Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔奈良六大寺大観 第七巻 東大寺二〕岩波書店S43・8・30 [未校訂]さらに斉衡二年(八五五)五月二十三日にはこれに先立って、数回におよんだ地震のため「毘盧舍那... 新収日本地震史料 続補遺 1 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔玄蕃先代集〕「日本都市生活史料集成第七巻」○銚子 [未校訂]一、明応五(七カ)辰年八月廿五日巳刻大地震、日本浦々は津浪上る 新収日本地震史料 第1巻 109 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔尾張徇行記〕 / 「名古屋叢書続編第七巻」 一興禅寺 府志曰、在今市場、号宝珠山、曹洞宗、属能州総持寺、承徳元年辛酉万山喜一和尚創建之、為一派更... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔尾張徇行記 四〕「名古屋叢書続編第七巻」 [未校訂]一興禅寺府志曰、在今市場、号宝珠山、曹洞宗、属能州総持寺、承徳元年辛酉万山喜一和尚創建之、... 新収日本地震史料 第1巻 141 詳細
1612/07/11 慶長十七年六月十三日 〔新北海道史第七巻史料一〕S44・5・30 北海道編 新北海道史印刷出版共同企業体 [未校訂](新羅之記録上巻)(注、原文は漢文。よみ下し文のみを掲載する)同六月十三日 松前の東内浦之... 新収日本地震史料 補遺 99 詳細
1686/10/03 貞享三年八月十六日 〔高塚村免定書付〕「豊橋市史第七巻」S53中西一郎氏提供 [未校訂]○貞享三寅ノ年 八月(ママ)五日五ツ半ニ大ぢしん仕 谷かけ大ちもわれ申候 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 934 詳細
1693/12/20 元禄六年十一月二十四日 〔宮崎県史料 第七巻 佐土原藩嶋津家日記(三)〕○佐土原S56・3・30宮崎県立図書館編・発行 [未校訂]同廿四日晴天一巳后刻少地震依之為窺御機嫌渋谷金兵衛伊集院三右衛門参上宇宿伝左衛門ヨリ同氏兵... 新収日本地震史料 続補遺 135 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔豊橋市史 第七巻〕S53・2・1豊橋市史編集委員会編 豊橋市発行 [未校訂](寛文拾壱年辛亥拾月廿一日高塚村免定書付□田中八兵衞)元禄拾六年未、右午未申年迄三ケ年御定... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔小山町史 第七巻 近世通史編〕小山町史編さん専門委員会編H10・3・31 小山町発行 [未校訂]7 元禄大地震・宝永の砂降りと阿多野新田元禄大地震と阿多野用水元禄十六年(一七〇三)十一月... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 90 詳細
1707/02/26 宝永四年一月二十四日 〔岡山藩主池田綱政の日記 第七巻〕○江戸H21・3・31神原邦男編・発行 [未校訂]廿四日 晴 寅ノ上刻少地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 109 詳細
1707/03/06 宝永四年二月三日 〔岡山藩主 池田綱政の日記 第七巻〕○江戸H21・3・31神原邦男編・発行 [未校訂]三日 卯ノ中刻ヨリ雨 子ノ中刻地震八日 雨 卯ノ中刻少地震 戌ノ中刻雨止亥ノ下刻ヨリ晴十九... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 109 詳細
1707/05/07 宝永四年四月六日 〔岡山藩主池田綱政の日記第七巻〕○江戸H21・3・31神原邦男編・発行 [未校訂]六日 陰晴不定 申刻雨 戌刻止亥中刻地震八日 曇 卯ノ上刻少地震 辰ノ中刻ヨリ晴 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 109 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔豊橋市史 第七巻〕豊橋市史編集委員会編S53・2・1 豊橋市発行 [未校訂](寛文拾壱年辛亥拾月廿一日 高塚村免定書付田中八兵衛)一宝永四年亥ノ年三月御願申上、亥子両... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 52 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田辺市史 第七巻 史料編Ⅳ〕田辺市史編さん委員会H6・3・30 田辺市発行 [未校訂](万留帳(抄))田辺市立図書館保管真砂家文書(注、三栖組(現田辺市中三栖)大庄屋真砂氏作成... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 88 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔味酒日記〕○松山市味酒明神(阿沼美神社)「松山市史料集 第七巻 近世編6」松山市史料編纂委員会編S61・4・1 松山市役所発行 [未校訂]同四日 未ノ刻大地動、未ノ二刻ゟ未ノ下刻迄ニ止ル、月次御祈念中場也、神職不残南庭ニ出ル、南... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 184 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔岡山藩主池田綱政の日記第七巻〕○岡山H21・3・31 神原邦男編・発行 [未校訂]四日 晴一午ノ下刻強地震 夜中迄切々少ツヽ地震也六日 未ノ下刻ヨリ曇 夜ニ入時々小雨今日昼... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 126 詳細
1710/06/09 宝永七年五月十三日 〔宮崎県史 第七巻 佐土原藩嶋津家日記(三)〕○佐土原S56・3・30 宮崎県立図書館編・発行 [未校訂]同十三日 晴天辰后刻少々地震 新収日本地震史料 続補遺 164 詳細
1731/10/07 享保十六年九月七日 〔梁川町史 第七巻 近世Ⅱ 資料編Ⅳ〕梁川町史編纂委員会S63・10・1梁川町発行 [未校訂]一五一 享保十六年九月大地震一大ぢしん之儀 享保十六年亥九月七日之晩四つ時分ぢしんニて家か... 日本の歴史地震史料 拾遺 111 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔小山町史第七巻近世通史編〕小山町史編さん専門委員会H10・3・31 小山町発行 [未校訂]第四節 天明・嘉永地震と安政の風水害天明小田原地震の様相領主から課された数々の負担に加えて... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 227 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔浅草寺日記 第七巻〕○江戸S58・10・18 浅草寺発行 [未校訂](日記 御納戸)正月七日 晴 地震八ッ時(御用記 日音院)八日 地震九日 地震十日 地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 135 詳細
