[未校訂] 一七〇七、宝永四、10―、大地震、那智滝崖崩れ、滝壺
を埋む。那智山如意輪堂破れ礎動く。沖の島現る。補陀洛
寺海際へ動く。那智荘死傷一七二名。
宝永四年十月四日の大地震に伴う大津浪の災害は文献に
著称せられて居るが、当時宇久井村は如何であったかは文
書にも口碑にも伝って居ない。
赤嶋温泉
市街の東南狼煙山の麓にあり。宝永四年十月四日大地震
の為湯壼潰崩し爾来干潮の際海浜を穿ち鉱泉を湛へて僅に
浴し来りしが(○以下略)
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J0900364 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1707/10/28 |
和暦 | 宝永四年十月四日 |
綱文 | 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕 |
書名 | 〔那智勝浦町史〕○和歌山県▽ |
本文 |
[未校訂] 一七〇七、宝永四、10―、大地震、那智滝崖崩れ、滝壺
を埋む。那智山如意輪堂破れ礎動く。沖の島現る。補陀洛 寺海際へ動く。那智荘死傷一七二名。 宝永四年十月四日の大地震に伴う大津浪の災害は文献に 著称せられて居るが、当時宇久井村は如何であったかは文 書にも口碑にも伝って居ない。 赤嶋温泉 市街の東南狼煙山の麓にあり。宝永四年十月四日大地震 の為湯壼潰崩し爾来干潮の際海浜を穿ち鉱泉を湛へて僅に 浴し来りしが(○以下略) |
出典 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 |
ページ | 314 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 和歌山 |
市区町村 | 那智勝浦【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.007秒