、けふもちしんとゆる、 ○武者は続史愚抄を典拠とするが、本号に変えた。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1599/10/07 慶長四年八月十八日 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? 十八日、はるゝ、(中略)ちしんちとゆる、 十九日、くもる、(中略)ちしんそとゆる、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1599/10/07 慶長四年八月十八日 〔お湯どのの上の日記〕▽ [未校訂]十八日 はるゝ、ちしんちとゆる十九日 くもる、ちしんそとゆる 新収日本地震史料 第2巻 73 詳細
1604/03/11 慶長九年二月十一日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 二月十一日、地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 82 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔宍喰町誌 上巻〕宍喰町教育委員会編S61・3・30 佐藤治海発行 (注「新収」第二巻八〇頁下左8以下は次のようになっている) 宍喰浦里の荘屋政所 川野伊与市 当浦里、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 (注、既出の分は除く) なお、宮崎竹助の『三災録』によると、阿波国海部郡鞆浦(現海部町)に立石という... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔土佐国編年略 上〕▽ [未校訂](香美郡吉原、香宗我部、野市付近の説明文のあと)酉ノ方ヲ酉ノ城戸ト云也兼序ノ墓ノ酉ニ百姓屋... 新収日本地震史料 第2巻 77 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔土佐国旧事記大集 上〕▽ [未校訂]明治三十五年二月島村翁ノ調製セシ浦戸港縮図ニ記載セシ摘要記文ハ左ノ如シ、(中略)試ニ当港ノ... 新収日本地震史料 第2巻 77 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔九十九里町誌各論編 上〕○千葉県 [未校訂] 以上、元禄地震について記してきたが、前表に見られるとおり、しばしば本町は津波の惨害を蒙っ... 新収日本地震史料 第2巻 91 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔宍喰町誌 上巻〕宍喰町教育委員会編S61・3・30 佐藤治海発行 [未校訂](注「新収」第二巻八〇頁下左8以下は次のようになっている)宍喰浦里の庄屋政所 川野伊与市当... 日本の歴史地震史料 拾遺 26 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 [未校訂](注、既出の分は除く) なお、宮崎竹助の『三災録』によると、阿波国海部郡鞆浦(現海部町)に... 日本の歴史地震史料 拾遺 28 詳細
1609/02/20 慶長十四年一月十六日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]※ 通観録曰、正月中大鰐川留無水、同書ニ曰、正月十六日地震(朱書き終る) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 82 詳細
1609/99/99 慶長十四年 〔台徳院實紀〕 創業記 慶長年録 家譜 寛政重脩譜 貞享言上 坂上池院日記 [未校訂]三月一日、又信濃の浅間山燒事甚し、慶長元年より二三年の間もかくの如し、天下大凶兆と下民妖言... 増訂大日本地震史料 第1巻 685 詳細
1610/02/08 慶長十五年一月十五日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂](注、正月十八日の誤記か。)一 正月十五日、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 82 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔上郷郷土史 上〕○山形県 [未校訂]九月陸羽大地震(注、あるいは同年十月二十八日の地震のことか) 新収日本地震史料 第2巻 97 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔階上村誌〕○宮城県 [未校訂](御三代御書上)陸奥国地震後大津浪あり伊達領内にて男女一千七百八十三人牛馬八十五頭溺死す又... 新収日本地震史料 第2巻 98 詳細
1612/12/22 慶長十七年十一月一日 〔平田村史 第二巻資料編(上)〕○福島県H3・3・25 平田村編・発行 [未校訂]冬大地震(稲沢村年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 28 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔坂上池院日記〕前田育徳会 [未校訂]一、同廿五日午刻大地震然トモ二条ノ御屋形ハ無顚倒折節五山ノ長老衆出仕席(ママ)間ノ上ノ天水... 新収日本地震史料 続補遺 47 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇清文堂出版(株)発行 [未校訂]○比日畿内近国大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 20 詳細
1615/06/26 慶長二十年六月一日 〔坂上池院日記〕前田育徳会 [未校訂]一六月朔日午刻江戸大地震家破倒 新収日本地震史料 続補遺 48 詳細
