[未校訂]「(表紙)寛延四辛未年五月
地震御届右ニ付北陸道往還道
御普請被 仰付候覚
全
拝借金被 仰付候次第
宝暦元未年十一月三日改元 」
寛延四辛未年四月廿八日
一今暮六半時高田より御目付竹内又四郎到着去ル廿五日丑刻
より高田表大地震御城建家門々処々潰或致大破侍屋敷長屋
并町在潰家多怪我人大勢有之由翌廿六日朝出立道中早追に
て為御注進到着右に付諸役人御近習之面々御小納戸迄罷出
御機嫌奉窺之
一御徒目付福岡友太夫御徒仮目付根岸甚四郎右両人高田御城
内外道筋町在等荒増見分仕候様被仰付之同夜出立
廿九日
一高田表地震に付諸御役人御近習之面々御大中老詰処え罷出
外様之諸士御大中老宅え相廻り御機嫌奉伺之
五月朔日
一御届書昨日堀田相模守様え入御内見御差図相済今朝御届左
之通
御届書此処え
九日
一福岡友太夫根岸甚四郎高田表之儀大概相調今日帰着
十四日
一原田権左衛門殿今昼時過高田より参着地震之儀に付て也
十七日
一御届書五通并絵図壱枚相模守様え為御内見矢左衛門持参申
候処得と御覧可被成旨御挨拶有之
廿一日
一去ル十七日相模守様え入御内見候御届書少々御加筆等有之
明朝御届可被差出旨御差図有之
私在所越後国高田去月廿五日丑刻より大地震にて城内建
家門々処々潰或は大破城下侍屋敷町家潰家多怪我も御座
候段申越候委儀は未相知不申候間追て委細可申上候右之
趣先一通御届申上候 以上
五月朔日 御名
右之通御届書御用番相模守様え御使者御留守居竹田矢左衛
門勤之
廿二日
一地震に付并御届明細書御用番相模守様え左之通被差出竹田
矢左衛門勤之右御用人浅井八兵衛取次之
(注、御届書は「新収」第三巻五一二頁下一一行以下と同文につき省略)
以別紙御届申上候高田地震に付飢人等有之早速救手宛申付候
間当分餓死人等無御座候此段も申上置候 以上
五月廿二日 御名
私家来中根善右衛門原田権左衛門村上弥右衛門抔領地四
月廿五日丑刻地震にて潰家共其外破損処覚
一潰家拾八軒
一半潰家四拾五軒
一郷蔵壱ケ処潰
一用水江并堰堤等大破道筋江通山崩共ニ参拾弐ケ処
一苗代皆無壱ケ処三分以上損失其外村々少々ツゝ苗損失有
之
一橋壱ケ処大破
右之通御座候 以上
五月廿二日 御名
別紙を以申上候通長浜村有馬川村虫生村岩戸村は北国海道
にて四里程の間山崩往還道筋并村共ニ山の下に相成人馬往
来一切相成不申候往還之儀は猶又吟味仕追て可申上候 以
上
五月廿二日 御名
右之通御書付御城廓破損絵図面相添御届被成御届書御受取
被成候
廿六日
一高田より安田作兵衛到着
五月廿九日
一北陸道往還道筋山崩絵図面相添左之通相模守様え御届矢左
衛門届之
先達て御届申上候通私在所当四月廿五日地震にて越後国頸
城郡岩戸村虫生村長浜村有馬川村は北国海道に御座候処岩
戸村より領分境は鳥ケ首と申処迄三里六町の間処々山々海
中え崩入往還道筋絶人馬往来一切相成不申候道筋損候儀は
別紙絵図面之通御座候右之段御届申上候 以上
五月廿九日 御名
右は山崩絵図面壱枚相添御届矢左衛門相勤相模守様御請取
被成候
一拙者在所越後国高田四月廿五日丑刻地震にて領分同国頸城
郡岩戸村虫生村長浜村有馬川村は北国海道にて御座候処岩
戸村より領分境鳥ケ首と申処迄三里半六町の間処々山々海
中え崩入往還道筋絶人馬往来一切相成不申候此段御届申上
候 以上
五月廿九日 御名
右之趣道中御奉行松下肥前守殿遠藤伊勢守殿え御届永野八
郎左衛門相勤之処肥前守殿は御届書御請取伊勢守殿には北
陸道は御支配にて無之由にて御届書御戻被成候
一右四ケ宿之先御料入組の処に徳合村と申処にて山崩有之御
