[未校訂]十月四日
一八時前地震に付
芳心院様・御姫様・お豊様・造酒正様為御見廻御使者御
近習を以被 仰遣候
五日
一今朝又余程の地震に付 御本丸・西之丸へ為御窺大久保
番右衛門罷出 御本丸は牧野伝蔵殿下 城橋へ御出御請
込 西丸は伊勢兵庫殿御請込也
一芳心院様・御姫様・お豊様・造酒正様へ地震の為御見廻
御使者御近習被遣之
十一日
一今日の日附にて明朝ゟ七日割の積にて今晩御飛脚出□□(ムシ)
□大坂去る四日当御地同事大地震西国筋も地震の由相聞
候付
大殿様・壱州様・河内守様へ右為御見舞右の御飛脚被進
之森佐左衛門ゟ奉り状を以申達之
十三日
一四半時 紀伊宰相様へ被遊御見廻久々御見舞不被成其上
当四日紀州大地震高波にて御領分損亡の由□□(ムシ)甚蔵ゟ申
来候付旁御見廻被遊夫より土岐伊勢守殿へ被成御見廻頃
日御参府に付て也
一従□□□□(ヨゴレ)去る五日の書状御家老御用人へ差越之大坂も
当四日大地震高波の由申来此方御屋舗潰家并死人の儀左
の通申越
宗是町御長屋潰家の覚
一南頰 六拾弐軒 此竈数三拾軒
一北頰 西横町 五拾二軒 此竈数 二十四軒
潰家数 百四拾(ママ)軒
竈数 五十四軒
死人五人内弐人男三人女
外にいまた相知不申もの弐人
(中略)
十一月十五日
一去月廿五日(ママ)の大地震に富士大石寺に有之
芳春院様御名牌地形共崩落候由従彼寺申来於彼寺修復給
候様に御契小判五両被遣之右の使僧へ御吟味役ゟ相達之
淡路守様ゟも御石牌二之(ママ)修復御頼銀十五枚被遣候由に付
此方ゟも右の通に被遣之