1615/06/26 慶長二十年六月一日 〔翁草 巻八十三 感入録 上〕 ○秀忠公地震に動座せられず及び竹千代君の事 台徳院秀忠公御能仰付られ、大名旗本の面々見物し候へと、上... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1615/06/26 慶長二十年六月一日 〔坂上池院日記〕 [未校訂]一六月朔日午刻江戸大地震家破倒 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1622/99/99 元和八年 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 [未校訂] 『福井県土木史』によれば、元和八年一月のこと足羽山が地震に際して鳴動したといい、家屋の倒... 日本の歴史地震史料 拾遺 30 詳細
1625/01/21 寛永元年十二月十三日 〔加計町史 上〕○広島県 [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地大震 新収日本地震史料 補遺 104 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔上郷郷土史 上〕○山形県 [未校訂]正月二一日地震 新収日本地震史料 第2巻 115 詳細
1627/03/27 寛永四年二月十日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 二月十日、大地震地裂け申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1631/04/19 寛永八年三月十八日 〔梅津政景日記 十九上〕○秋田県 [未校訂]三月十八日(中略)一、昼地動 新収日本地震史料 第2巻 120 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔玄徳公済美録 四上〕 [未校訂]寛永十年癸酉御歳十七正月二日寅下刻関東大地震就中相州小田原ノ駅悉ク圧潰ス因テ往還ノ旅人原野... 新収日本地震史料 第2巻 122 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔熱海市史 上〕 [未校訂]寛文二年(一六六二)の熱海村の年貢割付状にみえる「永荒」合計二町五反五畝二四歩という数字は... 新収日本地震史料 第2巻 126 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔オランダ商館長日記 訳文一・上〕 [未校訂]同月四日(一六三三年十一月)金曜日。朝、日の出前に再び旅立ち、正午ごろオウダウラ(Ouda... 新収日本地震史料 第2巻 127 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔坂上池院日記〕前田育徳会 [未校訂]一寛永十年癸酉正月(ママ)二日寅下刻諸国大地震就中相州小田原駅宿尽圧潰ス民屋一宇モ不残往還... 新収日本地震史料 続補遺 54 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇 清文堂出版(株)発行 [未校訂]○六日 大地震勢伊も諸国ト倶ニ大ニ震ス東府最同シ(注、同年正月二十一日の地震の誤記カ) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 21 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔玄徳公済美録 巻之四上〕 (頭注) (寛永十年) ○正月二日寅下刻関東大地震、就中相州小田原ノ駅悉ク圧潰ス、因テ往還ノ旅人原野... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔オランダ商館長日記 訳文一・上〕 [未校訂]同月四日金曜日。朝、日の出前に再び旅立ち、正午ごろオウダウラ、○小田原。、の町に来た。同地... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔坂上池院日記〕 [未校訂]一寛永十年癸酉正月二日寅下刻諸国大地震就中相州小田原駅宿尽圧潰ス民屋一宇モ不残往還之旅人宿... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1637/12/22 寛永十四年十一月六日 〔津南町史 通史編上巻〕津南町史編さん委員会編S60・9・1津南町役場 [未校訂]二 地震と災害鍋倉・堅木山の地崩れと田沢村・原村の埋没 寛永十四(一六三七)年十一月六日の... 新収日本地震史料 続補遺 55 詳細
1638/01/12 寛永十四年十一月二十七日 〔オランダ商館長日記 訳文三・上〕△ [未校訂]同月十二日 (一六三八年一月)寒い天気で、少し霰と雪を伴ない、風は、西北西ついで北西微西に... 新収日本地震史料 第2巻 133 詳細
1640/06/31 寛永十七年五月十二日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 六月十三日、大地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1640/08/01 寛永十七年六月十四日 〔青森市沿革史 上〕 [未校訂]六月十四日より大地震にて昼夜二十度余岩木山鳴動し御郡中昼晦し十五日より灰ふり三日の間にて三... 新収日本地震史料 第2巻 138 詳細
1641/06/11 寛永十八年五月三日 〔大野治右衛門定寛日記 上(全)〕○吉田「豊橋市史 六」 [未校訂]三日 (前略)昼時ジゝン仕ル 新収日本地震史料 補遺 111 詳細
1642/01/14 寛永十八年十二月十四日 〔大野治右衛門定寛日記 上(全)〕○江戸「豊橋市史 六」 [未校訂]十四日 夜五ツ時地しん仕ル也 新収日本地震史料 補遺 111 詳細
1643/12/07 寛永二十年十月二十六日 〔長崎オランダ商館の日記第一輯〕○江戸村上直次郎訳S31・1・10岩波書店 [未校訂]七日 大地震 新収日本地震史料 続補遺 57 詳細
1643/12/07 寛永二十年十月二十六日 〔日本關係海外史料 オランダ商館長日記訳文編之八(上)〕○江戸H7・3・29東京大学史料編纂所編・刊行 [未校訂]同月七日 晴れた心地よい天気 北の風、今日当地では 大きな地震があつた 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 931 詳細