届無之候ては相済不申相模守様え矢左衛門罷越徳合村絵図
面も差出置申度段相伺候処先達て一通御届有之是は御料入
組の場処故絵図別に有□由左候はゞ別紙書付差添被成候様
に御差図に付徳合村辺山崩絵図面壱枚添書を以今二日相模
守様え矢左衛門差出候無滞御受取相済候
先達て御届申上候通私在所地震に付北国海道筋之内御料
入組の場処に私領分徳合村と申処にも山崩御座候て人馬
往来相成不申候此段も絵図を以申上候 以上
六月二日 御名
右添書に徳合村辺絵図面相添御届済候
先達て御届申上候通拙者在所当四月廿五日地震に付領分
越後国頸城郡岩戸村虫生村長浜村有馬川村は北国海道に
御座候処岩戸村より領分境鳥ケ首と申処迄三里半六町の
間処々山々海中え崩入此外鳥ケ首の先御料名立宿の先拙
者領分徳合村と申処にも山崩御座候て右往還道筋絶往来
一切相成不申候最前一通御届申候得共猶又致吟味候間此
段御届申上候 以上
六月四日 御名
右松下肥前守殿え御届被成候遠藤伊勢守殿には最前御届書
御請取無之故此段御届肥前守殿え斗申達候永野八郎左衛門
勤之
一六月十二日加藤惣右衛門(御徒并)儀地震に付破損処絵図
出精相勤に付金弐百疋被下置候(本書附紙)
一八月五日安田作兵衛高田え帰ル(本書附紙)
一九月二日御勘定頭神尾若狭守殿曲淵豊後守殿より御留守居
迄御切紙を以大手御番所後御勘定所え被召呼竹田矢左衛門
罷出候処高田四月中地震に付山陰道往還道筋公儀より御普
請被仰付之旨左之通御書付を以被相渡御組頭犬塚権之助殿
被申渡候
御領分越後北陸道往還道筋地震に付破損の処々御普請被
仰付候別紙書付之通御普請役七人被差越候其旨相心得諸
事差支無之様可被致候
右之通被仰渡付若狭守殿為御答□御広間御使者被遣若狭守
殿えは此度之儀何角御世話故別段御礼御答旁御使者矢左衛
門勤之
一御用番酒井左衛門尉様え御請御礼御口上にて御使者左之通
矢左衛門勤之(本多伯耆守様御用番の処御病気に付左衛門
尉様御助番)
私領分越後北陸道往還之道筋地震にて破損の処此度御普
請被仰付御役人七人被遣候間其旨相心得諸事手支無之様
に可仕旨今日神尾若狭守曲淵豊後守御勘定所え家来被召
呼被仰渡候趣奉畏難有仕合奉存候右御請為御礼以使者申
上候
右之通相勤之堀田相模守様えも地震事何角御世話の儀故右
之御請内々御世話御礼厚御礼御口上取繕御使者同人相勤之
一江戸公儀より御普請役七人今朝出立高田え御越の由依之道
中三日切飛脚御大中老より遣之
別紙
御普請役元〆 渡部伝之丞
御普請役 葛葉作十郎
同 今井勘助
同 渡部伝右衛門
同 荻野藤五郎
同 青山喜平治
同 橋爪善兵衛
〆 (此条本書附紙)
一右御普請此方御領分并御料寺社前後六里余の間御入用高□
千八百九拾両余にて出来且御役人は御普請役元〆渡部伝之
丞御普請役外ニ六人被遣候
右は越後荒井御代官富永喜右衛門殿掛りにて御普請出来也
一御普請御役人え於高田銘々目録被下之右之内渡部伝之丞葛
葉作十郎若林源内於高田目録請不申江戸え帰於江戸被下之
三拾目掛蠟燭三拾挺 金千疋と五百疋 渡部伝之丞
同蠟燭三拾挺 葛葉作十郎
千疋 若林源内
何れも御徒位の格式の役人也
一十一月九日北陸道往還道筋御普請十月廿七日出来之儀高田
より申来御用番酒井左衛門尉様并最前御掛り故堀田相模守
様え出来の御届永野八郎左衛門勤之御勘定頭神尾若狭守殿
曲淵豊後守殿え右御届同人相勤之
一同十一日右御普請出来の御礼殿様御直勤も可被成処に御病
気故御使者を以堀田相模守様酒井左衛門尉様本多伯耆守様
松平右近将監様秋元但馬守様西尾隠岐守様え御礼被仰出御
