Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0200440
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(西暦一七〇七、一〇、二八、)五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、続イテ九州ノ南東部ヨリ伊豆ニ至ルマデノ沿海ノ地ハ悉ク津浪ノ襲フ所トナリ、其ノ餘勢大阪湾、播磨、長門、周防ニ達シ、大阪ニ非常ナル災害ヲ生ジタリ、震災地全部ヲ通ジ潰家二万九千戸、死者四千九百人ニ及ベリ、マタ土佐ニテハ地形変動ヲ生ジタル處アリ、
書名 〔田辺町大帳〕
本文
[未校訂]一、十月四日未の上刻大地震、土藏古家抔ゆりくづし無程津浪上る、平次居宅にて床より五尺程上る、老人病人小児は波に流申者有之、又は牛馬犬猫鷄死事数不知、内町死人二十四人、本町筋過半流失、片町紺屋町過半流失、江川不残流申候、飢人多御座候、
一、地震潮の節蓬莱山、上ノ山其他近在山岡に宿し申人殆も如陣所、山より見下し候へば、町江川之人家漁船廻船夥敷麓江流寄々々、暮に及迄兩三度大波と見へ天地も崩るゝ様に覚へ、命遁を手柄に思、欲徳損失之無辨、然処引潮と見へ暮に及節、山より見候へば、松明灯燈にて諸道具拾ひ、櫃戸棚長持箪笥様のもの打碎盗取音誰聞誰が咎る者無之、又中に留主君無置者候へば、盗人入込候得共不及是非、流残家道具等盗るゝ事数不知、從公儀御制道強候得共、盗取諸道具出不申、波に流し候も又不流も一日に失申事前代未聞之事に御座候
一、大橋、小橋崩れ流れ、伊作田又は夙浦に切れ/\にて流寄申由、依之江川船渡被仰付候、御扶持被下晝夜渡す、
一、同五日之改、家藏四百十一軒、内、百五十四軒浪に流、百三十八軒地震に潰、百十九軒大破、藏八十一ケ所、内六ケ所流、七十五ケ所潰、右町分也、
一、江川分、家数二百八十軒、内五十五軒潰、二百二二十五軒流、藏十六ケ所、内、九ケ所潰、七ケ所流
一、流死二十人之内七人町、十三入江川、内三人男十人女馬一疋江川にて流死す一、飢扶持御願申上御借被下置相渡し申覚、
一、米二十五俵江川へ

二俵庄屋、四俵二人年寄、二俵渡し守扶持、四俵肝煎川口市兵衛、右四人に渡申候
其外
一、米九俵〓町内一俵年寄茂八に被下候
一、同七俵袋町内一俵年寄清右門に被下候
一、同十俵紺屋町内一俵年寄太左衛門に被下候
一、同六俵本町内二俵惣代甚兵衛に被下候
一、米十俵二斗南新町内二俵二斗丁年寄久衛門に被下候
〆六十七俵二斗両慶に被下候
一、米二十五俵
右者町江川小屋掛ケ仕、竹木藁縄之爲代被下置候、
一、十月廿日札遺停止之御触有、其後十月九日迄札遺可申旨御触有之候へ共、一切遺ひ無之、商相止り申事に候へば、下々〓飢に及申者多、其後御引替之儀被仰出、銀札一貫目に銀子二百目被下候、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 203
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 田辺【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