資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1810/05/10 | 文化七年四月八日 | 〔長崎オランダ商館日記 五〕○江戸H6・1・17雄松堂出版発行所 | [未校訂]十日 火曜日 終日雨。異常に暖かであった。すでに八日の日かるい地震を感じていたが、今日夕刻... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 985 | 詳細 |
1810/08/10 | 文化七年七月十一日 | 〔長崎オランダ商館日記 五〕○長崎H6・1・17雄松堂出版発行所 | [未校訂]十一日 土曜日 北の風 よい天気(中略)午後の一時ごろ私たちは地震を感じた。そして夕方には... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 985 | 詳細 |
1810/09/25 | 文化七年八月二十七日 | 〔御亀鑑 第七巻 秋府(二)〕秋田県公文書館編H7・2・28 秋田県発行 | [未校訂]八月廿七日一今日於藤森松前御加勢之御人数ならし有之候一今八ツ半頃秋田郡男鹿大地震潰家死人怪... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 209 | 詳細 |
1810/09/25 | 文化七年八月二十七日 | 〔若美町史〕若美町史編さん委員会編S56・12・20 若美町発行 | [未校訂]一、文化の大地震 文化七年八月二七日(一八一〇)、寒風山を中心として大地震がおこった。北羽... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 210 | 詳細 |
1810/09/25 | 文化七年八月二十七日 | 〔阿仁町史資料編 第四集小沢銅山次第書〕H4・10・30 阿仁町史編さん室発行 | [未校訂]一 八月廿七日昼八つ時地震、西北之間ヨリ近年来ノ強き地震ニ候一 廿八日四つ時又地震一 此度... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 210 | 詳細 |
1810/09/25 | 文化七年八月二十七日 | 〔昭和十四年男鹿地方震災誌〕S17・4・30秋田県発行 | [未校訂]第二 文化の地震 文化七年男鹿半島に大地震のあつたことは、前述の通りである。右に關しては秋... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 327 | 詳細 |
1810/09/25 | 文化七年八月二十七日 | 〔男鹿市史 上巻〕男鹿市史編纂委員会編H7・3・31 男鹿市発行 | [未校訂]文化の男鹿地震の余兆 文化七年八月二十七日午後、男鹿半島は激震に見舞われた。この地震は、近... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 342 | 詳細 |
1810/09/25 | 文化七年八月二十七日 | 〔若美町史資料 五百部〕S52・11・1若美町役場発行 | [未校訂](注、これは武者三巻一八九頁に掲出されているが、文言の差異が目立つので再掲する)Ⅲ大淵幾松... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 351 | 詳細 |
1810/09/27 | 文化七年八月二十九日 | 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前「みちのく双書47」H16・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]八月廿九日 昼八ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 197 | 詳細 |
1810/10/29 | 文化七年十月二日 | 〔伊江親方日々記〕○那覇市 (財)沖縄県文化振興会史料編集室編「沖縄県史資料編7」一九九九・二・二六 沖縄県教委発行 | [未校訂]嘉慶十五年十月二日(中略)一同日(二日)朝五ツ過時分、大地震いたし、此比無之半時計ニ相止、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 382 | 詳細 |
1811/03/26 | 文化八年閏二月三日 | 〔上野村庄屋の日記〕○津市 坂口茂蔵「河芸町史史料編上」河芸町史編さん委員会編H・3・1 河芸町発行 | [未校訂](別所教興 毎日記)三日 快晴 東風有 暖気也 暁七ツ時地シンイル | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 382 | 詳細 |
1811/10/06 | 文化八年八月十九日 | 〔長崎オランダ商館日記 五〕○長崎H6・1・17雄松堂出版発行所 | [未校訂]六日 日曜日 数日来大変な蒸暑さが続き、昨日は雲の立ちこめた曇天で、少しも風がなかったが、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1811/12/07 | 文化八年十月二十二日 | 〔長崎オランダ商館日記 五〕○長崎H6・1・17雄松堂出版発行所 | [未校訂]十二月七日 土曜日 朝、夜明けとともに強い悪臭のある霧がかゝり、八時に短いが強い地震を感じ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1812/01/09 | 文化八年十一月二十五日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]十一月廿五日 朝五ツ時 大なる地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1812/05/02 | 文化九年三月二十一日 | 〔長崎オランダ商館日記 五〕○長崎H6・1・17雄松堂出版発行所 | [未校訂]二日 土曜日 夜明け少し前にかなり強い地震を感じた。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔六所宮神主日記〕○府中 府中市郷土の森編S63・2・25 府中市教育委員会発行 | [未校訂]十一月四日一 八ツ時大地震御神前石燈籠倒れ、其外無事、近来稀也事也、老人も覚不申程之事也、... | 新収日本地震史料 続補遺 | 477 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]十一月四日 八ツ時ころ地震揺り | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1812/12/08 | 文化九年十一月五日 | 〔草加の社寺資料〕○埼玉県草加市史編さん委員会H1・3・23 草加市発行 | [未校訂][解説](谷塚中町常福寺文書) 当寺は、市域内唯一の曹洞宗寺院である。(中略)また、当寺の... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 212 | 詳細 |