使者永野八郎左衛門勤之
右は越後糸魚川道筋先年御普請被仰付候節松平日向守様御
礼御直勤之先格承合勤之
一十一月朔日御用番酒井左衛門尉様より相達儀有之候間唯今
壱人可参奉札到来八半時過矢左衛門罷越候処拝借金被仰付
之旨左之通御書付を以被仰渡候
金壱万両 榊原式部大輔
領分地震に付難儀可仕候依之書面之通拝借金被仰付候上
納之儀は来申年より十年賦可有上納候御勘定奉行え可被
談候
右之通御用人妻木蔀を以被仰渡候即刻為御請左衛門尉様え
左之通御口上□御広間御使者被遣候
私領分地震に付拝借金被仰付之旨家来被召呼御書付を以
被仰渡候趣難有仕合奉存候右為御請以使者申上候
一即日右御礼殿様御病気御直勤難被成御名代榊原市郎右衛門
様に御使者竹田半之丞を以御頼惣御老中若年寄中え市郎右
衛門様御礼御名代御勤被成候市郎右衛門様御老中廻り之内
竹田半之亟御跡に附勤之御口上書
榊原式部大輔
私領分地震に付拝借金壱万両被仰付難有仕合奉存候右御
礼病気罷在候間私を以申上候
榊原市郎右衛門
一同日堀田相模守様え拝借金被仰付候御礼何角と御世話被成
候御挨拶御吹聴旁中根善右衛門被遣之候
一二日御側大岡出雲守様高井兵部少輔様田沼主殿頭様へ拝借
金御礼一通御口上□御広間御使者被遣神尾若狭守殿当月御
用番曲淵豊後守殿え拝借金被仰付候御案内御使者被遣之若
狭守殿えは何角御世話筋故御礼承合旁竹田矢左衛門罷越厚
御口上申達之
一拝借金被仰付候為御知御一類方其外方々様え御中老留守居
奏者番より奉札出之
一昨日御拝借金被為蒙仰候為御祝儀諸御役人御近習之面々御
大中老詰所え罷出外様之諸士は御大中老宅え相廻り御祝儀
申上候 (此条本書附紙)
一同三日神尾若狭守殿より呼に来矢左衛門罷越候処に拝借金
御証文案文御渡被成則御証文相認御印形被成同四日御勝手
掛り堀田相模守様え矢左衛門持参御裏印被成被下候様に御
口上申達候処御証文御請取追て御加印出来の上御渡可被成
旨御用人浅井八兵衛を以被仰聞候
一同五日相模守様より壱人可参奉札到来矢左衛門罷越候処御
証文御加印出来御用人倉次甚太夫を以御渡受取之即日右御
請相模守様御口上取繕御使者矢左衛門勤之御証文左之通
請取申金子之事
金壱万両
右は此度領分地震にて難儀仕候に付拝借金被仰付書面之
通請取申処実正也返納之儀は来申暮より巳暮迄一ケ年金
千両宛拾ケ年上納可申候仍如件
宝暦元未年十一月 榊原式部大輔 印
今井織部殿
久間佐兵衛殿
野間藤右衛門殿
小佐手久次郎殿
御裏印
金壱万両可相渡候断は表書に有之候
相模 印
左衛門 印
伯耆 印
右近 印
右之通御加印相済同六日神尾若狭守殿え矢左衛門罷越御加
印相済候御届申達御金日は今月十八日に候得共何卒外日に
御渡被下候様御頼申候処御承知被成之由被仰聞候同日御証
文の写壱通相認御金奉行元方御月番小佐手久次郎殿え矢左
衛門持参追て御金請取申候前日又候御案内可申段申達置候
御証文御加印出来近日御金請取可申候其節可預御世話旨御
案内□御広間御使者被遣之
一同七日神尾若狭守殿より可参申来矢左衛門罷越候処拝借金
明八日相渡申様に御金奉行え申渡候間請取可申被仰聞即日
小佐手久次郎殿え矢左衛門罷越明八日御金請取可申哉旨承
合候処明日四時蓮池御金蔵え可罷出候尤坂下御門迄可被出
候御金奉行罷出候は御門断可申達候断の上御蔵え可参旨被
仰聞候
一同八日竹田矢左衛門坂下御門迄罷出四時御門え御金奉行衆
断有之蓮池御蔵え罷出御証文小佐手久次郎殿え差出御蔵御
帳面矢左衛門致印形御金壱万両請取高弐千両入五箱にて相
渡候岡嶋太右衛門召連罷出右え相渡長持に入御徒御足軽附