1644/10/18 寛永二十一年九月十八日 〔金浦町史 上巻〕金浦町史編さん委員会編H2・12・1 金浦町発行 [未校訂]○正保年中の大地震に海底震い沈み、鱈釣り場見失い、終には御領主(本荘藩六郷氏)より御公儀献... 日本の歴史地震史料 拾遺 33 詳細
1646/04/07 正保三年二月二十二日 〔玄徳公済美録 十七上〕 [未校訂]二月廿二日今朝厳敷地震いたし候付家光公 家綱公 亀松様家光公御三男徳松様御機嫌為御窺 御城... 新収日本地震史料 第2巻 150 詳細
1646/06/09 正保三年四月二十六日 〔白石市史 四 史料篇上〕 [未校訂](片倉代々記)十九日 阿部豊後守殿、阿部対馬守殿等より公へ連署の書状二通到来す、去年四月地... 新収日本地震史料 第2巻 150 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 〔事蹟録 慶安元 上〕○江戸徳川林政史研究所 [未校訂]四月廿二日江戸一午之刻過致地震候付大納言様為御窺御機嫌宰相様御登 城右御機嫌之御様躰以御使... 新収日本地震史料 続補遺 61 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 〔事跡録 慶安元 上〕 [未校訂]四月廿二日 江戸 一午之刻過致地震候付 大納言様為御窺御機嫌 宰相様御登 城右御機嫌之御様... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/01/28 慶安元年十二月十六日 〔長崎オランダ商館の日記 第二輯〕○長崎村上直次郎訳S32・1・30岩波書店 [未校訂]二十八日 朝、劇しい地震 新収日本地震史料 続補遺 61 詳細
1649/06/11 慶安二年五月二日 〔長崎オランダ商館の日記 第二輯〕○長崎村上直次郎訳 S32・1・30 岩波書店 [未校訂]十一日 夜半すぎ強震 速さ及び長さは前の何れにもまさつていた 新収日本地震史料 続補遺 62 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔慶承日帳〕○江戸大正大学図書館上杉文書五八一 [未校訂](慶安二年四月四日ゟ承応三年迠黒川右衛門尉奉行職被仰付ゟ段々日帳)一七月二日之晩いぬの刻ニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 35 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇清文堂出版(株)発行 [未校訂]○廿日 東武大地震府下ノ侯伯ノ第宅神社仏閣多ク破損ス当家ノ諸邸ハ少シノ損ニシテ恙ナシ 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 21 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔寛政呈譜松平肥後守書上保科正之譜〕 [未校訂]七月廿一日○慶安二年致登城候処、頃日打続繁々之地震候間、此節者御城近罷在候様被思召候由、上... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔赤須・上穂旧記録鈔〕 慶安二年六月廿日大地震、七月浅間山噴出 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/08/17 慶安二年七月十日 〔天明信上變異記〕 [未校訂]七月十日、十一日大燒、 増訂大日本地震史料 第1巻 797 詳細
1649/99/99 慶安二年 〔加計町史 上巻〕○広島県 [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地大震 新収日本地震史料 補遺 131 詳細
1650/04/24 慶安三年三月二十四日 〔玄徳公済美録 二十一上〕 [未校訂]三月廿三日 七ツ過ニ大地震同廿四日 昨夜之地震ニ付為窺御機嫌詰大名悉ク登城ス(寛明事跡録) 新収日本地震史料 第2巻 180 詳細
1650/04/24 慶安三年三月二十四日 〔玄徳公済美録 巻之二十一上〕 (頭注) (慶安三年) ○三月廿二日、東叡山御宮御造営之儀、阿部対馬守ニ被仰付、 同廿三日、夜七ツ過... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1650/07/18 慶安三年六月二十日 〔玄徳公済美録 二十一上〕 [未校訂]六月廿日寅刻大地震御城櫓多門塀并諸大名ノ家町家等ニ至マテ破損多自其後一日一夜ニ四五十度充地... 新収日本地震史料 第2巻 181 詳細
1650/99/99 慶安三年二月 〔鶴鳴余韻 上巻〕愛媛県立図書館 [未校訂]同(慶安三年)年二月宇和島地方大地震にて御城石垣其外破損の個所多し 新収日本地震史料 補遺 131 詳細
1653/01/17 承応元年十二月十八日 〔長崎オランダ商館の日記 第三輯〕○江戸村上直次郎訳S33・8・23 岩波書店 [未校訂]十七日 二時頃地震十八日 夜九時頃地震 新収日本地震史料 続補遺 65 詳細
1653/02/11 承応二年一月十四日 〔長崎オランダ商館の日記 第三輯〕○江戸村上直次郎訳S33・8・23岩波書店 [未校訂]十一日 (中略)激しい地震 新収日本地震史料 続補遺 65 詳細
1654/02/15 承応二年十二月二十八日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂](注、あるいは十二月十五日か。)一 十二月十八日、大地震、承応三年三月(一六五四) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1656/02/24 明暦二年一月二十九日 〔玄徳公済美録 二十七上〕 [未校訂]正月廿九日 朝少々地震ニ付家綱公御機嫌御窺として御城女中衆迄御文被差出 按するに此類此後も... 新収日本地震史料 第2巻 192 詳細
1657/11/25 明暦三年十月二十日 〔天明信上變異記〕 [未校訂]明暦三丁酉年十月廿日大燒一 増訂大日本地震史料 第1巻 808 詳細
1659/04/21 万治二年二月三十日 〔坂上池院日記〕前田育徳会 [未校訂]二月晦日奥州会津地震民屋三百九軒倒死人廿八人馬六疋死過者百余人同日下野国那須領地震家百軒倒... 新収日本地震史料 続補遺 68 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.314秒