Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1687/10/22 貞享四年九月十七日 〔唐桑町史〕○宮城県 [未校訂]貞享四年(一六八七)九月十七日 津波塩釜をはじめ宮城郡沿岸に三・四回繰り返して津波が押しよ... 新収日本地震史料 第2巻 455 詳細
1688/06/20 貞享五年五月二十三日 〔土居郷土誌〕○愛媛県S・51・8 城川町土居公民館 [未校訂]貞享五年(一六八八)年五月二十三日、強い地震が三回にわたってあった。 新収日本地震史料 補遺 280 詳細
1690/02/15 元禄三年一月七日 〔日記〕○京都上河原家文書 [未校訂]一 七日陰晴(中略)昼七ツ比地震ヨホト強シ夜半又少地震 新収日本地震史料 第2巻 462 詳細
1691/02/22 元禄四年一月二十五日 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) [未校訂]二十五日辛亥晴又陰、小風。戌ノ刻雷又雨、地動、亥ノ刻晴二十六日壬子晴又陰、午後雨半時又晴、... 日本の歴史地震史料 拾遺 78 詳細
1691/03/02 元禄四年二月三日 〔日記〕○江戸宇和島伊達家文書 [未校訂]三日 晴 亥刻地震 新収日本地震史料 補遺 287 詳細
1691/03/23 元禄四年二月二十四日 〔日記〕○江戸宇和島伊達家文書 [未校訂]廿四日 晴、風吹 巳下刻地震 新収日本地震史料 補遺 287 詳細
1691/05/21 元禄四年四月二十四日 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) [未校訂]二十四日己酉晴又陰、午後地震 日本の歴史地震史料 拾遺 78 詳細
1691/07/04 元禄四年六月九日 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) [未校訂]九日癸亥晴、申刻地震二度 日本の歴史地震史料 拾遺 78 詳細
1691/10/15 元禄四年閏八月二十四日 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) [未校訂]二十四日丙午晴、酉刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 78 詳細
1691/11/19 元禄四年九月三十日 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) [未校訂]三十日辛巳晴、戌ノ下地震 日本の歴史地震史料 拾遺 78 詳細
1692/02/01 元禄四年十二月十五日 〔日記〕○江戸宇和島伊達家文書 [未校訂]十五日 晴曇 明七半時地震甚 新収日本地震史料 補遺 288 詳細
1692/04/08 元禄五年二月二十二日 〔日記〕○京都上河原家文書 [未校訂]一、壬寅廿二日 夜前初夜時分地震少ツヨシ 新収日本地震史料 第2巻 468 詳細
1692/06/04 元禄五年四月二十日 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) [未校訂]二十日己亥陰又晴、朝地動 日本の歴史地震史料 拾遺 79 詳細
1694/03/05 元禄七年二月十日 〔日記〕○江戸宇和島伊達家文書 [未校訂]十日 曇 午刻過地震、酉刻過地震 大風 新収日本地震史料 補遺 292 詳細
1694/03/12 元禄七年二月十七日 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 [未校訂]一十七日朝社参 朝七ツ時分地震 日本の歴史地震史料 拾遺 80 詳細
1695/01/28 元禄七年十二月十四日 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 [未校訂]十四日朝五(カ)ツ時分地シン同晩四ツ過地シンス 日本の歴史地震史料 拾遺 81 詳細
1695/03/03 元禄八年一月十九日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]十九日 晴陰風吹 今暁地震 新収日本地震史料 補遺 297 詳細
1695/05/04 元禄八年三月二十二日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]廿二日 天気能 卯后刻地震 新収日本地震史料 補遺 298 詳細
1695/05/06 元禄八年三月二十四日 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) [未校訂]二十四日乙酉陰又晴、夜雨、未地動 日本の歴史地震史料 拾遺 81 詳細
1695/05/17 元禄八年四月五日 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 [未校訂]五日朝クモル少ツゝ雨ふる少ち志ん致候 日本の歴史地震史料 拾遺 81 詳細
1695/06/25 元禄八年五月十四日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]十四日 陰晴 申上刻地震、又少地震、酉下刻少地震 新収日本地震史料 補遺 298 詳細
1695/07/27 元禄八年六月十七日 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) [未校訂]十七日丁未晴 極暑日暮て戌ノ比地震 日本の歴史地震史料 拾遺 81 詳細
1695/09/25 元禄八年八月十八日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]十八日 快晴、昼過ゟ雨降 未下刻地震廿四日 曇 辰刻少地震 新収日本地震史料 補遺 298 詳細
1695/11/12 元禄八年十月六日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]六日 今暁丑中刻強地震、又午上刻少動 少雨降 新収日本地震史料 補遺 298 詳細
