[未校訂](紀伊続風土記91 牟婁郡23)
(
天保三年辰二月
尾鷲組水地浦本新田畑高書上帳
)
(反別目録下組 中井)
(
壬申(明治)七月
新田畑反別再書上帳控
)
(
文化十一年戌三月
南浦本新田畑高之内古荒場畝高調べ書上帳在ひかえ
)
(
注、以上四点の中には亥津波荒地の記述が少しあるが
省略
)
(南浦田畑荒場帳
享保十年
巳ノ五月
)
(
注、亥ノ浪入荒の各浦の合計高十二石二斗七合、田畑壱町弐反八畝十七歩とある
)
(南亥浪入荒
子ノ洪水
申洪水荒
荒場書出シ 林浦分)
(表紙)
「寛政六年寅四月
奥熊野尾鷲組林浦
新畑開起竿入改帳
大庄屋元控」
林浦
下中川野端 開主 武平次
八十三 一新畑壱反四畝九歩高五斗七升弐合
但類地ハ南浦検地下中川新下々畑四盛御免定定(ママ)
弐つ取此度開起之新畑ハ林浦検地新下々畑四ツ
盛ノ位
四方境 東ハ長三拾五間ニ横廿間之空地汐入之悪水堀所々
西南ハ袖片也大悪水川流失浜村領国市明神之森後通
路也入江境南ニ水流失ノ川口落合
北西ハ類地南浦領地下ノ畑西へ同畑纔
長押合三拾九間
横押合拾壱間
此坪四百弐拾九坪
此反壱反四畝九歩
本文今度充分吟味仕候処類地ハ南浦検地亥浪入荒享保年中荒
起下中川新下ノ畑四盛定弐つ取之場所ニ付此度開起之場所南
林村役人立合之上念吟味仕候処古荒等之場所ニ而も無御座全
之空地ニ而外指支無御座候ニ付竿入畝高相改相達申候奉願候
通汐付之場所地味悪敷相可□申候間御免租之儀ハ御吟味之上
御慈悲之御 思召を以被為仰付 万々奉存候 以上
寅四月 山口伝次
(注、図は次頁に掲載)
(高反別取調帳 牟婁郡中井浦)
畑反別八町弐反四畝弐拾八歩弐厘
此高百弐石八斗九升三合
内 宝永四亥十月浪入
反別三反九畝歩 古荒
此高三石三斗六升
慶応三卯ゟ子迄十ケ年
反別壱反八畝拾五歩 鍬先荒
此高弐石五斗五升三合
(中略)
尾鷲組
林浦
一惣家数百弐拾弐軒
内
八拾五軒 皆流失
六軒 半流大破
小以九拾壱軒
此人数五百六拾三人
一田畑 砂持床抜
凡高四拾石
一流死人 五拾五人
一川除堤溝片手拾壱ケ所 大破
但シ南林両浦立合
南浦
一惣家数百三拾九軒 皆流失
此人数六百七拾六人
一田畑 砂持床抜
凡高百五拾石
一流死人 弐拾三人
一牛 壱疋 流死
中井浦
一惣家数弐百五拾八軒 皆流失
此人数千百三拾弐人
一田畑 砂持床抜
凡高六拾石
一流死人 七拾四人
一牛 壱疋 流死
一川除堤溝破損 八ケ所
但シ中井堀北野地三ケ在立合
堀北浦
一惣家数八拾弐軒
内
五拾壱軒 皆流失
弐拾軒 半流大破
拾弐軒 浪入
小以六拾三軒
此人数三百拾四人
一田畑 砂持床抜
凡高三拾石
一流死人 五人
一牛 壱疋 流死
野地村
一惣家数五拾五軒
内
四軒 皆流失
弐拾弐軒 浪入
小以弐拾六軒
此人数百三拾四人
一田畑 砂持床抜
凡高拾五石
(表紙)
「宝永六年丑霜月
来春
御国廻り衆御越ニ付書状控
尾鷲組」
宝永七寅年御巡見御用書抜
(巡見返答)
一流失家五拾壱軒 堀北浦
内
五軒 只今迄本家建申候
外四拾六軒 小屋懸
是ハ来春中ニ本家ニ造可申覚語(ママ)無御座候
右之通御座候 以上
丑極月日
堀北浦庄屋
□左衛門印
伝右衛門印
一流失家弐拾軒 野セ村
内
六軒 只今迄本家建申候
壱軒 来春迄ニ建申積ニ御座候
残拾三軒 小屋懸ケ
右之通り御座候 以上
丑極月日
野セ村庄屋
左二郎印
同肝煎
善兵衛印
一流失家拾三軒 天満浦
内
五軒 只今迄本家建申候
残八軒 小屋懸ケ来中ニ(春カ)建可申覚語(ママ)御座候
壱軒 是ハ元之通繕ひ申候
右之通り御座候 以上
天満浦庄屋
勘兵衛印
同肝煎
常三郎印
一流失家四軒 水野浦
内
壱軒 本家建申候
残三軒 小屋懸ケ来春中本家建可申覚語無御座候
外ニ
八軒 破損家 是ハ前之通ニ繕申候
右之通ニ御座候 以上
丑極月日
野地浦庄や
嘉十郎印
同肝煎
彦三郎印
一流家六拾八軒 須加利浦
内
拾三軒 只今迄本家建申候
六軒 来春中建申積り
残り四拾九軒 小屋かけ
外ニ四拾弐軒 破損家 是ハ前之通繕申候
右之通り御座候 以上
丑極月日
須加利浦庄屋
市兵衛印
同肝煎
彦右衛門印
右之通相違無御座候 以上
(後略)
(在々地誌)中井浦
金剛寺
(前略)
寺旧時ハ寺録古器等完備セシカ宝永已後数次ノ海嘯ニ罹り概
ネ海底ニ沈没セリ今存スルモノ古写大般若経一部十六善神ノ
画軸護恵天神ノ画軸金銅弥陀仏(長二寸二分)陶器布袋ノ像
白錫ノ馨(銘ニ曰ク烈山県地柏鳳寺馨子子入重八付棟梁♠洪
宏湛鄭氏之造)ナリ然シテ僧空海直写ノ法華経一部ハ裏ニ安
政元年ノ海嘯ニ具趾ヲ止メサリシカ明治十二年九月第十九世
僧南智拙(現寺住職)故人或人有セルヲ告クルヲ聞キ直ニ赴
キ或人ニ譲与ヲ請ヒ謝金若干ヲ投シテス之レヲ寺ニ復スル事
ヲ得タリ
地蔵堂 安政元年十一月四日地震海嘯ノ際流失セシカ後本浦
土井与八郎ノ所有地ニ埋没セルヲ発見シ同六年三月本
浦(字中井野)掲示場ノ傍ニ小堂ヲ再建シ玆ニ移セリ
(南浦地誌)明治十七八年ころ 尾浦南浦戸長
又云蛭子宮是ハ本文末項ニ記セル 蛭子社ナリ延宝年中八幡宮造立の節八幡山
の麓南の窪に小社あり宝永津浪に流失故前浜へ引祠を建石の
鳥居を建立し毎年正月廿日十月廿日両日漁師方より祭礼の儀
式を勤る
祐専寺 宝永丁亥ノ高浪ニ堂宇宝物等流失ス
(御用筋書抜
宝永五子年ゟ
享保十三申年迄
)
覚
一先年浦々并所々伝馬所へ相渡置候通之印之内去ル亥年津浪
之節流失之所々有之ニ付今度通之印形替浦方并伝馬所へ通
之印不残引替相渡候間念入所持可仕候
(後略)
寅十月