Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900382
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔安政大地震洪浪之記〕○和歌山県日高郡▽
本文
[未校訂] 次に南部地方で、特に南部川右岸の地は被害甚しく、山
内村(今ノ大字山内)の如きは怒濤激突の衝に当り、民家
悉く流失(即ち全村漂没)す。
 日高川口では名屋浦(今の御坊町大字名屋)の民家概ね
流失、西牟婁郡田辺では流失家屋二百六十九、倒潰家屋二
百七十四、流死人員二十四人といふので、惨状の一斑を推
すことが出来る、由良村蓮専寺の記録によれば、「当年米
三百五十匁、麦二百匁、大豆百七十匁、諸民木草の芽をつ
み、命をつなぎ或は、わらを煎じて呑み、松の皮を水にて
ねり喰ひ云々」とあるを見、災後の窮状誠に思ひやられる
のである。此時南部川左岸の地は鹿島に鎮座す武甕槌神の
御守護によって、無事なりしことは左の奉納文で明らかで
ある。
(中略)
 本郡では広村の災害最も甚しく次で我湯浅及附近沿海の
村落は多大の惨害を蒙った。
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 336
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 湯浅【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