1794/11/25 寛政六年十一月三日 〔浅草寺日記 第七巻〕○江戸S58・10・18 浅草寺発行 [未校訂](日記 御納戸)十一月三日 晴一夜中度々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 137 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔御亀鑑 第七巻 秋府(二)〕秋田県公文書館編H7・2・28 秋田県発行 [未校訂]八月廿七日一今日於藤森松前御加勢之御人数ならし有之候一今八ツ半頃秋田郡男鹿大地震潰家死人怪... 日本の歴史地震史料 拾遺 209 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔昭和十四年男鹿地方震災誌〕S17・4・30秋田県発行 [未校訂]第二 文化の地震 文化七年男鹿半島に大地震のあつたことは、前述の通りである。右に關しては秋... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 327 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔渋江和光日記 第九巻〕○秋田秋田県公文書館編H14・2・28 秋田県発行 [未校訂]十月廿六日一 おさ代さま、九ツ時過より根小屋へ御出、地震ニ付直々御泊也一 八ツ半頃地震ニ而... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 424 詳細
1845/11/23 弘化二年十月二十四日 〔鷹見泉石日記第七巻〕○江戸 古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]十月廿四日 六十四分弱、七時前地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 438 詳細
1846/01/23 弘化二年十二月二十六日 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]十二月廿六日 晴、三十四度、暁七過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 438 詳細
1846/03/07 弘化三年二月十日 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]二月十日 曇晴、暮地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 438 詳細
1846/05/26 弘化三年五月二日 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]五月三日 曇、暁七過、朝五前、四時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 439 詳細
1846/12/28 弘化三年十一月十一日 〔鷹見泉石日記第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]十一月十一日 晴、八半時頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 439 詳細
1847/01/24 弘化三年十二月八日 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]十二月八日 晴、三十三分、八半地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 440 詳細
1847/02/18 弘化四年一月四日 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○茨城県古河市 古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]正月四日 晴、明ケ六時地震、羅紗入地遣 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 440 詳細
1847/03/20 弘化四年二月四日 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]二月四日 曇少雨、八過五十三分、夜□(虫)過地震強二月五日 晴、六前少地震、雨晴、夕七時過... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 440 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史 近世史料編第七巻(三)北信地方〕S57・3・31 長野県編・長野県史刊行会 [未校訂]一九四六 弘化四年四月 水内郡蟹沢村地震潰家・死人等調帳(表紙)一 弘化四年大地震ニ村潰家... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1266 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史 近世史料編第七巻(三)北信地方〕S・57・3・31 長野県編長野県史刊行会 [未校訂](注、他出するものは省略)一七七七 弘化四年四月 水内郡梅木村地震変死人別書上帳(表紙)「... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1289 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔鷹見泉石日記第七巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]三月廿四日 晴、朝六十五分、夕七過七十五分、夜蚊出灯用、夜五半過頃地震三月廿九日 曇六十三... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 483 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔岩手史叢第七巻見聞随筆 下〕横川良助著岩手県立図書館編S58・11・30 岩手県文化財愛護協会発行 [未校訂](注、「新収」第五巻別巻一、七頁下9以下と同類であるが、小異があるので掲載する)一四 伊豆... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 393 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔小山町史第七巻近世通史編〕小山町史編さん専門委員会H10・3・31 小山町発行 [未校訂]嘉永小田原地震嘉永六年(一八五三)二月二日朝四つ時(午前一〇時頃)大地震が起きた。小田原の... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 478 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔田辺御用留 第七巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九九・七・三〇 清文堂発行 [未校訂]六月十五日晴天一今暁丑ノ刻前より地震同日申ノ刻比迄大小凡拾五六度程震ひ候近年不覚事ニ而一統... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 293 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔紀州田辺御用留 第七巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九九・七・三〇 清文堂発行 [未校訂]六月十五日 晴天一今暁丑ノ刻前より地震同日申ノ刻比迄大小凡拾五六度程震ひ候近年不覚事ニ而一... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 580 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新居町史 第七巻 近世資料三新居町方記録〕新居町史編さん委員会S59・3・15 新居町 [未校訂](新居町方記録)四五七 地震頻発につき立退の用意を心掛るべき公儀触書此度度々地震有之候ニ付... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 621 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔守屋舎人日帳 第七巻〕○鹿児島県高山町S61・2・28秀村選三校註 文献出版発行 [未校訂]寅十一月五日 晴天 七ツ半大地震一七ツ半大地震ニ而、段々倒家等有之候事寅十一月七日 両晴天... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 869 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔田辺御用留 第七巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九九・七・三〇 清文堂発行 [未校訂]十一月四日 晴曇天一今日辰中刻比大地震尤度数ハ大小四五度位ニ候得共初一度ハ宝永以来不覚大震... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 417 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀州田辺御用留第七巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九九・七・三〇 清文堂発行 [未校訂](注、「拾遣二」四一七頁~四一八頁につヾく)十一月廿五日 殊之外大風少々雷鳴夜大雨乍恐奉願... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 961 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土佐国資料集成土佐国群書類從第七巻〕H17・3・25高知県立図書館編・発行 [未校訂](三災録)(注、武者「日本地震史料」に掲載されている部分は除く)(巻下)14、地震考凡地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1094 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔青森市史第七巻資料編(1)〕青森市史編纂室編S41・2・28 青森県発行 [未校訂](伊東家文書)二(十二月)日 夕当所播摩屋治三郎下着、是は小間物仕込ニ九月江戸へ罷登り候処... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1082 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔守屋舎人日帳 第七巻〕秀村選三校注S61・2・28 文献出版 [未校訂]卯十一月十三日 晴天 今晩風強一 分(鈖)七〆弐百文右は江戸大地震ニ付、御機嫌伺并上使を以... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1075 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔里正日誌 第七巻〕○H7・3・31東大和市立郷土博物館発行 [未校訂](注、「新収」第五巻別巻二ノ二、一四〇一頁以下にあるも、再録する。傍線は「新収」と異なる所... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 449 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔紀州田辺御用留 第七巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九九・七・三〇 清文堂発行 [未校訂]此度江戸表地震出火ニ付材木其外之諸色商人共ゟ在方へ注文申遣候ハヽ元直段成丈ケ下直ニ売出運賃... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1465 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔宇都宮孟綱日記第五巻自安政二年八月至安政五年四月〕○江戸秋田県公文書館編H22・3・16 秋田県発行 [未校訂](注、「日本の歴史地震史料」拾遺別巻 七五八頁以下にあるも、誤読あるを以て再録する)十月二... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1363 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政元年〜文久二年 諸事御用向留記〕『世田谷区史料叢書 第七巻』 [未校訂](表紙) 「 従安政元甲寅年十二月  諸事御用向留記 六   武州荏原郡世田谷領内    ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二年正月 諸事御用向留記〕『世田谷区史料叢書 第七巻』 [未校訂](表紙) 「 安政二乙卯年  御用向留記   正月大辰綴之 」 (前略) 以廻文得御意候、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政三年 御用状留記〕『世田谷区史料叢書 第七巻』 [未校訂](表紙) 「 安政三丙辰年大辰綴之所也  御用状留記   荏原郡世田谷領上野毛村     ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政四年正月 御用状留記〕『世田谷区史料叢書 第七巻』 [未校訂](表紙) 「 安政四丁巳年  上野毛村  御用状留記   正月大吉祥日    役所」 (... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1859/08/21 安政六年七月二十三日 〔里正日誌 第七巻〕○東大和市H7・3・31東大和市立郷土博物館発行 [未校訂]廿三日 辛卯 明七ツ時過地震 明六ツ時ゟ大雨 四ツ時雷鳴 日本の歴史地震史料 拾遺 二 494 詳細
