Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1735/01/25 享保二十年一月二日 〔堯恭法親王日記 三〕○京都 [未校訂]元二癸酉 雨 辰刻地震一動甚 新収日本地震史料 補遺 402 詳細
1735/03/07 享保二十年二月十三日 〔堯恭法親王日記 三〕○京都 [未校訂]十三日甲寅 快晴 酉刻過地震 新収日本地震史料 補遺 402 詳細
1736/08/04 元文元年六月二十七日 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 [未校訂]六月廿七日丙申一卯半刻過大ニ地震 巳半刻ゟ小雨 新収日本地震史料 補遺 405 詳細
1737/10/26 元文二年十月三日 〔通兄公記 十三〕○京都 [未校訂]三日戊午晴依番參入晝夜侍(中略)未刻許地震 新収日本地震史料 続補遺 208 詳細
1737/10/26 元文二年十月三日 〔三重県玉城町史 下巻〕玉城町史編纂委員会編H17・3・25 玉城町発行 [未校訂](田丸城古記抜書)元文二年十月三日 地震にて御本丸石垣高さ二間 幅五尺程崩れ候事 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 200 詳細
1738/01/03 元文二年閏十一月十三日 〔中条町史 三巻資料編近世下〕中条町史編さん委員会編S60・8・20 中条町 [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村壬十一月十三日晩四ツ時大地震 新収日本地震史料 続補遺 208 詳細
1738/12/27 元文三年十一月十七日 〔田原藩日記 第三巻〕○田原 [未校訂](御右筆部屋留)十七日 晴天 今暁地震 新収日本地震史料 続補遺 210 詳細
1739/10/30 元文四年九月二十八日 〔中条町史 資料編第三巻近世 下〕中条町史編さん委員会S60・9・1中条町長発行 [未校訂]九月廿八日 晩大地震あり(河内家文書) 日本の歴史地震史料 拾遺 116 詳細
1739/10/31 元文四年九月二十九日 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕S60・8・20 [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村九月廿八日晩九ツ時大地震 新収日本地震史料 続補遺 211 詳細
1740/05/19 元文五年四月二十四日 〔三浦家文書〕○刈谷 [未校訂]四月廿四日 雨 地震 新収日本地震史料 第3巻 296 詳細
1740/05/20 元文五年四月二十五日 〔三浦家文書〕○刈谷 [未校訂]廿五日 地震 新収日本地震史料 第3巻 297 詳細
1740/05/20 元文五年四月二十五日 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 [未校訂]四月廿五日乙未一雨 未半刻地震甚 新収日本地震史料 補遺 410 詳細
1740/07/19 元文五年六月二十六日 〔田辺万代記 第二巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編 一九九一・一一・三一清文堂発行 [未校訂]一六月廿六日雨天明六ッ半時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 98 詳細
1741/08/28 寛保元年七月十八日 〔柏木三悦雑話〕市立函館図書館 [未校訂]未聞津波の咄寛保元酉の七月十九日明方松前城下より上ハ熊石辺迄大津波にて男女老少弐千人余溺れ... 新収日本地震史料 補遺 416 詳細
1742/10/02 寛保二年九月四日 〔日録〕○大阪三井文庫 [未校訂]四日 小雨 昼前地震動ク 新収日本地震史料 第3巻 310 詳細
1743/03/06 寛保三年二月十一日 〔大山祇神社社用日記〕○愛媛県大三島 [未校訂]十一日 同たん 寅半時分地なり 新収日本地震史料 補遺 419 詳細
1743/03/25 寛保三年二月三十日 〔大山祇神社社用日記〕○愛媛県大三島 [未校訂]卅日 明七ツ雨ふり東風、八ツ時分上(ママ)なり 六ツ半時分地なり 新収日本地震史料 補遺 419 詳細
1744/01/08 寛保三年十一月二十四日 〔大山祇神社社用日記〕○愛媛県大三島 [未校訂]廿四日 雨ふり 四ツ時分ゟ段々地なり 六ツゟ清天 新収日本地震史料 補遺 419 詳細
1744/11/07 延享元年十月四日 〔大山祇神社社用日記〕○愛媛県大三島 [未校訂]廿二日 明六つじ志ん 新収日本地震史料 補遺 420 詳細
1744/11/09 延享元年十月六日 〔大山祇神社社用日記〕○愛媛県大三島 [未校訂]一六日 くれ六ツゟ雨ふる(ママ)申候一九ツぢ志ん□□ 新収日本地震史料 補遺 420 詳細
