Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010083
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 1751年越後高田地震(寛延四年四月二十六日)
書名 三六 寛延四年三月 越後大地震前後異変の書留
本文
((表紙)
「越後大地震記録
長谷川」)越後大地震并ニ前後奇瑞之事
一寛延三年庚午の三月、高田小姓人橋かわら、小苗代辺ニ(蛙)かわす合戦二・三日有之、野田にかわす集事、凡田二・三畝歩程集り、即時に死も有、或ハ手足くい残し茂あり、其中に茂、島かへる・赤かへる合戦に勝申旨ニ候、諸人奇異之思ひをなし、御城所に変成事も有之哉、(欠)□とり\/の評定いたし、いぶかしく思ひケる所に、何等之事もなく、在々とてもし敢て替事もなく候、殊更作物もよろしく、中にも田方何十年ニもためしすくなきかべかり、登りかいなく候得共、かべにて俵之かさ有之、百姓方大小共宜敷ク、町米も壱俵ニ付秋直段弐拾五・六匁くら(い)へ致し、則、文金壱両に銭四貫弐百文くらい両替致し候
一同秋早稲田のひつじ、凡前代に稀成(ここカ)ととろよく出、みのりよろしく、貧成者立こき致し、夥敷かてに成申候、是ら(稀有)けうのこと共なり
一寛延四未の正月廿九日朝五ツ時分、暫くの中に赤雪ふり、はれて後、諸人見聞に及び稀有之思ひをなし、茶碗ニ入、とかし見候に、少し赤めのどろの様なるもの茶碗之底に見え申候、前年高田中将様御つぶれの前相に、赤雪ふり、大地震ニ而御家中町家もつぶれ候得共、在ニハ居宅つぶれ候ほどの事もなく、凡八十年余程にも候哉、むかしのためしにもあり、奇異の思ひをなし候、松之山辺は正月十七・八日の時分ふり申候、一体臘月より未之春迄ハ大雪ニ而高田御城定杭之ためしに、丈六尺ほどと申事ニ候
一寛延四年未之年三月下旬之頃、大瀁天ケ崎村之田中に(蛙)かわす合戦有之候、くい合申事、右高田表に(不詳)□有之候体たらくにことならず、いよいよけうの思ひをなしにけり
一同歳四月十五日・廿二日朝五ツ時、ひつじ申之方〓卯辰の方に(妖)や布雲たなびき、殊ニ廿二日夜半前より出申候而、翌朝、日之出迄消へ、又廿五日夜半時分〓出、其日ハ朝より日天之光耀もなく、うと\/しく致し候けしきにて、そら茂ちかくみへ候所に、其夜の丑之刻時分(ママ)妙光山の方〓米山江大なるひかり物出、それより大きなる地鳴致シ、そくじに大地を上げ、大地震言語にのべがたく、諸人眠りをさまし十方を失ひ、漸くと静り、其れ〓地震と知り、ね屋を出候所に、先我等が有様は中門の下かべふりはなし、中引つりかべ上壱間落し、併屋切り之(壁)加べは痛不申候、れんじ壱本はずれず故、さんかまでおり、不残皆々はつし、我等の家も古屋ニ而、四十年目ニ御座候得ハ、五、六寸引かしげ石口少々ずらセ、尤落不申候得共、半つぶれに罷成、座敷西通り下じん柱取替、漸々相直シ申候、土蔵は三方かべいりはなし中之米(い)えりくつし、然れ共新敷故土台ハ損んじ不申候、戸前之方ハかべはなれ不申候、当村半兵衛・源兵衛二軒相つぶれ申候、其外(不詳)□大痛、半つぶれ凡弐拾軒余御座候、少々の痛ハ三、四軒ならてハ無御座候、清治右衛門・長兵衛・重右衛門是ハ此両三年之内に作り候故痛不申候、此義一体之儀御座候故、従御公儀様、つふれ家一軒ニ付丁銭四百文余ツツ被下置候、大小百姓有がたく思ひ悦び申候