1812/12/08 | 文化九年十一月五日 | 〔東京都神社史料四〕S51・6・10 東京都神社庁発行 | [未校訂](遊歴雑記)○府中津田教順書 文化十一年序一、当(大国魂神社)社内の入口より矢大臣門まで長... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 212 | 詳細 |
1813/02/06 | 文化十年一月六日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]六日 夜半地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 383 | 詳細 |
1813/02/10 | 文化十年一月十日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]十五日 夜地震亥前 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 383 | 詳細 |
1813/02/20 | 文化十年一月二十日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]二十日 地震二十三日 夜地震コト五度或云七度三十日 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 383 | 詳細 |
1813/03/12 | 文化十年二月十日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]十日 午後地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 383 | 詳細 |
1813/05/04 | 文化十年四月四日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]四日 夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 383 | 詳細 |
1813/06/19 | 文化十年五月二十一日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]二十二日 夜地震二十三日 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 383 | 詳細 |
1813/06/20 | 文化十年五月二十二日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]五月廿二日 夜八ツ半時地震揺り五月廿三日 朝五ツ時揺り | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1813/11/25 | 文化十年十一月三日 | 〔長崎オランダ商館日記 六〕○長崎H7・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十五日 木曜日 (前略)十二時ごろかなり強い地震を感じた。風は夕刻になって北寄りに変った... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1813/12/04 | 文化十年十一月十二日 | 〔長崎オランダ商館日記 六〕○長崎H7・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]四日 土曜日 朝四時ごろ強い地震を感じた。その後終日非常に寒かった。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1814/02/25 | 文化十一年一月六日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]六日 夜二更時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 384 | 詳細 |
1814/11/22 | 文化十一年十月十一日 | 〔田辺万代記 第十三巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九三・一〇・三〇 清文堂発行 | [未校訂]一同十一日晴天(後略)一暮六ッ時過大地震いたし候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 157 | 詳細 |
1814/11/22 | 文化十一年十月十一日 | 〔野田家日記〕○佐賀県牛津町新町S49・4・1 (財)西日本文化協会発行 | [未校訂]十月十一日 暮六ツニ大地しん致ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 157 | 詳細 |
1814/12/15 | 文化十一年十一月四日 | 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 | [未校訂](川勾神社「万控帳」)十一月三日 八ツ時分少々地震 夜八ツ時分大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 214 | 詳細 |
1815/02/25 | 文化十二年一月十七日 | 〔上田宜珍日記〕○天草郡高濱村H4・4・1 天草町教育委員会発行 | [未校訂]正ノ十七日 晴 北風 暮六ッ時地震正ノ廿四日 雨天 東風 五ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 157 | 詳細 |
1815/02/25 | 文化十二年一月十七日 | 〔天草郡高濱村庄屋上田宜珍日記文化十二年〕平田正範翻刻H4・4・1天草町教育委員会発行 | [未校訂]正ノ十七日 晴 北風 暮六ツ時地震正ノ廿四日 雨天 東風 五ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 357 | 詳細 |
1815/02/27 | 文化十二年一月十九日 | 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 | [未校訂](川勾神社「万控帳」)一月十九日、四ツ時分地震一月二十一日、夜四ツ時分地震一月二十四日、夜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 357 | 詳細 |
