Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0803385
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 宝暦元年四月二十六日(一七五一・五・二一)〔高田・越後西部〕
書名 〔(柏崎)町会所御用留〕○新潟県「柏崎市史資料集 近世篇 三」
本文
[未校訂](文化二年八月三日の条)
一御当所中町長右衛門前通りニ先年中町中喰水ニ相用ひ候
井戸有之候処、五十年前大地震之節右井戸砂抜込相潰し
其後猶又堀明申度奉存候得共貧町之義故普請企兼是迄打
捨置候処、長照之年柄ニハ朝夕喰水ハ勿論自然出火之節
用水ニ悉難義仕候ニ付、此度中町中相談之上先年井戸有
之候場所長右衛門前通りニ井戸堀立申度奉願上候、尤片
端江寄御往来等聊御差閊無御座候様可仕候、扨又何方ゟ
何之故障筋無之候之間、何卒以御慈悲右願之通被為仰付
被下置候ハハ難有仕合ニ奉存候 已上
寅七月
中町願人惣代
長右衛門
仁兵衛
兵右衛門
組頭重右衛門
山田 佐兵衛
御町会所
右願御聞済無之八月十二日ニ願書御返し被成候ニ付丁頭へ
相渡
一中町長右衛門前通りニ先年喰水ニ相用ひ候井戸有之候
処、五十年以前大地震之節砂抜ニ而潰候得共貧町之義普
請企兼今町井戸組へ相頼是迄喰水用ひ来候得共朝夕之喰
水は勿論自然出火等之節用水ニ甚難儀仕候間、先年之通
長右衛門前ニ井戸堀明度段町会所迄願出候間、往来筋差
支ニ相成不場所(ママ)ニ井戸堀明候様取計可申候間、右願之通
御聞済被下置候様仕度奉存候 以上
寅八月当番中村吉之右衛門
御代官所
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 546
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 柏崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