Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300020
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔江戸御城廻御修復御手伝之時御普請方万留書〕岩国徴古館
本文
[未校訂](吉川勝之助手伝普請関係)

注、被害を推定する記事が少なく省略するが、内容の
あらましを以下に記す

元禄十六年中
元禄十七年正月十五日 御手伝決定、江戸へ百人余の家臣
を送り出す
道具類調達について
正月十六日 普請小屋入札のための好註文書、
十八日仁田屋落札
正月廿一日 御城廻御石垣御手伝請負証文之事
正月廿三日 丁場請取
正月廿五日 外の御手伝を仰付られた大名衆
正月廿七日 普請掛諸役人表、普請場見分
正月廿八日 鳶請負証文
正月廿九日 御小屋場請取、矢来組など
正月晦日 公儀御普請御役人衆
二月一日 御丁場割
二月三日 準備作業取りかゝり
二月四日 普請取りかゝり
二月五日 堀留崩石垣とり除け
(二月五日)
一吹上御門之外御堀留崩石垣御取除ケ方江明日ゟ取附申候故
此御丁場御石取除ケ之儀御石土置場之儀旁絵図を以御窺申
上候左ニ

一御堀留御石垣之図
石垣悉ク取除ケ候様との御事
一吹上御門之外御堀留御石垣損シ所半分ゟ下は損シ無之候
此損シ無之所をハ残シ置上之御石垣斗取除ケ可被仰付候
哉御見分御指出シ可被成哉絵図を以申上候
取上ケ石置所之事其方角見合往来ニ障り不申所ニ置候様ニと
の御事水道之事石垣之上を廻シ〆切之外江落候様ニとの御事
付り外へかまひ不申様ニとの御事
一同所取除ケ御石置場之絵図并ニ水道之絵図共指上申候
以上
二月五日
吉川勝之助内
今田権大夫

注、二月廿一日 吹上御堀留鉢巻・桜田御丁場土除ケ
の件
二月廿四日 明日より石垣築始、石垣とり除け済
三月五日 鉢巻御石垣御本家丁場境杭打
三月九日 石切人足、石屋請負証文
三月十五日 櫓普請取りかゝりにつき相窺の覚
三月十七日 櫓普請取りかゝり
三月十七日 石揚場請取に付杭打、櫓普請役人衆
三月十八日 吉川家普請方役人表
三月十九日 諸内規
三月廿三日 手伝方丁場一覧