1745/10/26 延享二年十月二日 〔大岡越前守忠相日記 中〕○江戸大岡家文書刊行会編S47・10・31三一書房 [未校訂]式日延 二日 曇時々小雨 夜五時少前余程之地震 新収日本地震史料 続補遺 223 詳細
1747/04/23 延享四年三月十四日 〔大岡越前守忠相日記 下〕○江戸大岡家文書刊行会編S50・10・31三一書房 [未校訂]十四日 辰 曇昼頃ゟ南風吹七時前近頃無之地震有之候 新収日本地震史料 続補遺 227 詳細
1747/06/01 延享四年四月二十四日 〔三重県災害誌〕 [未校訂](伊賀上野市史稿)地震余程に付為窺御機嫌鑓奉行以上也。城御帳候に付延享四卯年四月二十四日未... 新収日本地震史料 第3巻 326 詳細
1747/06/01 延享四年四月二十四日 〔通兄公記 廿三〕○京都 [未校訂]廿四日癸未陰(中略)申時許地震 新収日本地震史料 続補遺 228 詳細
1747/06/01 延享四年四月二十四日 〔三河国聞書〕「新編豊川市史 第六巻 資料編近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 [未校訂]四月廿四日 申ノ刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 203 詳細
1748/12/12 寛延元年閏十月二十二日 〔大岡越前守忠相日記 下〕○江戸大岡家文書刊行会編S50・10・31三一書房 [未校訂]廿二日 吉 今朝五時地震 新収日本地震史料 続補遺 232 詳細
1749/11/26 寛延二年十月十七日 〔三綱所日記〕東大寺図書館・薬師院文庫 [未校訂]十七日 晴天 辰刻震動三度 新収日本地震史料 第3巻 335 詳細
1749/11/26 寛延二年十月十七日 〔光綱卿記 十三〕○京都 [未校訂]十七日 陰晴 巳半刻参内此已前参院、今朝依地震御機嫌 新収日本地震史料 続補遺 235 詳細
1749/12/19 寛延二年十一月十日 〔三綱所日記〕東大寺図書館・薬師院文庫 [未校訂]十日夘 晴天 辰尅震動少 新収日本地震史料 第3巻 335 詳細
1749/12/28 寛延二年十一月十九日 〔光綱卿記 十三〕○京都 [未校訂]廿日 巳刻過参内、昨夜依地震窺御機嫌退出、参院源亜相被参昨夜地震御機嫌窺以表使申入同役又同 新収日本地震史料 続補遺 235 詳細
1749/99/99 寛延二年 〔寛延三年世説〕 [未校訂]正月、舊冬大阪表度々地震ゆり申候故、若し大地震にて無可有之かと、大阪中上下殊外氣遣、差而強... 増訂大日本地震史料 第2巻 377 詳細
1750/08/31 寛延三年七月三十日 〔寛延三年世説〕 [未校訂]八月十七日、去る七月晦日朝六時半より京都地震ゆり、所々地割れ石垣等崩申候、同月四日頃迄度々... 増訂大日本地震史料 第2巻 378 詳細
1751/03/22 寛延四年二月二十五日 〔三条市歴史年表〕○新潟県 [未校訂]元年二月二十五日中之島組の内地震 新収日本地震史料 第3巻 340 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔御公儀江窺之控〕○京都御香宮・三木家文書 [未校訂]寛延四未年一未三月十二日村井伝之亟殿来宅ニ而得御意去ル二月廿九日地震ニ付石御華表東西ノ柱南... 新収日本地震史料 第3巻 341 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔諸事内証控〕○京都御香宮・三木家文書 [未校訂]一二月晦日未ノ刻地震ニ付石ノ御華表少シ筋違候故三月四日紀州御屋敷御月番小林善左衛門殿へ参右... 新収日本地震史料 第3巻 341 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔文政十三年七月二日申剋依地震大動両局先例勘進之写〕○京都久世家文書 [未校訂](注、〔地震例勘進〕と同文、省略) 新収日本地震史料 第3巻 344 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔日録〕○大阪三井文庫 [未校訂](二月)廿九日一今昼八つ時余ほト厳敷地震其後殊外寒ク相成無程雨(三月)朔日一京都之状着昨未... 新収日本地震史料 第3巻 344 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 [未校訂]廿九日 大震動 所々損三月一日 震動時々大小 新収日本地震史料 補遺 436 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔大和国庶民記録〕清文堂史料叢書第67刊平井良明編一九九三・七・三〇 清文堂発行 [未校訂](井上次兵衛覚書)○大和国曽爾村長野一、二月廿九日、地震京都落中落外諸山大地震ニ而、二条(... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 204 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔三重県 玉城町史下巻〕玉城町史編纂委員会編H17・3・25 玉城町発行 [未校訂](田丸古城抜書)寛延四年二月廿九日 地震これあり 御本丸北之丸石垣損し候事 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 204 詳細
