資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1665/05/26 | 寛文五年四月十二日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十二日 黄昏地震十六日 去十二日京師大地震云 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 45 | 詳細 |
1665/10/04 | 寛文五年八月二十六日 | 〔妙法院史料 一〕○京都 | [未校訂](堯恕法親王日記)廿六日 朝地少震 | 新収日本地震史料 補遺 | 199 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔高田市史 一〕 | [未校訂] 寛文の地震 寛文五年(一六六五)十二月二十七日(新暦二月二日)の午後三時から七時ころにか... | 新収日本地震史料 第2巻 | 314 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔无上法院殿御日記 一〕 | [未校訂]五日丙戌 朝少雪ふる、一日風ふく古年十二月廿七日に、えちこ国大地しん大雪にて、人多そんし家... | 新収日本地震史料 補遺 | 202 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○越後和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂](六年正月十八日) 旧臘二十七日越後国大地震人民多殞命云(二月十日)十日(中略)巳極月越後... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 45 | 詳細 |
1666/02/07 | 寛文六年一月四日 | 〔无上法院殿御日記 一〕○京都 | [未校訂]四日乙酉 くもる 地しん少 夜ニ入雨あられふる | 新収日本地震史料 補遺 | 202 | 詳細 |
1666/03/08 | 寛文六年二月三日 | 〔无上法院殿御日記 一〕○京都 | [未校訂]三日甲寅 はるゝ 夜八時分に地しん八日己未 はるゝ、風ふく 夜ニ入八時分ほとに地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 202 | 詳細 |
1666/04/18 | 寛文六年三月十四日 | 〔无上法院殿御日記 一〕○京都 | [未校訂]十四日乙未 はるゝ 地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 202 | 詳細 |
1666/05/15 | 寛文六年四月十二日 | 〔妙法院史料 一〕 | [未校訂](堯恕法親王日記)○京都十二日 卯刻少シ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 203 | 詳細 |
1666/09/02 | 寛文六年八月四日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]四日 夕地震アリ不知 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 46 | 詳細 |
1666/10/18 | 寛文六年九月二十日 | 〔无上法院殿御日記 一〕○京都 | [未校訂]廿日戊戌 くもる、ひるへより雨ふる 未刻地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 204 | 詳細 |
1666/12/12 | 寛文六年十一月十七日 | 〔无上法院殿御日記 一〕○京都 | [未校訂]十七日癸巳 はるゝ 戌刻まへニ地しん少十八日甲午 はるゝ あかつきかた地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 204 | 詳細 |
1666/12/22 | 寛文六年十一月二十七日 | 〔无上法院殿御日記 一〕○京都 | [未校訂]廿七日癸卯 くもる 辰刻ほとに地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 204 | 詳細 |
1667/01/05 | 寛文六年十二月十一日 | 〔无上法院殿御日記 一〕○京都 | [未校訂]十一日丁巳 はるゝ、時々雪ふる 丑刻ほとに地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 204 | 詳細 |
1667/07/31 | 寛文七年六月十一日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十一日 亥刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 46 | 詳細 |
1668/07/29 | 寛文八年六月二十一日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十一日 牛込之宅申之刻地震二十九日 夜少地震動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 46 | 詳細 |
1668/10/01 | 寛文八年八月二十五日 | 〔重房宿祢記 十一〕○京都 | [未校訂]廿五日陰雨少下地震少有夜入亥時ニ大雨降 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1668/11/28 | 寛文八年十月二十四日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十四日 黄昏地少動二十五日 地少動二十六日 朝地♠二十八日 夜雨亥時地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 46 | 詳細 |