(三月廿三日)
一惣御手伝方御丁場附ケ一ツ橋御会所ニ張下ケ之写左ニ記之
松平大膳大夫丁場
西之御丸之内
一追手御門 建修復
一冠木御門 同断
附り橋修復
一大番所 同断
一張番所 新規
一外腰掛 修復
一同所御門際ゟ獅子口御門際迄之
瓦塀 新規
一中仕切御門并ニ追手御門迄取附之御多門
一獅子口御門 建修復
一的場郭御多門 同断
一御裏門 同断
一大番所 同断
一太鼓櫓 同断
一同所瓦塀 新規
一山里御門 建修復
一大番所 同断
一同所続之瓦塀的場之内瓦塀
同駒寄共ニ 新規
一御玄関前御門 建修復
一大番所 同断
一腰掛 同断
一太鼓櫓迄部屋々 同断
一同所二重御櫓 建直
一同所御多門 新規
一同所瓦塀 同断
一吹上御門 建修復
一同所冠木御門 同断
一大番所 同断
一張番所二ケ所 同断
一獅子口御門際迄瓦塀 新規
一半蔵御門ゟ南之方稲荷堂迄土手之上御石垣築直
右之場所ニ付而石垣或は御門台又御櫓之石垣瓦塀共ニ難
指置所は築直可申事
松平右衛門督丁場
御本丸之内
一追手御門 建修復
一同所冠木御門 修復
一大番所 同断
一腰掛 同断
一百人組番所 建修復
一張番所二ケ所 同断
一外腰掛 同断
一同所続御多門 建直
一同所二重御櫓 建修復
一同所瓦塀 新規
一二之御丸御門 建修復
一同所冠木御門 同断
一同所御多門 同断
一大番所 建直
一瓦塀 新規
一三之御丸喰違御門 新規
一下勘定御畳小屋 同断
一内追手御門 建直
一冠木御門 修復
一中之御門 建直
一同所続之御多門 修復
一台部屋埋御門 建修復
一御玄関前御門 同断
一大番所 修復
一同所御多門 新規
一二重御櫓二ケ所 建修復
一同所続御多門 同断
右書同断
丹羽左京大夫丁場
一平川口御門 建直
一同所冠木御門 同断
一大番所 同断
一外腰掛 建修復
一内腰掛二ケ所 新規
一同続帯郭堀共ニ 修復
一冠木御門 同断
一上梅林御門 建修復
一大番所二ケ所 同断
一同所続御多門 同断
一紅葉山下御門 同断
一同所大番所 同断
一張番所 新規
一同所瓦塀 同断
一竹橋際冠木御門 修復
一下梅林渡御櫓 建直
一冠木御門 修復
一大番所 建修復
一張番所 新規
一新口之所御多門 同断
一瓦塀所々 同断
一北詰橋御門 新規
一同所冠木御門 建修復
一同所大番所二ケ所 同断
附り瓦塀共ニ
一西詰橋冠木御門 建直
右書同断
立花飛驒守丁場
一内桜田御門 建直
一冠木御門 同断
一同所二重御櫓 修復
一同所瓦塀 新規
一蓮池御門 建直
一大番所張番所 修復
一同所瓦塀 新規
一和田倉御門 建修復
一冠木御門 同断
一大番所 新規
一同所瓦塀 同断
一馬場先御門 建修復
一冠木御門 建直
一大番所 新規
右書同断
加藤遠江守丁場
一雉子橋御門 建修復
一同所冠木御門 同断
一同所大番所 同断
一張番所 同断
一一ツ橋御門 建修復
一冠木御門 同断
一大番所 同断
一同所続瓦塀 同断
右書同断
戸沢上総介丁場
一常盤橋御門 建直
一冠木御門 建修復
一大番所 修復
一張番所 新規
一同所瓦塀 同断
一神田橋大番所 建修復
一同所瓦塀 新規
右書同断
稲葉能登守丁場
一呉服橋御門 建修復
一冠木御門 同断
一大番所 同断
一道三橋 掛直
一銭亀橋 同断
一幸橋御門 建直
一冠木御門 建修復
一大番所 同断
一同所瓦塀 新規
一鍛冶橋御門 修復
一冠木御門 同断
一大番所 同断
一同所瓦塀 新規
一数寄屋橋御門 建修復
一同所冠木御門 同断
一大番所 同断
一虎之御門 建修復
一冠木御門 同断
一大番所 同断
一瓦塀 新規
右書同断
上杉民部太輔丁場
一清水御門 建修復
一同所冠木御門 同断
一大番所 同断
一田安御門 建直
一冠木御門 同断
一大番所 建修復
一同所瓦塀 新規
右書同断
吉川勝之助丁場
一兵庫二重御櫓 建修復
一半蔵御門吹上御門際迄
鉢巻御石垣 築直
一外桜田御門ゟ東之平石垣 築直
一吹上御堀留高石垣 築直
右書同断
松平兵部太輔丁場
一御玄関之二重御櫓溜り石垣 築直
一二之御丸并ニ御多門 建修復
一上梅林御門二重御櫓 建修復
一塩見坂高石垣 築直
一同所二重御櫓 建直
一同所御多門 建修復
右書同断
黒田伊勢守丁場
一坂之下御門 建修復
一外桜田御門 同断
一日比谷御門 建直
右書同断
伊東大和守丁場
一北は祢橋御門 修復
一同所続二重御櫓 建修復
一上梅林坂御櫓迄御多門 修復
右書同断
鍋嶋摂津守丁場
一神田橋御門 建直
一仮橋竜之口 同断
一竹橋御門 修復
一同御多門 同断
右書同断
秋月長門守丁場
一半蔵御門 建直
毛利周防守丁場
一半蔵御門ゟ北之石垣 築直
六郷伊賀守丁場
一田安御門ゟ南之方石垣 築直
(三月二十六日)
一御櫓御修復之仕様二重屋根之瓦上下共ニ取おろし土居葺取
除ケ壁木舞上下大廻り共ニ取除ケ内之方惣板は免(羽目)取除ケ敷
居鴨居茂悉ク外シ御櫓之惣ゆがみ柱之上り下り直シ上物下
物損シ候分悉ク取替地幅木入替破風茂朽候分悉ク取替申候
破風秡は白土塗相調候上ニ而銅之のべ板を以包ミ候上下軒
廻り垂木広木舞萱覆屋根之裏板迄打替申候上下共ニ本柱ニ
筋違打尤窓之鑑茂取替候瓦之分は古瓦能分撰出シ悉半切ニ
入洗せ新瓦は古瓦不足之所江請取葺申候成就之上軒口を薄
板ニ而包ミ廻シ其上をちやん塗ニ仕上ケ尤御櫓左右之瓦塀
茂取繕候事

注、三月廿八日 石垣(吹上御門之外御櫓台ゟ南之
方、百六十三間)出来
三月廿九日 同右石垣孕あり、手直しに付窺
三月晦日 抱鳶不要ニ付 以上省略
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 36
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