一砂原浜通りわれぬき、(泥)と路ふき出シ、坂田村池之中にいすり上、島出来申候、志かれ共西浜中つぶれ家ハ無之候、大痛は馬正面・下条・河井・(ママ)角鳥・行法、但シ川井村居屋敷割ぬき田中江屋敷替いたし、五十軒出申候、右村方人馬も大分死申候、山辺も痛不申候、高田十ケ一(程)ほとのこり、皆つふれ、御城内も同く大破、今町辺つふれ、寺町通り大方つふれ、死さうの体は、色々言語にのべがたく、凡人数今町迄千七、八百人余も死申候、頭のとひたる者もあり、腰を打ぬき死たるもあり、中々筆に茂つくしがたく候
一西浜(郷津)がうず・(虫生)む志ゆ・(追立)おつ立・有(間)馬川山ぬけ、名立小泊り不残海之中江弐拾丁余つき出シ、人馬皆ながら埋死申候、其外(桑取)くわどり谷之内・西(吉尾)よしを村一ケ村不残埋死、東よしを・西よしを村江つき出シ大破ニも無之、加賀様江戸御往来相止み、中セン道御通り、江戸〓御見分上下五、六人御出、盆後〓御普請有之、十月まで御出来、弐万両の御物入之沙汰に有之候、右村方凡人モ七・八百人死し、すでに一村に弐、三人程ヅツ残り申くらへ御座候、高田・今町、酒屋・油屋ふりこぼし、或ハ蔵つふれ、或ハ桶つふれ、三ケ二くらへ捨り、紺屋もあい不残捨ル
一廿五日夜、地震最中火事八ケ所、高田〓上之郷辺所々ニ而火難御座候、明六ツ迄両三度地震いたし、人毎覚不申、小地震共数しらず、九月と十月は少々之間遠ク覚、十一月六日暮過、八日夜七ツ時分両度つよく、外へ、走り出ルくらへ此時も本郷辺家つぶれ申候、(関カ)赤山にて茂雪のおもみニ而家六、七軒つふれ、人茂死申候、閏六月有之、十一月ハしげく、十二月ハ三度覚へ申くらへニ御座候
一地震前に地鳴致し、そらに西より北南江ほうきの様成雲立、或ハ五筋、七筋ほとツゝたなびき、大方ハ出申候、又五月時分迄入日の赤きこと、佐渡沖辺迄すわうの色之ごとく有之候、勿論日之出も東之方常〓格別、諸人きやうてん致候程ニ有之候、左様成時は別而強ク御座候、其後ニて茂地震前ニハ常〓日の出入赤き方ニ御座候、四月廿六日ニ町在共ニ仮小屋をかけ、昼夜住居食事も外ニたき出し致申候、五月中旬頃迄小屋に住居、小ちしんなり本家江移り、然共常住いり候故、小屋をハ秋中迄指置申候、弐人ツゝ六月迄ハ村中夜番、小屋三ケ所ニ懸、二組半夜替り、大屋ニ而ハねずの番いたし、殊之外世間ふ(物騒)っさう、家々の(番)はんハ地震ならびに盗難の両用心に候
一諸道具ハ不残本家之表之方江出し、番を付置申候
一諸職人払底にて、高田中凡加賀・越中・佐渡・信濃・下越後(勝木カ)かつみ・村上・芝山とり入こみ、凡千人の都合、高田榊原式部少輔様〓金(ママ)壱歩に八人ツゝ被仰付、在々茂入こみ候得共頼み兼、少々の痛は其年中に破損仕舞不申候
一同未之年、作方前代けうの登りよろしく、しかしかへハ毎年〓二、三割おとり候得共、みのりよろしく同様にも有之候、就中、畑物は取わけ、こま、わた、大豆、よろしく数十ケ年以来のみのりニ而、畑六百歩ぐらへ作り候は、くりわた八、九貫目より拾貫目余取申候、秋上も中くらへにて、前年赤雪ふり、大地震のとし作方よろしくと、老年方の咄し伝へる、くりわた下直ニ而、拾たんニ付九十両より百両くらへに候、大豆五斗弐升入五八文之銀ニ而、拾四匁くらへ、米は町米壱俵ニ付弐拾三匁〓四匁迄、酒ハ小売壱升ニ付七拾弐文くらへ、小豆・蕎麦之類大豆同前ニ御座候