1696/02/26 元禄九年一月二十四日 〔宮城縣海〓誌〕 (青山公綱村治家記録目録) [未校訂]元禄九年十一月朔日牡鹿郡石巻川口高津船三百余艘船頭水手所在ヲ失シ、溺死并浦浜水溢ルゝ趣上達... 増訂大日本地震史料 第2巻 18 詳細
1696/03/29 元禄九年二月二十六日 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) [未校訂]二十六日癸丑晴、亥ノ刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 82 詳細
1696/99/99 元禄九年 〔八丈島日記〕○▽「八丈実記三」鶴城叢書 [未校訂]同(○元禄十)乙丑年去年ヨリ地震一ケ月ニ十度二十度宛未ダヤマス 新収日本地震史料 第2巻 505 詳細
1697/11/20 元禄十年十月七日 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 [未校訂]七日クレ八ツ時分地シンユリ申候 日本の歴史地震史料 拾遺 82 詳細
1698/05/12 元禄十一年四月三日 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 [未校訂]三日御祭礼如例(中略)一五ツ過時分地シンゆり申候 昨日も九ツ過時分ニゆり申候 日本の歴史地震史料 拾遺 82 詳細
1698/10/24 元禄十一年九月二十一日 〔小城町史〕○佐賀県 [未校訂]九月二十一日 佐賀地方大地震、一日に六度襲う 新収日本地震史料 第2巻 513 詳細
1699/02/25 元禄十二年一月二十六日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]廿六日 曇未刻ゟ雨 申刻ニ地震 新収日本地震史料 補遺 306 詳細
1700/01/20 元禄十二年十二月一日 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) [未校訂]十二月朔日 晴 地震 日本の歴史地震史料 拾遺 83 詳細
1700/03/16 元禄十三年一月二十六日 〔元延公御年譜〕佐賀大学附属図書館・小城鍋島文庫 [未校訂]正月廿六日 大地震 新収日本地震史料 補遺 307 詳細
1700/09/05 元禄十三年七月二十二日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]廿二日 晴曇 辰下刻地震 新収日本地震史料 補遺 311 詳細
1700/09/17 元禄十三年八月五日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]五日 少雨折々降 酉中刻地震 新収日本地震史料 補遺 311 詳細
1700/10/13 元禄十三年九月二日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]二日 晴曇 戌刻地震 新収日本地震史料 補遺 311 詳細
1701/01/04 元禄十三年十一月二十六日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]廿六日 少雨 寅中刻地震 新収日本地震史料 補遺 312 詳細
1701/99/99 元禄十三年十二月 〔雄勝町史 全〕○宮城県 [未校訂](田老町津波と防害)九ツに大汐さし海辺大騒ぎす人馬怪我なし余波程度 新収日本地震史料 第2巻 523 詳細
1702/08/26 元禄十五年八月四日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]四日 天気能 酉中刻地震 新収日本地震史料 補遺 314 詳細
1702/09/11 元禄十五年八月二十日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]廿日 晴曇 卯中刻地震 新収日本地震史料 補遺 314 詳細
1702/10/01 元禄十五年閏八月十日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]十日 天気能 申刻過地震 新収日本地震史料 補遺 314 詳細
1702/11/13 元禄十五年九月二十四日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]廿四日 曇 卯刻過地震 新収日本地震史料 補遺 314 詳細
1703/12/19 元禄十六年十一月十一日 〔近世日誌〕○宮城県迫町 [未校訂]大地震 新収日本地震史料 第2巻 536 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔東京市史稿 皇城篇〕 [未校訂](元禄十六年未年十一月二十二日夜大地震書付)一同廿二日夜丑之刻大地震にて、御城並大名屋敷・... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 77 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔御城廻御石垣御修覆御手伝帳〕新庄市立図書館 [未校訂]一、元禄十六年未十一月廿七日未下刻御連名之御奉書小笠原佐渡守様ゟ到来御用之儀候間 明四時登... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 84 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔高遠城の局地型地震考〕○長野県 [未校訂]一七〇三 元禄 一六・一一・二二・巳刻江戸大地震、御城内外御普請(此の時高遠城も被害を受け... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 133 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六癸未年大地震之記〕三島大社大宮司沼山城山氏所蔵 [未校訂]元禄十六癸未ノ歳十一月廿三日夜丑ノ刻大地震家屋[破却|ハキヤク]而テ[横|アフ]死ノモノ多... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 286 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔江戸御城廻御修復御手伝之時御普請方万留書〕岩国徴古館 [未校訂](吉川勝之助手伝普請関係)(注、被害を推定する記事が少なく省略するが、内容のあらましを以下... 新収日本地震史料 補遺 別巻 36 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔今治拾遺〕今治城管理事務所 [未校訂](元禄十六癸未年)一同年十一月二日江戸大地震和田倉御門御番役中の処御門破損不少御用番小笠原... 新収日本地震史料 補遺 別巻 47 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔日記〕島原 松平文庫 [未校訂](十二月五日)一江戸去月廿三日出之御書面今午之刻至着是ハ江戸先月廿二日夜丑ノ刻大地震仕三ケ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 52 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元武公御年譜 五〕佐賀大学・小城鍋島文庫 [未校訂](注、佐賀大学の〔金栗様御年譜落丁〕は本文書に含まれるので省略)一十一月廿二日夜八過ゟ大地... 新収日本地震史料 補遺 別巻 54 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元延公御年譜 巻之三〕佐賀大学・小城鍋島文庫 [未校訂](注、〔元武公御年譜〕と同文のところ省略。また〔金栗様御年譜四〕佐賀大学は本文書に含まれる... 新収日本地震史料 補遺 別巻 55 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔日記〕長崎市立博物館 [未校訂](注、長崎県立博物館にある〔日記〕は「長崎恵美須町町役人の日記か」と記されているが、本日記... 新収日本地震史料 補遺 別巻 55 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄村方日記―南山城「上田氏旧記」を読む〕○江戸奥田修三編著S63・3・15 文理閣 [未校訂]同月廿二日辰ノ刻より、大地震、御城角屋(ママ)倉、見付〳〵之屋倉、江戸中ノ大蔵崩申候、大地... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔御用留〕○水戸市下町茨城県立図書館 松蘿館文庫 [未校訂]一元禄十六年十一月廿二日夜八ッ半過大地震別而下町ハ強ク江戸も強ク江戸御城石垣崩一(市)谷御... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 2 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔館山城跡調査概報〈第二次〉〕館山城跡調査会 [未校訂] 元禄十六年十一月二十三日関東地方大地震あり、安房地方被害多く那古観音堂宇や寺宝ことごとく... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 6 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔礫石役用日記〕松岡中山家中國分家文書(高萩市下手綱)茨城県歴史館 [未校訂]一十一月廿九日夜六ッ時過小石川奥方ゟ出火大御殿不残中将様御部屋并御守殿御成御殿不残御焼失川... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 9 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔秦野市史研究 第十一号〕○神奈川県秦野市城山H3・3 秦野市 [未校訂](梵天山(城山)の庚申塔 大原信男)4 板碑型庚申塔の製作年代(1) ウ(ママ)永は安永で... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 16 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔高野家記録〕○仙台宮城県図書館所蔵 [未校訂]十一月廿二日夜八半過大地大震即刻出仕シ玉フ自是打続地震廿四日□後迠犇と被相詰下宿此末廿六日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 17 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔日記〕○茨城県鹿嶋市鹿島(則)家文書 茨城県立歴史館蔵 [未校訂](二十二日)今夜八ツ過時大地震二度其ゟ明廿三日廿三日五ツ時迠打続三十九度斗他所ハ別而地震強... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 17 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔茂庭家記録〕宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君57 [未校訂]廿七日己巳 去廿三日丑ノ下刻江戸大地震ニテ辰ノ刻マテ段々少充地震アリ 吉村公寅ノ中刻将軍家... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔城山町史6 通史編近世〕H9・3・31城山町編・発行 [未校訂]元禄大地震次々にやってくる災害は大風雨などの空から来るものばかりとは限らなかった。元禄十六... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 86 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大多喜城開基記聞〕 一、元禄十六年未ノ十一月廿二日夜ノ八ッ時〓大地震トナリ、一時過辰巳ノ方ヨリ大浪打チ、浪ノ高サ壱丈五尺... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔御用留〕茨城県立図書館 松蘿館文庫所蔵 一、元禄十六年十一月廿二日夜八ッ半過大地震、別而下町ハ強ク、江戸も強ク、江戸御城石垣崩、一谷御門も潰... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔小城藩元延公御年譜 巻之三〕 (前略) 一、十一月廿九日、神田橋御門番被仰渡候 一、同夜、小石川水戸様御屋敷ヨリ出火、下谷・本郷筋... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔江戸御城廻御修復御手伝之時御普請方万留書〕 [未校訂](吉川勝之助手伝普請関係) (注、被害を推定する記事が少なく省略するが、内容のあらましを以... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔日記〕島原 [未校訂](十二月五日) 一江戸去月廿三日出之御書面今午之刻至着 是ハ江戸先月廿二日夜丑ノ刻大地震仕... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔日記〕 [未校訂](注、長崎県立博物館にある〔日記〕は「長崎恵美須町町役人の日記か」と記されているが、本日記... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔東京市史稿 皇城篇〕 [未校訂](元禄十六年未年十一月二十二日夜大地震書付) 一同廿二日夜丑之刻大地震にて、御城並大名屋敷... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔御城廻御石垣御修覆御手伝帳〕 [未校訂]一、元禄十六年未十一月廿七日未下刻御連名之御奉書小笠原佐渡守様〓到来 御用之儀候間 明四時... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔赤城年代記〕 [未校訂]十六、癸、未、今年、関東大地震 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 小田原城地震碑 [未校訂]103 小田原城地震碑 中野敬次郎 元禄十六年癸未年十一月二十二日夜地震天守城楼回禄翌年春... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1704/05/08 宝永元年四月五日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]五日 晴曇 昼時過地震 新収日本地震史料 補遺 317 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]廿四日 晩日少雨 戌刻少々地震 新収日本地震史料 補遺 318 詳細
1704/07/30 宝永元年六月二十九日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]廿九日 朝曇、巳刻ゟ小雨、未刻ゟ止晴曇 申刻過少地震 新収日本地震史料 補遺 318 詳細
1704/12/30 宝永元年十二月四日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]四日 天気能 巳刻過地震 新収日本地震史料 補遺 319 詳細
1705/05/24 宝永二年閏四月二日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]二日 天気吉 暁地震 新収日本地震史料 補遺 320 詳細
1706/02/14 宝永三年一月二日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]二日 前夜中雨 卯ノ上刻地震 辰ノ刻雨止晴曇 新収日本地震史料 補遺 320 詳細
1706/04/10 宝永三年二月二十七日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]廿七日 天気吉 暁天地震 新収日本地震史料 補遺 321 詳細
1706/08/19 宝永三年七月十二日 〔日記(御用場)〕○江戸宇和島伊達家文書 [未校訂]十二日 曇一夜前子刻余程之地震仕候事 新収日本地震史料 補遺 321 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔鶴城譜略〕 [未校訂]九月十五日亥刻江戸地震す 新収日本地震史料 第3巻 44 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔日記〕○江戸宇和島伊達家文書 [未校訂]十六日 昼ゟ晴一夜前亥ノ中刻強地震仕其後夜中少宛今夜中不絶度々ゆり申候乍去御殿向御長屋中も... 新収日本地震史料 補遺 322 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔鶴城譜略〕 [未校訂]九月十五日亥刻江戸地震す 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔日記〕 [未校訂]十六日 昼〓晴 一夜前亥ノ中刻強地震仕其後夜中少宛今夜中不絶度々ゆり申候乍去御殿向御長屋中... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/04/14 宝永四年三月十二日 〔日記(御用場)〕○江戸宇和島伊達家文書 [未校訂]十二日 晴、南風一今朝明六つ時余程強地震致候事 新収日本地震史料 補遺 324 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 伊達家城内日記 醫王寺記録*〔愛媛縣土木部長報告〕 [未校訂](一)伊達家城内日記(原文の儘)宝永四年十月十二日本月四日大地震に付御城内所々破損夫々委記... 