Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1448/99/99 文安五年 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 [未校訂]五戊辰(文安)水災 地震 疾疫 飢饉 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 7 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 四月十二日、大地振、#北悉以崩、東寺大門柱破損、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 廿八日、改元宝徳元年、依去年七月洪水、并今年地震疫病飢饉也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔文政十三年七月二日申刻依地震大動両局先例勘進之写〕 同六年四月十二日大地震 十四日吉田祭延引去十日以来連日地動不休嵯峨釈迦并五大尊顛倒神泉園築地東寺築地... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔文政十三年七月二日申剋依地震大動両局先例勘進之写〕 [未校訂]同六年四月十二日大地震 十四日吉田祭延引去十日以来連日地動不休嵯峨釈迦并五大尊顚倒神泉苑築... 新収日本地震史料 第1巻 99 詳細
1449/06/11 文安六年五月十二日 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 十二日、大地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1456/02/14 康正元年十二月二十九日 〔熊野年代記古写〕熊野三山協議会 康正乙亥十二月卅大地震宮殿神倉崩ス ○熊野年代記「歳代記第壱」では、「宮殿神倉崩ス」を「宮殿井新宮ヲ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1475/05/29 文明七年四月十六日 〔三条歴史年表〕 四月十六日地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1475/05/29 文明七年四月十六日 〔三条歴史年表〕 [未校訂]四月十六日地震 新収日本地震史料 第1巻 103 詳細
1475/11/13 文明七年十月六日 〔三条歴史年表〕 十月六日地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1475/11/13 文明七年十月六日 〔三条歴史年表〕 [未校訂]十月六日地震 新収日本地震史料 第1巻 103 詳細
1476/02/15 文明八年一月十一日 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 正月十一日、東大寺八幡宮鳴動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1479/02/01 文明十一年一月一日 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 正月一日、夜前春日山鳴動、驚耳云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1489/09/11 長享三年八月七日 〔御湯殿上日記〕○京都御所東山文庫記録甲三十所収 [未校訂]八月七日、○中略ひるのゝち大ちしんゆる、せんもんやかてまいる、へちして御つゝしみにてはなく... 新収日本地震史料 第1巻 104 詳細
1491/07/31 延徳三年六月十六日 〔三条歴史年表〕 六月十六日大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1491/07/31 延徳三年六月十六日 〔三条歴史年表〕 [未校訂]六月十六日大地震 新収日本地震史料 第1巻 106 詳細
1493/08/17 明応二年六月二十六日 〔三条歴史年表〕 六月二十六日地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1493/08/17 明応二年六月二十六日 〔三条歴史年表〕 [未校訂]六月二十六日地震 新収日本地震史料 第1巻 107 詳細
1493/12/17 明応二年十月三十日 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 卅日、早朝大地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1494/06/19 明応三年五月七日 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 五月七日大地振、、是以後百个日、余連続了、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1494/06/19 明応三年五月七日 〔鈴鹿郡野史〕○三重県 [未校訂]明応三年五月地大ニ震フ 新収日本地震史料 第1巻 107 詳細
1495/09/12 明応四年八月十五日 〔熊野年代記古写〕○熊野三山協議会本 乙卯四(中略)鎌倉大地震 ○熊野年代記「歳代記第壱」は本号と同文なので割愛した。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1495/09/12 明応四年八月十五日 〔熊野年代記〕○鎌倉H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)乙夘四 鎌倉大地震(歳代記第壱)乙夘四 鎌倉大地震也 日本の歴史地震史料 拾遺 二 7 詳細
