資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1689/03/09 | 元禄二年閏一月十八日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]十八日 巳時地動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 460 | 詳細 |
1689/06/23 | 元禄二年五月七日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]七日 朝地動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 461 | 詳細 |
1689/06/23 | 元禄二年五月七日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]七日 雨不降 朝五ツ時分少地震◎ | 新収日本地震史料 補遺 | 284 | 詳細 |
1689/08/24 | 元禄二年七月十日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]十日 西南海鼓動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 461 | 詳細 |
1689/12/08 | 元禄二年十月二十七日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]廿七日 晴一今昼前余程地震振(和歌山貴志鷹場にて) | 新収日本地震史料 補遺 | 284 | 詳細 |
1690/03/07 | 元禄三年一月二十七日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]廿七日 夜雨地動後尤甚 戌時戌貶廿八日 朝地動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 462 | 詳細 |
1690/03/07 | 元禄三年一月二十七日 | 〔紀州藩石橋家家乘四〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十七日 夜雨 夜両地動後尤甚戌時巳♠二十八日 朝地動小雨(六月)(一六九〇・七・一一)六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 58 | 詳細 |
1690/06/13 | 元禄三年五月七日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]七日 朝地動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 463 | 詳細 |
1690/06/13 | 元禄三年五月七日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]七日 終日雨天 地震少ふる | 新収日本地震史料 補遺 | 285 | 詳細 |
1690/11/10 | 元禄三年十月十日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]十日 未明地動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 464 | 詳細 |
1690/11/10 | 元禄三年十月十日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十日 雨天晩方晴 今暁七ツ過少地震(十一月)廿四日 晴昼少之内雨 今暁七ツ過少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 287 | 詳細 |
1690/12/24 | 元禄三年十一月二十四日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]廿四日 暁地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 464 | 詳細 |
1691/02/18 | 元禄四年一月二十一日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]廿一日 戌時地動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 465 | 詳細 |
1691/02/18 | 元禄四年一月二十一日 | 〔紀州藩石橋家家乘 五〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十一日 戌時地動(三月)(一六九一・四・四)六日 日暮地動予不知之(九月)(一六九一・一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 58 | 詳細 |
1691/03/06 | 元禄四年二月七日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]七日 晴 夜ニ入九ツ時分少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 287 | 詳細 |
1691/04/04 | 元禄四年三月六日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]六日 晴 暮前少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 287 | 詳細 |
1691/04/18 | 元禄四年三月二十日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]廿日 自昨夜西海鼓動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 465 | 詳細 |
1691/05/06 | 元禄四年四月九日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]九日 一両日海鼓動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 465 | 詳細 |
1691/05/07 | 元禄四年四月十日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十日 晴 夜ニ入五ツ半時分少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 288 | 詳細 |
1691/08/21 | 元禄四年七月二十八日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]廿八日 過午南風、此間西南海鼓動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 466 | 詳細 |
1691/11/16 | 元禄四年九月二十七日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]廿七日 戌貶地動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 467 | 詳細 |
1692/01/31 | 元禄四年十二月十四日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]十四日 夜地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 467 | 詳細 |
1692/03/19 | 元禄五年二月二日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]三日 午時地動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 467 | 詳細 |
1692/03/19 | 元禄五年二月二日 | 〔紀州藩石橋家家乘五〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]三日 午時地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 59 | 詳細 |
1693/02/19 | 元禄六年一月十五日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]十五日 辰之終刻地動(注、江戸か) | 新収日本地震史料 第2巻 | 473 | 詳細 |
1695/04/22 | 元禄八年三月十日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]同十日 晴、夕方曇 夜ニ入五ツ過少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 297 | 詳細 |
1695/09/29 | 元禄八年八月二十二日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]廿二日 陰 二三日西之海鼓動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 499 | 詳細 |
