Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0502078
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1498/09/11
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1498/09/20
和暦 明応七年八月二十五日
綱文 明応七年八月二十五日(一四九八・九・二〇)〔伊勢・紀伊・諸国〕遠江・三河・駿河・甲斐・相模・伊豆・京都・奈良・会津⇒十一月二十九日
書名 〔細江のあゆみ三〕○静岡県
本文
[未校訂]細江神社
(前略)
四百五十八年前明応八年八月大地震があったそうだ。大日
本地名辞書引用の「御湯殿上日記」九月廿五日の条「伝
聞、去月大地震之日、伊勢、三河、駿河、伊豆大浪打寄、
海辺二三十町之民屋、悉溺水、数千人没命、其外牛馬類、
不知其数云々、前代未聞之事也」とある。大地震に大津波
はつきものである。右の日記には遠州は記してないが、そ
の難を受けたものと想像される。即ちこの大津浪の為淡水
湖であった浜名湖から外海に通ずる川のあった附近の橋
本、日ケ崎、北山の部落のうち、橋本の宿は残ったが、他
の部落の土地陥没、家屋二千余戸が流失されと新居町の旧
記に記されてある。この流失部落の何処に在ったか不明で
あるが角避比古(ツノサクヒコ)神社があった。祭神は素
戔鳴尊(スサノオノミコト)であることは古記録に記され
てある。この社は湖口を守る神として湖に臨んだ所に鎮座
していたらしい、その社が右の大地震、大津浪で浜名湖に
漂流し去った。この御神体が気賀吉村の赤池の地に漂着し
たというのである。この時この土地の人々は赤池の北五十
間程の所に二間半四面の堂があったので、それを仮宮とし
て祭った。それで此の附近一帯を仮屋と今もいっている。
後永正七年(四四七年前)の頃、八王子観現境内(現在の
地)に遷し午頭天王(ゴズテンノウ)として祭祀を行うこ
とになった。(後略)
出典 新収日本地震史料 第1巻
ページ 118
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 細江【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