資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔新荘村誌〕○高知県▽ | [未校訂]普済寺跡由緒 当本尊仏体宝永四年大変ニ流レテ矢井賀浦漁師南海ニテ見附ケ迎来ルヲ承ルニ付翌五... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 538 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔佐川郷史〕○高知県▽ | [未校訂] 重方蟄居の後をついだ嫡男孫八は長じて第五代重峰を名乗った。職をついで間もなく、宝永四年十... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 538 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔窪川町史〕○高知県▽ | [未校訂]僧智隆智隆の活躍時代は須崎発生寺の和尚のころである。 安政三年には須崎の儒医古谷竹原に、宝... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 539 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔吾桑村の歴史と伝説 伝承〕○高知県▽ | [未校訂] 記録に依りますとこの日は朝から少しの風も吹かず、一天晴れ渡って秋と言うのに真夏の如く人々... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 539 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔上ノ加江町史〕○高知県▽ | [未校訂]上ノ加江で、禅源寺や弘野神社も流失の災を蒙ったのはこの時である。 弘野神社(郷社) 上ノ加... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 539 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔上ノ加江町誌〕○高知県▽ | [未校訂]善賢寺(禅宗 曹洞派)寺記曰 寺地上ノ加江村山崎と申す所の南谷に有之候所元貞申住持の代に今... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 540 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐古今の地震〕○高知県▽「土佐史談会」 | [未校訂]稲尾氏記録に曰く大地震の年は随分暖なる冬にて十一月十二月迄は衣類も袷一つかたびら一つにても... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 540 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔檮原町史〕○高知県高岡郡▽ | [未校訂](〇年表中、宝永四年頃)十月四日大地震井戸水ことごとくきれる。大潮あり(土佐) | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 541 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔多ノ郷町史〕○高知県▽ | [未校訂]八王子神社 郷社一鎮座地 神田字下川内四百十七番地由緒、(中略)又同年(延享四年)届書控ニ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 541 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔佐賀町郷土史〕○高知県▽ | [未校訂] この地震の津浪に、佐賀妙光寺は客殿、庫裡を流失、願成寺、安養寺、明専寺は、過去帳その他を... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 542 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔津野山異談続編〕○高知県▽ | [未校訂]宝永四年十月四日大地震あり井戸水悉く切れ人々水飢饉に泣く。 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 542 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔戸波村誌〕○高知県▽ | [未校訂]宝永四年(一七〇七)十月四日大地震あり大地の震動甚だしく所々亀裂を生じ、民屋の倒潰、山岳の... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 542 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔幡多郡中浜 池文書〕○高知県▽「高知史談 六一」 | [未校訂]宝永四年亥十月土州郷浦大変記一宝永四年丁亥十月四日未ノ上刻より大地震同時之中刻ニ静り否浦々... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 542 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔補注 幡南探古録〕○高知県▽ | [未校訂] 更に大に下りて宝永四年十月五日の震災に於ける海嘯の災害は、其の及ぼす区域大略知る事を得、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 543 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔下川口村誌〕○高知県▽ | [未校訂]宝永四年十月四日此日朝より風吹かず一天晴れて片雲を止めず、暑き事極暑の如く為に単物帷子を着... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 545 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔過去帳〕○山梨県南巨摩郡身延町端場坊▽ | [未校訂]宝永四丁亥十月大地震未ノ上刻ヨリ棚沢ニテ円成坊死ス下町無縁ニテ死ス者男十二三人有縁諸精霊嘉... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 152 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔覚日記〕○宇治山田麻谷橘家文書 国文学研究資料館国立史料館 ▽ | [未校訂]一同(亥ノ)十月四日 昼ノ八ツニ大地震有ゆる事一刻斗、前代未聞、蔵土蔵新家やふれ申候 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 178 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔南勢町正泉寺住職 中世古祥道氏原稿〕○三重県▽ | [未校訂](宝永四年地震・津浪)「当始神区古記録」一宝永四年亥十月四日午刻ヨリ大地震浦々ニ津浪入所ニ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 178 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三重大学図書館所蔵文書〕▽ | [未校訂](南勢史料二 地誌雑書全)○大湊「川」の項附記 古川ハ一名御祓川明神ノ秡清メテナセシヨリ御... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 181 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔過去帳〕○三重県度会郡南島町西光寺▽ | [未校訂]宝永四丁亥智秋十月四日小田奥向井久右衛門子歳七妙専仝四日村上小左衛門母誓受仝四日同人姉おく... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 183 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔尾鷲組大庄屋文書〕尾鷲市立図書館▽ | [未校訂](紀伊続風土記91 牟婁郡23)(天保三年辰二月尾鷲組水地浦本新田畑高書上帳)(反別目録下... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 186 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔福徳寺火災図解説〕紀勢町錦丹敷史料館▽ | [未校訂]福徳寺廃寺跡本河□□字□古(□□□寺谷□云フ)山号錦江山ト称ス嘗テ大火災アリシ為ノ秘蔵セル... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 192 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔石が語る阿波〕S31横山春茂著▽ | [未校訂]津浪の惨状を語る鞆浦の碑(海部郡海部町)片荷を枯木、片荷をシダにして薪の荷が出来た。腰の手... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 210 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔晴雨日記〕○高知県宇佐市▽ | [未校訂](慶応元年)六月十二日 晴 浦ノ内三ツ松の庄平といふ者来る此男ハ石鉄参りの講頭ノ由其者扣地... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 218 | 詳細 |
1708/02/13 | 宝永五年一月二十二日 | 〔宇治山田市史 下〕▽ | [未校訂]同五年正月廿二日にも地震があり、潮水が吹上一本木等の路上に溢れた。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 55 | 詳細 |
1708/02/13 | 宝永五年一月二十二日 | 〔海南郷土史〕▽ | [未校訂]宝永五年(一七〇六)一月、再び大津浪があり、海岸近き所は浸潮した。被害は、塩田十五町余、其... | 新収日本地震史料 第3巻 | 55 | 詳細 |
1708/02/13 | 宝永五年一月二十二日 | 〔郷土誌〕○和歌山県海南▽ | [未校訂]明けて宝永五年の一月又々大津浪のため海岸近き所では浸潮し衣服諸道具流したとある。此の時の損... | 新収日本地震史料 第3巻 | 55 | 詳細 |
1708/02/13 | 宝永五年一月二十二日 | 〔長島町誌 上〕▽ | [未校訂]翌五年にも再度地震、また大風高潮が発生して、和泉や河原欠新田に入水。(年表)宝永五年、再度... | 新収日本地震史料 第3巻 | 56 | 詳細 |
1708/02/13 | 宝永五年一月二十二日 | 〔神宮文庫本 神都年表〕▽ | [未校訂]此年地震頻起潮溢レ洪水アリ、宮川堤破ル(慶長以来宮河内年記) | 新収日本地震史料 第3巻 | 56 | 詳細 |
1713/01/28 | 正徳三年一月三日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]朔日 晴 明六過少地震廿二日 快晴 八半時地震軽長 | 新収日本地震史料 補遺 | 338 | 詳細 |
1713/03/08 | 正徳三年二月十二日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]十二日 晴 今朝少地震十三日 晴 朝五時少地震十七日 朝ゟ雨夜ニ入晴 同四時地震軽長廿二日... | 新収日本地震史料 補遺 | 338 | 詳細 |
1713/03/29 | 正徳三年三月四日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]四日 夜中雨、今日曇 夕七前少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 338 | 詳細 |
1713/04/11 | 正徳三年三月十七日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]十七日 晴 四半過少地震廿二日 曇昼ゟ晴 朝ノ内地震両度少廿三日 曇夕方ゟ少宛雨降 昼四半... | 新収日本地震史料 補遺 | 338 | 詳細 |
1713/05/30 | 正徳三年五月七日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]七日 曇、暮前ゟ雨 夜九過地震軽長 | 新収日本地震史料 補遺 | 338 | 詳細 |
1713/06/16 | 正徳三年五月二十四日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]廿四日 朝雨四時ゟ晴 朝五過少地震同晦日 曇小雨夕晴 昼少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 339 | 詳細 |
1713/07/01 | 正徳三年閏五月九日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]九日 曇晩方ゟ雨 夜四ツ半時地震軽長十日 朝五時迄雨、其後晴 夕七時地震中廿二日 夜中雨、... | 新収日本地震史料 補遺 | 339 | 詳細 |
1713/08/05 | 正徳三年六月十五日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]十五日 晴、昼八前少雨夜ニ入四過迄雨 暮過少雷鳴地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 339 | 詳細 |
