Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0502077
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1498/09/11
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1498/09/20
和暦 明応七年八月二十五日
綱文 明応七年八月二十五日(一四九八・九・二〇)〔伊勢・紀伊・諸国〕遠江・三河・駿河・甲斐・相模・伊豆・京都・奈良・会津⇒十一月二十九日
書名 〔円通松堂禅師語録一〕○袋井
本文
[未校訂]「爰明応七年。歳次戊午。七月十四十五日。疾風迅雨。
谿澗横流。江河泛溢。左右之田畦尽崩落。遠近之民屋総吹
倒。海辺之怒潮激奔而打砕塩竈。老父無由焼塩。林里
之黄潦浸爛而朽腐稼苗。疲民不及秋収。是一不熟也。
自同八月八日晩。至来九日午時。大風大雨。万年巨松
変操而摧残。数囲大樹和根而推倒。官家民戸撃砕而化微
塵。仏宇神社頽落而為埃壒。破裂之板牆舞於天飛揚。粉
砕之枝葉飜於空飄蕩。走獣出窟似失拠。飛禽迷枝
難投宿。男女老幼攜手悲号。山叟野老攢眉驚歎也。
是二凶年也。同月二十五日辰之刻。忽然而大地震動。万民
胆喪。或倒地而匍匐。或抱柱而待滅。老翁者合掌而
念仏名。幼弱者叫喚而号父母。平地破裂而立涌出三五
尺波濤。巨岳分破而忽崩奔万仞余之懸崖。従前風雨破落之
残家残屋。一等震卻而半陥墜乎地中。就于中最可憐者。
旅泊之海辺。漁浦之市鄽。聚者遠国之商人。羣者近隣之
賈客。八宗之仏民架寺院僧房。并歌舞伎楽遊燕之輩。一朝
不渉乎時刻。洪濤滔天来。而一弾指頃掃地総巻去矣。
不識俗舎仏宮幾千聞。不記緇白貴賤幾万人。牛馬鶏犬
等衆類豈足称計哉。此外当年中之洪水充満。大風暴乱
民。欲為魚已及度度。并五月之氷雹庭上積如玉。田頭
之麻麦等傷損無限。如是之事備不堪記録也。」
出典 新収日本地震史料 第1巻
ページ 118
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 袋井【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