1751/05/20 寛延四年四月二十五日 〔寛延四年 地震記〕○新潟県高田三康図書館 [未校訂]「(表紙)寛延四辛未年五月地震御届右ニ付北陸道往還道御普請被 仰付候覚全拝借金被 仰付候次... 新収日本地震史料 補遺 437 詳細
1751/05/20 寛延四年四月二十五日 〔野口家文書〕佐野泰三原蔵 新潟大学附属図書館 [未校訂](高田地震覚書)宝暦元年未ノ四月廿五日夜大地震ニ付高田様六万石御領内郷中柳原式部太夫様御代... 新収日本地震史料 続補遺 243 詳細
1751/05/20 寛延四年四月二十五日 〔中条町史 三巻資料編近世下〕中条町史編さん委員会編S60・8・20中条町 [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村四月廿五日晩夜八ツ時大地震。同廿六日昼九ツ時中地震。但シ五日続... 新収日本地震史料 続補遺 250 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔万年覚 三印上〕 (表紙) (「三印 宝暦元未〓 同 七丑迄 万年覚 上 弐冊之内 就御用留禁他見」)宝暦三年酉二月 ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔寛延四年四月越後国大地震被害絵図〕森田亮三家文書 図図 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 三六 寛延四年三月 越後大地震前後異変の書留 ((表紙) 「越後大地震記録 長谷川」)越後大地震并ニ前後奇瑞之事 一寛延三年庚午の三月、高田小姓人... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 三九 寛延四年閏六月 公儀より拝借金につき桶海村請書御公儀様〓、志四ん之御志ひニ御金御かし被下候証文之事 一御金壱両三分銀拾壱匁四分壱りん也 一右ハ、当未四月廿五日之(夜)よさ、大(地震)志四んニ付、御公儀... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 四〇 宝暦十年六月 拝借金三年分棄損につき桶海村請書 作夫食拝借返納可仕分去卯〓棄損被仰付候御請証文之事 寛延四未作夫食 御貸附高米弐石七斗九升    但... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 (越後頚城郡誌稿 十三) 名立駅有間川ヨリ弐里 当駅ハ名高キ駅次ニテ古キ駅次ト伝ヘタリ、寛延大地震前ハ上名立・下名立ノ両村アリ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 (越佐年暦備要)○掌中三百年之四所収 宝暦元辛未四月廿五日丑刻地震百姓潰家三十一、半潰七十二、潰土蔵十三、畠方幅四尺程長拾町程地割砂少吹出... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 (三上氏文書) (寛延四年四月廿五日)先月廿五日夜中より大地震ニ付一統及大変候、依之関川鉢崎所之御関所人留被仰付候へ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 (岩沢源三文書) 乍恐書付を以奉申上候 去月二十四日大地震にて当村百姓潰家六十三軒死失人凡二百人御座候趣御届奉申上候帰... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔見聞記録〕○山形県朝日町大字三中 一寛延四年未四月廿五日之晩同廿六日朝七ツ時分大地震 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔弘化雑記 十三〕 寛延四年未年四月廿五日越後国高田大地震書記 一、夜丑之刻俄ニ大地震ニ而潰家死人 一、家数千八拾弐軒潰... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔弘化雑記 信陽地震 十三〕国立公文書館 [未校訂]寛延四年未年四月廿五日越後国高田大地震書記一夜丑之刻俄ニ大地震ニ而潰家死人一家数千八拾弐軒... 新収日本地震史料 第3巻 487 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔九々夜話〕○新潟県「越佐叢書 三」 [未校訂]一寛延四年未四月廿五日夜半、高田近辺大地震、諸所地裂ヶ、山崩レ、町家ハ将棋倒しに而、御家中... 新収日本地震史料 第3巻 505 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔長願寺過去簿〕○新潟県「越佐叢書 三」 [未校訂]宝暦元辛未年同廿五日夜、大地震ス。