1713/08/08 | 正徳三年六月十八日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]十八日 晴 昼四前地震軽長十九日 晴 夜更地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 339 | 詳細 |
1713/08/15 | 正徳三年六月二十五日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]廿五日 晴 明六過地震少廿九日 晴 暁と夕七過地震 遠雷鳴 | 新収日本地震史料 補遺 | 339 | 詳細 |
1713/08/22 | 正徳三年七月二日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]二日 晴、夜ニ入雨、暁強雨 夜半過地震少十三日 晴 昼七半時地震、又夜更同断十六日 雨 夜... | 新収日本地震史料 補遺 | 340 | 詳細 |
1713/10/08 | 正徳三年八月十九日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]十九日 雨昼ゟ止、暮ゟ晴 朝少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 340 | 詳細 |
1713/10/23 | 正徳三年九月五日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]五日 晴 夜更地震少六日 晴 夜更地震少十一日 晴 夜更地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 340 | 詳細 |
1713/11/05 | 正徳三年九月十八日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]十八日 晴 朝五過少地震廿一日 晴 夜ニ入五ツ過地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 340 | 詳細 |
1713/11/19 | 正徳三年十月二日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]二日 晴 夜入少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 340 | 詳細 |
1713/11/25 | 正徳三年十月八日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]八日 曇、夜ニ入雨 前夜両(ママ)方少地震十五日 晴 夕七時両度地震少十七日 曇 夕方地震... | 新収日本地震史料 補遺 | 341 | 詳細 |
1713/12/25 | 正徳三年十一月八日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]八日 晴 昼過地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 341 | 詳細 |
1713/12/28 | 正徳三年十一月十一日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]十一日 晴 夜五過地震長 去年参府以来無之程之震ニ候 | 新収日本地震史料 補遺 | 341 | 詳細 |
1714/01/06 | 正徳三年十一月二十日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]廿日 晴 八過少地震廿八日 晴、夕方風 夜ニ入少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 341 | 詳細 |
1714/01/17 | 正徳三年十二月二日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]二日 晴 今夜明地震長五日 晴 暮六時少地震十一日 曇、少雨 夜五時少地震十四日 曇、昼ゟ... | 新収日本地震史料 補遺 | 341 | 詳細 |
1715/02/07 | 正徳五年一月四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]同四日 晴曇時ニ雨雪フル雷 少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 350 | 詳細 |
1715/03/10 | 正徳五年二月五日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]五日 晴 昼過地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 350 | 詳細 |
1715/05/02 | 正徳五年三月二十九日 | 〔三浦家年中日記〕▽ | [未校訂]四月十二日(注、和歌山で江戸の消息を承る)四月一日一昨日地震ニ付為伺 御機嫌御老中若年寄衆... | 新収日本地震史料 補遺 | 350 | 詳細 |
1715/07/19 | 正徳五年六月十九日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]六月二十九日一江戸……十九日朝六半時前強キ地震有之尤天水こほれ手前屋敷所々弱キ所之壁なと落... | 新収日本地震史料 補遺 | 351 | 詳細 |
1715/09/01 | 正徳五年八月四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]四日 晴 夜更少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 352 | 詳細 |
1715/10/21 | 正徳五年九月二十四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]廿四日 晴 暁少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 352 | 詳細 |
1717/01/18 | 享保元年十二月六日 | 〔万代記〕○田辺▽ | [未校訂]一同六目大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 142 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔木曾妻籠宿書留〕▽「新編信濃史料叢書 三」 | [未校訂]一同(○享保)三年戌七月廿六日ニ、大なへ妻籠村中田畑大分くすれ、家・蔵なと大分そんし申候、... | 新収日本地震史料 第3巻 | 181 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔南信濃村史・遠山〕▽ | [未校訂] 正徳五年(一七一五)の「ひつじ雨水」は伊那谷でも最も被害の大きかった災害だといわれている... | 新収日本地震史料 第3巻 | 181 | 詳細 |