1668/12/10 | 寛文八年十一月七日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]七日(中略)申之時地動又亥子之初刻地動両次 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1669/01/13 | 寛文八年十二月十一日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十一日昼地動十二日 午地動甚自昨日二十八日 戌刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1669/02/07 | 寛文九年一月七日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]七日 丑之時地動予不知之二十七日 戌時風中地震今夕 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1669/03/08 | 寛文九年二月七日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者 | [未校訂]S59・5・10 清文堂発行七日 終日雨酉之刻地動十六日 戌之初刻地動二十三日 過午地少動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1669/06/03 | 寛文九年五月五日 | 〔新発田藩史料 一〕 | [未校訂](寒廟記)○五月五日 新発田大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 332 | 詳細 |
1669/06/29 | 寛文九年六月二日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二日 巳之時地少動戌之時地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1669/11/25 | 寛文九年閏十月二日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二日 戌之刻地暫動而不止五日 過午地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1671/02/27 | 寛文十一年一月十八日 | 〔妙法院史料 一〕○京都 | [未校訂](堯恕法親王日記)十八日 卯刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 214 | 詳細 |
1674/04/15 | 延宝二年三月十日 | 〔北家御日記 一〕「角館史料 一」 | [未校訂]延宝二年三月十日 今朝五ツ過ニ近頃無之地震ニ候尤左ほとつよくハなく候へとも久敷ゆり候 | 新収日本地震史料 第2巻 | 350 | 詳細 |
1675/07/19 | 延宝三年五月二十七日 | 〔本藩旧記 付録一〕青森郷土会 | [未校訂]一、五月廿七日辰刻大地震岩木山硫黄山出火 | 新収日本地震史料 続補遺 | 117 | 詳細 |
1675/08/22 | 延宝三年七月二日 | 〔津軽史 一四一〕 | [未校訂]一 七月十三日(延宝三年)より十九日迄、大間越・深浦辺沢山時々鳴動震ひ出し申候(佐藤家記)... | 新収日本地震史料 第2巻 | 371 | 詳細 |
1676/03/14 | 延宝四年一月三十日 | 〔无上法院殿御日記 十一〕○京都 | [未校訂]卅日癸丑 はるゝ 地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 226 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔伊藤東涯日記 一〕 | [未校訂]六月二日 石州津和野地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 118 | 詳細 |
1676/10/07 | 延宝四年八月三十日 | 〔妙法院史料 一〕 | [未校訂](堯恕法親王日記)○京都晦日 今暁寅刻計地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 228 | 詳細 |
1676/10/07 | 延宝四年八月三十日 | 〔庭田重條日記 十一〕○京都 | [未校訂]丗日快霽今暁地震一ヶ度鳴動良久今日源氏御講尺有之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 119 | 詳細 |
1676/11/14 | 延宝四年十月九日 | 〔那珂湊市史料 一〕○茨城県 | [未校訂](湊村古記雑書)延宝四年辰十月九日夜四ツ半時つなみ入参ル | 新収日本地震史料 第2巻 | 372 | 詳細 |
1677/01/07 | 延宝四年十二月四日 | 〔妙法院史料 一〕 | [未校訂](堯恕法親王日記)○京都四日 未刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 229 | 詳細 |
1677/04/13 | 延宝五年三月十二日 | 〔岩手県津波史 一〕「岩手教育十六―六」 | [未校訂]二 延宝五年の津波 慶長十九年の大津波後約六十三年を経て、延宝五年三月十二日今度は夜の子の... | 新収日本地震史料 第2巻 | 376 | 詳細 |
1677/04/13 | 延宝五年三月十二日 | 〔釜石市誌 史料編一〕釜石市誌編纂委員会S35・7・20釜石市 | [未校訂](大槌官職記)延寶五年三月十二日夜子ノ刻より大地震隙もなく、子ノ半時に大鹽津浪共可申程之鹽... | 新収日本地震史料 続補遺 | 120 | 詳細 |
1677/06/28 | 延宝五年五月二十八日 | 〔津軽史 百四十一〕 | [未校訂]一、五月廿九日(延宝五年) 於鰺箇沢昨日下刻(申脱カ)大地震有之、御仮屋、御蔵無別儀之由、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 381 | 詳細 |
1677/99/99 | 延宝五年 | 〔余目町史資料〕○山形県余目 | [未校訂](菖蒲氏年代記)丁巳五 二月水出 三月大水 地しん三度寄 | 新収日本地震史料 第2巻 | 390 | 詳細 |
1681/06/25 | 延宝九年五月十日 | 〔福知山市史 史料編一〕S53・12・20 福知山市史編さん委員会編 福知山市役所発行 | [未校訂](堀村代々庄屋記録)○京都府福知山一延宝九年辛酉 (中略)同五月十日ニ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 244 | 詳細 |
