Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700017
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔南関東〕
書名 〔日記〕○茨城県鹿嶋市鹿島(則)家文書 茨城県立歴史館蔵
本文
[未校訂](二十二日)今夜八ツ過時大地震二度其ゟ明廿三日
廿三日五ツ時迠打続三十九度斗他所ハ別而地震強候而土地わ
れ或ハ人家損破しみねくすれ谷うこき難儀ニ及候然共
当所ハ以御神道災難を除難有一同奉存候依之天下之吉
凶□(ノドよめす)有候付今朝参詣ニ出候間(而カ)於御供所主膳申談弥
今晩御祈禱可仕之旨申合候事
今朝□守早朝ニ東林長栄遍昭なと召つれ御宮へ出候
我等も夜中伝七□兵衛惣兵衛等召つれ御宮廻致候所相
替事無之御居垣之内石燈籠北之方成か弐つやぶれ候
翌朝見候へハ御廻り之いかきなともまがり候御(カ)文庫も
まかり候今朝奥宮ヘ大神□(同カ)道□処御志とミはめぬけ
候其外御□へ参候而見候へハ夜中之地震ニ外□出お
ぬき所迠ゆりわけ之躰ニ相見へ申候事社家中抔地震之
見舞ニ来護国院ゟ為見舞使僧来候出羽方ヘ使□兵衛夜
中夥敷地震ニ御座候然共御宮無御別条恐悦仕候其元御
家内御無事ニ御座候哉就夫今朝(注、以下御見舞と御
祈禱関係の記事は省略する)
廿四日
一役人共ヘ申付候ハ此度所々大地震ニ而人家等損破ス当所
ハ以 御神道無難比上之吉凶無心元候間随分町内ニ而
も御神道をすゝめ申上候様ニ可申付候 尤町内ニ而も酒
もり等いたし候様ニ決候得共又々右之通名主共ニ申付
候様ニ可致由申付(カ)候
依(カ)之彦中町名主彦左衛門方ヘ此通申付候所ニ彦左衛門
申候ハ先達而町中ニ而も御日待或ハ酒もり大□度御祈禱
仕候間此上ハ何ニ而も可仕もの無候間おとりを仕候様
にも内役共ヘ惣談可仕由申候由 役人共申候就夫御蔵
ゟ金子二三分も町内ヘ被下置可然由役人共申候間其通
惣談申候様ニと三人なか(カ)ら申渡候事
廿七日 いまた地震止不申候
(十二月三日)今以地震止不申毎日毎夜五度七度或度々有之候事
(十七年二月二十四日)(前略)
□□同道有□江戸ゟ来候昨日七ツ時分今日地震夥敷五
ツ也其ゟ六七度地震有
(十七年二月二十五日)夜中地震つよし乍去産(カ)婦無別事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 17
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 茨城
市区町村 鹿嶋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