為持帰於御座敷大納戸久野九左衛門鈴木惣兵衛え御金矢左
衛門相渡之殿様御勝手於座敷御頂戴之御大中老出座
積役 麻上下 岡嶋太右衛門
御徒目付 羽織袴 大谷伊右衛門
御徒 同 大森喜三郎
同 同 鈴木儀平
同 同 長谷川弥太夫
同 同 堀江彦助
留守居書役同 野村金十郎
羽織 高津小八郎
御足軽 八人
御中間横目弐人
長持三掉紺ゆたん掛 持人中間拾弐人
右之通御蔵え召連罷出候且御金蔵立会御役人左之通
御金奉行 野間藤右衛門殿
小佐手久次郎殿
御金方元〆同心 柴田市左衛門
同平同心 阿久津孫助
同 小倉勝蔵
一同日御金請取の御届御用番酒井左衛門尉様堀田相模守様神
尾若狭守殿え御使者竹田半之丞勤之
一拝借金之内六千両十一月十日高田え被遣之御目付御徒御足
軽附被遣之
御目付 藤田兵四郎
御徒目付 大谷伊右衛門
御徒 大森喜三郎
同 鈴木儀平
同 長谷川弥太夫
御足軽 六人
御金弐荷持夫人足
右之通にて高田え被遣候
一十二月廿七日御用番様え御届左之通
一高三千五百八十石
右は先達て御届申上候通私在所越後国高田地震に付損毛之
儀書面之通御座候此段御届申上候 以上
十二月廿七日 御名
右御使者御留守居竹田矢左衛門勤之
一御拝借金被仰付候御礼御吹聴御進物
鞍鐙(鞍辻山城守改也代金拾枚)二種千疋堀田相模守様
羽二重拾疋 生鯛三枚 大岡出雲守様
羽二重拾疋 生鯛三枚 高井兵部少輔様
同 断 田沼主殿頭様
羽二重三疋 白銀三拾枚 生鯛三枚 神尾若狭守様
一種五百疋 小佐手久次郎殿
同 野間藤右衛門殿
金三百疋 柴田市左衛門殿
同弐百疋 阿久津孫助殿
同 小倉勝蔵殿
丹後嶋二反銀五枚 浅堀田相模守様御用人井八兵衛
同 児神尾若狭守殿御用人玉繁右衛門
銀五枚 高大岡出雲守様御家老木郡司
同 山高井兵部少輔様御家老本多仲
同 安嶋庄右衛門
外ニ金拾両 高木郡司
是は料理にても可被下候得共御役家之儀手透も無之に付
料理代被下之高井兵部少輔様家老両人は春中久代内記よ
り遣候間此度は不被下候員数右同断
一地震之儀申来久代内記儀堀田相模守様え罷越変之様子御近
習役伊部丹治を以段々申上候処大変之儀に候得共公儀より
拝借金等不被仰付候は相成間敷事に相模守様思召候何にも
此御届事此用向は留守居之者被差越御用人浅井八兵衛え内
外御用事可申達被仰聞候に付竹田矢左衛門罷越御届書御文
言等相模守様入御内見御加筆被成請書出来の上相模守様表
立御届絵図面差出申候其節八兵衛迄矢左衛門申上候は只今
迄領地損毛城下火事出水等にて拝借之方々御類例御座候得
共下より御願申例も無御座何も上より拝借被仰付候此度高
田御届被成候通趣に御座候得共御願と申儀も難被成候此段
相州様何分御了簡被成下候様に思召候由申達候得共八兵衛
申聞候は相州様被仰候は箇程の大変之儀に候得ば中々御自
力に可相叶儀に無御座候然上は拝借可被仰付道も可有之候
哉御世話被成御覧可被成思召に候由八兵衛申聞候地震御用
事に付原田権左衛門出府相模守様え権左衛門被召呼委地震
之様子御尋被成其後相模守様え権左衛門被召呼地震に付若
狭守殿え被仰達置候趣も有之候間若狭守殿え権左衛門罷越
候処若狭守殿権左衛門え御逢被成地震に付入用致積見候処
に相模守殿被仰聞候御手前積にては何程入用高有之候哉大
方積書掛御目候様に若狭守殿権左衛門え被仰聞候其後権左
衛門大中老中相談の上北陸道往還道筋四里程之間道并宿駅
普請大積壱万五千両斗城廓城下家中町領中入用三万両も入
可申哉と大積之書付出候処若狭守殿御請取置被成候
一右に付御側御用御取次大岡出雲守様高井兵部少輔様久代内