1683/05/01 | 天和三年四月五日 | 〔伊藤東涯日記 一〕 | [未校訂]四月五日 日光山地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 124 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔伊藤東涯日記 一〕 | [未校訂]五月十七二十三間江戸地震 日光地震 暦日不已 | 新収日本地震史料 続補遺 | 125 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔御当代記 一〕 | (天和三年) 一、五月廿三日、日光山「大」地震、廿四日、同「大」地震、右ハ十七日よりゆりはじまると云... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔相馬藩世紀第一〕○日光H11・6・30 (株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]八月廿九日、日光山大地震、此節、御先代被獻石燈籠二基倒、依之、中村ゟ奉行出足之砌、眞田伊豆... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 94 | 詳細 |
1685/10/28 | 貞享二年十月一日 | 〔无上法院殿御日記 二十一〕○京都 | [未校訂]十月朔日戊子 はるゝ(中略)よへ夜半過程に地しん ちかきころニハめつらしき程の事ゆへ、き(... | 新収日本地震史料 補遺 | 268 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔貞享二年公儀ヨリ被仰出御書附一〕毛利家文書41 公儀事34―(2の1)山口県文書館蔵 | [未校訂]六 御国元大地震ニ付御城内破損所数ヶ所有之修補御願之事一貞享二年十二月十日之昼夥敷地震仕候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 32 | 詳細 |
1686/03/26 | 貞享三年三月三日 | 〔内史略 前十一〕 | [未校訂](南旧秘事記)岩鷲山噴火一 貞享三丙寅年二月二十九日より空曇 夜中より雪降三月朔日少々雪降... | 新収日本地震史料 第2巻 | 449 | 詳細 |
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔鸚鵡籠中記 一〕○名古屋 | [未校訂]辰刻過地震、夜ル迄八度其内両度つよし | 新収日本地震史料 第2巻 | 453 | 詳細 |
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 | [未校訂](西尾家譜 一)足立区西尾忠愛氏所蔵一(貞享三年十二月)(正武)御老中阿部豊後守様江御使者... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 75 | 詳細 |
1688/02/21 | 貞享五年一月二十日 | 〔豊忠公記 一〕○京都 | [未校訂]二十日丁丑 閉 雨降 巳刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 130 | 詳細 |
1689/01/22 | 元禄二年一月二日 | 〔輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂]二日 終日雪降 午刻ニ地震少々二度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 130 | 詳細 |
1689/04/17 | 元禄二年二月二十八日 | 〔輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂]廿八日 晴 午刻少々地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 130 | 詳細 |
1689/05/10 | 元禄二年三月二十一日 | 〔輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂]廿一日 戌上刻地震少々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 130 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂](四月)三日 昼両度地震少々四日 昼地震両度少々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 131 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一、廿八日 半晴 戌ノ刻ニ地震 学堂講尺有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 96 | 詳細 |
1689/07/04 | 元禄二年五月十八日 | 〔輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂]十八日 亥刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 131 | 詳細 |
1689/08/08 | 元禄二年六月二十三日 | 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 | [未校訂](元禄二年日記)○江戸兵庫県篠山町北新町(財)青山会所蔵○元禄二年六月廿三日 少々曇 申半... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 77 | 詳細 |
1690/04/15 | 元禄三年三月七日 | 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 | [未校訂](元禄三年日記)○江戸兵庫県篠山町北新町(財)青山会所蔵○元禄三年三月七日 小雨 巳上刻地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 78 | 詳細 |
1691/04/03 | 元禄四年三月五日 | 〔基長卿記 一〕○京都 | [未校訂]五日 天晴一 亥三刻計ニ地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 132 | 詳細 |
1692/07/11 | 元禄五年五月二十七日 | 〔本藩旧記附録 一〕○青森 | [未校訂]一五月廿七日 辰刻大地震 岩木山硫黄山出火 | 新収日本地震史料 補遺 | 290 | 詳細 |
1693/04/09 | 元禄六年三月四日 | 〔同 百四十一〕 | [未校訂]一 三月六日 鰺ケ沢八幡宮山添の平高サ三十間程、横十五間程、去四日午刻雪頽にて十七本(マゝ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 474 | 詳細 |
