Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010084
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 1751年越後高田地震(寛延四年四月二十六日)
書名 三九 寛延四年閏六月 公儀より拝借金につき桶海村請書御公儀様〓、志四ん之御志ひニ御金御かし被下候証文之事
本文
一御金壱両三分銀拾壱匁四分壱りん也
一右ハ、当未四月廿五日之(夜)よさ、大(地震)志四んニ付、御公儀様〓右之御金被下候処、ありかたく(存)そんし候
これニ(依)よんて、村中大小之百性中ニ、不残高下なくわりわたし、ゑなたかせ、作もつ志り被致被下候処実正也、此上、御上納之義ハ、何年ニよらす御取立被遊候内ハ、無(遅々)ぢゝ指上可申候、為後日仍而如件
(荒井町)あらいまち
御代官とみ(永カ)江喜右衛門様
御役所
寛延四年未うるう六月
桶海村
かり主組頭 七郎右衛門印  同かり主 三左衛門印
(同かり主)同主 藤右衛門印  同主 平左衛門印
同主 惣右衛門印  同主 五右衛門印
同主 伝右衛門印  同  次郎右衛門印
同  久蔵印    同  弥左衛門印
同  吉右衛門印  同  弥四郎印
同  小右衛門印  同  清右衛門印
同  弥兵衛印   同  作右衛門印
同  半右衛門印  同  政右衛門印
同  山三郎印   同  六右衛門印
同  荘右衛門印  同  喜乃助印
同  仲右衛門印  同  甚兵衛印
同  九右衛門印  同  藤兵衛印
同  源右衛門印  同  義右衛門印
同  長右衛門印  同  荘八印
同  源助印    同  長助印
同  伝右衛門印  同  重右衛門印
同  三十郎印   同  仁左衛門印
同  九兵衛印      文右衛門印
人数〆
三十(ママ)九人
同村
荘や 徳右衛門殿 (横長貼紙)「寛延四年未閏六月、御公儀様〓、御金壱両三分銀拾壱匁四分壱リン是を被下候処実正也、御百性中江不残かり渡、ゑなたかせ申候、あらい御役所御代官様とみ江喜右衛門様、此御金之内壱分百五十五文、年番其年なつ末ニ御引取被申候、其外、七郎右衛門・三左衛門・惣右衛門・藤左衛門・五右衛門・平左衛門、百文つゝ、御百性ニすくれ(不詳)□ん志取申候、其日酒壱升(御神酒)をみきニかい申候、其銭百四文、荘や政右衛門其之日あらい町大助殿ニ而ひるめし代ニ五十文
百文 荘八・儀右衛門・三十郎・仁左衛門・長右衛門・杢兵衛・弥(不詳)□・清右衛門、此九人ハ百文つゝ
ふかやをさくハ 五十文ツゝ
両かい五十七文つゝ
大(地震)志志ん之(御救カ)御志ひ金
寛延四年六月十三日
荘や 徳右衛門
此御金ハ、年々無遅々御年貢〓さきニ末々迄御上ケ可申候」
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