1498/07/05 明応七年六月七日 〔御薗村誌〕○三重県御薗村誌編纂室H1・5・31 御薗村発行 [未校訂](災害年表)同七年(一四九八)○六月大地震○同七年戊午六月十一日丙子未刻大地震「守朝記」「... 日本の歴史地震史料 拾遺 5 詳細
1498/07/09 明応七年六月十一日 〔熊野年代記〕○熊野三山協議会本 六月十一日、丙子、新宮大地震、未時止ム、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/07/09 明応七年六月十一日 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 [未校訂]六月十一日申尅大地震 新収日本地震史料 第1巻 109 詳細
1498/07/09 明応七年六月十一日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)戊午七 ○六月十一日丙子日新宮大地震未ノ時ヤム(歳代記 第壱)戊午七 六... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 7 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔熊野年代記古写〕○熊野三山協議会本 戊午  八月廿五己卯日大地震湯ノ峰湯十月八日ニ出ル四十二日メ 七   宮崎ノ田鶴原館崩ル浦々ヘ浪入 ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三和村誌〕○新潟県 天下大地震人多く死ぬ。下越後の地大いに震い、新潟、寺泊へん大害であったと伝える。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三河国牟呂吉田村素戔嗚神社由緒〕 明応七年六月、地震津波の為流失。現在の地に移転(昔は西北ニアリ)す。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県多度町史〕 野代遺書抜抄 無畏野山徳蓮寺往古号神宮寺嵯峨天皇御時弘法大師開基也代々貴僧相継繁昌然明応之地震及大破... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔多度町史〕○三重県桑名郡多度町饗庭義門編 (野代遺書抜抄) 無畏野山徳蓮寺往古号神宮官寺嵯峨天皇御時弘法大師開基也、代々貴僧相継繁昌然明応之地... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三雲庶民史〕 (西肥留観音寺沿革) 観音寺略歴によると、暦応元年(一四三八)大和より伊勢に移り、明応の大地震に堂宇... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県神社誌 一〕三重県神職会編 村社小丹神社 津市上浜町字南山端六七二 一埴夜須毘売命、須佐之男命 往古より小丹神社の鎮座にして由緒... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔須藤克郎氏口述〕○三重県紀勢町錦 錦から長島へ行く道のはずれに名古(なご)という地名がある。現在人家はないがもと名古が錦に合わさるまで... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔御園村誌〕○三重県御園村誌編纂室H1・5・31 御園村発行 (災害年表) 同七年(一四九八)、○八月大地震津浪長屋村ニ及ブ、大塩屋村一八〇余戸流失、村落滅亡ス ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔浜島町史〕○三重県浜島町史編さん委員会H1・10・1 浜島町教育委員会発行 三 明応の津波と製塩場の崩壊 (前略) 塩屋地下(じげ)文書 る。 神社の由来書を江戸中期、寛保年中... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 仁科(現西伊豆町)の沢田の地に鎮座する佐波神社に慶長十年(一六〇五)二月吉日付の棟札が残されている。... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 日円聖人事 (中略) 一入寂事 明応六年(七也)、戊、午、八月廿五日、御年、 右、彼小河之末寺、江、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔勢陽五鈴遺響〕○三重県郷土資料叢書 七六 恵日山観音寺(中略)或云、往昔当寺モ阿漕浦ノ海瀕ニアリ、大神宮御贄所ノ称ニシテ俗ニ一ノ厨ト云処ナリ、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔勢陽五鈴遺響〕○三重県郷土資料叢書 七六 大平山上宮皇寺 寺町ニアリ(中略)当寺明応七年以前ハ阿漕浦ニ存シテ、波涛ニ漂滅ノ後、コヽニ遷セリ、故... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔勢陽五鈴遺響〕○三重県郷土資料叢書 七六 竜宝山西来寺 寺町上宮寺ノ北隣ニアリ、信盛念仏宗江州坂本西教寺末本尊阿弥陀仏 寺伝云、延徳二庚戌四月... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三和村誌〕○新潟県 [未校訂]天下大地震人多く死ぬ。下越後の地大いに震い、新潟、寺泊へん大害であったと伝える。 新収日本地震史料 第1巻 109 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔八丈実記三〕▽ [未校訂](八丈島年代記)一同年(○明応七年)代官役長戸路七郎左エ門ニ渡ル、入部ノ節新嶋ナカクラニテ... 