1815/03/11 | 文化十二年二月一日 | 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 | [未校訂](川勾神社「万控帳」)二月一日 七ツ時分地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 357 | 詳細 |
1815/05/02 | 文化十二年三月二十三日 | 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 | [未校訂](川勾神社「万控帳」)三月二十二日 夜八ツ時分大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 214 | 詳細 |
1815/06/21 | 文化十二年五月十四日 | 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 | [未校訂](川勾神社「万控帳」)五月十四日 七ツ時分地震五月十五日 七ツ時分地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 214 | 詳細 |
1815/07/05 | 文化十二年五月二十八日 | 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 | [未校訂]五月二十八日 五ツ時分地震少々六月三日 九ツ時分地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 215 | 詳細 |
1815/11/03 | 文化十二年十月三日 | 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 | [未校訂]十月三日 五ツ時分に少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 215 | 詳細 |
1816/03/19 | 文化十三年二月二十一日 | 〔上田宜珍日記〕○天草郡高濱村H4・10・1 天草町教育委員会発行 | [未校訂]二ノ廿一日 雨 西北風烈 四ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 159 | 詳細 |
1816/03/20 | 文化十三年二月二十二日 | 〔天草郡高濱村庄屋上田宜珍日記文化十三年〕平田正範翻刻H4・10・1天草町教育委員会発行 | [未校訂]二ノ廿一日 雨 西北風烈 四ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 358 | 詳細 |
1816/04/21 | 文化十三年三月二十四日 | 〔長崎オランダ商館日記 六〕○長崎H7・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十一日日曜日 昨夜二時ごろ、当地では短いが強い地震があり、誰もが目を覚ました。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1816/07/11 | 文化十三年六月十七日 | 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町「龍ヶ崎市史近世調査報告書Ⅱ」H8・10・31 龍ヶ崎市発行 | [未校訂]同一七日、未明地震。夜に入りおまつを帰す。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 159 | 詳細 |
1816/10/27 | 文化十三年九月七日 | 〔野田家日記〕○佐賀県牛津町新町S49・4・1 (財)西日本文化協会発行 | [未校訂]九月七日 暮六ッニ地震致ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 159 | 詳細 |
1817/02/02 | 文化十三年十二月十七日 | 〔北方町史 下巻〕○佐賀県北方町史編さん事務局編S62・3・1 北方町発行 | [未校訂](年表)12・17 夜五ツ時に地震あり(野田家日記) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 215 | 詳細 |
1817/02/02 | 文化十三年十二月十七日 | 〔野田家日記〕○佐賀県牛津町新町S49・4・1 (財)西日本文化協会発行 | [未校訂]同十七日 夜五ッ時地シン致ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 160 | 詳細 |
1817/03/12 | 文化十四年一月二十五日 | 〔帯広市史〕帯広市史編纂委員会S59・2・27 帯広市役所発行 | [未校訂]文化十四年(一八一七)一月二十五日の厚岸国泰寺『三世日鑑・乾』に「大地震」とあり(後略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 215 | 詳細 |
1817/05/17 | 文化十四年四月二日 | 〔上田宜珍日記〕○天草郡高濱村H5・3・31 天草町教育委員会発行 | [未校訂]四ノ二日 晴 西北風 七ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 160 | 詳細 |
1817/05/17 | 文化十四年四月二日 | 〔天草郡高濱村庄屋上田宜珍日記文化十四年〕平田正範翻刻H5・3・31天草町教育委員会発行 | [未校訂]四ノ二日 晴 西北風 七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 358 | 詳細 |
1817/05/29 | 文化十四年四月十四日 | 〔上野村庄屋の日記〕○津市 坂口茂蔵「河芸町史史料編上」河芸町史編さん委員会編H12・3・1 河芸町発行 | [未校訂](別所教興 毎日記)十四日地震○○(晴、昼夜)(文化十四丁丑年四月)明六ツ比大地震夫ヨリ西... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 384 | 詳細 |
1817/05/30 | 文化十四年四月十五日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田H7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](諸用留)同十五日 晴昼頃地震七ッ時小雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 199 | 詳細 |