1696/07/19 | 元禄九年六月二十一日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂](七月十三日の条)江府地震去月廿四日一次、廿五日二次、廿六日一次云 | 新収日本地震史料 第2巻 | 504 | 詳細 |
1697/07/17 | 元禄十年五月二十九日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]二十九日 雨 申時地動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 506 | 詳細 |
1697/10/21 | 元禄十年九月七日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]同七日 晴 七つ時分地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 301 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔紀州藩石橋家 家乗十九〕 | (元禄十年十月) 廿三日 過午従河原之狩 (中略) ○去十二日、武城大地震、昼夜各一次、其間小地動屡... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1697/12/29 | 元禄十年十一月十七日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]同十七日 晴 朝五ツ過少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 304 | 詳細 |
1698/01/31 | 元禄十年十二月二十日 | 〔三浦家家乗〕○和歌山 | [未校訂]二十日 陰 寅時地動 | 新収日本地震史料 補遺 | 304 | 詳細 |
1699/06/04 | 元禄十二年五月七日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]同七日 曇風五ツ半時分ゟ雨天 夜前八つ時分地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 306 | 詳細 |
1699/08/22 | 元禄十二年七月二十七日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]同廿七日 晴 四ツ半時分少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 306 | 詳細 |
1699/09/16 | 元禄十二年八月二十三日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]同廿三日 晴、前夜八ツ時分少時強雨 今日四ツ時分地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 306 | 詳細 |
1699/09/23 | 元禄十二年九月一日 | 〔紀州災異誌〕○紀伊 | [未校訂](田辺大帳)元禄十二年九月一日 紀伊国田辺 地強く震う | 新収日本地震史料 第2巻 | 517 | 詳細 |
1699/09/23 | 元禄十二年九月一日 | 〔田辺町誌〕○紀伊 | [未校訂]「田辺大帳」元禄十二年の条に云ふ。「九月朔日寅中刻大地震」又「十二月八日潮水非常に増長」 | 新収日本地震史料 第2巻 | 517 | 詳細 |
1699/09/23 | 元禄十二年九月一日 | 〔田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編 一九九一・一一・三一 清文堂発行 | [未校訂]一同(一日)寅刻大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 83 | 詳細 |
1700/01/27 | 元禄十二年十二月八日 | 〔万代記〕○和歌山県田辺▽ | [未校訂]同八日夜明時分浦辺あびき強く上り新庄村御蔵へ潮入其外跡之浦はま、めら田地麦作損申候御堀土橋... | 新収日本地震史料 補遺 | 307 | 詳細 |
1700/01/27 | 元禄十二年十二月八日 | 〔田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編 一九九一・一一・三一清文堂発行 | [未校訂]一 同八日夜明時分浦辺あびき強く上り新庄村御藏へ潮入其外跡之浦はま、めら田地麥作損申候御堀... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 83 | 詳細 |
1701/10/31 | 元禄十四年十月一日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]朔日 晴 夜ニ入六つ半時分少地震十六日 曇晴 夜入五つ過地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 313 | 詳細 |
1702/08/09 | 元禄十五年七月十六日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十六日 晴 夜ニ入四ツ前地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 314 | 詳細 |
1702/11/14 | 元禄十五年九月二十五日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]廿五日 晴 夕七過少し地震廿六日 晴 四ツ前少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 314 | 詳細 |
1702/12/02 | 元禄十五年十月十四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十四日 晴 昼前少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 314 | 詳細 |
1702/12/24 | 元禄十五年十一月六日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]六日 雨天 夜入六つ半時分地震十一日 晴 六つ過少地震十四日 暁少地震 今日晴 | 新収日本地震史料 補遺 | 314 | 詳細 |
1703/01/30 | 元禄十五年十二月十四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十四日 前夜八つ前余程地震 今日晴時々丸雪 | 新収日本地震史料 補遺 | 315 | 詳細 |
1703/03/27 | 元禄十六年二月十一日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十一日 晴夕方曇 昼前少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 315 | 詳細 |
1703/04/22 | 元禄十六年三月七日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]七日 晴 朝少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 315 | 詳細 |
1703/06/23 | 元禄十六年五月十日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十日 晴曇 八つ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 315 | 詳細 |
1703/07/17 | 元禄十六年六月四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]四日 晴 昼八つ時分地震少々強し | 新収日本地震史料 補遺 | 315 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔田辺町大帳〕田辺市図書館蔵▽ | [未校訂]同廿三日大地震同時より津波上り民屋数多破却之由同月廿九日小石川水戸様御屋敷より出火、大火事... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 136 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔安政之大地震〕古座町文化財委員会中根七郎氏提供 | [未校訂]于時元禄十六年癸未十一月廿二日巳の刻津波ニ而奥熊野尾鷲組九鬼浦に医家有り九鬼右京といふ此躮... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔田辺町大帳 四〕 | (元禄十六年十一月) 一、同廿三日大地震、同時分津波上り、民屋数多破却之由、同月廿九日小石川水戸様御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | (田所氏記録)和歌山縣西牟婁郡田辺町大字中屋敷町田辺八穂藏藏本 | [未校訂]○コノ記録ハ、嚮ニ本会○震災予防調査会ヨリ田所氏ニ託シテ抄寫セシモノナリ宝永四丁亥年一十月... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 102 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宝永四年、安政元年震災記〕○田辺町鈴木融氏所藏 | [未校訂]宝永四丁亥年大地震舊記田中仁右衞門寫宝永四年丁亥十月四日午下刻大地震道二丁程の間大地割れ山... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 126 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震洪浪の記〕和歌山縣古座町役場所藏 | [未校訂]宝永四丁亥十月四日四つ時過晴天にて鬢毛も動かぬ海面にて高泙正字は和浪泙の字なきにあらずにて... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 179 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 田辺万年記*〔和歌山懸誌〕 | [未校訂]宝永四年丁亥十月四日未上刻大地震、士藏古家搖り崩、間もなく津浪上り、本町片町紺屋町多く流失... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 200 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔田辺町大帳〕 | [未校訂]一、十月四日未の上刻大地震、土藏古家抔ゆりくづし無程津浪上る、平次居宅にて床より五尺程上る... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 203 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔和歌山県災害史〕 | [未校訂]宝永四年十月四日(一七〇七)宝永の大地震と大津波 十月四日天気快晴、未の上刻(午後二時)に... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 307 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔郷土史六〕○和歌山県 | [未校訂](百姓と年貢)新宮市・尾川村本田畑年貢一覧表年号区分村高免除高毛付高年貢高作得高毛見役人宝... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 312 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔新宮町郷土誌〕○和歌山県▽ | [未校訂] 宝永四年、大地震あり七日間震動す。新宮城下倒潰百八十四戸、死者十八人。 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 313 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔色川災害史〕○和歌山県那智勝浦町▽ | [未校訂] 色川では、大野の天照皇太神宮社の棟札に「宝永四年一二月二五日吉祥、地震で大破につき繕う。... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 313 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀伊東牟婁郡誌 下〕○和歌山県▽ | [未校訂] 美山才の池 在所より拾五丁酉の方此池は天下に兵乱有時は池水俄に濁るとそ関原御陣大阪陣天草... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 314 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔那智勝浦町史〕○和歌山県▽ | [未校訂] 一七〇七、宝永四、10―、大地震、那智滝崖崩れ、滝壺を埋む。那智山如意輪堂破れ礎動く。沖... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 314 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔太地〕○和歌山県▽ | [未校訂]宝永の大地震には村中大方流れ損害民家二百十七戸。 四年丁亥十月四日未の上刻大地震が起る。民... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 314 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔続熊野の史料〕○和歌山県▽ | [未校訂](古座切目屋日記) 一ツ右嘉永寅年より百五十四年已前にも大地震有之候に付、其時にも津浪出来... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 314 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震洪浪の記〕○和歌山県▽古座町役場所蔵文書 | [未校訂] 宝永四丁亥十月四日の津浪、津呂の石垣三つ迄満水たるよし、筆子聞き伝へしとなん、物語りしけ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 314 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大島年代記〕○和歌山県▽ | [未校訂] 宝永四(一七〇七)十月四日、未の上刻大地震大津浪あり、大島浦碇泊の御城米船破損南三十郎検... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 314 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三栖村郷土誌〕○和歌山県西牟婁郡▽ | [未校訂] 宝永四年亥十月四日午の刻大地震起こり大地割れ山崩夥しく人心恐怖の極に達し其の後も一日一夜... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 315 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔熊野中辺路伝説〕○和歌山県▽ | [未校訂] 田辺市新庄町の大潟神社は、小さな丘の森の中に鎮座しているが、もとは川沿いの田の中に祀られ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 315 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔伝説の熊野〕○和歌山県▽ | [未校訂]蘆雪寺(串本) 錦江山無量寺は禅宗臨済宗で串本唯一の寺院である。元は袋にあったが宝永四年の... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 315 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔椿温泉郷〕○和歌山県▽ | [未校訂] わが朝来帰村にても当日の死亡者として男子一名、女子二名の霊名が過去帳に掲げられているが、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 315 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔草堂寺過去帳〕○和歌山県▽ | [未校訂] 「宝永四丁亥歳十月四日、地震潮溺死流没者過去名簿」(○男子28名女子59名の霊名あり) | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 315 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔南富田村郷土史原稿〕○和歌山県▽ | [未校訂] 十月四日強震あり。山崩海嘯地裂富田川筋破損家十一軒死者十四人あり。 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 315 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔富田権現日神社・津波警告板〕○和歌山県白浜町富田「近世における富田郷の災害対策に関して」▽ | [未校訂]〈表面〉現物はかな付きであるが略す。草堂寺岩松令貞和尚筆 宝永四丁亥歳夏六月無名ノ細虫其ノ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 316 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔田辺旧事記 上〕○和歌山県 | [未校訂] 十月四日未ノ上刻地大ニ震フ家宅倉庫四百十一戸或ハ崩レ或ハ流ル、官ヨリ米六十七俵二斗ヲ出シ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 316 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔郷土研究資料〕○和歌山県西牟婁郡▽ | [未校訂] 宝永四年十月四日、未の上刻(午後二時)田辺に大地震あり。