1904/07/17 明治三十七年七月十七日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]十七日晴 八十八度迄登ル 当年初テの暑気地震今暁モ二度朝一度 昨日昼モアリ 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1811 詳細
1905/06/02 明治三十八年六月二日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]二日晴(中略)一今朝広嶋大地震有之由 翌三日新聞紙ニ午後二時四十分激震アリト印ス 引續き伊... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1811 詳細
1905/07/07 明治三十八年七月七日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]七日曇天 少々小雨 午後ニ薄晴 午後一時比地震二三度あり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1811 詳細
1905/09/03 明治三十八年九月三日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]三日薄晴 今暁二時過地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1811 詳細
1905/10/02 明治三十八年十月二日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]二日曇天 薄晴 午前十時半地震アル 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1812 詳細
1905/12/26 明治三十八年十二月二十六日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]廿六日雨天 六十度 午前十一時半過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1812 詳細
1906/01/21 明治三十九年一月二十一日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]廿一日晴天 (中略)夜十一時可成の地震アリ 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1812 詳細
1906/02/23 明治三十九年二月二十三日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]廿三日小雨 終日ふる 夜ニ入り六時四十五分強震ニテ驚く 二月朔日ニモアリ廿四日曇天 朝九時... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1812 詳細
1906/03/20 明治三十九年三月二十日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]廿日晴天 六十七度 去ル十七日台湾大地震あり 十九日内務省へ公電 即死千二百四十九人 負傷... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1814 詳細
1906/05/10 明治三十九年五月十日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]十日曇天 午後二時半地震アリ十九日薄晴 今暁一時半地震あり廿一日晴 九時比より曇 夜ニ入小... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1814 詳細
1906/08/05 明治三十九年八月五日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]五日今暁迄雨フル 雷アリ 地震アリ 朝十時比より追々晴る 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1814 詳細
1907/01/03 明治四十年一月三日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]三日今暁三時過地震アリ 曇り 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1814 詳細
1907/05/05 明治四十年五月五日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]五日晴 朝雨アリ 午前晴 今暁二時半地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1814 詳細
1907/07/27 明治四十年七月二十七日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10八 木書店発行 [未校訂]廿七日晴 八十一度迄 午後三時過地震アリ 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1814 詳細
1907/09/22 明治四十年九月二十二日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]廿二日(中略)昨夜より降り続キ今朝九時比より止む 曇天 (中略)今暁五時地震アリ 可成の強... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1814 詳細
1907/11/22 明治四十年十一月二十二日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]廿二日曇天 今暁二時二十分近比ノ地震有之驚ク 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1815 詳細
1908/01/15 明治四十一年一月十五日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]十五日昨夜より曇り今朝六時より雪少々降り出す チラ〳〵終日ふる 夜十時地震アリ 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1815 詳細
1908/08/12 明治四十一年八月十二日 〔梅若実日記第七巻〕○東京H15・12・10 八木書店発行 [未校訂]十二日雨天 八十一度 午前三時五十分比地震有之 午後二時比地震ある 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1815 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.268秒