新収日本地震史料 第1巻 110 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔掛川志稿十三〕▽ [未校訂]須田氏 峡名野に住す、今は栄次郎と称す。先祖須田対馬守広、法名正清、時の地頭渡辺石見守の代... 新収日本地震史料 第1巻 117 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔細江のあゆみ三〕○静岡県 [未校訂]細江神社(前略)四百五十八年前明応八年八月大地震があったそうだ。大日本地名辞書引用の「御湯... 新収日本地震史料 第1巻 118 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 [未校訂]八月廿五日辰尅大地震地破同時大海潮満来諸国湊浦々津人家倒死 新収日本地震史料 第1巻 119 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔津市史三〕 [未校訂](伊勢名勝志)津市街及乙部 下部由数村の地一帯水田をなす。乃ち此区を称す五鈴遺響里人云ふ明... 新収日本地震史料 第1巻 122 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県多度町史〕 [未校訂]明応の大地震は七年八月二十五日丑の刻に発震したのであるが、これは世間に東海道地震と唱えられ... 新収日本地震史料 第1巻 122 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県郷土史〕 [未校訂]大湊の町は、昔は十数町も北の方にあったそうですが、それが明応の地震に海中に没してしまった。 新収日本地震史料 第1巻 123 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔補増国崎神戸誌全〕○三重県 [未校訂]正中元年ノ制止状ニ大津国崎神戸云々又神鳳抄及神領給人引付、神領目録等ニモ大津国崎神戸ト記シ... 新収日本地震史料 第1巻 123 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三河国牟呂吉田村素戔嗚神社由緒〕(現豊橋市大字牟呂字大西) ▽ [未校訂]明応七年六月、地震津波の為流失。現在の地に移転(昔は西北ニアリ)ス。 新収日本地震史料 補遺 45 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔多度町史〕○三重県桑名郡多度町饗庭義門編 ▽ [未校訂](野代遺書抜抄)無畏野山徳蓮寺往古号神宮寺嵯峨天皇御時弘法大師開基也、代々貴僧相継繁昌然明... 新収日本地震史料 補遺 45 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔同書 三〕▽ [未校訂](「にじ五色の橋」の伝承)さてその架橋の地点であるが「長弁記」の「搭世川松流水の上」という... 新収日本地震史料 補遺 47 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三雲庶民史〕▽ [未校訂](西肥留観音寺沿革)観音寺略歴によると、暦応元年(一四三八)大和より伊勢に移り、明応の大地... 新収日本地震史料 補遺 49 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県神社誌 一〕三重県神職会編▽ [未校訂]村社小丹神社 津市上浜町字南山端六七二一埴夜須毘売命、須佐之男命 往古より小丹神社の鎮座に... 新収日本地震史料 補遺 49 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔南勢史料地誌雑書 全〕○三重県大湊三重大学所蔵文書 [未校訂]「字地」の項附記 字明神、明神西、明神裏ハ往古大塩屋ト称ヘシ所ニシテ家数六七十軒モアリテ村... 新収日本地震史料 補遺 49 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔須藤克郎氏口述〕。三重県紀勢町錦 [未校訂] 錦から長島へ行く道のはずれに名古(なご)という地名がある。現在人家はないがもと名古が錦に... 新収日本地震史料 続補遺 19 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三ヶ日町史 上巻〕○静岡県 [未校訂]三ヶ日町史編纂委員会編S55・2・10 三ヶ日町発行高屋の瀬と宝田(佐久米) 万楽海岸南方... 日本の歴史地震史料 拾遺 7 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔浜島町史〕○三重県 [未校訂]浜島町史編さん委員会H1・10・1 浜島町教育委員会発行三 明応の津波と製塩場の崩壊(前略... 日本の歴史地震史料 拾遺 7 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔御薗村誌〕○三重県御薗村誌編纂室H1・5・31 御薗村発行 [未校訂](災害年表)同七年(一四九八)○八月大地震津浪長屋村ニ及ブ、大塩屋村一八〇余戸流失、村落滅... 日本の歴史地震史料 拾遺 8 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)戊午七 八月廿五己夘日大地震湯ノ峯湯十月八日ニ出ル四十二日メ 宮崎ノ田鶴... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 8 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔静岡県史 資料編7 中世三〕H6・3・25静岡県編・発行 [未校訂](注、既出の部分もあるが、編年的にまとまっているので、重複をかえりみず掲載する)八月二十五... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 11 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔大多胡鎮守棟札〕○静岡県田子中西・矢野著「地震」五六巻(二〇〇三)95―97ページ [未校訂][史料7] 大多胡鎮守文亀三年再興願棟札(静岡県賀茂郡西伊豆町田子 哆胡神社所蔵)〈表〉(... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 15 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三嶋大明神棟札〕○西伊豆町仁科中西・矢野「地震」五十六巻(二〇〇三)95―97ページ [未校訂][史料9] 三嶋大明神御寶殿慶長十年再興棟札(静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 佐波神社所蔵)〈表... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 15 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔民衆史研究第55号〕一九九八・五・二三民衆研究会編・発行矢田俊文著 [未校訂](明応地震と太平洋海運)はじめに 地震による津波被害は、地震のうちでも、一〇〇年から一五〇... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 15 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 [未校訂]七戊午(明応)大職冠像破裂 自頭至足大地震 天王寺石鳥居崩裂 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 7 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重縣史談會々誌第参巻第十號〕T1・11・25三重県史談会発行 [未校訂]津市の地變四方弘克遺稿 津市の沿革上、尤も顕著なる事件を、明應年間に於ける地震の影響とす、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 8 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県史談会々誌第参巻第十一号〕T1・12・25三重県史談会発行 [未校訂]ものありて、今は耕地たり、藤堂氏就封後、かの沼澤を修め、之に岩田川を通じ、大に地形を一變せ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 11 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔大王町史〕○三重県大王町史編さん委員会編H6・8・1 大王町発行 [未校訂]三災害地震と津波 地震国といわれているわが国では、古代より各地で大地震が発生し、多大の被害... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 13 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔明応七年紀州における地震津波と和田浦〕矢田俊文著「和歌山地方史研究21」一九九一・八・三〇 和歌山地方史研究会発行 [未校訂]はじめに 本稿の目的は、明応七年(一四九八)八月二五日に起こった地震によって被害を被った紀... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 13 詳細
1502/01/28 文亀元年十二月十日 〔三条歴史年表〕 十二月十日大地震、倒屋圧死者多し [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1502/01/28 文亀元年十二月十日 〔三条歴史年表〕 [未校訂]十二月十日大地震、倒屋圧死者多し 新収日本地震史料 第1巻 125 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔熊野年代記〕○熊野三山協議会本 ○八月子ノ剋大地震所々疵天王石鳥居モ崩ト云 八月ノ七日遠州今切崩出 ○熊野年代記「歳代記第壱」では、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔常光寺文書〕○大日本史料九-三 奉祈貴賎各々二世悉地之状 □□生死長夜仏日隠而闇深□□□□□□□□□□無仏之時、仰誰人為依怙、以何尊... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1520/04/04 永正十七年三月七日 〔熊野年代記古写〕○熊野三山協議会本 ○三月七日申ノ時大地震那智如意堂震ニジル浜ノ宮寺本宮坊舎新宮阿井#崩浦々民家ヲ流ス ○熊野年代記「歳... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1520/04/04 永正十七年三月七日 〔大般若経紙背文書〕○広島県世羅郡世羅町(現三原市)永寿寺蔵 [未校訂]永正十七年庚辰三月初七日申刻天下大地震動崖崩石裂人民失心驚起 新収日本地震史料 補遺 57 詳細
1520/04/04 永正十七年三月七日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)庚辰十七 ○三月七日申ノ時大地震那智如意堂震ニジル濱ノ宮寺崩本宮坊舎崩新... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 31 詳細
