Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2600840
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1810/09/25
和暦 文化七年八月二十七日
綱文 文化七年八月二十七日(一八一〇・九・二五)〔男鹿〕
書名 〔御亀鑑 第七巻 秋府(二)〕秋田県公文書館編H7・2・28 秋田県発行
本文
[未校訂]八月廿七日
一今日於藤森松前御加勢之御人数ならし有之候
一今八ツ半頃秋田郡男鹿大地震潰家死人怪我人等有之具
サ江戸御亀鑑ニ有之
九月廿七日
一去月廿七日男鹿村地震ニ而変死之もの諸寺院江申付於
同所郡方より廻向致度旨関喜右衛門申立候ニ付被御聞
届今日と十月二日両日致廻向候
(文化八年十二月十七日の条)
一向飛驒手医者養意之儀ニ付同人家来江左之通被仰渡之
神保養意
右向飛驒手医者先祖御町医ニ而代々 御目見医ニ
被仰付罷有候処当養意親玄説代拙者養祖父飛驒代
宝暦六子年中手医者に召抱候処其砌より 御目見
不被仰付候然は当養意義本道金瘡相兼御城下療用
相勤罷有天明年中峯吉川村数人手負有之療治被仰
付其後御城下并御町在とも数多御用被仰付相勤去
ル卯年中松前御加勢之節拙者義軍将被仰付候に付
養意儀召連候旨申付置候所同人儀拙者手之御用被
仰付候旨 上より被仰渡候且ツ去午年中百三段浜
田村江御用被仰付同年八月中男鹿村々地震ニ付数
多怪我有之療用被仰付罷越数ケ村療治罷帰高祖父
より数代引継勤労も有之候間内々一片とも演説書
を以相頼候ニ付評儀之上御沙汰相及候処御窺之上
養意一代 御目見医ニ被仰付候段被仰渡之
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 209
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 秋田
市区町村 秋田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