一大変後の夏、(穀)石物下直にて仮り米は浜着弐拾七匁くらへ、閏六月時分俄ニ上り、(稗)ひいも六百文〓七百文くらい致し、夫故高田殿様〓石どめ被 仰付、少々しつかになり、暮落に急に引さけ、三拾二、三俵くらいすれ共、高田中職人、丁持類、殊之外よろしき方に候、在方も、よろしき方に候
一京都は未二月廿八、九日時分大地震、五、六月まで致し候、然共石塔たをし候まで、家つふし不申候、関東ハ月日刻限共ニ当国と同し時分、昼夜(地震)ち志んいたし候得共、此辺の十ケ一くらい、近国とても同事、此辺ハ上は荒井迄、下は柏崎迄、夫〓下辺軽事ニ候、鉢崎御番所廻り往還いりつふれ、御大名御荷物数十日相止り、其後高田様〓御普請御出来有之、往来有之候
一京都別大変故、諸国共ニゆたかにも無之、江戸大御所様御他界、天子御政之上、年号御改元にて宝暦ニあらたまり、未霜月三日に被 仰出、唱申候、是〓一先世上もゆたかに可有之と吉左右申事ニ候
一前年黒井、福島御代之直江之津今町あふげの橋杭百年余土中に埋り候所、此度大地震にて五尺ほといすりあげ申候、然ル上江五、六尺もあけ申候、夏頃に候得は夜水引人之咄しニも最初ハ上へあけ、夫〓常々猥ニいすり申候よし、立木之枝も地ニ付、(軒端カ)のきは茂大地に付候由、昼の地震ニ候ハゝ老若男女気を失ひ、或ハそつ死いたし、けっく、けが・死人多かるべくと諸人申事ニ候、火事も町在共ニ家毎に可有之、夜中やすめ火故、大火にをよび不申候
一大地震之砌、五月頃、日天子御難事有之、尤日食之様にかけ申事ハ無之候得共、草木之色きばみ色になり、間々には日りん弁之様に相見へ、地震致し候次第にかるく相成候得共、御難事も無之、往古も大地震之時分有之候由、書籍ニも賢哲御記相見へ申候
一鳥越・河崎両村立合、橋両つめわれぬき、はし三間余西之方いすりやり、通用成かたく、かりはしかけ置候而、其後、郷余荷人足夥敷かゝり、やう\/引直シ人馬通用致し候、惣而橋々堰所何れも、尤大破小破ハ御座候得共、そんし不申場所無御座候
一当村篠井堰江口掛樋大破致し候而、用水難取請、やふ\/土俵ニ而(ママ)ここ路へ仕付水取請、其後江戸〓上下五人、段々御普請所見聞ニ御出之節、右之場所江御(案内)阿んなへ致し、其後御入用被下置、酉之春中迄ニ樋不残出来仕候、惣而川原通り割ぬき、田畑も大分損じ、篠井樋へ(橋)はしいすりおとし、何れもおひたたしき人足かゝり申候
右は前代未聞之大変ニ御座候故、悪筆なから如斯あらまし書とめ申候、此外頚城中之大いたみ中々筆にもつくしかたく、後代ニ是を見セんため、近中之儀少々書置申者也
宝暦三酉三月 日       文興(花押)
長谷河伝兵衛
二十才ニテ書是 日記
一大変後壱両年、世間大部作方等も宜敷、諸人悦ヒ申候処、宝暦三年酉五月三日之夜、高田鍋屋町出火ニ而、壱町不残家数八拾軒程焼失仕候而、諸人おどろきいり申候
一同月五日夜、又、高田上田端町火元ニ而、夥敷大火ニ御座候、則、高田七町余焼失仕候、重々之出火御座候而、以之外町在共ニをとろき申候、併、(ママ)本町通り并ニ寺町通り壱軒も焼失無御座候而、先よろこひ申候
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