1521/11/28 大永元年十月十九日 〔春日社司祐維記〕○奈良東京大学史料編纂所 一九八七・二「大日本史料」第九編十三 [未校訂]一 十九日大地震在之 日本の歴史地震史料 拾遺 三 30 詳細
1538/01/31 天文六年十二月二十一日 〔私心記〕○真宗史料集成 三 廿一日、(中略)朝五時地震少、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1538/03/08 天文七年一月二十七日 〔熊野年代記〕○熊野三山協議会本 戊戌七熊野正月廿七午ノ剋大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1543/99/99 天文十二年八月 〔三良坂町誌〕○広島県 (三次町国郡誌) 天文十二年八月 大地震ユリ動キ屋根瓦ハゲ落チ立家ナドハ多ク倒レ申候、又人死モ御座候 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1543/99/99 天文十二年八月 〔三良坂町誌〕○広島県 [未校訂](三次町国郡誌)天文十二年八月 大地震ユリ動キ屋根瓦ハゲ落チ立家ナドハ多ク倒レ申候、又人死... 新収日本地震史料 補遺 60 詳細
1552/11/28 天文二十一年十一月三日 〔熊野年代記古写〕○熊野三山協議会編本 壬子廿一  十一三日大地震石垣ヲ崩ス ○熊野年代記「歳代記第壱」は本号と同文なので割愛した。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1552/11/28 天文二十一年十一月三日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](歳代記 第壱)壬子廿一 十一月三日大地震石垣ヲ崩 日本の歴史地震史料 拾遺 二 32 詳細
1554/99/99 天文二十三年 〔三国名勝図会〕 天文二十三年ヨリ翌弘治元年ニ至リテ燃ユ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1566/10/31 永禄九年九月九日 〔三国名勝図会〕 永禄九年九月九日、火ヲ発シテ人多ク焚死ス、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1574/05/01 天正二年四月一日 〔伊達輝宗日記〕○米沢東京大学史料編纂所、一九九四・三「大日本史料」第十編廿一 [未校訂]廿一日 天き大雨はん(晩)より天きよし(中略)よるないゆり候火神とう(動)」 日本の歴史地震史料 拾遺 三 30 詳細
1576/99/99 天正四年ヨリ同六年ニ至ルマデ 〔三国名勝図会〕 天正四年ヨリ同六年ニ至リ又燃ユ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1579/01/06 天正六年十一月二十九日 〔岳南史三〕▽ [未校訂](○天正六年十一月)十九日 地震(注、十月の誤りか) 新収日本地震史料 第1巻 136 詳細
1582/04/20 天正十年三月十八日 〔晴豊記〕 ○和歌山「続史料大成 九」 S42・2・20 竹内理三編 臨川書店 [未校訂]十八日 天晴今朝五ツの時分 ちしんゆる也、二条にて聞申也 新収日本地震史料 補遺 63 詳細
1582/07/03 天正十年六月四日 〔続常陸遺文〕○大日本史料 十一ノ三 六月四、、巳、午、時、焼はいのおゝふり申候、何方も同前に候、 常陸国に焼灰がたくさん降った。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1582/07/29 天正十年六月三十日 〔続常陸遺文〕○大日本史料 十一ノ三 六月、大、卅日、寅刻事/\しく大ないゆり候て、皆/\おきさわき候て、念仏各々申候、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1582/07/29 天正十年六月三十日 〔長島尉信筆記〕○大日本史料 十一ノ三 天正十、六月卅日、子時大震動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1585/07/31 天正十三年七月五日 〔司家之旧記 三〕 一皇太神宮神主 依御教書注進、去五日大地震御慎不軽之由御祈祷、別而奉抽精誠子細事 右去月廿一日御教書... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔熊野年代記歳代記第壱〕○熊野三山協議会本 (注、日時異るも一応こゝに揚げる後考をまつ) 乙酉十三  大里村赤井高住二男清住三男元住兄弟三人村、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔御家中名誉〕○大日本史料 十一ノ二十三 天正十三年、吉蔵義此以前に市、左衛門と革名仕候、十一月廿九日之夜深更ニ及大地震仕、長浜之御城内大半震... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔一柳家記〕○大日本史料十一ノ二十三 伊豆守幼稚之時之名ハ熊、後ニ市助ト申候、其比太閤様ハ木下藤吉殿と申候テ従信長公於濃州弐千五百石之御知... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔東家遠藤家記録〕○大日本史料十一ノ二十三 天正十三年十一月廿九日亥子刻、大地震にて白川帰雲山崩れ、屋形上下五百人余、一時に滅亡す、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔三壷聞記〕 越中利波郡木船大地震之事、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.126秒