記罷越御両所家老山本多仲高木郡司を以御届書并御城□往
還道破損絵図面扣差出如斯大変の儀に御座候間拝借等可被
仰付筋も可有御座候哉上御沙汰も御座候節は何分にも御頼
被申上候段申上置候其後矢左衛門罷越出雲守様高木郡司高
井兵部少輔様山本多仲を以先達て内記を以被申上候通地震
に付拝借等可被仰付筋も御座候て御伺御沙汰も御座候はゞ
何分御出精被成下候様各様迄内々得御意置候様に申上置候
委曲出雲守様兵部少輔様え可申聞置由に候其後六月廿日有
徳院様薨御にて御中陰中何の御沙汰も無之候御中陰明き八
月に相成相模守様御世被成下候拝借筋之儀如何可相成哉之
段承合候処相模守様少も無油断御世話被成候事に御座候処
城廓焼失出水損毛拝借等の例は有之候得共地震破損拝借と
申例無之新法之拝借故御評議は別て六ケ敷御座候急に相済
不申候殊に上御中陰中は一切右の御吟味も相止居申候漸此
間御吟味も御座候其上式部様相模守様余り近き御間柄に候
間例格無之儀達てと御壱人にて被仰候儀は難被成候御同例
様方よりも御同様に御評議出候様に被成候事に候間彼是殊
之外御心遣御座候由兎角此度の拝借は六ケ敷御座候由八兵
衛申聞候神尾若狭守殿え矢左衛門罷越承合申候得ば北陸道
往還道筋は□公儀御普請に可被仰付儀に書上致置申候由被
仰聞候其後御老中方御評議相済御伺書上え出候由に相聞候
得共表向可被仰付旨申御内意も無之処十一月朔日御用番酒
井左衛門尉様え御留守居被召呼御拝借金壱万両被仰付候御
拝借相済神尾若狭守殿より矢左衛門え被仰聞候は此度の拝
借殊の外御吟味六ケ敷相済申候最前海道筋は公儀御普請私
領入用壱万五千両拝借被仰付候様に書上申候之処相模守様
被仰聞候は地震拝借と申は新法の儀に候得ば伺済能き様に
致可然事に候間今一応積直し書上候様にと最前の書上御下
候間高積替□上候得ば御請取被成候其後於殿中大岡出雲守
殿被仰聞候式部殿御領知は一円の場処に候哉と御尋に候高
田領は越後に六万石余奥州に九万石程御座候由申上候得ば
領知右の如くにては高田斗の地震に拝借と申は如何と被仰
聞候間唯今迄城廓焼失等にて御拝借被仰付候事に御座候高
田は城廓大破其上領中大変の儀に御座候得ば拝借被仰付内
内之儀と奉存候段申上候其後又出雲守殿被仰聞候は先達て
被仰聞候高田之儀御自分被仰聞候趣并届書等之趣等見合候
得ば拝借被仰付尤至極之儀と存候何れ共御伺可有筋に出雲
守殿思召候由被仰聞候右之通上の思召結構候故拝借被仰付
候事と相聞候且相模守様金上納之儀は来々年より五ケ年と
可申付由被仰聞候間来年一ケ年間御座候ても領知の処務格
別成物にて無御座候間来々年より一ケ年弐千両宛上納は可
為難儀候一ケ年千両宛上納は又致方も可有御座候間来申年
より拾ケ年に上納仕候様被仰付可然旨兼て被申聞候趣に有
之候に付御挨拶申上候処相模守様御聞受拾ケ年上納に被仰
付候兼て神尾若狭守殿御用御頼と申旁此度の儀は相模守様
は勿論之儀若狭守殿別て御世話被成候事に候
一御金上納之儀は例年十二月可相納候尤兼日御勝手方御勘定
頭え承合御差図之上月番御金奉行元方役え承合置候て納日
定日又は外日にても御金奉行差図次第蓮池御金蔵え可相納
候金は後藤庄三郎包にて可相納候上納相済候は御勝手方御
勘定頭え斗御届可申候金拾ケ年目皆済之節は御用番并御勝
手掛り御老中え御届可有候御金納定日
毎月
六日 十八日 廿六日
十二月
一菊三所物(祐乗宗乗兼乗三作金七枚程)
御肴一折 高井兵部少輔様
右は村上将監持参被遣之候
十二月
一長柄鎗二十筋(黒熊鞘)
生鯛一折
右御加増御拝領之節御使者矢左衛門勤之何も拝借御世話御
礼心に被遣之