増訂大日本地震史料 第2巻 187 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔米沢雑事記〕「鶴城叢書」 [未校訂]一宝永六年三月二日江戸にて芝浦へ出塩干を見るに僅に三町程なくては干潟なし、浦の者へ尋候へは... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 62 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔諏訪高島城〕 [未校訂]なか六年おいて宝永四年(一七〇七)の願書「口上覚」には、大手門[外艮|うしとら]ノ方石垣一... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 95 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔高遠城の局地型地震考〕○長野県 [未校訂]一七〇七 宝永 四・一〇・四高遠地震、御城塀、石垣等破損有之、清枚公大坂御下番御留守中に付... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 98 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔駿府御城代々記〕▽ [未校訂]一同年(宝永四年)十月四日五日大地震久能山府中御城大破。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 171 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔遠州横須賀城史談〕○静岡県▽ [未校訂](前文略)戦国当時南方一帯は入海で、横順賀港として船の出入が多く、この港を姥が懐と呼んでい... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 182 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔掛川城略年譜〕○静岡県▽ [未校訂]浜松宿ノ被害甚タシ、依テ翌宝永五年掛川城主松平遠江守ハ金七百五十両ヲ六ケ年賦ニテ浜松宿へ融... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 188 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔概説掛川城と掛川城天守閣考〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四年松平遠江守の在城の時、十月四日諸国に大地震があり遠江の国は特に激しく掛川の駅家は一... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 188 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔城郭年表〕○三重県▽ [未校訂]宝永四年 一〇月、大地震、上野城破損(公館裏門前東の土手、玄関、広間、腰掛、勝手台所、東大... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 280 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔日記〕鳥取県立博物館蔵 [未校訂]十月四日一八時前地震に付芳心院様・御姫様・お豊様・造酒正様為御見廻御使者御近習を以被 仰遣... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 396 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔伊達家城内日記〕○宇和島 [未校訂]本月四日大地震に付御城内所々破損夫々委記 田五百三町二反一畝歩、家屋其他数々流失死人八人半... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 417 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔万治元年以来御城普請記録〕○宇和島伊達家文書 [未校訂]一宝永四亥十月四日大地震御城所々御石垣損シ申候由尤御矢倉数々破損ニ付繕近年之内可被仰付旨内... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 427 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔日記〕○長崎県諫早文庫・県立長崎図書館 [未校訂]十月四日 天気吉一今昼八ツ時地震仕候、同時ニかミなり発、石火矢なと之様ニ三つなり候、但東之... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 556 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔日記〕松井文庫・熊本大学附属図書館 [未校訂](表紙)「宝永四年日記丁亥八月 」一十月四日昼九ツ半時分ゟ八ツ前迄爰許強キ地震仕候御城内外... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 557 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔御城破損之御家数間数覚〕相良文書・熊本県立図書館 [未校訂]高御城破損之御家江戸江遣筈間数覚御城破損之御家数間数覚一御本丸一護摩堂 五間より六間右之出... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 571 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.362秒