高田(1)六千戸皆潰ル。尋デ火災四ヶ所ヨリ発ス。人数一千... 新収日本地震史料 第3巻 506 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔津川姿見〕「越佐叢書 三」 [未校訂] 一宝暦元未年四月廿五日、越後高田領大地震にて人多く死す。この夜中、津川も常ならざる地震な... 新収日本地震史料 第3巻 507 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔永書 一二四〕○新潟県三井文庫 [未校訂](宝暦元年)四ノ二五五月小 月番与三右衛門六郎兵衛(前略)十一日晴天一去廿五日廿六日越後高... 新収日本地震史料 第3巻 507 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔北蒲原郡史 三〕○新潟県 [未校訂]越後高田大震。(日本災異志、越後年代記、日本震災凶饉攷)四月二十五日夜丑刻大地震二十六日よ... 新収日本地震史料 第3巻 523 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔三郷村誌〕○新潟県高田市 [未校訂] 寛延四年に起こったのだが、この年の冬宝暦と改元になったので、俗に宝暦地震と呼んでいる。四... 新収日本地震史料 第3巻 530 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔三和村誌〕○新潟県 [未校訂]宝暦元未年(一七五一)………大地震 大地震が四月二十五日丑の刻に起り、高田城大手門蹴出が倒... 新収日本地震史料 第3巻 531 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔(柏崎)町会所御用留〕○新潟県「柏崎市史資料集 近世篇 三」 [未校訂](文化二年八月三日の条)一御当所中町長右衛門前通りニ先年中町中喰水ニ相用ひ候井戸有之候処、... 新収日本地震史料 第3巻 546 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔白根市史料 四〕 [未校訂](年表)一七五一 宝暦元4 鵜森組震害 新収日本地震史料 第3巻 549 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔江戸時代の上越後の三大地震 二~六〕「広報じようえつ」 [未校訂] 三大地震の第二番目は、宝暦の大地震です。日本の大地震年表に載っている百二十余の大地震のう... 新収日本地震史料 第3巻 550 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔見聞記録〕○山形県朝日町大字三中「朝日町史編集資料第一号」 [未校訂]一寛延四年未四月廿五日之晩同廿六日朝七ツ時分大地震 新収日本地震史料 第3巻 558 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔村上町年行事所日記(一)〕鈴木鉀三校訂H3・1・20 村上古文書会発行 [未校訂]一 四月廿五日夜八ツ時大地震 夫ゟ時々ニ少々宛ゆり申候而 同廿九日朝六ツ時迄 廿四五度程ゆ... 日本の歴史地震史料 拾遺 124 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔中条町史 資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・9・1 中条町長発行 [未校訂]四月廿五日 晩大地震、同廿六日中地震(河内家記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 125 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔寛延四年四月越後国大地震被害絵図〕森田亮三家文書高槻市役所蔵 [未校訂](注、956~957頁に掲載する)「懲震毖鑑」より山崩れの図(鬼舞 伊藤(佐)家所蔵)新ガ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 955 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔田辺万代記 第三巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一清文堂発行 [未校訂]一 四月廿七(ママ)日越後国高田大地震之由家数七千軒余潰レ津浪入流屋等多候由大坂ゟ来書ニて... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 99 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔長野市誌第十三巻 資料編近世〕長野市史編さん委員会編H9・10・16 長野市発行 [未校訂]三九八自寛延四年五月至宝暦二年四月地震につき松代城等破損届ならびに拝借金・修復等留書(松代... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 215 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔紀州田辺町大帳 第三巻〕田辺市教育委員会S62・10・10 清文堂発行 [未校訂]一四月廿七日越後国高田大地震之由但家数七千余有之夥敷潰レ家御座候由風聞尤大坂ゟも書状参ル津... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 219 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔柿﨑町史 資料編1〕三〇 寛延四年(一七五一) 高田地震被害概況 [未校訂]寛延四年大地震概況(御触書其外書留・書抜)(注、「新收」続補遺、245頁にある部分省略)御... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 172 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔三和村史 通史編〕○新潟県中頸城郡三和村史編さん委員会編H14・3・25 三和村発行 [未校訂]寛延四年の地震世に「宝暦地震」といわれ、越後、分けても上越地方の災害史上忘れてはならない大... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 176 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔三和村史 資料編〕○新潟県中頸城郡三和村史編さん委員会編H14・3・25 三和村発行 [未校訂]2―149 弘化四年三月大地震につき書記帳弘化四丁未歳大地震ニ附書記帳三月日道林住池松縄家... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 178 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔吉川町史 第三巻〕○新潟県中頸城郡吉川町史編さん委員会編H8・3・18 吉川町発行 [未校訂]九八 寛延年五月六日 竹直村地震被災状況報告書竹直村惣家数六拾軒之内太郎右衛門孫次右衛門一... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 183 詳細
1751/05/26 寛延四年五月二日 大槌官職記〔三陸沿岸海嘯史〕東京日日岩手版所載 [未校訂]寛延四年五月二日未の刻より浦々大潮七度、小潮五度さし入り、浦々民家へは敷板まで田畑水の下に... 増訂大日本地震史料 第2巻 390 詳細
1751/12/14 宝暦元年十月二十七日 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 [未校訂](季晴日記)廿七日庚申 時々雨少 震動度々 新収日本地震史料 補遺 473 詳細
1752/99/99 乾隆十七年六月 〔加越能三州竒談〕 [未校訂]此山○加賀金沢卯辰山つ丶きに東に去は、池の原といふ山有、尚加州河北郡也、此池ケ原の地宝暦二... 増訂大日本地震史料 第2巻 392 詳細
1753/02/11 宝暦三年一月九日 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 [未校訂]九日一子半刻大地震之後少々ツゝ震 新収日本地震史料 補遺 475 詳細
1753/05/05 宝暦三年四月三日 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 [未校訂]三日 小雨、晴、午刻後時々小雨、夜ニ入雨 子半刻震動 新収日本地震史料 補遺 475 詳細
1756/02/20 宝暦六年一月二十一日 〔香取大禰宜日記 第三〕○香取石川晶康他校訂二〇〇八・八・二五 八木書店発行 [未校訂]一正月廿一日 夜四時大地震宝永年中大地震以来也乍去一度大ニ震 後少ツヽ翌三日日(ママ)迄震... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 193 詳細
1756/02/20 宝暦六年一月二十一日 〔香取大祢宜家日記 第三〕 (宝暦六年) 一、正月廿一日、夜四時大地震、宝永年中大地震以来也、乍去一度大ニ震、後少ツヽ、翌三日迄... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1760/01/12 宝暦九年十一月二十五日 〔日録〕○大阪三井文庫 [未校訂]十一月廿五日一今日昼時ゟ地震雨天ニ相成夜ニ入雨風頻ニ降雷稲妻恐敷天気也 新収日本地震史料 第3巻 586 詳細
