Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200292
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1498/09/11
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1498/09/20
和暦 明応七年八月二十五日
綱文 明応七年八月二十五日(一四九八・九・二〇)
書名 〔南勢史料地誌雑書 全〕○三重県大湊三重大学所蔵文書
本文
[未校訂]「字地」の項
附記 字明神、明神西、明神裏ハ往古大塩屋ト称ヘシ所ニシ
テ家数六七十軒モアリテ村中塩焼ヲ業トシ両大神宮へ御塩
調進セシ所ニシテ御塩ヲ取ルモノヲ詰衆ト曰ヒ所老分ノ者
ヲシテ之レヲ務メシムルヲ例トセリ大塩屋ノ南ナル宮川ノ
下東へ流ルル処ヲ御祓川ト曰ヒ明神志宝屋
神社ノ事
ノ祓ヒ清メ御
神事ヲ取行ヒシ所ナリ然ル処明応七戊午年八月廿五日ノ地
震津浪ニテ人家塩浜残ラス流失シ跡方モ無クナリショリ御
塩調進モ遂ニ絶行セシナリトゾ古ニ書付
見ヘタリ
今日此由来書ヲ見レハ古来ヨリ習慣ニシテ今ニ東町ノ人ヲ
他町ヲ指シ町ト唱フルモ又謂レナキニ非ザルナリ
「川」の項
附記 西ノ川初メテ勢海ニ届クニ至リシハ宝永年間ニシテ其
由来ハ明応七年八月廿五日ノ地震津浪ニ大塩屋仲沢及大口
等ノ流失後荒地ヲ字野川原ト名ケ流サレシ者ノ追々集リテ
再ヒ田畑トナシ耕作ヲ営ミ居リシニ不幸哉又宝永四丁亥年
十月四日地震津浪ニテ不残田畑ヲ押流シ中央ニ一筋ノ川ヲ
成ス是レ即チ西ノ河ノ初発ニシテ当時ハ最モ細キ川ナルモ
宮川出水毎ニ追々其川幅ノ広クナリ今ハ宮川末脈ノ幹流ト
モ称スヘキナリ(後略)
「社」の項
志宝屋神社 摂社東西三十間南北二十間面積壱反五畝廿四歩
本郷ノ西方字明神西ニアリ昔大塩屋村ニアリテ奥州千賀ノ
塩竈ノ明神六社ノ内一社ヲ迎請シテ大社ヲ建設セシニ明応
七戊午年八月廿五日津浪ノ為メニ全村尽ク流失セシヲ以テ
同社モ久シク廃絶シタリシニ大塩屋ヨリ本郷へ移住スルモ
ノノ内高木九郎左衛門一夢中ニ御告ケアリシヲ以テ高木本
田氏二氏ヨリ小社ヲ建立ス時ニ寛永廿癸未年ナリ其翌年両
宮末社改ノ際外宮ノ摂社ニ加ハリ廿一年毎ニ改造スル事ト
ナレリ境内雑樹アリ就中松樹ヲ以テ太キモノトス其囲八尺
五寸
水饗神社 無格社東西九間七分南北十間五分面積三畝拾壱歩
本郷ノ戌ノ方字忘井山ニアリ(中略)大口村ハ当所戌亥ノ
方ニアル今ノ大口新田タル事明ナリ明応□年八月廿五日ノ
地震津浪ニ流失セシ所ナレハ其時水饗社モ共ニ流失セシ者
ニシテ今当所ニ祝ヒ奉ル水饗社ハ流失后有志者ノ小高キ地
ヲ撰ヒテ移シ奉リシ□ □真ニ□社タルヘキ社タ
リ又一説ニハ水饗社ハ明応七年八月廿五日ノ地震津浪ニ流
失□其ノ社ヲ[ ]夫レヲ中絶セシニ享保十五庚戌年
ニ至リ有志者東ノ方ノ小高キ所ヲ[ ]此所へ遷宮ス
于時同年二月也云々[ ]寛文摂社□
□ノトキ□
[ ]其側ナル
忘井ト名ケル井ハ大口村ニアリテ鷲義高ノ命ニ奉リ清水ノ
古跡ヲ移シテ忘井ノ称○(ママ)者ナラン依之民間忘井社ト称へ来
リシヲ以テ心無キ人ハ水饗社タル事ヲ知ラサル所以ナリ境
内松樹アリ祭日一月十一日
古跡
忘井 鷲取翁ノ倭姫命ニ汲ミ奉ラレシ清水ノ古跡
本郷字忘井山ト称へ小高キ処ニ古キ松林アリ水饗ノ社ヲ祝
ヒ奉レル所ナリ其古松ノ間古井アリ忘井ト名ク是カ鷲取翁
ノ倭姫命ニ汲ミ奉リシ清水ノ古跡ナリト柴谷随筆其他ノ古
キ書附ニ見ヘタリ然レトモ又編者按スルニ彼ノ水饗社ハ大
口村ニアリテ明応七年ノ地震津浪ニ流失シテ東ノ方小高キ
処ニ移ストアレハ是全ク彼ノ清水モ共ニ此所ニ移シテ忘井
ト名ケシ者ナランカ然レトモ今ニ清水ノ湧出シテ忘井ノ神
水トモ云フヘキナリ又古人槐園翁ノ説ニ忘井ノ名モ小野ノ
湊ノ説ヨリ出タル誤ナルト云ヘリ
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 49
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 南勢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