倒壊家屋多く、次いで海嘯起り、江... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 316 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔田辺町誌〕○和歌山県 | [未校訂]宝永四年の地震、海嘯 宝永四年十月四日陽暦十月二十八日の未の上刻午後二時田辺に大地震あり倒... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 333 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔塩崎幸夫氏口述〕○和歌山県田辺市新庄跡ノ浦▽ | [未校訂] 跡ノ浦東光寺下の坂道を「ドウノ坂」という。本当は「東光寺のお堂の坂」の意かと思われるが、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 335 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔田辺町大帳〕○和歌山県▽田所氏文書 | [未校訂](宝永五年四月の条)一、同三日被仰付候ハ本町筋流家之者共普請致候分ハ松材木等借シ可被下候間... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 336 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔安政大地震洪浪之記〕○和歌山県日高郡▽ | [未校訂] 次に南部地方で、特に南部川右岸の地は被害甚しく、山内村(今ノ大字山内)の如きは怒濤激突の... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 336 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔南紀徳川史一〕○和歌山県▽ | [未校訂]一十月四日日高郡南部海嘯来リ山内村人家悉ク流失ス紀伊国名所図会ニ宝永四年十月四日午ノ時下リ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 336 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書十〕○和歌山県▽ | [未校訂]十月朔日より九日迄 同市原村 同四日未上刻道七八丁あゆみ候その内老人も覚無之と申程の大地震... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 337 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔下芳養村誌〕○和歌山県▽ | [未校訂]一村社太神社和歌山県西牟婁郡下芳養村字松西原千参拾番地鎮座 当神社ハ創立以来ノ記録古文書宝... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 337 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔上南部誌〕○和歌山県▽ | [未校訂] 午前二時より二時半の間で、大津波は、前後三回にわたって押寄せ、南部町大字山内、印南地方は... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 337 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔埴田区誌〕○和歌山県▽ | [未校訂]宝永年間の大津波後の防波堤 古来我浜端へは大波の時は宅地へ海水が浸入するので宝永の大津波後... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 337 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔印定寺合同位牌〕○和歌山県日高郡印南町▽ | [未校訂](裏面) 嗚呼時は宝永四亥年神無月初の四日昼午の下刻はかりにや有けん大地震数ケ度にして山崩... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 338 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日高郡誌〕○和歌山県▽ | [未校訂] 当日午ノ下刻本郡の記録は、すべて午ノ下刻といふに一致す。田辺及び土佐の記録には未ノ上刻と... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 338 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔続日高郡誌〕○和歌山県▽ | [未校訂]宝国寺 日高郡由良町神谷一二一番地本堂は貞享三(一六八六)年と昭和九(一九三四)年に再建し... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 339 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔矢田村誌〕○和歌山県▽ | [未校訂](金蔵寺旧記)奉願候事一日高郡小熊村真宗金蔵寺ハ三間四面の萱ぶきニ而御座候処久敷成申候故、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 339 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔和歌山県神社寺院明細帳〕▽ | [未校訂]和歌山県日高郡由良村大字里字北垣内百六十九番地鎮座村社 宇佐八幡神社(○由緒略)明治四十三... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 340 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔古今年代記〕○和歌山県日高町比井▽村上勝蔵氏文書 | [未校訂]一比井は勿論紀州一円津波上り候は宝永四丁亥十月四日未の刻也、泉州摂州も同断、大阪辺も家々つ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 340 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔蓮専寺誌〕○和歌山県▽ | [未校訂]一宝永四年十月四日大地震同十三日銀札停止之御触廻此節那賀郡丸栖村弥兵衛三百七拾八貫目紀之川... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 340 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔有田郡誌〕○和歌山県▽ | [未校訂]宝永四年十月四日午後二時より二時半までの間に強烈なる大地震あり、約一時間を過ぎて大津浪襲来... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 341 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔有田市誌〕○和歌山県▽ | [未校訂]有田地方では広村などは当時千戸の家がたちまちにして流失し(八割五分が流失したとある)、死者... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 341 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔広川町誌 下〕○和歌山県▽ | [未校訂]安楽寺 広川町広五四一―五四三 宝永三年第八世恵伝の時、梵鐘を鋳造したが翌四年十月四日の大... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 341 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔内海町郷土誌〕○和歌山県▽ | [未校訂] この時有田屋新九郎の経営していた鳥居、名高両村の海浜の塩田が津浪のために流失してしまった... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 342 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宝永四亥年津波并大変控〕○和歌山県有田郡旧広村▽湯川藤之右衛門文書 | [未校訂]一家数 八百五拾軒但し宇田共 内七百軒流失百五十軒禿家一土蔵 九十軒 内七拾軒流失二拾軒禿... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 342 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔感恩碑の由来〕○和歌山県▽ | [未校訂]因に近辺の村々の被害を出しますと、湯浅は家数五百六十三軒(流失二百九十三軒、禿家五十五軒、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 342 | 詳細 |
検索時間: 0.036秒