1817/11/30 | 文化十四年十月二十二日 | 〔長崎オランダ商館日記 六〕○長崎H7・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]三十日 日曜日 朝八時ころ強い地震を感じ、そのすぐ後で雷が鳴り始めた。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔長崎オランダ商館日記 七〕○長崎H8・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]十二日 金曜日 およそ五時半ごろ恐ろしい地震があつた。その地震は約三〇秒あまり続いた。引き... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1817/12/30 | 文化十四年十一月二十三日 | 〔長崎オランダ商館日記 七〕○長崎H8・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]三十日 火曜日 終夜ひどい暴風が吹き、十二時まで大雨をともない吹き荒れた。当地出島では、二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1818/01/04 | 文化十四年十一月二十八日 | 〔長崎オランダ商館日記 七〕○長崎H8・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]四日 日曜日 初雪。夜地震を感じたように思った。その間時々強く北から、ついで北東から風が吹... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1818/03/02 | 文化十五年一月二十六日 | 〔浅草寺日記 第十四巻〕○江戸H3・3・18 浅草寺発行 | [未校訂](公私日並記 理乘院唯順)廿六日 曇 朝地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 161 | 詳細 |
1818/05/23 | 文化十五年四月十九日 | 〔兵庫県地震災害史〕○寺脇弘光著H11・4・15神戸新聞総合出版センター発行所 | [未校訂] この地震は『理科年表』の被害地震年代表にはまだ記載されておらず、平成六年に出版された『安... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 161 | 詳細 |
1818/05/23 | 文化十五年四月十九日 | 〔安富町史史料編〕安富町史編集委員会編H7・10・1 安富町発行 | [未校訂][一四五]震災による物価騰貴の記録横浜市八木恭彦家文書迹爾覺日記(抄)文化拾五寅年四月十九... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 162 | 詳細 |
1818/05/27 | 文政元年四月二十三日 | 〔上田宜珍日記〕○天草郡高濱村H5・9・30 天草町教育委員会発行 | [未校訂]四ノ廿三日 雨天 西南風暁七ツ時地震強シ夜五ツ時同断 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 162 | 詳細 |
1818/05/27 | 文政元年四月二十三日 | 〔天草郡高濱村庄屋上田宜珍日記文化十五年〕平田正範翻刻H5・9・30天草町教育委員会発行 | [未校訂]四ノ廿三日 雨天 西南風暁七ツ時地震強シ夜五ツ時同断 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 358 | 詳細 |
1818/10/03 | 文政元年九月四日 | 〔上田宜珍日記〕○天草郡高濱村H5・9・30 天草町教育委員会発行 | [未校訂]九ノママ三(四)日 晴天 北風 夜四ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 162 | 詳細 |
1818/10/20 | 文政元年九月二十一日 | 〔石川酒造文書 第一巻〕○福生市熊川多仁照廣編、S60・10・20発行 | [未校訂]廿一日 丙辰 天気 (中略)一 (中略) 今夜五ツ時 地しん少シ有り | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 162 | 詳細 |
1819/01/17 | 文政元年十二月二十二日 | 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・雄松堂出版発行所 | [未校訂]十七日 日曜日より二十一日 木曜日まで ジャンク船が荷下ろしを済ませて検査を受けた。同船は... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1819/03/30 | 文政二年三月五日 | 〔草場珮川日記 上〕○多久三好不二雄監修 三好嘉子校注・解題S53・5・14 西日本文化協会発行 | [未校訂]八日 (中略)○聞 河内山温泉湧出、蓋五日夜半、有地動之変、翌早里人認之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 162 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔平田町史 上〕○岐阜県S39・12・1 森義一著 岐阜県海津郡平田町役場発行 | [未校訂]文政地震と其復旧 文政三卯年六月十二日八ツ半時(三時)、美濃、伊勢、近江地方に大地震があり... | 新収日本地震史料 補遺 | 681 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔恵那市史 史料編〕S51・3・10 恵那市史編さん委員会編恵那市発行 | [未校訂](伊藤家日記)○岐阜県恵那市東野土方六須家文書一文政二己卯六月十二日ノ昼八ツ七ツノ頃地震半... | 新収日本地震史料 補遺 | 682 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔海津町史 史料編二〕S45・10・30岐阜県海津郡海津町編・発行 | [未校訂](珍事留)○岐阜県海津郡高須町水谷定久家文書文政二卯六月十二日未三刻頃、大じしん、当所も大... | 新収日本地震史料 補遺 | 682 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔重要文化財旧西川家住宅(主屋・土蔵)修理工事報告書〕S63・6・30滋賀県教育委員会文化部文化財保護課編・発行 | [未校訂]⑪北妻側柱根継材の文政二年墨書銘 写真332・333北妻側柱東より十四本目の根継柱根継材の... | 新収日本地震史料 続補遺 | 509 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔木津町史 史料篇Ⅲ〕木津町史編さん委員会S62・3・31 木津町発行 | [未校訂](寛政十一年九月 神事式旧記)木津明家文書一六月十六日地進(震)老たる老人六十斗之人ニ尋候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 221 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔出石町史 第三巻 資料編Ⅰ〕出石町史編集委員会編S62・11・1 出石町発行 | [未校訂]四二六 地震にて土蔵等破損(文政二年六月十二日) 一 町奉行達、今日地震之処、町方家居等格... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 221 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔新修石部町史史料篇〕○滋賀県石部町「新修石部町史」編さん委員会H2・3・31 石部町役場発行所 | [未校訂]三 大地震による被害状況小島忠行家文書当六月十二日八ツ時大じしんニ而両本陣初メ宿内家居立物... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 221 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔高島町史〕S58・11・3高島町役場発行 | [未校訂] 寛文の大地震ののち、小さな地震は時折あったものの、大きな被害を与えるような地震は、文政二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 221 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔妙楽寺史妙楽寺と伊庭〕○滋賀県伊庭村藤葉性信著S52・2・11 妙楽寺発行 | [未校訂] 文政二年(一八一九)六月大地震によって本堂が倒壊した。この地震は浄福寺のみ残り、法光寺、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 222 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔長崎オランダ商館日記 八〕○京都H9・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二日(九月)木曜日 以前よりは幾分風通しがよく、南の風、曇天。 聞くところによると、先月京... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 988 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔堺廻り農村史料并堺年代記〕H4・3大谷女子大学資料館編・発行 | [未校訂](享和後珎記)○泉州舳松村(現堺市)高野喜市旧蔵一、卯六月十二日今日昼八ッ半時大地しん此節... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 988 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔志賀町史 第二巻〕○滋賀県志賀町史編集委員会編H11・3・31 志賀町発行 | [未校訂] 文政二年(一八九一)六月十二日、八ツ半時(午後三時頃)、近江・京都から伊勢・美濃・尾張一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 164 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔今津町史 第二巻近世〕○滋賀県今津町史編集委員会編H11・3・31 今津町発行 | [未校訂]災害と農民文政二年(一八九一)六月十二日[未刻|ひつじのこく]、大地震が近江国を襲い、梅津... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 164 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔田辺万代記 第十四巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九三・一〇・三〇 清文堂発行 | [未校訂]一同十二日 晴天(後略)一晝八ッ時大地震致し候近年不及事ニ有之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 165 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔専福寺諸事見聞雑記〕長岡市史編集委員会近世史部会H5・3・25 長岡市発行(市史双書No.24) | [未校訂]○地震之府文政二卯年、律師官之為上京致候処、六月中旬於京都ニ大地震入申候、段々塀等多ク潰、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 166 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔四日市市史第十巻史料編近世Ⅲ〕○四日市清水本陣文書H8・8・31四日市市発行 | [未校訂]六一 文政三(ママ)年地震倒壊の本陣普請金拝借願(四日市市立博物館寄託 清水本陣文書)乍恐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 200 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]六月十二日未ノ下刻大地震河水為濁堂塔及土蔵破倒多シ、実ニ百年以来ノ地震ト云、江州ニテハ八幡... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 385 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔蒲生町史第四巻史料〕○滋賀県蒲生町史編さん委員会編H1311 蒲生町発行 | [未校訂]18 文政二(一八一九)年六月 下小房村より地震の被害届が出される。(桜川西区有文書)乍恐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 385 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔京都町触集成第九巻〕京都町触研究会一九八六・二・一四 岩波書店発行 | [未校訂]一四二七[衣]一地震ニ付、御旧地出納預り蔵、修理職預り蔵共、所〻破損御修復一地震ニ付、凝華... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 386 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔宮津市史史料編第三巻〕宮津市史編さん委員会H11・3・30 宮津市役所発行 | [未校訂](年代記)宮津市教育委員会○宮津一文政弐卯六月一二日之ひる八ツ半時分大地心(震)也、鍛冶屋... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 386 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔多度町史 資料編2 近世〕○三重県多度町教育委員会編H・3・1 多度町発行 | [未校訂]167(文政二年)大地震後の見舞いにつき伊東幾右衛門他連署奉書下書去ル十二日大地震有之候ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 389 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔紀州田辺万代記第14巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九三・一〇・三〇 清文堂出版発行 | [未校訂](六月十二日)一昼八ツ時大地震致し候近年不及事ニ有之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 390 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔近江国鏡村玉尾家永代帳〕史料館叢書10国立史料館編一九八八・三・三一 東京大学出版会発行 | [未校訂]一卯六月十二日未ノ刻大地震 板樋堤 雨なくして堤切る 板樋海道ノ樋崩れる 八まん・能登川辺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 359 | 詳細 |
1819/10/03 | 文政二年八月十五日 | 〔天草郡高濱村庄屋上田宜珍日記文化十五年〕平田正範翻刻H5・9・30天草町教育委員会発行 | [未校訂]九ノ四日 晴天 北風 夜四ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 358 | 詳細 |
1819/11/10 | 文政二年九月二十三日 | 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]十日 水曜日 曇天、変り易い風。(中略) 六時半ごろ地震のひどい揺れがあり、どの家の中でも... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 989 | 詳細 |
1819/12/05 | 文政二年十月十八日 | 〔石川酒造文書 第一巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S60・10・20発行 | [未校訂]十九日 戊申 天気一地震五ツ半有之候 夫ゟ殊外四ツ半頃ゟ大雨也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 166 | 詳細 |
1820/02/25 | 文政三年一月十二日 | 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十五日 金曜日 代わるがわるの天気で、寒風が吹き、雨を伴った。四時半過ぎに強い地震を感じ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 989 | 詳細 |
1820/03/11 | 文政三年一月二十七日 | 〔四日市市史第十巻史料編近世Ⅲ〕○江戸清水本陣文書H8・8・31 四日市市発行 | [未校訂](御用留)同廿七日申 天気(中略)一よ九ツ時じしんゆる (中略)一小石川出火同廿八日酉 天... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 203 | 詳細 |
1820/04/16 | 文政三年三月四日 | 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]十六日 日曜日(前略) 夜の九時十五分に強い地震があり、それは優に二分間にわたって次から次... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 989 | 詳細 |
1820/05/17 | 文政三年四月六日 | 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]十七日 水曜日 悪天候が続いたが、しかし今日は東の風が出て、青空一つ見せぬ曇天となった。三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 989 | 詳細 |
1820/07/23 | 文政三年六月十四日 | 〔石川酒造文書 第一巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S60・10・20発行 | [未校訂]十四日戊戌 雨天 時々暖一 昨十三日四ツ頃ゟ天気相成、夜ニ入益々晴候ニ付、定而天気可相続与... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 166 | 詳細 |
1821/12/30 | 文政四年十二月七日 | 〔石川酒造文書 第一巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S60・10・20発行 | [未校訂]十二月七日癸未 天気一 今夜四ツ頃 地震有之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 167 | 詳細 |
1822/08/03 | 文政五年六月十七日 | 〔石川酒造文書 第二巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S61・12・20発行 | [未校訂]六月十七日 己未 雨天 今くれ六ツ頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 167 | 詳細 |
1822/11/18 | 文政五年十月五日 | 〔石川酒造文書 第二巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S61・12・20発行 | [未校訂]十月五日 丙午 天気一 今暁七ツ時 地震有之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 167 | 詳細 |
1823/02/12 | 文政六年一月二日 | 〔長崎オランダ商館日記十〕○長崎日蘭学会編、一九九九・一二、雄松堂出版発行 | [未校訂](ヤン・コツク・ブロムホフの日記)十二日 水曜日 非常に変わり易かったが、のち穏やかな天気... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 204 | 詳細 |
検索時間: 0.208秒