1721/01/29 | 享保六年一月二日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]二日 晴 今暁八時過地震軽長七日 晴 昼九半時地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 364 | 詳細 |
1721/07/24 | 享保六年七月一日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]朔日 (日蝕)今暁丑下刻地震少 今日晴甚暑 | 新収日本地震史料 補遺 | 365 | 詳細 |
1722/01/11 | 享保六年十一月二十四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]廿四日 暁八ツ過地震少 雨夕晴廿六日 右(晴曇)同 朝六過少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 366 | 詳細 |
1722/01/21 | 享保六年十二月五日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]五日 晴 前夜丑時過地震中 | 新収日本地震史料 補遺 | 366 | 詳細 |
1724/05/06 | 享保九年四月十四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十四日 晴其後曇 八時過地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 367 | 詳細 |
1724/06/21 | 享保九年五月一日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]朔日 夏至晴曇 夜六ツ半時地震中 近年ニハ無之程五日 曇 夜五過少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 368 | 詳細 |
1724/10/21 | 享保九年九月五日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]五日 曇 夜五過少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 368 | 詳細 |
1724/12/03 | 享保九年十月十八日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十八日 卯上刻少震 晴夕曇夜入少雨 | 新収日本地震史料 補遺 | 368 | 詳細 |
1724/12/21 | 享保九年十一月六日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢▽ | [未校訂]六日 晴 日暮少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 368 | 詳細 |
1725/12/19 | 享保十年十一月十五日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢▽ | [未校訂] 十五日 巳刻許少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 379 | 詳細 |
1727/02/13 | 享保十二年一月二十三日 | 〔万代記〕○和歌山県田辺▽ | [未校訂]一同廿三日 夜九ツ時珍大地震。一同廿四日 夜同断。 (都司注)「史料三」三二〇頁所収「田辺... | 新収日本地震史料 第3巻 | 237 | 詳細 |
1729/08/01 | 享保十四年七月七日 | 〔三浦家年中日記〕○石川県▽ | [未校訂]九月八日の条 御城書之内一松平加賀守殿ゟ被相達候書付之写一領分能登国珠洲郡鳳至郡之内当七月... | 新収日本地震史料 補遺 | 386 | 詳細 |
1731/07/12 | 享保十六年六月九日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]九日 未ノ前少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 393 | 詳細 |
1731/10/01 | 享保十六年九月一日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]大酉九月朔日 前夜半前少地震 今日曇終日小雨 | 新収日本地震史料 補遺 | 393 | 詳細 |
1731/11/09 | 享保十六年十月十日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十日 前夜中雨、今日晴 今朝少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 395 | 詳細 |
1731/11/13 | 享保十六年十月十四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十四日 曇、夕晴風 朝四前地震軽長シ | 新収日本地震史料 補遺 | 395 | 詳細 |
1731/12/04 | 享保十六年十一月六日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]六日 暮前地震七日 晴 前夜中程二度地震有之由 | 新収日本地震史料 補遺 | 396 | 詳細 |
1731/12/20 | 享保十六年十一月二十二日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢▽ | [未校訂]廿一日 入夜丑尅許地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 396 | 詳細 |
1731/12/20 | 享保十六年十一月二十二日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]廿二日 晴 前夜八時地震軽長 | 新収日本地震史料 補遺 | 396 | 詳細 |
1732/03/29 | 享保十七年三月四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]四日 晴 夜更九時前地震少九日 夜来曇、今朝ゟ又雨 昼時地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 397 | 詳細 |
1732/05/18 | 享保十七年四月二十四日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢▽ | [未校訂]廿四日 陰晴 未下尅許少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 397 | 詳細 |