1693/07/18 | 元禄六年六月十六日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一十六日晴 未之刻地震(後略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 96 | 詳細 |
1693/11/16 | 元禄六年十月十九日 | 〔通誠公記 一〕○京都 | [未校訂]十九日戊午天晴入夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 135 | 詳細 |
1694/03/04 | 元禄七年二月九日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一九日晴 未刻地震 神人三人社参一廿六日 晴(中略)亥ノ刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 96 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔余目町史資料〕○山形県東田川郡 | [未校訂](西野伊藤氏記録)元禄七戌年壬(衍カ)五月廿七日ニ大ちしんゆり申候而のしろ(能代)と申所八... | 新収日本地震史料 第2巻 | 493 | 詳細 |
1694/07/17 | 元禄七年閏五月二十五日 | 〔改正甘露叢 十一〕 | [未校訂]元禄七年甲戌六月七日一 去月廿五日(閏五月)予州ノ銅山、大地震。火事、死人之覚一 惣人数、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 495 | 詳細 |
1694/12/26 | 元禄七年十一月十日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一十日 陰 朝地震少(後略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 97 | 詳細 |
1699/11/02 | 元禄十二年閏九月十一日 | 〔輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂]十二日 晴 今暁丑刻過地震甚敷也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 145 | 詳細 |
1700/04/15 | 元禄十三年二月二十六日 | 〔家(平戸藩松浦家)世年表 一〕○長崎県松浦史料博物館 | [未校訂]元禄十三庚辰○三月廿六日廿七日大地震壱州平戸人家破損ス | 新収日本地震史料 補遺 | 309 | 詳細 |
1702/02/19 | 元禄十五年一月二十三日 | 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 | [未校訂](西野伊藤氏記録)元禄十五年ミつのへ午正月廿三日ニ夜ノ四つ時分ニ終ニ無地しんゆり申候半時迄... | 新収日本地震史料 第2巻 | 528 | 詳細 |
1702/03/09 | 元禄十五年二月十一日 | 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 | [未校訂](西野伊藤氏記録)元禄十五年ミつのへ午二月十日夜又地しんゆり夜八つ時正月廿三日ノ地しんゟ少... | 新収日本地震史料 第2巻 | 529 | 詳細 |
1702/03/25 | 元禄十五年二月二十七日 | 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 | [未校訂](西野伊藤氏記録)又二月廿七八日ニ大地しんゆり申候と年ならし山々ニ而こま(護摩)たき申候殿... | 新収日本地震史料 第2巻 | 529 | 詳細 |
1702/06/29 | 元禄十五年六月五日 | 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 | [未校訂](菖蒲氏年代記)五月廿四日 四ツ時地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 530 | 詳細 |
1703/03/13 | 元禄十六年一月二十六日 | 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 | [未校訂](菖蒲氏年代記)正月廿六日地しん | 新収日本地震史料 第2巻 | 532 | 詳細 |
1703/07/05 | 元禄十六年五月二十二日 | 〔余目町史資料 一〕 | [未校訂](菖蒲氏年代記)五月廿二日晩地しん | 新収日本地震史料 第2巻 | 533 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔津市史 一〕○三重県 | [未校訂]十一月二十三日の江戸の地震で高睦の生母平氏の邸舎が倒壊した。*第四代藩主 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔静岡県史料 一〕 | [未校訂](僧教悦元禄大地震覚書―駿東郡熊野堂太泉寺文書)元禄十六年癸未十一月□(廿)一日之夜丑之刻... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 288 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔浜松市史 史料編一〕▽ | [未校訂](旅籠町平右衛門記録)一元禄拾六年癸未之十一月廿二日夜八ツ時に大地震仕候、此節小田原宿別而... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 289 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鮟鱇囊 十一〕筑波大学附属図書館 | [未校訂]一元録(ママ)十六未年大地震之次第書留之写元録十六未年十一月廿二日酉下刻、天浚にして黒雲東... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 14 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔南紀徳川史 一〕▽ | [未校訂]一十一月廿二日江戸大地震同廿九日大火人家石垣等頽崩シ火又出人畜死亡スル者幾万人ナル事ヲ知ラ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 51 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔房総の郷土史 十一〕S50・3・31千葉県郷土史研究連絡協議会 | [未校訂](元禄地震と津波)伊藤一男第2表 九十九里地方の水死者No.