[未校訂]八月廿七日
一今日於藤森松前御加勢之御人数ならし有之候
一今八ツ半頃秋田郡男鹿大地震潰家死人怪我人等有之具
サ江戸御亀鑑ニ有之
九月廿七日
一去月廿七日男鹿村地震ニ而変死之もの諸寺院江申付於
同所郡方より廻向致度旨関喜右衛門申立候ニ付被御聞
届今日と十月二日両日致廻向候
(文化八年十二月十七日の条)
一向飛驒手医者養意之儀ニ付同人家来江左之通被仰渡之
神保養意
右向飛驒手医者先祖御町医ニ而代々 御目見医ニ
被仰付罷有候処当養意親玄説代拙者養祖父飛驒代
宝暦六子年中手医者に召抱候処其砌より 御目見
不被仰付候然は当養意義本道金瘡相兼御城下療用
相勤罷有天明年中峯吉川村数人手負有之療治被仰
付其後御城下并御町在とも数多御用被仰付相勤去
ル卯年中松前御加勢之節拙者義軍将被仰付候に付
養意儀召連候旨申付置候所同人儀拙者手之御用被
仰付候旨 上より被仰渡候且ツ去午年中百三段浜
田村江御用被仰付同年八月中男鹿村々地震ニ付数
多怪我有之療用被仰付罷越数ケ村療治罷帰高祖父
より数代引継勤労も有之候間内々一片とも演説書
を以相頼候ニ付評儀之上御沙汰相及候処御窺之上
養意一代 御目見医ニ被仰付候段被仰渡之