1732/08/12 | 享保十七年六月二十二日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]廿二日 晴 朝六過震動少 | 新収日本地震史料 補遺 | 398 | 詳細 |
1732/09/30 | 享保十七年八月十二日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十一日 曇 昼前少地震 暮前ゟ小雨夜ニ入止 | 新収日本地震史料 補遺 | 398 | 詳細 |
1732/11/25 | 享保十七年十月八日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]八日 前夜中震動四度、八前一度、八過一度、七前一度、夜明前一度 今日晴曇 | 新収日本地震史料 補遺 | 398 | 詳細 |
1732/12/17 | 享保十七年十一月一日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]朔日 晴曇風 日暮六半過地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 398 | 詳細 |
1736/08/03 | 元文元年六月二十六日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢▽ | [未校訂]廿六日 入夜九ツ時分地震、早速止ム | 新収日本地震史料 補遺 | 405 | 詳細 |
1737/06/08 | 元文二年五月十日 | 〔硯屋日記〕○静岡県安倍郡▽ | [未校訂]十日 雨、川合へ庄助遣す、茄子・もろこし苗為持遣す、朝六ツ半頃小地震ゆり申候、あべの法明地... | 新収日本地震史料 第3巻 | 280 | 詳細 |
1738/01/25 | 元文二年十二月六日 | 〔硯屋日記〕○静岡県安倍郡▽ | [未校訂]六日 晴天風なくしづか、手紙へ庄助遺す、与右衛門不参候、昼ゟくもり候、夜四ツ過時地震余程ゆ... | 新収日本地震史料 第3巻 | 284 | 詳細 |
1738/10/23 | 元文三年九月十一日 | 〔硯屋日記〕○静岡県安倍郡▽ | [未校訂]十一日雨今日も雨、六日ふり、如此ニ雨志ハ〳〵(しばしば)諸作物等も不能よしきのどく、七ツ時... | 新収日本地震史料 第3巻 | 287 | 詳細 |
1739/04/27 | 元文四年三月二十日 | 〔硯屋日記〕○静岡県安倍郡▽ | [未校訂]廿日 晴天 川合へ庄助参、四ツ時分地震致す | 新収日本地震史料 第3巻 | 289 | 詳細 |
1739/10/13 | 元文四年九月十一日 | 〔硯屋日記〕○静岡県安倍郡▽ | [未校訂]十一日 雨 夜四ツ時半頃余程の地震致す、御番衆御宿札不渡候て宿被致候衆迷惑草深太兵衛殿へ肴... | 新収日本地震史料 第3巻 | 292 | 詳細 |
1740/12/08 | 元文五年十月二十日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢▽ | [未校訂]廿日 晴 朝少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 411 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔江差法華寺掛軸〕○北海道江差▽ | [未校訂]寛保元辛酉ノ天七月十九日津波溺死精霊(注、以下次表にまとめる)相沼村熊石塩吹村石崎泊江指乙... | 新収日本地震史料 補遺 | 412 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔熊石無量寺過去帳〕○北海道熊石▽ | [未校訂](注、七月十八日~七月晦日迄の死者を次表にまとめる)蚊柱泊り川(含当村)熊石三関唐津内突府... | 新収日本地震史料 補遺 | 412 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔乙部町抄史〕○北海道S54・11・3 ▽ | [未校訂]大島の噴火これよりやゝ年代は下がるが寛保元年(一七四一)七月八日、松前沖の大島が噴火し松前... | 新収日本地震史料 補遺 | 413 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔姫川郷土誌資料〕○北海道乙部町「佐藤糾先生遺稿」S31・5・10(ペン書き)乙部町公民館蔵 森広樹氏提供 ▽ | [未校訂](注、佐藤糾先生=姫川小学校第三代校長)然るも寛保元年旧七月十九日(一七四一)大嶋大噴火し... | 新収日本地震史料 補遺 | 414 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔乙部村郷土誌〕○北海道T3・9 乙部尋常小学校刊 森広樹氏提供 ▽ | [未校訂](注、寛保元年津波の被害数を述べたあと)松前氏家臣をして之を巡按せしむ。当時本村に死体の漂... | 新収日本地震史料 補遺 | 415 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔北海道旧纂図絵〕松前広長撰北見伝治校訂森広樹氏提供 ▽ | [未校訂]稲荷神社…祭神倉稲魂命、檜山郡汐吹村江勧請、寛永十一年(一六三四)甲戌秋七月建立、其後絶殿... | 新収日本地震史料 補遺 | 415 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔神社明細帳〕M31・1 乙部外四村戸長役場刊 乙部町公民館蔵森広樹氏提供 ▽ | [未校訂]北海道渡島国爾志郡乙部村字中歌七拾三番地本寺 渡島国松前郡福山新荒町光善寺末浄士宗 法然寺... | 新収日本地震史料 補遺 | 415 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔厚沢部町史〕S40・4 北海道檜山支庁 ▽ | [未校訂]乙部でも高処に居住していた人たちは助かり、のち小川の奥に入り炭焼に専念したという。乙部では... | 新収日本地震史料 補遺 | 415 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔熊石町史概説〕○北海道S43・9・7 熊石町役場刊 ▽ | [未校訂]十三 大島の噴火と津浪熊石は漁業を通じての定着者が増加し、開発が進められていたとき、全村の... | 新収日本地震史料 補遺 | 416 | 詳細 |
1749/12/26 | 寛延二年十一月十七日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢▽ | [未校訂]十七日 晴 卯尅地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 432 | 詳細 |
検索時間: 0.179秒