村名水死者現町村名出典・史料1... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔河方筆記 一〕○江戸東京大学史料編さん所 | [未校訂]一同月廿三日明ケ七ッ前大地震 夜明ケ迄少ツゝ間ヲおき強ク震イ 日夜朝昼暮毎日十一月中ハ強ク... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 9 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔静岡県史通史編3 近世一〕H8・3・25静岡県編・発行 | [未校訂]僧教悦元禄大地震覚書沼津市[東熊堂|ひがしくまんどう]に浄土真宗の大泉寺がある。この寺に元... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 76 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平沢通有日記一〕「秋田市歴史叢書 一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂](元禄十七年三月七日の条)一同日、御会所より江戸よりノ伊藤四郎左衛門・嘉藤市兵衛連状相届候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 46 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔月堂見聞集 巻之一〕 | ○元禄十六年十一月廿三日丑刻、江戸大地震飛脚口上、 一、品川海手より南浦波打上げ、品川より川崎の間地... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔吉野村歳当条目 巻一〕 | 元禄十七きのと申ノ歳正月十四日 講 荒木徳右衛門 (中略) 一、去未ノ十二月廿三日〓江戸大地しんニて... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔北藤録 巻之十一〕 | 泰恒之伝 (中略) 一、元禄十六年癸未十一月廿二日ノ夜、江戸大地震、御城破損多シ、依テ一橋ヨリ雉子橋... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔翁草 巻之百三十一〕 | 三王外記補註 三 元禄十六年十一月乙丑鶏鳴、地震東都方三百里、王城楼台諸門壊者十六七、諸侯以下邸第垣... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔中村雑記 一〕 | (元禄十六年) ○霜月二十三日ノ夜丑半刻、江戸大地震、此已後毎日度々震ス、小石川小河町 御城辺尤甚シ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鮟鱇嚢 十一〕 | [未校訂]一元録十六未年大地震之次第書留之写 元録十六未年十一月廿二日酉下刻、天浚にして黒雲東北に現... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔朝林後編巻三十一〕 | 元禄十六年 (十一日) 一、同廿日、一昨夜紀州御屋敷御類焼ニ付、上使相模守を以、昨晩御金弐万両被 進... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔河方筆記 一〕 | [未校訂]一同月廿三日明ケ七ッ前大地震 夜明ケ迄少ツゝ間ヲおき強ク震イ 日夜朝昼暮毎日十一月中ハ強ク... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔津軽史 百四十一〕 | [未校訂]宝永元甲申年四月廿四日大地震、鰺ケ沢ニテ唐津舟壱艘痛宝永元甲申年四月廿四日大地震にて在々潰... | 新収日本地震史料 第3巻 | 19 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿四日 晴一今日午刻大地震、街道われ候処青砂吹出、所〻家蔵破損、夜中へかけ小震二、三十度... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 102 | 詳細 |
1704/11/28 | 宝永元年十一月二日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同二日 雨降 辰刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 105 | 詳細 |
1705/01/21 | 宝永元年十二月二十六日 | 〔津市史 一〕○江戸 | [未校訂]十二月二十六日の江戸の地震で、深川の倉庫が倒壊した。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 26 | 詳細 |
1705/01/25 | 宝永二年一月一日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]□(大)正月元日ひのえさる快晴 昼雪降 未刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 106 | 詳細 |
1705/04/20 | 宝永二年三月二十七日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿七日 晴 亥刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 106 | 詳細 |
1705/06/16 | 宝永二年閏四月二十五日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿五日 晴 辰刻少々地震同廿六日 晴 午刻少々地震同廿七日 晴 卯刻地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 107 | 詳細 |
1705/10/09 | 宝永二年八月二十二日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿二日 雨降 昼より晴 子刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 108 | 詳細 |
検索時間: 0.196秒