1761/02/28 宝暦十一年一月二十四日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1 熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](歳代記 第壱)正月廿四日 夜五ッ近代ノ地震也 日本の歴史地震史料 拾遺 二 116 詳細
1762/03/13 宝暦十二年二月十八日 〔本居宣長日記〕○三重県「松阪市史」 [未校訂]二月十七日 晴 地震微動 新収日本地震史料 第3巻 590 詳細
1762/03/24 宝暦十二年二月二十九日 〔本居宣長日記〕○三重県「松阪市史」 [未校訂]二月二十九日 晴後曇 夜小地震 新収日本地震史料 第3巻 590 詳細
1762/03/24 宝暦十二年二月二十九日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1 熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](歳代記 第壱)二月廿九日 夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 116 詳細
1762/09/27 宝暦十二年八月十日 〔田辺万代記 第四巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九二・四・三〇 清文堂発行 [未校訂]一 同十日珍敷大浪ニて有之候所々汐入田地多、塩浜、土手抔破損有之候一 神子浜へ大浪ニて大キ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 117 詳細
1762/10/29 宝暦十二年九月十三日 〔村上町年行事所日記(二)〕鈴木鉀三校訂H3・7・31村上古文書刊行会発行 [未校訂]九月十五日昼七つ時 大地しん 同七つ半時 大地しん夫ゟ度々夜八つ時迄ニ 八九度ハゆり申候 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 129 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔要記秘鑑 三十五〕○津軽 [未校訂]宝暦十二年十二月十六日一今夜六時過地震余程強シ、御機嫌伺有之、但御機嫌伺之部ニ有之 新収日本地震史料 第3巻 600 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔中条町史 三巻 資料編近世下〕中条町史編さん委員会S60・8・20 中条町 [未校訂](河内家記録)○新潟県地本村二月一六日 大地震あり 新収日本地震史料 続補遺 287 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔中条町史 資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・9・1 中条町長発行 [未校訂]十二月十六日 大地震あり(河内家記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 130 詳細
1763/03/11 宝暦十三年一月二十七日 〔享保年中御改高宝暦十三未年川欠砂押山崩引高差引書上帳〕○八戸藩領八戸市立図書館 [未校訂](注、天保三辰年七月記録、この文書に地震の文字は見当らないが正月の地震によるものと考えて掲... 新収日本地震史料 続補遺 288 詳細
1764/09/06 明和元年八月十一日 〔田辺万代記 第四巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九二・四・三〇 清文堂発行 [未校訂]一同十一日 八ツ時大地震併何事も無之静申候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 117 詳細
1764/10/29 明和元年十月五日 〔日録〕○大阪三井文庫 [未校訂]五日 晴天夕方曇ル 夜四ツ半過地震長ク 新収日本地震史料 第3巻 612 詳細
1764/10/29 明和元年十月五日 〔柳原紀光日記 三〕○京都 [未校訂]五日癸未 晴(中略)今夜寅剋地震小動 新収日本地震史料 続補遺 298 詳細
1765/05/19 明和二年三月三十日 〔紀光卿記 三〕○京都 [未校訂]三十日乙巳 陰 巳斜有地震 新収日本地震史料 続補遺 299 詳細
1765/05/19 明和二年三月三十日 〔柳原紀光日記 三〕○京都 [未校訂]三十日乙巳陰巳終剋地動 新収日本地震史料 続補遺 299 詳細
1765/05/19 明和二年三月三十日 〔東所家乘三〕○京都古義堂文庫、天理大学附属天理図書館蔵 [未校訂]四月一朔日(中略)岳父昨日□□申候 此日寄合被致候 玄宜□亭大地震ニてく□致□□不申候故医... 日本の歴史地震史料 拾遺 132 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.213秒